男性方、意見をください!

レス16 HIT数 658 あ+ あ-


2023/08/07 09:36(更新日時)

現在臨月のアラサー専業主婦です。
実家が少し離れているので里帰りしており、産後1ヶ月ほどまでお世話になる予定です。
その後出来るだけ早く主人に子どもと過ごしてもらいたいと考えています。男性は出産していないため自分の子どもを実感するのにはそれが良いのではないかという考えからです。主人も同じように考えているようです。

しかし先日、主人が半月程度の海外出張を言い渡されました。予定日通りの出産であれば、生後2ヶ月頃です。
里帰りを延長するか、ワンオペ育児か…いずれにせよとても不安です。

正直なところ何かと理由をつけて(例えばその時期に育休を取る予定だったとか言って)出張を断って欲しいぐらいですが…私も会社の事情は分かりません。一応その希望を話してみましたが、主人は難色を示しています。
言ったもん勝ちかもしれないし とか
ここで言わないと事ある毎に上司から都合よく使われるかも とか
そんな風に主張していますが、さすがに自分勝手だなとも思います。

今まで会社勤めの経験がないので特に想像出来ない部分が多いのかもしれません。
世の中の働く男性方、お父さんたち、どう思いますか?
こういう時はどうするのが無難でしょうか?またみなさまならどうしますか?

タグ

No.3847576 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

自分なら今は出張でも休日出勤でもなんでもやって会社に貢献するかな?

じゃないと子どもになにかあった時や妻になにかあった時に休みを取りづらくなる。

  • << 4 ご回答ありがとうございます。 妻や子どもに“なにかある”の具体例はなんでしょうか?

No.2

それは職場によるとしか言いようがない気がします。

他の人に代わってもらえるポジションかも含めて旦那さんにしか分からない問題だと思います。

  • << 5 主人はあまり空気が読める人ではなく、職場の雰囲気はどう?と聞いてみましたが「分からない」との回答でした💦 分からないから一応断れないか打診してみるのもアリかと思ってはいますが、主人としてはそういったコミュニケーションは出来るだけ避けたいというのが本音だそうです。必要があるのかどうか、私自身も判断しかねて迷っています。

No.3

男性ではなく申し訳ないです
私ならですが、ご実家の了承得る事ができるなら期間を伸ばすと考えます。
時代も令和となり子育てへの理解も浸透してまいりましたがやはり根本には男社会、出世など評価にも掛かる部分はあると思います。
古い考えと言われればそれまでですが。
テレビ電話や写メでお子様の様子などこまめに送ってみるのは如何でしょうか。
何より1番は主様が安心して子育てができる環境が大切では。
半月なんてあっという間、帰国してからでも充分に取り戻せると思いますよ。
猛暑が続きますがお身体大切に無事出産を乗り越えて子育てを楽しんで(大事)下さいね。

  • << 6 ありがとうございます。「私なら」という意見が一番嬉しいです。根拠の無い一般論よりよほど確実な一意見です。 私も、海外への出張はやはり期待値の現れであり出世に関わる気がします。 今回懸念点が、それで私たちの子育て環境が良いと判断され、主人はいつでも好き勝手に動けるのだと職場に思われてしまう事です。 出産後初めての出張。最初が肝心なのか、今回は行くべきか…難しい問題です。 みなさまの意見を参考にしつつ、まずは安全に、かつ無事に出産を終えたいです。みなさまも猛暑の中お身体にご自愛ください。

No.4

>> 1 自分なら今は出張でも休日出勤でもなんでもやって会社に貢献するかな? じゃないと子どもになにかあった時や妻になにかあった時に休みを取りづ… ご回答ありがとうございます。
妻や子どもに“なにかある”の具体例はなんでしょうか?

No.5

>> 2 それは職場によるとしか言いようがない気がします。 他の人に代わってもらえるポジションかも含めて旦那さんにしか分からない問題だと思います… 主人はあまり空気が読める人ではなく、職場の雰囲気はどう?と聞いてみましたが「分からない」との回答でした💦
分からないから一応断れないか打診してみるのもアリかと思ってはいますが、主人としてはそういったコミュニケーションは出来るだけ避けたいというのが本音だそうです。必要があるのかどうか、私自身も判断しかねて迷っています。

  • << 7 要は出張も仕事であり断るのはその仕事が嫌だと言うようなものなんですよ。育休もそうですが職場によってはいまだに取らせてもらえない所なんて普通にたくさんあるわけです。 簡単に言えば奥さんが出産したばかりだからとちゃんと配慮してくれる職場なのかどうかです。あとは人間関係もありますから表向きは大丈夫だとしても、裏では評価や査定に響いたり立場が悪くなる事もあり得るという事です。 まぁあくまで可能性を考えればですが今と違って昔は時代的に家庭の事情なんて問答無用でしたから職場によるとしか言いようがないんですよ。上司との兼ね合いもありますから旦那さん次第にはなりますが聞くだけ聞いてみれば良いと個人的には思いますよ。結果はともかくとして。

No.6

>> 3 男性ではなく申し訳ないです 私ならですが、ご実家の了承得る事ができるなら期間を伸ばすと考えます。 時代も令和となり子育てへの理解も浸透し… ありがとうございます。「私なら」という意見が一番嬉しいです。根拠の無い一般論よりよほど確実な一意見です。
私も、海外への出張はやはり期待値の現れであり出世に関わる気がします。
今回懸念点が、それで私たちの子育て環境が良いと判断され、主人はいつでも好き勝手に動けるのだと職場に思われてしまう事です。
出産後初めての出張。最初が肝心なのか、今回は行くべきか…難しい問題です。
みなさまの意見を参考にしつつ、まずは安全に、かつ無事に出産を終えたいです。みなさまも猛暑の中お身体にご自愛ください。

No.7

>> 5 主人はあまり空気が読める人ではなく、職場の雰囲気はどう?と聞いてみましたが「分からない」との回答でした💦 分からないから一応断れないか打診… 要は出張も仕事であり断るのはその仕事が嫌だと言うようなものなんですよ。育休もそうですが職場によってはいまだに取らせてもらえない所なんて普通にたくさんあるわけです。

簡単に言えば奥さんが出産したばかりだからとちゃんと配慮してくれる職場なのかどうかです。あとは人間関係もありますから表向きは大丈夫だとしても、裏では評価や査定に響いたり立場が悪くなる事もあり得るという事です。

まぁあくまで可能性を考えればですが今と違って昔は時代的に家庭の事情なんて問答無用でしたから職場によるとしか言いようがないんですよ。上司との兼ね合いもありますから旦那さん次第にはなりますが聞くだけ聞いてみれば良いと個人的には思いますよ。結果はともかくとして。

No.8

>> 7 「育休取りなよ」と言われた矢先、同じ上司に出張を命じられたようで。どっちやねん!という感じです。それ以上は分かりません。
職場によるのは前提で、主人にもそれが分からないから悩みどころです。
「聞くだけ聞いてみる」というのを主人が乗り気でないのを、私がまず聞いてみろ!と言っていいものかも迷います。

No.9

>> 8 主さんが旦那さんにまずは聞いてみてよと言う事をなぜ悩むんですか?それは旦那さんに嫌な顔をされるかどうかなだけではないですか?

主さんが怒ろうが嫌味を言おうが優しく言おうが実際に聞くかどうかも旦那さん次第としか言いようがないじゃないですか。

No.10

>> 9 私がそれを言うと、聞にくい雰囲気だとしても主人には分からず聞いてしまう可能性があるためです。
とにかく空気が読めないので、、、

No.11

>> 10 なるほど。
前に話した時に旦那さんが難色を示している事の不満から、会社の実情を知りたいって事だと思うんですね。

仕事として考えるなら会社は組織ですから、仕事ができて出世し結果を出してそれなりのポジションにつくわけで、主さんの懸念する旦那さんが好き勝手に動ける人みたいな考えは遊びじゃないのですからというのが率直な意見です。主さんの旦那さんに限った事ではないのですから。

仕事には責任と結果が伴います。簡単に言えば結果を出せば出す人ほど給料が上がり、出さない人はずっと平社員だという事です。今回の出張もチャンスならばそれを生かせば出世の近道になるかもしれないという事ですね。

給料が安いとか出世する見込みがないなら、早い内に出張のない職種に転職するのもアリでしょう。出張の多い職種なら今後も出張は旦那さんに限らず普通にあると思いますよ。旦那さんがどういう業種でどういう仕事をやっているのかを調べて理解してあげる事も大事じゃないでしょうか?

  • << 13 調べましたがどうも同じ業種でも会社によるみたいです。主人の同僚にも聞いてみたものの、部署が違うからなんとも言えないとの事でした。出張自体はよくあるので特に問題がないのですが、海外出張は珍しく今回の海外出張がどれだけ重要か(出世に関わるか)は私には分からないんですよね。海外だから重要とは限らないらしく、もうちょっと主人の部署の人手がどうなのかなど様子が分かれば良いんですが、難しいです。

No.12

空気が読めないというより、読めるから言いづらいんじゃないでしょうか。
半月なら里帰り延長かな。早く子供と、という気持ちもわかりますけど、旦那にも事情があります。後から取り返せると思う。

  • << 14 どうでしょう。少なくとも同僚たちと関わってる時は、ひと言も発しません。空気を読む読まないというより…寡黙?かといって人の話を聞いているわけではなく、話についていけないようです。 主人にも事情があるからこそ、どちらを優先するか悩んでいるところです。

No.13

>> 11 なるほど。 前に話した時に旦那さんが難色を示している事の不満から、会社の実情を知りたいって事だと思うんですね。 仕事として考えるなら… 調べましたがどうも同じ業種でも会社によるみたいです。主人の同僚にも聞いてみたものの、部署が違うからなんとも言えないとの事でした。出張自体はよくあるので特に問題がないのですが、海外出張は珍しく今回の海外出張がどれだけ重要か(出世に関わるか)は私には分からないんですよね。海外だから重要とは限らないらしく、もうちょっと主人の部署の人手がどうなのかなど様子が分かれば良いんですが、難しいです。

No.14

>> 12 空気が読めないというより、読めるから言いづらいんじゃないでしょうか。 半月なら里帰り延長かな。早く子供と、という気持ちもわかりますけど、旦… どうでしょう。少なくとも同僚たちと関わってる時は、ひと言も発しません。空気を読む読まないというより…寡黙?かといって人の話を聞いているわけではなく、話についていけないようです。
主人にも事情があるからこそ、どちらを優先するか悩んでいるところです。

No.15

女性ですが、出産して思ったのは。
乳児のうちは、男性より女性が複数いる方が、赤ちゃんにとって良いな、ということでした。

産後、不慣れで分からないことだらけの時期に欲しいのは、経験者の助けとアドバイスでした。

うちは核家族で。
私もできるだけ夫を関わらせようとはしましたが…ミルク、オムツ替え、沐浴など、作業的なことはできても。

抱っこしてあやす、泣いてるのを放置しない、何が不快か察知する、可愛がる、話しかける、などの能力は、やはり女性が長けてます。

で、乳児に必要なのは、そちらの女性的な気働きなんですね。

夫が赤ちゃんに対して、無言でオムツ替えする、食器洗いのように沐浴する、自分はスマホやテレビを見ながら横で放置する姿を見て、途中で諦めて、旦那には家事をやってもらうことにしました。
ら、その方がずっと良かったです。

たぶん、男性の育児の出番は、歩き出して体力が出てきてから(2歳半くらい)or小学生くらいで知力もついてきてから、なんだと思います。

うちも子供が「お父さんに教えてもらったら自転車に乗れた!」ということがあったくらいから、父子が仲良しです。

なので今回は里帰りを伸ばして乗り切り、子供が小学生頃に旦那さんが余裕が持てる、というのが理想じゃないかな、と思いますよ。

No.16

>> 15 ご意見ありがとうございます。とても助かります。
ちなみに、主人には育児に関わって欲しいとはあまり思っていません。単純に傍にいる時間が長い方が自分の子どもである事を認識しやすいかとは考えています。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

パパへの不満掲示板のスレ一覧

ワンオペママが抱える育児に参加しない旦那👨‍👦への愚痴や不満😤、仕事と育児に奮闘するワーキングマザーのイライラを吐き出してもらう「パパへの不満」掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧