どうやって育てていけばいいか分かりません。

レス10 HIT数 871 あ+ あ-


2023/10/10 02:14(更新日時)

自分の子供がもう分かりません。
幼稚園の子供がいます。
年齢が上に行くごとに、とにかく育てにくいのが段々分かってきました。
事あるごとに細々と癇癪を起こしてくるようになりました。
性格なのか、育て方なのか、発達障害なのか。
何もかも自分でやらない。自分で考えようとしない。子供らしくない。コミュニケーションが苦手。なんでもやってくれないと出来ない!!!と言ってくる。
赤ちゃんの頃から偏食が凄い。運動発達も遅めで、臆病過ぎる。自転車もどうやって乗るか分からない!!!危険じゃん!!!!という。
虫が出れば大発狂。周りの子供ともうまく関われない。
療育も行ってますが、男の子なのにとにかく育てにく過ぎてどうしていけばいいか分かりません。
甘やかし過ぎたのか、愛情不足過ぎなのか。男の子でこんな神経質な子供見たことありません。自分の育児に自信が持てません。
このまま大きくなる度に子供は落ち着くのかも不安です。
いっそ支援学校行った方がいいのでしょうか?

タグ

No.3893247 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

子育ては子供との根競べもあるよ
あれ買って、これ欲しい、それ嫌い
に勝つか負けるかって事を繰り返して人格が形成されて行くんだと思う。
発達障害か分からないが子供は基本的にそんなもんだよ。気になるなら受診とかしてみても良いかも知れないが理想は一姫二太郎と言うくらいだし、ウチはお姉ちゃんが手伝ってくれたのが大きいのかも知れないけどね

No.2

発達障害の可能性も高いけど成長するにつれて変わっていくとも思うけど、療育の先生は何と?

No.3

子供ってそんなものだと思うけどね。

幼稚園って年少さん?
幼稚園の様子は先生に聞いたことありますか?
意外に幼稚園ではしっかりしてたり、家では食べない食材を給食で食べてたりするんだよね。
でもそれで神経使っちゃって疲れて家でわがままになったり甘えん坊になったりする子もいるし。

うちの子は幼稚園行き始めてから甘えん坊になって、何でもやって!ばかりだったよ。
年中の今もたまにそうなる。
幼稚園では人間関係のストレスもでてくるし親から離れる不安もある。

主さんのお子さんはコミュニケーションが苦手なら尚更幼稚園で不安の気持ちが大きいのかもしれない。
できない!やらない!わがまま!癇癪ひどい!
表面ではそう見えるけど、そうなる原因があるのでは?

神経質や臆病なのは性格だと思うけど。

やりたくない!やらない!できない!と言われたら主さんが一緒にやればいい。
できるようにうまく促す工夫をいろいろ模索していけばいいのかなと思います。


No.4

お子さんの良いところを3つ、挙げてみてください。

あと、夫婦仲は良いですか?

No.5

多分ですけど
主さんに甘えてるんだと思います

ちゃんと自己主張も出来ているので、それなりに発達してると思います

子供って、自分とは別人格なので、疲れて当たり前
ずっと、生理的な欲求はあっても、自分をコントロール出来る訳でもない、放置したら事故や怪我、体調崩すかもしれない生き物の相手を24時間してるわけですから。

人類の歴史上で、こんなに母親1人だけが子育てをして、責任を負って、更に仕事もして外で稼いで。と、1人で3役処か、4役5役もするわけで、何処の母親も精神的に肉体的に、そして、家庭内、社会的にも追い込まれています。

同い年くらいのお子さんのいる、助けあえるご近所の友達を作れたり、親や兄弟が子育てを手伝ってくれるとずっとマシになるんですけどね

本来なら助けあえる筈のパートナーが一番の無理解者で難敵になる事も珍しくありません

頑張り過ぎないでください

No.7

自転車乗りたい!がないのですね。自転車は嫌なのかもしれないですね。

楽しみながら乗るような環境にないとか? 補助輪付き、楽しくのりませんか?

No.8

不安がらず自分の子供は正常だと思って育ててみては?
自分の子は小学生の時に周りと上手くいかず問題をおこし何度か学校に呼び出されました。
妻が最初学校に行ってましたが疲れたようで私もなるべく行くようにしてました。
仕事の途中で学校に行きましたがイライラして八つ当たりした事もないし怒ったりもした事は無いです。子供の気持ちを知る事にただ専念し話を聞きましました。
小学生にもなると自分の気持ちを少しは伝えられるようになっているので話し合いもできる。子供の気持ちも解るようになります。
そんな子でも高校では生徒会長をしてました。

幼稚園生で話し合うという事がまだできないから今は苦労するとは思いますが成長を見守ってみて下さい。

No.9

自転車は上手くバランスが取れなくて怖いんだと思います。私も補助輪なしで乗れるようになったのが小4とかなり遅めでした。たまたま教え方が上手い人がいたのでそれで乗れるようになりました。
発達協調性運動障害の子供向けの療育は受けてないのでしょうか?


No.10

年少ならそんなもんな気もします。

うちの子の場合、年中になったら急に落ち着いてびっくりしました。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

関連する話題

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧