注目の話題
年金貰えない若者
彼氏から来るLINE
1人暮らししたいのに

害虫をどうしても駆除できない

レス3 HIT数 295 あ+ あ-

暮らしている人さん( 20代 ♀ )
23/09/21 02:29(更新日時)

苦手な方はすみません。

以前はアパートの3階に住んでいたのでよかったのですが、一軒家に引っ越して半年、初めて頭文字にゴのつく害虫が家の中に出没しました。

私は実家にいる頃からどうしてもどうしても自分で退治することができません。
同居の家族や、今は夫に頭を下げ頼み込んで退治してもらいます。
19歳の頃、自分でなんとかしろと父親に突き放されましたが、これだけは無理だと泣き喚き父親の方が折れて処理してくれました。
家に1人だった時が一度だけあり、近くに住んでいる友人を呼びつけお詫びに報酬を渡して処理してもらいました。

今や私も二児の母、こんなのでは先が思いやられますし、もう人に迷惑をかけたくありません。
ノズルの長いジェット噴射のスプレーもありますがそこまで近づく事すらできません。
全身冷や汗に鳥肌、過呼吸になり逃げるので精一杯です。

家の中に忍び込む害虫を克服する方法、ありましたら教えてください。
(今の対策としては徹底的に家に入れない事を意識し、様々な虫除けグッズを至る所に配置しています…)

タグ

No.3880460 23/09/18 14:26(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 23/09/18 15:23
普通の人さん1 

進入路を徹底的に封鎖した後にブラックキャップを設置
主な進入路はキッチンの排水口(シンクではなくてキッチンの下のジャバラとパイプの接地面)、玄関の扉、窓、お風呂場の窓などです
Gは湿気や油を好む為、お風呂場の水滴、キッチンの水滴、日々の清掃が効果的です
その一軒家が古い建物であるならば屋根の軒先に隙間がある可能性もあります

No.2 23/09/19 13:17
匿名さん ( ♀ wAchWe )

一軒家は新築ですか?新築なら害虫対策の薬剤を撒いているはずなので、半年で出没するとは考えにくいです。
私の友人宅は、新築後5〜6年は姿を見た事がなかったそうですが、その後は薬剤の効果が切れたのか、出没するようになったそうです。

害虫対策としては、
・窓や玄関は開けっ放しにしない
・宅配などの段ボールは、中身を出したらすぐに外に出し、室内に置かない(段ボールの断面の隙間に害虫が忍んでいる場合がある)
・流し台の下の排水口のホースと床の繋ぎ目の隙間を塞ぐ
・生ゴミは毎日処理する
・キッチン、風呂場(スクイジーで水気を取った後に)の水滴を出来るだけ拭き取る

といった所でしょうか。
ブラックキャップを置く時に、外への出入りの扉付近や、窓の付近には置かない方が良いみたいです。外からの害虫を呼び寄せてしまうらしいですよ。





No.3 23/09/21 02:29
暮らしている人さん3 

室内に確実にいる場合なら、室内用ブラックキャップを窓から離れた場所に置く。狭いヤツらの通路になりそうなところ、例えば洗濯機置き場や家具の裏とか。
(窓の近くだと外にいるGを引きつけてしまうので注意)

ブラックキャップの良いところは勝手に毒餌を食べて勝手にお陀仏してくれるところ。
Gの死骸を処理する手間はいるけど、追い回す必要がなくなるので、長期戦になった場合にオススメ。

最終手段で屋外用ブラックキャップで家の周囲にいるGを殲滅させるという方法もあります。
賃貸なのでウチは試してないけど、一戸建てならやってみる価値はありそうです。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

家事掲示板のスレ一覧

毎日楽しく家事をしよう🎵 掃除🧹・洗濯🧺・節約術の紹介や、相談も🆗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧