関連する話題
離婚後、元妻が事実婚したことについての相談
子どもの体調不良で休む人のしわ寄せが…
中1の子どもに

結婚式無難な欠席方法

レス15 HIT数 760 あ+ あ-

おしゃべり好きさん
23/09/19 19:31(更新日時)

1月に海外で結婚式を控えている友人がおります。結婚式をする子と他にもう1人友人(既婚子無し)がおり、3人で学生時代に仲良くしてました。
結婚式にご招待いただいて、すごくお祝いをしたい気持ちはもちろんあります。が、私は、子どもが2人(0才2才)がおり海外となると子どもを置いて(みててもらい)何日も家をあけることはもちろん今はできないし、、、御祝儀は渡すつもりでも+旅費となるとそれは、厳しいなぁ、、というのが正直な気持ちです。。。もう1人の友達には、1人でいくのつまんないから子ども連れてきなよ!と言われてます。。
子どもを連れて飛行機や海外へいくことの経験もないので、、色々今から考えただけでも気が滅入ってしまいそうで😅それも伝えてみたりして、、、そんな簡単なことじゃないんだよー💦と思っているけど、もちろん友人も悪気はないと思うので、何も言えません。そういった事情がなければ(自分1人なら)もちろん行きたいなぁと思いますが、行く予定にしていて、子ども熱やら風邪で予定が叶わないこともたくさんあるし、、、。
その友人が行けるなら(その子は逆に自分のときに遠方ら来てもらってるので行きたいんだと思います。)お祝い(御祝儀)だけ持っていってもらい海外まで行くことは断りたいなぁと思っています。。ですが、お祝いの席の断りを今までしたことがありません。
何か当たり障りない大人の断り方をご存知の方おりましたらアドバイスを。。

タグ

No.3879384 23/09/17 00:25(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 23/09/17 00:54
おしゃべり好きさん1 

コロナも流行ってるし…でおけ

  • << 6 ありがとうございます!

No.2 23/09/17 00:55
匿名さん2 

海外挙式なら、ありのままに、
「子供を連れて海外に行くのは難しいし置いて行くこともできないから」というお断りの仕方で角も立たないと思います。

国内だとしても、0歳と2歳のお子さんがいたら、子供二人を見てくれる人がいない、というので正当な欠席理由になりますよ。
ましたら海外ならなおさらです。

  • << 7 たしかにそうですよね! もう1人の一緒にいく予定である友人(既婚子無し)が「私が子どもたち一緒にみるから行こうよ!」と言ってくれているのですが、そこにはどのように断ったら、、と悩んでます。

No.3 23/09/17 05:13
匿名さん3 

家族から反対された、とかは?

  • << 8 主役の方とは家族ぐるみで仲良しなので家族が反対する、とは想定しづらいのです(T_T) でもうまく言えばそれとなく伝わるなぁとも思います。☺ ありがとうございます。

No.4 23/09/17 07:47
おしゃべり好きさん4 ( ♂ )

そこまで心配しなくても理解してくれると思いますよ。
普通に考えて、0歳児と2歳児を連れての海外挙式出席なんて無理です。
「長期間を見ててもらうことも出来ないし、まだまだ母親(主さん)がいないとダメなので、ゴメンね」
とこの程度で十分ですよ。
友達ですから、ちゃんとわかってくれますよ。

もう一人のご友人の結婚式にしても、乳児や幼児を連れての結婚式参加は厳しいと思ったほうがいいです。
そちらに出席したいのであれば、ご主人や親御さんに預けましょう。

兄弟の式にベビーベッドを用意してもらって夫婦で出席しましたが、それでも大変でした。
大人しい時は他の出席者も楽しそうでしたが、声を上げたりぐずったりすると迷惑そうな顔をする人もいました。
妻は何度も会場外へ連れ出してあやしてたし、本当に疲れました。

1人の子を夫婦で面倒見てても大変だったのに、2人の子を主さんだけでって無理があると思います。
他の人の料理に手を出したり、会場を走ったり、声を上げたり、ぐずったり…
ご祝儀を3倍くらい包んでも足りないくらいの迷惑だと思った方がいいです。

  • << 9 貴重なご意見ありがとうございます。私も、国内結婚式の際には、子ども達は預けられるときには、なるべく預けて参加するようにしておりました。(自分が楽しめないし周りにも気を遣いますよねぇ😢) ただ今回は出席するとしたら長期間になるのでいつものようには預けられないなぁ…お金もかかるなぁ…(人のお祝いなのに情けない悩みなのですが)気が遠くなっておりました😅😅

No.5 23/09/17 10:09
おしゃべり好きさん5 

No2さんの断り方をして、たとえ連れて行ったとしても迷惑をかけるだけだからと、No4さんの話を親せきか知り合いから聞かされた話として話してみたら?

ふつう0歳2歳って小さな子供がいる友人が海外まで行くのは無理って思ってくれると思うので…本当は行きたいけどと無理だと伝えるしかないと思います。

  • << 10 そうですね!!そのように伝えてみようかなぁ、、。ただもう一つの悩みのタネが、もう1人の一緒にいく予定である友人(既婚子無し)が「私が子どもたち一緒にみるから行こうよ!」と言ってくれているのですが、そこにはどのように断ったら、、と悩んでます。

No.6 23/09/17 16:09
おしゃべり好きさん0 

>> 1 コロナも流行ってるし…でおけ ありがとうございます!

No.7 23/09/17 16:12
おしゃべり好きさん0 

>> 2 海外挙式なら、ありのままに、 「子供を連れて海外に行くのは難しいし置いて行くこともできないから」というお断りの仕方で角も立たないと思います… たしかにそうですよね!
もう1人の一緒にいく予定である友人(既婚子無し)が「私が子どもたち一緒にみるから行こうよ!」と言ってくれているのですが、そこにはどのように断ったら、、と悩んでます。

No.8 23/09/17 16:18
おしゃべり好きさん0 

>> 3 家族から反対された、とかは? 主役の方とは家族ぐるみで仲良しなので家族が反対する、とは想定しづらいのです(T_T)
でもうまく言えばそれとなく伝わるなぁとも思います。☺
ありがとうございます。

No.9 23/09/17 16:22
おしゃべり好きさん0 

>> 4 そこまで心配しなくても理解してくれると思いますよ。 普通に考えて、0歳児と2歳児を連れての海外挙式出席なんて無理です。 「長期間を見てて… 貴重なご意見ありがとうございます。私も、国内結婚式の際には、子ども達は預けられるときには、なるべく預けて参加するようにしておりました。(自分が楽しめないし周りにも気を遣いますよねぇ😢)
ただ今回は出席するとしたら長期間になるのでいつものようには預けられないなぁ…お金もかかるなぁ…(人のお祝いなのに情けない悩みなのですが)気が遠くなっておりました😅😅

  • << 13 もう一つの悩みのタネも、変に言い訳せずに素直に言った方がいいですよ。 「とてもじゃないけど一人で二人の子供を連れて行けないし、その日はどこにも預けられないの。ごめんねー!」 で分かってくれると思いますよ。 まさかベビーシッターまで用意してくれるわけじゃないし、別のご友人の好意なんてその時になったらどうなるかわかりません。 先に手紙を添えてお祝いを贈っておきましょうよ。 そしたら相手先から連絡があるはずですから、ちゃんと口頭でも言えばいいと思います。 素直に言いましょう、あまり考えすぎないことです。

No.10 23/09/17 16:25
おしゃべり好きさん0 

>> 5 No2さんの断り方をして、たとえ連れて行ったとしても迷惑をかけるだけだからと、No4さんの話を親せきか知り合いから聞かされた話として話してみ… そうですね!!そのように伝えてみようかなぁ、、。ただもう一つの悩みのタネが、もう1人の一緒にいく予定である友人(既婚子無し)が「私が子どもたち一緒にみるから行こうよ!」と言ってくれているのですが、そこにはどのように断ったら、、と悩んでます。

No.11 23/09/17 19:09
おしゃべり好きさん5 

>> 10 それこそNo4さんの経験談ですよ。
会社か何かの集まりで相談したら

>兄弟の式にベビーベッドを用意してもらって夫婦で出席しましたが、それでも大変でした。
>大人しい時は他の出席者も楽しそうでしたが、声を上げたりぐずったりすると迷惑そうな顔をする人もいました。
>妻は何度も会場外へ連れ出してあやしてたし、本当に疲れました。

という話を聞いた。たぶんうちもそうなると思う。そこまであなたに迷惑かけられないし、私も楽しめなくなる可能性があるし、なにより○○(結婚する友達)に迷惑かけたくないから。
楽しくて素晴らしい式になってほしいから、子供を連れた参列はあきらめるわ。

っていうのはどうでしょう?

No.12 23/09/17 20:24
おしゃべり好きさん0 

>> 11 なるほど!!!!
そうですねぇ!!ちょっと話してみます。ありがとうございます☺

No.13 23/09/17 20:48
おしゃべり好きさん4 ( ♂ )

>> 9 貴重なご意見ありがとうございます。私も、国内結婚式の際には、子ども達は預けられるときには、なるべく預けて参加するようにしておりました。(自分… もう一つの悩みのタネも、変に言い訳せずに素直に言った方がいいですよ。
「とてもじゃないけど一人で二人の子供を連れて行けないし、その日はどこにも預けられないの。ごめんねー!」
で分かってくれると思いますよ。

まさかベビーシッターまで用意してくれるわけじゃないし、別のご友人の好意なんてその時になったらどうなるかわかりません。
先に手紙を添えてお祝いを贈っておきましょうよ。
そしたら相手先から連絡があるはずですから、ちゃんと口頭でも言えばいいと思います。
素直に言いましょう、あまり考えすぎないことです。

No.14 23/09/18 19:50
匿名さん14 

下手な嘘は友人関係に亀裂を生むだけですよ。
金銭的になら正直に言いましょう
それで疎遠にされるならその程度だったということです。
はっきりと変なプライド出さずに伝えた方が良い。
その上でお祝い(ご自身がもらった額と同額)してあげたら良い。

No.15 23/09/19 19:31
匿名さん15 

1月だと風邪などまたいろんな感染病が流行っていると思います。
そんな時期に小さい子たちを置いて数日家を空けるのも、海外まで連れ出すのもどちらも大変です。
変な嘘をつくよりも、きちんと正直にお話してお断りして、何か心のこもったお祝いの贈り物をしたほうがいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧