格差社会

レス271 HIT数 6702 あ+ あ-


2007/04/15 18:24(更新日時)

この問題は、かなり深刻なんだけど皆さんは実際にどう感じ、どう考えてますか? 国際競争の激しい中で、一流企業が下請けに負担を掛ける構造に良い手段は無いのか…。

タグ

No.439201 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151

>> 150 基本的には良くない状況ですが、悪くない一面もあるということです。 自動車産業など中国など世界と競合する産業では最低水準じゃないんです。 パート・アルバイト労働者などの水準が低いので、それを上げられる試算は出ています。 企業側が反対しているだけだと思います。

No.152

>> 151 その最低水準を上げることによって生活保護世帯を減らすことも可能なんです。 働いても生活保護水準以下(ワーキングプア)という矛盾から脱することが出来ます。

No.153

貧困層の救済は、格差社会というレスタイとは、問題が…?よく解りませんノーコメントです。

  • << 155 貧困層の救済は格差社会の是正の一部でもあると思うのですが…。
  • << 156 貧困層、最低賃金等の問題は、アメリカと日本が抱えている問題でもあります。 右寄りの方には関心事では無いかも知れませんね。

No.154

極端な二極化に悪くない側面がある…ん~、やっぱり、解りません、すいません。

No.155

>> 153 貧困層の救済は、格差社会というレスタイとは、問題が…?よく解りませんノーコメントです。 貧困層の救済は格差社会の是正の一部でもあると思うのですが…。

No.156

>> 153 貧困層の救済は、格差社会というレスタイとは、問題が…?よく解りませんノーコメントです。 貧困層、最低賃金等の問題は、アメリカと日本が抱えている問題でもあります。 右寄りの方には関心事では無いかも知れませんね。

No.157

>> 156 生まれた環境での機会の不平等はパラダイムの転換による是正可能な課題だと思うけど、個人スキルの差異の是正は不可能~結局、格差の是正は不可能と思うよ。貧困層の救済はノブレスオブリッヂで行うべき。

  • << 159 パラダイムの転換と教育機会均等は直接繋がらないと思うのですが、官頼み、権力頼みという発想からの脱却は、今の地方に求められるものですね。 格差社会の根源は、権力を持つ者が失政を行いながらも、その既得権益を離そうとせず、責任と義務を怠っていることにあります。 だから、これまでの権力を持つ組織による経済的な支配とそれに属することで利益の分配を得ようとする考えを一掃しなければならないと思うのです。

No.158

せめて人材派遣や業務請負の待遇を改善すれば格差も縮まる筈だ。大企業が業務請負を低賃金で雇っているのは極悪だ。製造業の海外進出は強引にでも規制するべきだ。

  • << 160 大企業が下請けに負担を強いる構造は、昔から変わらないんですよね、しかしそれによって技術が向上した経緯もあります。 昔は大企業の無理難題に対して、中小零細は創意工夫によって乗り越えてきました。 しかし人材派遣、請負会社の枠組の中では、それも果たせない状況で、単調な時間を提供し対価を得るのみです。 大企業も市場社会で闘っていますから、このジレンマからの脱却は難しいですね。

No.159

>> 157 生まれた環境での機会の不平等はパラダイムの転換による是正可能な課題だと思うけど、個人スキルの差異の是正は不可能~結局、格差の是正は不可能と思… パラダイムの転換と教育機会均等は直接繋がらないと思うのですが、官頼み、権力頼みという発想からの脱却は、今の地方に求められるものですね。 格差社会の根源は、権力を持つ者が失政を行いながらも、その既得権益を離そうとせず、責任と義務を怠っていることにあります。 だから、これまでの権力を持つ組織による経済的な支配とそれに属することで利益の分配を得ようとする考えを一掃しなければならないと思うのです。

No.160

>> 158 せめて人材派遣や業務請負の待遇を改善すれば格差も縮まる筈だ。大企業が業務請負を低賃金で雇っているのは極悪だ。製造業の海外進出は強引にでも規制… 大企業が下請けに負担を強いる構造は、昔から変わらないんですよね、しかしそれによって技術が向上した経緯もあります。 昔は大企業の無理難題に対して、中小零細は創意工夫によって乗り越えてきました。 しかし人材派遣、請負会社の枠組の中では、それも果たせない状況で、単調な時間を提供し対価を得るのみです。 大企業も市場社会で闘っていますから、このジレンマからの脱却は難しいですね。

No.161

パラダイムは小泉内閣以前、以降、どちらのものかな?シフトすべきなのは…?
ノブレスオブリッジ?ノブレスオブリージュの事かな、だとしたら日本人の国民性を考慮すると、どこまで浸透するか疑問です。

No.162

貧困層の救済に関心が無い事が、右寄り(タカ派)というのは偏見だな。

  • << 164 通行人さん、偏見でした。すみませんm(__)m

No.163

前の方が言ってたけど、製造業の海外流出は雇用の確保といった側面から行政の対策を望みます、自分は具体的な対策は思いつきませんが、東大出て高い給料もらって公費で海外研修してる、官僚の方々に、良い案を出してもらいましょう。

No.164

>> 162 貧困層の救済に関心が無い事が、右寄り(タカ派)というのは偏見だな。 通行人さん、偏見でした。すみませんm(__)m

No.165

欧米では、お金持ちがエイズ撲滅などの慈善事業に寄付をする事は義務の様になっています、個人資産のケタが違うので、日本の場合は資産といっても会社のものなので…?ビル.ゲイツの様に使い切れない個人資産を持ってる人は、中東、欧米と違って日本にはいないですよ、いても2,3人、ノブレス.オブリージュによる弱者救済はリアリティが無いのでは…?

No.166

>> 165 日本政府は、そのリアリティーを持たせようと、既成緩和と一連の金持ち優遇税制を勧めているんじゃないですか?、でも、ヤラセ、というかデキレースという、何か違うような感じもしますが、別の考えでは、新たな文化は貧困と富から生まれるのかな、と考えたりもします。

No.167

>> 166 要はシステムで救済するのは無理ぽいから、金持ちの慈悲ってかお情けで貧乏人も一息つこうって思うわけ。

No.168

>> 167 封建制度に後戻り‥かな

No.169

ノブレス.オブリージュは政府が関与するものではないので、ビル.ゲイツがエイズ撲滅のためにいくらだすか、それはあくまでビル.ゲイツしだい、もしかして会社か傾いたら一円も出せないという事も、あくまで個人の善意なので、基本的にはエイズ撲滅にしても政府の予算が組まれてます。

No.170

日本もとりあえずは繁栄したし、後は衰退するだけ?…💰…ヴィスタ、売れてますか?、ウィンドウズ離れが進んでいるとか…

No.171

マイクロソフトの新OSビスタもウィンドウズ同様、とりたてて、販売店の店員さんに聞けば解ります、ビスタでなければといった部分が特にない…セキュリティと複数のソフトを同時に使った場合(プライベートではないけど。)見やすい、そのくらいかな…あくまでも自分の見解だけど。

No.172

でも、ビスタもウィンドウズと同様に、これから発売される日本のパソコンに標準装備される…いつもながら、マイクロソフトは商売上手!

No.173

>> 172 事業所、官庁ではコスト面でリナックスに移行の流れがあるみたいですね。(¥△¥;)、金持ちに施し受けるのはイヤだなぁ(ρ_―)o

No.174

リナックスか~現在のCPUに対してOSとして十分かな?カスタムメイドになるので、コストダウンには?

  • << 176 ある役場では一部所にウィンドウズ一台置いて対応してるみたいです。 OS新たに購入しなくて良いから、官庁関係全てでリナックスに変えると、かなりの経費削減になりますよね。

No.175

ノブレス.オブリージュによる貧困層の救済は、自分が言い出した事じゃないので…確か、遊び人さんだったかな、その方に詳細の説明を求めてください、自分の見解はすべてコメントしました、勉強不足で…以上です。

No.176

>> 174 リナックスか~現在のCPUに対してOSとして十分かな?カスタムメイドになるので、コストダウンには? ある役場では一部所にウィンドウズ一台置いて対応してるみたいです。 OS新たに購入しなくて良いから、官庁関係全てでリナックスに変えると、かなりの経費削減になりますよね。

No.177

一台のパソコンのOSだけウィンドウズで、他のパソコンのOSはリナックスって事でしょうか…?

No.178

>> 177 そうしてました。中央官庁はまだウィンドウズですから、互換性が無いものはダメなんで…。 安倍内閣支持率、急落ですね。

No.179

住基ネットがあるので、システムとして技術的に不明な事があります、さしつかえなければ、どこの役所かな?

No.180

基本的にはシェアNo.1のマイクロソフトのOSは一番低コストなので、大量に購入する、企業や行政などが選択するのは自然な事、逆にアップルやリナックスを大量に購入するとクレームがつくんじゃないかな。

  • << 182 PCは詳しくないので💦、説明するのは難しいんですが、栃木県のどこかの市だったと思います。 互換性が無いものだけをWindows OSで対応してました。 Linax,osで、ディストリビューションとしてFedora coreを選択して、OfficeをOpen Office orgにするとソフトのコストは0円となる。 ということでした。 そこの市役所では1200万円の経費削減になったそうで、中央官庁も検討中らしく全国に…、ということでした。

No.181

話がズレたので、変えます、なんでこんなおかしな世の中になっちゃったのか?個人に能力の違いがあって当然だけど、今の世の中は個人が社会の中で能力にあったポジションについてない様な気が、たとえば学校でクラスをまとめる(生徒会など。)生徒じゃなくて、クラスの事より塾優先という生徒が、社会に出ていきなり人の上に立って統率するポストについてる、高学歴なので当然なんですけど、人生で人の上に立った事の無い人が…現在の官僚や先生を見てると…?です、賛同を得られそうもない意見ですけど。

  • << 183 官庁でも、ノンキャリア組はサービス残業で頑張ってる人も多いんですよね。 町工場の人が言ってましたが、企業の要求で、無理して安い単価で引き受けると、絶対にそれ以上の単価にはならないから、仕事無くても断らざるを得ない、でも仕事が欲しい、その兼ね合いが難しいんですよね。

No.182

>> 180 基本的にはシェアNo.1のマイクロソフトのOSは一番低コストなので、大量に購入する、企業や行政などが選択するのは自然な事、逆にアップルやリナ… PCは詳しくないので💦、説明するのは難しいんですが、栃木県のどこかの市だったと思います。 互換性が無いものだけをWindows OSで対応してました。 Linax,osで、ディストリビューションとしてFedora coreを選択して、OfficeをOpen Office orgにするとソフトのコストは0円となる。 ということでした。 そこの市役所では1200万円の経費削減になったそうで、中央官庁も検討中らしく全国に…、ということでした。

No.183

>> 181 話がズレたので、変えます、なんでこんなおかしな世の中になっちゃったのか?個人に能力の違いがあって当然だけど、今の世の中は個人が社会の中で能力… 官庁でも、ノンキャリア組はサービス残業で頑張ってる人も多いんですよね。 町工場の人が言ってましたが、企業の要求で、無理して安い単価で引き受けると、絶対にそれ以上の単価にはならないから、仕事無くても断らざるを得ない、でも仕事が欲しい、その兼ね合いが難しいんですよね。

No.184

話がズレてるようですが、一応、格差という事でケータイの料金、皆さんどのくらいですか?自分は一万円以内におさめる努力を毎月してますが、上司の娘さんは、二万円前後ですって、今時の高校生は…?どう思います。

No.185

下請けの中小企業が、親会社から提示される部品などの単価は、かなりシビアな現実ですよね、「儲けがでない。」が口癖になるほど、その辺を政府はどう考えているんでしょう、小泉さんは以前、中小企業巡りしてましたけど?

No.186

>> 185 大企業に単価下げないように言うはずは無いですよね。(’∞‘);、、人材派遣・請負会社は全国に一万は超えてますが、これの新しい考え方って無いんですかね。 これからは、県も企業誘致より農業振興から第三次産業まで関わるような展開で…。 中国の金持ちは、日本の米や果物を食べているらしく、水は唯一日本の豊富な資源ですから、そこの需要はかなり期待出来ると思います。

No.187

これも賛同を得られそうに無い意見ですけど、中小企業に仕事が無いのは円高の負の側面、海外旅行や輸入品は安くなりましたが、企業の物造りの単価1$での契約は必須条件、しかし1$は360円から120円に、1/3ですコストダウンをしないとジエンドです企業はそれを下請けの中小企業にしいるんですけど、1/3じゃムリですよね、結局、仕事は東南アジアへ…中小企業も1$‐180円までは頑張ったんですけど、これは仕事を発注する側の見解になるのかな?

No.188

家電が変わってきています、価格よりランニングコスト消費電力が低い方が得、そして公害、日本はクリアしましたが中国は垂れ流しです、国内生産の家電は液晶テレビだけでなく、エアコン、冷蔵庫、洗濯機と増える傾向にあります、となると中小企業にも仕事が…あと少しのガマン、中国の工場は環境問題で設備投資を、となると低コストは維持できません、省エネ技術では日本は世界トップ、また日本の時代が来ると楽観視してます、自分はケッコウ信じてます、希望じゃなく、景気回復で格差社会の克服となれば…?です。

  • << 190 輸出は円安が追い風になって、好調のようです。 でも原油高、原材料高から生産コストも上がりますからね。 輸入業者は大変だ😭 トヨタは対ドル1円安に付き220億の営業収益増になるとか…。

No.189

>> 188 景気回復と
格差社会の問題って
別物じゃない?


なんか 私には そう
 思えるんだけどねえ




    希望的 観測 ?

  • << 191 確かに、直接は関係無いんですけど、このスレも主が頼りないもので脱線してますから、悪しからず。

No.190

>> 188 家電が変わってきています、価格よりランニングコスト消費電力が低い方が得、そして公害、日本はクリアしましたが中国は垂れ流しです、国内生産の家電… 輸出は円安が追い風になって、好調のようです。 でも原油高、原材料高から生産コストも上がりますからね。 輸入業者は大変だ😭 トヨタは対ドル1円安に付き220億の営業収益増になるとか…。

No.191

>> 189 景気回復と 格差社会の問題って 別物じゃない? なんか 私には そう  思えるんだけどねえ     希望的 観測 ? 確かに、直接は関係無いんですけど、このスレも主が頼りないもので脱線してますから、悪しからず。

No.192

>> 191 いえいえ

少し 出すぎた意見で
  失礼いたしました


考えてみれば

景気が回復して
  所得が増えれば

格差社会じたいは
  変わらなくとも


それは それで
いいことですもんね




このスレッド

内容が 良いので
たいへん興味深く
拝見させて
いただいております

私が 入ると
安全保障上の はなしに
なっちゃうかも
  わかんないので

静かに
見させていただきます


 がんばってくださいね

    応援しています

No.193

>> 192 189番さん、ありがとうございます。 格差社会について、考えれば考えるほどに簡単な問題じゃないなと思いました。

No.194

景気回復と格差社会は別な側面もあるけど、景気回復による雇用の拡大は格差社会是正の大事なファクターですよね。

No.195

好景気は続かないから、根本的な格差是正は出来ないけど、最下層からの脱却のチャンスはあるかもしれないね。

No.196

僕は超中小企業勤務です。格差社会って深刻ですよね⤵でも僕的には…格差なんてものは昔からあったものだし、今更って気もします。根本は日本国の未来予想図があまりに暗すぎる所に行き着く気がします。「大学」の在り方にも疑問を感じますし…何故大学まで行ってニートに?職場を選び過ぎ?その気になれば求人って結構ありますよね?みんなが日本国民としての義務を真剣に考えなくては格差以上に不幸な事になりそうで💦真面目に納税・納年金してるのが虚しい…きっと国が潤ってくれば格差も和らぐのでは…と期待します。

No.197

>> 196 そうですね、格差は昔からあった。 バブル期の恩恵など一部の人のものであったし、それはこれからも変わり無いものでしょう。

No.198

>> 197 楽して金儲け・中身の薄い学歴社会・国民としての権利と義務の誤認識…やっぱり最低限のモラルの問題ですよね。世の中の格差の原因はモラル低下にあるような気がします。僕も肝に命じなくては💦「時代は巡る」っていいますが、きっと古き良き時代が戻ってくるよう頑張りましょう💪 すみません😥偉そうな事言って…

No.199

>> 198 いえいえ、自分も大学の在り方など教育環境を巡る問題にも矛盾を感じますし、本当に能力主義?と思います。

No.200

現在、企業も設備投資ができるまでになりました、不良債権処理が終わって収益を上げています、トップダウンで労働者の待遇も改善される、現在はその過渡期にあります、簡単に言えば企業が収益を上げなければ労働者の所得も上がらない、そういった意味で景気回復が格差是正の一つのファクターと言いました、189番さんとは意見が異なりますが、今が頑張りどきって意見に異論はありません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧