両親が一切自炊をしないことによる子どもへの影響

レス84 HIT数 6250 あ+ あ-


2024/08/13 21:01(更新日時)

現在、私が38歳で妻が34歳。息子7歳です

我々夫婦は元々1人暮らしの歴が長く、夫婦どちらも家事が大嫌いです。夫婦共稼ぎということもあり、家事をやるなら仕事して余分に稼いてお金で解決するという考えです

料理は夫婦とも全くしません

外食、コンビニ、Uberで全ての食事をやってます

子どもの食事に関して乳児の時はレトルト食品で対応し、今は自分達と同じです


質問なんですが

親が料理をしない事は育児にとってマイナスが大きいって言われたりしますが、それってどういうマイナスがあるんでしょうか

どうすればそのマイナスを防ぐことができますか?

女だから結婚したら料理をしないといけないとかはおかしいですし、男だから料理をしないといけないという話も変だと思いますし、 親になったから料理をしろという決まりも無いです

家事が嫌なら無理に嫌なことをするよりもお金で解決できるならお金で解決してしまおうというのが夫婦で出した結論なので

今後子どもが大きくなろうと2人目が生まれようと、我々夫婦は自炊は一切しません

なので子どもには母親の作ったカレーとかは一生食べられないかなと思います

カレーを食べたいなら神保町のガヴィアルのカレーを親子三人で食べます

家事を一切しない、金で解決する

と言うことを我々は相談して決めたことなので問題ないんですが、それで子どもにどういう影響があるのかは分からないのでホントに大きなマイナスがあるのか、それは他のことで代替できないのか聞いてみたいです

親や友達に聞いたらどうせ変なこと言われるので匿名のここで聞いてみたいです

我々は家事が大嫌いなので、子ども産まれたんだからワガママ言わずに家事をしろという回答だけやめてください。一切やる気がないので参考にできません

よろしくお願いします

タグ

No.4011433 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.5

>> 1 うーん🤔 一緒に食卓を囲んで色んな話しをしながら食べるなら良いように思います。 孤食の方が気になるんです。 後は栄養面… なるべく一緒には食べたいですが、仕事の関係でどうなるかは分からないですね。

リモート多めの仕事なので今の仕事してるようであれば私は一緒に食べられます

No.6

>> 2 バランス良く栄養とれてたら、それでいいと思いますよ。 無添加、有機野菜とか扱ってるお店や、家庭料理が食べれるお店にいけばいいしね。 お金… ありがとうございます

No.7

>> 3 お母さんの料理で何が1番好き?って聞かれても答えられないのは寂しいかもなあ。 夫婦でそういう方針なのはわかるけど… 包丁の持ち方と火の扱… その手のことは家庭科の授業で覚えればいいかなと思います

  • << 10 家庭科で教えるってほとんどないですよ。料理できる親族か友人に教えてもらうように頼むのが一番ですかね。

No.8

>> 4 私は問題ないと思いますが、親の行動って意外に子供の記憶に焼きつくものなので 家事ができない、料理できない子供に育つ可能性は高いと思いま… 親が嫌な家事を嫌々やってストレス溜めて当たり散らすよりは金で解決してストレスのない生活できたらいいかなと思いました

No.14

>> 11 9さんに同意ですね そんなにお金ならあるのなら、家政婦さんを雇ったらどうでしょう? 買いに行く、食べに行く手間や時間もなくなりますし、そ… 金額が予算と合うものであれば家事代行サービスを使うことがあるかもしれないです

子どもには子どもの人生がありますから、私たちを反面教師として自分で家事をやるようになるもよし私たちと同じように家事を外注するならそれはそれでいいと思います。

私たちは家事は嫌いなので金で解決してやらないという選択をしましたが、子どもがどうするかは子ども次第ですね

  • << 19 コープの支え合いサポート、シルバーに頼めば1時間1000円程度でやってもらえたと思います。 社会福祉協議会のファミリーサポートでも頼めばやってもらえたんじゃないですかね

No.15

>> 12 学校で教えて貰えばって言うと思った。 たかだか数時間の家庭科の調理実習で身につくものじゃないですよ。 他の人が提案する家政婦さんを雇うっ… 伝説の家政婦さんってどんな人でしょう

No.17

>> 10 家庭科で教えるってほとんどないですよ。料理できる親族か友人に教えてもらうように頼むのが一番ですかね。 私が小学生の頃は通り一遍を教えるだけでしたが、そこから25年以上経っているのでさすがに家庭科の授業も進化してるものと思ってたんですが、全然役に立たないんですね。

それなら受ける意味ないのでその分を英語とか他の科目に振り替えてほしいですね

No.18

>> 16 今更ながら気になったのですが、子供さんがお弁当の日ってあると思うのですが、その時はどうしてるんだろう ふとした疑問 前日にお弁当を届けてもらって冷蔵庫に入れておき、翌日にそれを持って行ってもらってます

  • << 79 お弁当の日って、親が手伝いながら本人にさせる→本人が一人でする、じゃないの? 子どもが通った小学校はお弁当の日は、お家で家庭科実習をする日でしたけど。 親や子供にも感想を書かせ、お弁当写真も学級便りにのります。 きちんとフォローしないと、子供が惨めな思いをしそう。

No.20

>> 19 安すぎて不安になりますね

  • << 22 たしかに家事代行のような完璧を求めるのは問題ですが、少なくとも一般家庭レベルの料理や家事はできる人達がきますし、できない人なら変えてもらえばいいです。

No.24

>> 23 コンビニでパンを買ったりはしますのでそれくらいはできますね。

  • << 29 栄養面と食育はどうですか?

No.26

>> 25 母は料理とか掃除とかやってましたね。専業主婦でしたので。

習慣は時代で変わりますから。

私がこのような生活の方が心地よいと思うからするだけですし、子供は子供で独立したら好きなようにすればいいと思ってます

No.28

>> 27 はい。ありがとうございます

No.31

>> 29 栄養面と食育はどうですか? 栄養面は外食や宅配サービスをうまく使って行くかなと思います。E Masalaとかはよく頼みますが高タンパクで野菜多めのメニューありますから。

食育に関しては全く何にも考えてません。食育とはでググってみたら

> 食育活動とはどんな活動? 食育の一例として、学校給食の取り組みや、課外活動などが挙げられます。 課外活動ではイネや野菜の栽培を体験したり、給食のメニューを検討したりといった内容で食育が行われています

このように記載がありましたので家庭でやることはあまりないのかなと感じてます。


食育とは親が子のために料理をすること、とかの記載があったらどうしようとか思いましたがそうでもなさそうなので。

仮にそういう記載があろうと私も妻も料理はする気がありませんけども。

なので食育は家庭内では何もしないです。

  • << 35 外食するにしても内容は選んだ方がいいですよね、大人の健康のためにも 大体は塩分と脂質の過多が問題だと思います 子供のタンパク質摂取は重要ですが、ことさら高タンパク!!と宣伝してるものはフードファディズムのひとつでしょう タンパク質が足りてない少食偏食の子や高齢者・成人は一定数いると思いますが、その人の状況によって積極的に摂らないといけないものは違うので、今流行りの高タンパクには乗る必要は無いと思います 例えばボディビルダーは不健康だし サプリ会社などが勧める子供向けサプリも話が違います 野菜が足りてない家庭はたくさんあると思うし、野菜の食べすぎという状況はほとんど起こらないと思うので、野菜量を重視するのはいいのでは 一応参考までに 子どもに不足しがちな栄養素として次の5種類があげられます。 ビタミンB群(特にビタミンB1とB2) ビタミンC. カルシウム 鉄 食物繊維 だそうです
  • << 36 米や野菜作り・収穫体験等の学校で行われる食育ではなく、家庭の食育の話ですね 両親が食事を作らないという前提で、例えば祖父母の家で家庭の味を、などと書きました 自宅で家族と日々の食事をするというのは既にされてますが、一般的な家庭では行事食伝統食郷土料理などをみんなと食べる経験もしています もちろんよその家庭も完璧な食環境ではないと思いますが、料理や自炊を一切しない親というのは少数派だと思うので、上記の内容を書かせていただきました

No.33

>> 32 回答ありがとうございます。

お弁当ですか、お弁当作るのって大変なんですよね

一時期やってたこともあるので分かります

食材買ってきて調理して弁当箱に詰めて食べ終わった弁当箱洗っておく

というたくさんの手間と時間がかかるのがものすごく苦痛です。

食洗機を買って洗い物の手間を省いたり、冷凍食品を多めにして調理の手間を省いたりなど、やれる工夫はあるとは思いますが

時間をかけて苦痛に耐えながらたぶんそんなに美味しくはできないであろう弁当を作ることの価値ってなんなんだろうとか思ってしまって、それなら弁当作りの時間をその分仕事して金もらって、それで美味い弁当買う方がいいわってなって一切作らなくなりましたね。


金で計算したら完全に損してる無駄な行為である弁当作りですが、無駄で苦痛なことにも耐えるのが努力ですからね。。

うーん、その努力をすべきかどうか。一考します。

回答ありがとうございました

  • << 34 金で計算したら当然無駄ですし面倒ですよ、けど子育てはそんな無駄な事でも子供の心の成長にとっては大事。 小学生の弁当なんてそこまで気合い入れなくても大丈夫です。 そして味は問題じゃないです。 卵焼き、ウインナーで半分は埋まります。 たまにの弁当箱くらいに食洗機はいりません。 私も褒められた子育てはしていませんが、そのちょっとの努力に子供は喜び親としても成長出来ます。 無駄な事って子育てには多すぎな気もしますが、その親の姿を見て子供が育つので必要な一部努力は親としてはした方が良いのかな? くらいは思ってます。 出来ればしたくない!お金で解決!は同じです。 けどある程度終わりを迎えて気付きましたが 稼ぐのは簡単ですし歳をとっても仕事は出来ますが、子育てって一瞬で終わります。 本当に短い子育て期を自分も子供も楽しまず過ごし終わるのは勿体ないかな。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧