抱っこでしか寝られない1歳

レス22 HIT数 1077 あ+ あ-


2022/12/22 05:11(更新日時)

1歳の娘がいます。娘は寝るのがすごく苦手で、抱っこじゃないと寝られません。産まれた頃はお乳を飲みながら寝てしまい、置くと泣くので、置く→泣く→抱っこ→寝る→置く、を繰り返して寝かしつけていました。背中スイッチが超敏感で、添い乳で寝させていたときもあるのですが、癖になりかけていたので、やめて、抱っこでウトウトさせ、抱っこのまま寝るようにしていました。
結局そのまま、抱っこで寝かしつけていたのですが、やはり自分の力で寝ることを教えないといけないな、と思い、ねんねのルーティンになっている絵本を読んだあと、眠たそうな素振りを見せたら寝室に連れて寝るふりをしたりして、お布団に寝転がすのですが、全然寝ようともせず、また遊び始める、もしくはギャン泣きします。ギャン泣きはもうなにをやっても泣きやまず、2時間近く泣き続けます。
19時から寝かしつけを始めるのですが、寝られるのは21時近いです。
これまでも何度か寝んトレをしようと思って育児書に書いてあることはやってみましたが、その度に1週間が経ち、2週間が経ち…娘が寝つくよりも、私の心が折れる方が先でした。
お昼寝は11時ころに1時間と15時頃に1時間くらいです。このお昼寝も抱っこじゃないと寝られません。お乳は今、卒乳に向けて、日中はあげていません。夜中に少しあげるくらいです。
いきなり自分で寝られないとは思うので、せめて座って抱っこ、私のあぐらの上でウトウト、くらいにはさせたいなと思って頑張っているのですが、2時間泣かれると、こちらも涙が出そうになります。
どうしたら抱っこ無しで寝られるでしょうか…。よく、遊んでたらいつの間にか寝た、とか聞きますが、そんなこといままで一度もないので、羨ましい限りです。

タグ

No.3696786 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

抱っこのまま寝るように癖つけてしまったのは主さんですよね、、、
まあいつかはひとり寝するようになるだろうけど、寝るイコール抱っこで過ごしてきた訳ですから、、、

  • << 10 低月齢の頃から、30分も余裕で泣き続けて、「泣きつかれて寝る」なんてことはありませんでした。泣きすぎてえづいて、ミルクを吐き戻すということがありました。そんな姿の娘を放っておけず、抱っこグセをつけてしまいました。多分ここで根気よくそれでも放っておけばよかったんだなーと反省しています。

No.2

ユラユラ揺れるベッドとか買ってみるか、赤ちゃん用品のレンタルで借りてみてはどう?
背中周辺を使い捨てカイロを置いたり温かくする工夫をする

  • << 11 ハイローチェアは持っています!低月齢の頃は使っていましたが、最近は食事用のチェアにしていました。使ってみます!参考になりました。ありがとうございます。

No.3

根負けして抱っこしてしまうと難しいですね。眠くなっても寝かせないで泣きつかれるまで待つとか。それかグズリ出したらママも横になってママのお腹の上でうつ伏せに泣かせながら寝させるとか?

  • << 12 泣きつかれて寝る、を待つと2時間泣き続けます。泣きすぎてえづいて、私に抱っこをせがんできます。我慢して「頑張れば寝られるよー」とひたすら言い続けて、2時間も経つとこちらも気が狂ってきます。 うつ伏せですね!何度がやってみてウトウトしかけるのですが、結局、泣き出します。でも、ウトウトまではいくので、それでまたチャレンジしてみます!

No.4

主さんの心音?(胎内音)のする人形(音の出るギミックを入れたぬいぐるみ)はどうでしょう?

Dreamegg D11…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/isei-shop/noisemachine-d11ss/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba


これはスピーカー単体ですが
ぬいぐるみとかあります

ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ くまのプーさん https://amzn.asia/d/grpXZqh

揺れるベッド(電動で揺らしてくれる)のレンタルして、胎内音流して
最初は横で子守唄でも歌っていたらどうでしょう?


いきなり寝かせるのでなく、遊ばせてあげてからかな?

  • << 13 そういうのがあるのですね!知らなかったです!保健師さんや、育児書などで、絵本読んでから寝るルーティンを作ると良い、と聞いてそうしていたのですが、やっぱり疲れないと寝ないですよね。しっかり遊ばせて、寝る雰囲気を、作ってみます!

No.5

腕枕をして一緒に寝てました。

立って抱っこはさすがにしんどいですよね。

  • << 9 立って抱っこはつらいです。 腕枕しても、逃げ出して寝室の棚にあるもので遊んだりしちゃいます。お昼寝から少しずつ、腕枕とかで、寝られるようにしないといけないですね。

No.6

あぁ抱き寝癖つけちゃったんですね。それは大変だと思います。

でもね簡単でもあるんですよ。主さんの中で○○時に寝させなければという意識、ますぞれ捨ててください。

好きなだけ遊ばせましょう。

そもそも○○時に寝なきゃならないなんてルールは大人が勝手に決めたものなのです。

問題なのは寝入ってから起きるまでの睡眠時間が充分かどうかなんです。身体と脳がしっかり休めたかどうか、それが大切なんですよ。

だから21時になっても22時になっても良いんです。

それで寝付けるようになってから、時間的なものにスライドさせていくのですよ。

だから育児書ってあてにならないんですよね。大人の決まり事で書いてるから。

ああしなきゃいけないとかこうしなきゃダメってものに拘るなんてしんどいだけです。物事は出来るようになってから調整を取らせてあげるって方向に考える方が親子共々楽だと思いますよ。

それで育てた経験者です。

  • << 8 ありがとうございます。励みになりました。前に、保健師さんから配られた紙に22時以降に寝る赤ちゃんは寝不足、と書いてあって、21時には寝かせましょうと言われました。それもあって、早く寝てほしい→抱っこでユラユラだとすぐ寝る→抱っこ癖、がついてしまったんです。21時をすぎると私も焦ります。何度も娘と一緒に涙しました。なんでこの子は寝られないんだろう。泣かれると放置できず、結局抱っこで落ち着けて…という感じです。抱っこ癖をつけたのは私ですが、何時間も泣いてる赤ちゃんを放っておけなかったです。 気長に頑張ります。

No.7

うちの娘も抱かないと寝ない子でした。
それも玄関で。

理由はわかりません。抱き癖、その言葉にも悩みました。泣いてる娘を放置出来なかったので。どこから抱くのが普通でどこから抱かないのが普通なのか、わかりませんでした。

結果、私も睡眠時間がなく思考もおかしかったと思います。あの頃は本当に辛かったので現在の主さんも相当お辛いだろうなと思います、

私も何が正解だったのかわからないけど
決めていたお昼寝の時間を娘に任せました。

例え午前中にお昼寝できなくても、午後にお昼寝できなくてもいいや、夜も○時までに寝かせないとと思っていましたがそれも何時でもいいやと。

実際午後のお昼寝が出来なかった時は夜の就寝時間が早くなったので娘も疲れるのでしょうか?添い寝で寝る日々が増えていきました。

主さんも19時から寝かしつけて21時まで寝ないなんて、イライラする2時間が勿体ないと思いました。

娘さんを大事にするのは当たり前ですがどうか主さんも自分の事も大事にしてくださいね

必ずいつかは1人で眠ってくれますからね、
なんなら長い目で見たら一緒に寝れる日の方が短いですよ。



  • << 16 ありがとうございます。 抱き癖をつけたくてつけたのではなく、その時その時で、この子がよく寝られる方法を取っていたら抱っこでしか寝られなくなってしまいました。結果的に抱っこ癖をつけたの私なのですが…じゃああのときどうしていれば、良かったのかな?とも思います。 2時間泣かれるととてもつらいです。 時間を気にせず、「寝かしつけなければ」という、意識を変えていこうと思います。

No.8

>> 6 あぁ抱き寝癖つけちゃったんですね。それは大変だと思います。 でもね簡単でもあるんですよ。主さんの中で○○時に寝させなければという意識、… ありがとうございます。励みになりました。前に、保健師さんから配られた紙に22時以降に寝る赤ちゃんは寝不足、と書いてあって、21時には寝かせましょうと言われました。それもあって、早く寝てほしい→抱っこでユラユラだとすぐ寝る→抱っこ癖、がついてしまったんです。21時をすぎると私も焦ります。何度も娘と一緒に涙しました。なんでこの子は寝られないんだろう。泣かれると放置できず、結局抱っこで落ち着けて…という感じです。抱っこ癖をつけたのは私ですが、何時間も泣いてる赤ちゃんを放っておけなかったです。
気長に頑張ります。

  • << 18 少しでも主さんの気持ちに届いて良かったです。 睡眠不足というのは確かな問題です。なら何時間寝させてあげればいいかということなのです。乳幼児期は10〜12時間と言われていますね。 起きる時間から計算してという考え方。 その手の指導書とかは大抵7時には起こすという定義なんですよ。22時〜7時では9時間になってしまいます。1時間足りないから寝不足というものですね。 でも朝9時まで寝させるなら?22時に寝入ると11時間になるのです。なので睡眠不足にはならない。 そういうのが指導書とか育児本を書く人の決め付けてきな考え方なのです。 人には個性もありますし、逆に同じ人間などいません。大切なのはその子に合わせた育児なのだと思います。本や指導書通りに育てれば優秀な人になるってものでも無いんですよ。 寝ることの癖付けできてから時間はズラせば良いんです。 もっと柔らかく考えたんで良いんですよ。

No.9

>> 5 腕枕をして一緒に寝てました。 立って抱っこはさすがにしんどいですよね。 立って抱っこはつらいです。
腕枕しても、逃げ出して寝室の棚にあるもので遊んだりしちゃいます。お昼寝から少しずつ、腕枕とかで、寝られるようにしないといけないですね。

  • << 15 他の方もおっしゃってる通り時間もやり方にも拘らなくても大丈夫ですよ。 主さんの楽な方法を模索してみて~ 子育てにマニュアルは無いです。

No.10

>> 1 抱っこのまま寝るように癖つけてしまったのは主さんですよね、、、 まあいつかはひとり寝するようになるだろうけど、寝るイコール抱っこで過ごして… 低月齢の頃から、30分も余裕で泣き続けて、「泣きつかれて寝る」なんてことはありませんでした。泣きすぎてえづいて、ミルクを吐き戻すということがありました。そんな姿の娘を放っておけず、抱っこグセをつけてしまいました。多分ここで根気よくそれでも放っておけばよかったんだなーと反省しています。

No.11

>> 2 ユラユラ揺れるベッドとか買ってみるか、赤ちゃん用品のレンタルで借りてみてはどう? 背中周辺を使い捨てカイロを置いたり温かくする工夫をする ハイローチェアは持っています!低月齢の頃は使っていましたが、最近は食事用のチェアにしていました。使ってみます!参考になりました。ありがとうございます。

No.12

>> 3 根負けして抱っこしてしまうと難しいですね。眠くなっても寝かせないで泣きつかれるまで待つとか。それかグズリ出したらママも横になってママのお腹の… 泣きつかれて寝る、を待つと2時間泣き続けます。泣きすぎてえづいて、私に抱っこをせがんできます。我慢して「頑張れば寝られるよー」とひたすら言い続けて、2時間も経つとこちらも気が狂ってきます。
うつ伏せですね!何度がやってみてウトウトしかけるのですが、結局、泣き出します。でも、ウトウトまではいくので、それでまたチャレンジしてみます!

No.13

>> 4 主さんの心音?(胎内音)のする人形(音の出るギミックを入れたぬいぐるみ)はどうでしょう? Dreamegg D11… [楽天] ht… そういうのがあるのですね!知らなかったです!保健師さんや、育児書などで、絵本読んでから寝るルーティンを作ると良い、と聞いてそうしていたのですが、やっぱり疲れないと寝ないですよね。しっかり遊ばせて、寝る雰囲気を、作ってみます!

No.14

主さんは大変ですね💦

今は抱き癖なんて言葉を使う助産師さんは少ないです笑笑
むしろ抱っこしてくださいと言われることも多く、主さんは大変ですが、抱っこしていたことが悪いわけではありません。
ただ、大変すぎるからあれこれ工夫してみるしかないですよね💦

寝かしつけの時間も、保育園などに通っているのなら、朝早く準備をしなければならず、寝不足になるかもしれませんが、そうでないなら、22時までには…は気にしなくていいです。
もちろん体内リズムや、幼稚園などに行くまでに習慣づけたい、また大人と暮らしているわけですから、その時間までにスヤスヤ寝てくれたらありがたいです。つまり大人の都合も考慮されてのことです。理想通りにいけばいいですが、人それぞれです。

ちなみに成長ホルモンは、連続4時間以上の睡眠の後に出やすく、22時から2時に出るという昔の知識は、夜に寝るという人間のリズムを考慮すると、その4時間を過ぎて朝まで寝たら、早起きしても成長ホルモンが出やすい理想なだけです。人間の行動ありきです。
そもそも多くの人は一歳くらいまで(またはそれ以降も)夜中に授乳しているわけですし。

ゆっくりペースを作っていってくださ。
主さんは大変でお辛いとは思いますが。辛いと言っても良いと思います。
試したけれど、無理だった…辛い。でも、ま、いいか…辛いけど…が少し続くかもしれませんが…
ご自愛ください。

No.15

>> 9 立って抱っこはつらいです。 腕枕しても、逃げ出して寝室の棚にあるもので遊んだりしちゃいます。お昼寝から少しずつ、腕枕とかで、寝られるように… 他の方もおっしゃってる通り時間もやり方にも拘らなくても大丈夫ですよ。

主さんの楽な方法を模索してみて~

子育てにマニュアルは無いです。

No.16

>> 7 うちの娘も抱かないと寝ない子でした。 それも玄関で。 理由はわかりません。抱き癖、その言葉にも悩みました。泣いてる娘を放置出来なかっ… ありがとうございます。
抱き癖をつけたくてつけたのではなく、その時その時で、この子がよく寝られる方法を取っていたら抱っこでしか寝られなくなってしまいました。結果的に抱っこ癖をつけたの私なのですが…じゃああのときどうしていれば、良かったのかな?とも思います。
2時間泣かれるととてもつらいです。
時間を気にせず、「寝かしつけなければ」という、意識を変えていこうと思います。

No.17

お疲れ様です。
添い寝はダメなんですか?
そういう感じなら、添い寝しちゃった方が楽なのでは。

あとは、スリング使ってみてください。
良く眠るので、置いても大丈夫な確率上がりました。

置き方ですが…。
背中スイッチは、実は背中じゃなくてお腹にあります。

丸まってお腹がホカホカと温かく安心していたのが、伸ばされてお腹側がひやっとするのが不快で起きる、らしいです。

なので、置いた後、お母さんが5秒くらい覆い被さって、お腹を離さず少し待って、背中もある程度温まってから、お腹側を離すと良いです。

やってみてくださいー。

No.18

>> 8 ありがとうございます。励みになりました。前に、保健師さんから配られた紙に22時以降に寝る赤ちゃんは寝不足、と書いてあって、21時には寝かせま… 少しでも主さんの気持ちに届いて良かったです。

睡眠不足というのは確かな問題です。なら何時間寝させてあげればいいかということなのです。乳幼児期は10〜12時間と言われていますね。

起きる時間から計算してという考え方。

その手の指導書とかは大抵7時には起こすという定義なんですよ。22時〜7時では9時間になってしまいます。1時間足りないから寝不足というものですね。

でも朝9時まで寝させるなら?22時に寝入ると11時間になるのです。なので睡眠不足にはならない。

そういうのが指導書とか育児本を書く人の決め付けてきな考え方なのです。

人には個性もありますし、逆に同じ人間などいません。大切なのはその子に合わせた育児なのだと思います。本や指導書通りに育てれば優秀な人になるってものでも無いんですよ。

寝ることの癖付けできてから時間はズラせば良いんです。

もっと柔らかく考えたんで良いんですよ。

No.19

パートなり仕事して、保育園に預けたら秒で布団で寝る子どもになりますよ。

No.20

うちの子は腕枕と言うか、隣で抱える感じだと寝てくれたので主さんにはアドバイスならないかもですが。眠くなる20時〜21時の間は毎日しっかり必ず1時間ギャン泣きするので参りました。立って抱っこしたり揺らしながらも全く効果はなく。背中スイッチも優秀でベビーベッドに置くと5分以内に泣き始める。結局3回ほどしか使わなかったです。ベビーベッド。
赤ちゃんは3時間寝る、3時間おきの授乳とか言いますが、うちの子は頑張って2時間でしたね。もう起きたの!?って何度思ったか。

主さんもかなり追い詰められているのだろうなとお察しします。泣き過ぎでミルクを吐く事もあったので、よくわかります。
唯一違うのは、うちの子にはおしゃぶりをさせてた事でしょうか。それも出っ歯になりにくい方は気に入らなかったようで、真っ直ぐのタイプじゃないと吸わないという拘り方。
おしゃぶりを使ってから随分マシになりました。周りには色々言われたりもしましたが、とにかく私がノイローゼにならない事を先決しました。

従兄弟の子供も抱っこじゃないと寝なくてリクライニングシート買ってました。夫婦交代で乗り切ったそうです。2歳頃までまともに布団で寝られなかったと言ってましたが、その子も今じゃ小学生。しっかり者の賢いお嬢さんになってますよ。

No.21

添え乳は効果なしですか?
うちも抱っこしないと寝ない子でさらに寝るときは添え乳でお乳を含ませたり触らせないと寝ない子でしたね。
抱っこしたら添え乳させて寝かせてました
三歳過ぎくらいまで抱っこでの寝かしつけと添え乳はやめませんでしたが、そのうち卒業しました。
ながーい人生で母子密着できる期間なんていまの時期だけですよ。その間に信頼度をあげておきましょう
なお手前味噌ですがうちの子もものすごく賢く進学校でトップ層だし手がかからずしっかりした子に成長してます。

No.22

そんなに長い間泣かれたらストレスですよね

うちもなかなか寝なくて、ドライブ連れてってたりしてましだけど、布団に寝かせると起きちゃうんですよね
添い寝しても子供より私が先に寝てましたね

でも、泣いてたらママも眠れないですよね
お子様は、お一人ですか?
一人目が一番寝ないし泣きますよ
泣きつかれて眠るまでほっときたいけど
なかなかそうはいきませんものね

皆さん、きちんと子育てなさってるんですね

娘の子もなかなか寝なくて朝まで起きてる時もありますよ

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧