バネの力

レス6 HIT数 72 あ+ あ-


2025/08/31 13:04(更新日時)

コードが書けないことにもどかしさ悔しさを感じます。
プログラマー、エンジニア、デザイナーの方はどのようにして
コードを見ずに書けるようになったのか。

今は調べたりAIに聞いたりして書いています。
成長スピードは人それぞれだと聞きますが今は作りたいものがあるので
それをモチベーションにして取り組んでいて来月はオンラインハッカソンに参加予定です。

エンジニアの方がミクルにいらっしゃったらお話したいです!

No.4356364 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

コードを見ずに書くとは?
頭の中でアルゴリズムを整理できるようになりたいってこと?

だとしたら、論理回路とか基礎的な部分は大学で学んで、後はとにかく慣れ。数多く熟したかな。

No.2

>> 1 ありがとうございます!
例えばですがアプリを作る際に調べずに脳内だけを使ってコーディングすることです。
エンジニアの語ってそういうイメージがありまして💦

今は社会人をしていてIパス、基本情報の順に資格を取りながらポートフォリオを作っています!
情報系の通信制大学で基礎を学べたらなと思っていましたが追々になりそうです。

ひたすら実務を経験していくことが1番ですかね。

No.3

>> 2 調べずに頭の中だけでコーティングは無理ですよ。

頭の中でいくら考えようと、実装してみたら想定通りに動くことなんてまずありませんし。
最初のコンパイルでエラーが出なかったら、潜在的バグが見逃されている可能性が高く、そちらの方が恐怖です。

また、調べる事は悪いことではありません。
例えば、書類なり手紙なりを手書きで書くときだって、分からない漢字があれば調べますよね?
無数にある漢字なりプログラムコードなりを全て網羅することなんてできません。
であれば、大切なのは「知らない漢字(処理)の検索方法」です。
漢字なら、漢字辞典で読みから調べたり、国語辞典で熟語から調べたりといった方法があります。
同様に、どんなキーワードで引っ掛ければ、目的の処理に関する情報を得られるのか。
これさえ知っておけば、知らない処理でも検索できるようになる。

No.4

>> 3 ありがとうございます!
僕の完全なる先入観でした。

現役のエンジニアの方も調べながらコーディングされていると知り、自分のやり方は
間違っていないと安堵しております。

仰るようにわからなければ何事もその都度調べますね。
検索の仕方、AIへのプロンプトの出し方も有益な結果を出すことにおいて
大切なのですね。

お1つお聞きしたいのですがレス主さまがプログラミングを始めたての頃は
どのような学習方法でプログラミングが得意になられましたでしょうか?
参考にさせて頂きたいです!

No.5

>> 4 最初は学生だったので、自分に興味のあること(ゲーム)のプログラミングですね。
本に載っているコードを写経して、それを改造して、機能追加したり、極端な超ハードモードを作ったり。
学ぶというよりは、理屈とかをすっ飛ばして、「ここの変数をかえたらどうなるだろう」とトライ&エラーで色々試しました。

その後、大学で情報工学を専攻して、理論は後から身につけました

No.6

>> 5 ありがとうございます!

まずは自分の興味のあるものを作り上げるのが1番だと感じました。
僕の場合はAIを頼ることが多いので自分で調べることにシフトしていかないとダメですね。

まだプログラミングを始めて2ヶ月ですがそう簡単に上達するものではないでしょうし
継続して取り組むことを意識します。
それと同時に資格勉強もするので頭の整理が追いつかないですが。

現場の先輩がコピペされてる方が多くて今の自分は斜頸しないと理解もしないだろうなと
思っていますが。

僕もエンジニアしながら情報系の通信制大学で学ぼうと思っていて、両立は大変ですが
理解も早いのかなと。


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧