注目の話題
どうしたら干渉される?どうしたら関心持たれる?
飲んでないからいいよ!‥?
煽り運転や過剰な威嚇運転は駄目だけど・・・

昔と今の育児方法‼

レス79 HIT数 12640 あ+ あ-

♂ママ
09/08/04 12:54(更新日時)

義両親と育児の仕方が違って困っています😠

生後約3週間ちょっとの子を育てているのですが‥👶

病院から「お風呂あがりなどの湯冷しは今はあげなくていいことになってます」と言われました。
WHOでも6ヶ月未満の赤ちゃんには母乳、ミルク以外は与えていけない事になったみたいです。(消化器官が未熟な為)

ですが、義両親は湯冷しあげろ‥の一点張り😔
上記の事を説明したり旦那から言ってもらっても「脱水症状になったら困る」と。


脱水症状については赤ちゃんの腸は母乳から水分を効率よくとるので大丈夫みたいなんです。

他にもいろいろと今の考えと違う育児方法を言ってきます😢
医学が進歩するのと同様育児方法も年月を重ねるごとに変わっていくと思うんです😠

どうしたらいいでしょうか😠?

No.355760 09/07/27 02:28(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/07/27 02:31
ぐるうみい ( 20代 ♀ Ncxle )

同居されているのですか❓

  • << 3 ✏ありがとうございます。 同居しています🏠

No.2 09/07/27 02:35
専業主婦2 

それで旦那さんは無事に育ったのですよね?
義両親は間違ってません。

  • << 5 ✏ありがとうございます。 けれど、消化器官を壊すからあげなくていいと分かっている物を無理にあげなくてもいいんではないでしょうか😔

No.3 09/07/27 02:38
♂ママ0 

>> 1 同居されているのですか❓ ✏ありがとうございます。
同居しています🏠

No.4 09/07/27 02:39
♂ママ4 

今は昔と子育てが違うので、お婆ちゃんたち対象の育児講座があると聞きましたし図書館に行けば、そのような内容の📖もありましたよ。🙋

No.5 09/07/27 02:40
♂ママ0 

>> 2 それで旦那さんは無事に育ったのですよね? 義両親は間違ってません。 ✏ありがとうございます。

けれど、消化器官を壊すからあげなくていいと分かっている物を無理にあげなくてもいいんではないでしょうか😔

  • << 7 WHOの発表を鵜呑みにするのですか? WHOは個々の国の状況は考慮せず、全世界の統計を基に発表してるだけです。 なぜ消化器が悪くなるかの説明はありましたか? WHOは風邪の予防にうがいが効果が無いとも言ってますよ。

No.6 09/07/27 02:46
匿名さん6 ( ♀ )

>> 5 そこまでこだわらなくても良いんじゃない?

育児書どうりに育つ子供はいないから

No.7 09/07/27 03:01
専業主婦2 

>> 5 ✏ありがとうございます。 けれど、消化器官を壊すからあげなくていいと分かっている物を無理にあげなくてもいいんではないでしょうか😔 WHOの発表を鵜呑みにするのですか?

WHOは個々の国の状況は考慮せず、全世界の統計を基に発表してるだけです。

なぜ消化器が悪くなるかの説明はありましたか?

WHOは風邪の予防にうがいが効果が無いとも言ってますよ。

No.8 09/07/27 04:22
♂♀ママ8 ( 30代 ♀ )

湯冷ましが消化器官を壊すんですか⁉知りませんでした😲
果汁とかならわかるけど…湯冷ましもそうなんですか…病院の説明は湯冷ましはわざわざあげなくてもいいって意味なんじゃないですか❓
だって湯冷ましダメならミルクもダメってことになりませんか❓

他のことはわかりませんが湯冷ましは別にあげてもいいと思うのですが…私が無知なのでしょうか…もう少し具体的に湯冷ましがどう消化器官を壊すのか教えていただけませんでしょうか。すいません💦

No.9 09/07/27 04:37
匿名さん9 ( 40代 ♀ )

私もそこまで、育児書などに左右されなくてもいいと思いますよ…
育児書通りには育ちませんしできませんよ…
義両親といがみ合ってまで、突き通す問題ではないですよ…

私はこの年ですが、四人目育ててますが、育児書一度も見たこと無いです…一人目から

昔の育児の方が良ければ、そちらをするし

今の育児が良ければ、乗っかります…

WHOなんて極々最近まで知らなかったしね💦
先生は医学を、話してくるけど、育てるのは親ですからね…

白湯も与えますが、問題なしです😃

No.10 09/07/27 06:47
♂ママ10 

今と昔って言うけど、たった1年違うだけで母子手帳に書かれていることも変わってますよね💦一人目の時と違う事言われて戸惑ってます。だから一年前に経験しててもここでアドバイスするのどうかなとおもったりもしてます🙇

母乳だけで大丈夫だし、義両親さんに言われたら、そうですね😊で流しましょう~。自分の育児が正しいと思っている義両親さんに何言っても無駄です。

  • << 19 母子手帖の内容を変更するのには長い時間が掛かってます。 新しい論文が発表される毎に改訂して、後日それを否定する論文が発表されると混乱の素ですし、しっかりした裏付けを取るのにも時間が掛かります。 たった1年の違いでも、実際には5年とか10年前ぐらいから改訂を検討してた内容かもしれません。

No.11 09/07/27 07:15
匿名さん11 

WHOでは与えてはいけない。ではなく与えなくてもいい。ではなかったですか❓
消化に悪いではなく6ヶ月までは白湯や果汁など飲ませるくらいなら母乳やミルクを飲ませた方がいいという理由ではなかったですか❓
私の勘違いかな❓

ちなみに今でもWHOの提言を取り入れていない産院もありますよ。白湯を飲ませる産院もあります。

とはいえ、お子さんの親は主さん夫婦なので主さん夫婦の思う通りに育てていいと思いますよ。同居ならここで主さん夫婦が折れるのではなく。義両親を立てながら育児方法については主さん夫婦の意志を通すとしっかり話し合った方がいいと思います。
同居子育てで一番大切なのは方針がブレないことだと思います。

No.12 09/07/27 08:06
♂ママ12 ( 20代 ♀ )

今の親は過保護でマニュアル通りの方が本当に多いですね😫

確かに、産院やWHOや育児書の見解は間違ってはいないと思います‼
ても、実際に子育てしてきた先輩(実母や義母)の意見もやはり参考にすべきと私は考えます🎵

今1歳の男の子の育児をしていますが、実母から色々教わり、いわゆる昔流の子育てをしています☝

息子は常に裸足、日焼けで真っ黒ですが、風邪ひとつひかずに元気いっぱいです😁
実母の育児を実践して良かったと今は思っています💕

主さんもあまり考えず、周りの先輩方の意見も少し取り入れてみては⁉

  • << 15 主さんの気持ちよくわかります。 始めての育児なので自分の納得のいくやり方でやりたいですよね。 私もかかりつけ医の指導と、義母のアドバイスがかなり食い違い悩みました。 先生はこれこれこういう理由で今は見直されているとおっしゃられるからです。 やらない方がいいよと聞いてしまっては、やりたくないのですよね。 2人目、3人目になってこそ気持ちにも余裕が出来て、子供の様子を見ながら臨 機応変にも対応出来るでしょうが、始めての子ならなおさらですよね。 白湯については、私も腎臓に負担がかかると聞いてます。 赤ちゃんは母乳を飲むことでたくさんの水分を摂れているそうです。 腎臓はこのたくさんの水分をおしっことして出すために一生懸命働いています。 なのでミルク以外にわざわざ負担をかけなくてもいいということだそうです。 粉ミルクだって3時間以上あけなければいけないのは負担がかかるからですよね。 うちの子が3ヶ月になった時、お粥をあげようとした義母にはびっくりしましたが 旦那もそう育てられたようですので全否定は出来ません・・・難しいですよね。
  • << 16 12さん宛になってしまいまいすみませんでした🙇

No.13 09/07/27 08:35
匿名さん13 

マニュアル通りにしっかりやりたいなら、義母にそのマニュアルを読ませればいいのでは?

私は育児本なんて殆ど読まずに育児しました。
親に手助けしてもらい、それで充分でした。
何がいけない・良いも個々に差があるから、一概には言えないですよ。
細かく言ったら母乳とミルクで戦争です昉
正しいと思うことなら、きちんと説明してやればいいと思う。

No.14 09/07/27 09:06
♂ママ14 ( 20代 ♀ )

今からその程度で参ってたら、離乳食が始まったらもたないですよ💦

果汁とか生水を飲ませるんじゃなくて湯冷ましをあげようとしてるなら、少なくともまともな義両親ですよ。

同居されてると色々自分の思い通りの育児ができなくてストレスになると思いますが、赤ちゃんによくないことだけ断って、あとは妥協していくのも仕方ないんじゃないかな。
普段母乳だけなら、赤ちゃんが哺乳瓶で何か飲むところを見たいのかもしれないし…

  • << 18 育児の違い私も悩みました。保育士をしてたので、特に子育てに疑問もなく…一番嫌だったのは、口で噛み砕いた食べ物を与えることでした。 自分も一生懸命だから腹がたつんですよね?私の子ども~☆☆ 心の中で叫んでました。 しかし、面倒みてもらう事もあるし、祖父母と暮らしていると子どもがすごく優しい子になる…。行事にはお祝いしてもらう。 お世話になること沢山あります。白湯は風呂上がりだけ私もやっていたので、わかりませんがこれから色々絶対でてきます…。少々は目をつむって、頑張ってください! でも!本当に嫌な事は、旦那になり直接言うなり…。母親は自分ですから👌

No.15 09/07/27 09:12
匿名さん15 ( ♀ )

>> 12 今の親は過保護でマニュアル通りの方が本当に多いですね😫 確かに、産院やWHOや育児書の見解は間違ってはいないと思います‼ ても、実際に子育… 主さんの気持ちよくわかります。
始めての育児なので自分の納得のいくやり方でやりたいですよね。
私もかかりつけ医の指導と、義母のアドバイスがかなり食い違い悩みました。
先生はこれこれこういう理由で今は見直されているとおっしゃられるからです。
やらない方がいいよと聞いてしまっては、やりたくないのですよね。
2人目、3人目になってこそ気持ちにも余裕が出来て、子供の様子を見ながら臨
機応変にも対応出来るでしょうが、始めての子ならなおさらですよね。

白湯については、私も腎臓に負担がかかると聞いてます。
赤ちゃんは母乳を飲むことでたくさんの水分を摂れているそうです。
腎臓はこのたくさんの水分をおしっことして出すために一生懸命働いています。
なのでミルク以外にわざわざ負担をかけなくてもいいということだそうです。
粉ミルクだって3時間以上あけなければいけないのは負担がかかるからですよね。

うちの子が3ヶ月になった時、お粥をあげようとした義母にはびっくりしましたが
旦那もそう育てられたようですので全否定は出来ません・・・難しいですよね。

No.16 09/07/27 09:14
匿名さん15 ( ♀ )

>> 12 今の親は過保護でマニュアル通りの方が本当に多いですね😫 確かに、産院やWHOや育児書の見解は間違ってはいないと思います‼ ても、実際に子育… 12さん宛になってしまいまいすみませんでした🙇

No.17 09/07/27 09:31
♂ママ17 ( 20代 ♀ )

今2ヶ月の子がいますが、普通に湯冷ましあげてましたよ。

この時期は汗もかくし、水分補給のために。

病院でも、お風呂のあとはあげてもいいですよって言われました。

確かに今と昔は育児方法は違いますが、育児書通りにやるのは…昔の方法でも、赤ちゃんにとっていいこともありますよ。

No.18 09/07/27 09:32
♀ママ18 

>> 14 今からその程度で参ってたら、離乳食が始まったらもたないですよ💦 果汁とか生水を飲ませるんじゃなくて湯冷ましをあげようとしてるなら、少なくと… 育児の違い私も悩みました。保育士をしてたので、特に子育てに疑問もなく…一番嫌だったのは、口で噛み砕いた食べ物を与えることでした。
自分も一生懸命だから腹がたつんですよね?私の子ども~☆☆
心の中で叫んでました。
しかし、面倒みてもらう事もあるし、祖父母と暮らしていると子どもがすごく優しい子になる…。行事にはお祝いしてもらう。
お世話になること沢山あります。白湯は風呂上がりだけ私もやっていたので、わかりませんがこれから色々絶対でてきます…。少々は目をつむって、頑張ってください!
でも!本当に嫌な事は、旦那になり直接言うなり…。母親は自分ですから👌

No.19 09/07/27 09:36
専業主婦2 

>> 10 今と昔って言うけど、たった1年違うだけで母子手帳に書かれていることも変わってますよね💦一人目の時と違う事言われて戸惑ってます。だから一年前に… 母子手帖の内容を変更するのには長い時間が掛かってます。
新しい論文が発表される毎に改訂して、後日それを否定する論文が発表されると混乱の素ですし、しっかりした裏付けを取るのにも時間が掛かります。
たった1年の違いでも、実際には5年とか10年前ぐらいから改訂を検討してた内容かもしれません。

No.20 09/07/27 09:38
♂♀ママ20 ( 20代 )

三人目でいま五か月の子がいますが…
湯冷しはあげてもいいし…あげなくてもいいと思いますよ…

水分補給はミルクや母乳で十分だと思いますが…
たまに白湯でも

私も同居ですが始めは同じような事を姑に言われたけどきにしませんでした…

No.21 09/07/27 12:23
♀ママ21 

あまり神経質に考えなくてもいいと思いますよ。

義母さんは一応育児の先輩だから 口出してくると思うけど 聞き流す事も覚えないとこの先大変ですよ💦
全部聞きなさいとは言わないけど 長年の経験と知恵で 役立つ事もあるから 耳を傾ける努力もした方がいいですね😊

No.22 09/07/27 12:41
♀ママ22 ( ♀ )

どっちもどっちじゃないですか?

義親は自分達の育児のやり方が正しいと思っていて、主さんは主さんで自分が正しいと思っているから口論するんです。

私は子供が2人いますけど夏の暑い日は湯冷ましやお茶などを飲ませたりしています。

子供は何の異常もなく普通に育ってますよ。

そういう私も湯冷ましなどを飲んで育ってきた人の一人です。
主さんは湯冷まし飲まなかったんですか?

主さんはWHOで決まったことは全てその通りにするおつもりなんでしょうか?

昔と今は違うって言いますが、育児に絶対正しいとか絶対間違っているとか無いと思います。

育児は主さんがするんだし義親が言うことははいはいと聞いて流しとけばいいんですよ。

No.23 09/07/27 13:01
♀ママ23 ( 20代 ♀ )

私は生後3ヶ月の赤ちゃん育ててます☺

基本的に水分補給は母乳とミルクで足りてると思ってましたが、最近は暑くて、おっぱい飲んでる時や寝起きに滝のような汗をかいてるので、昨日初めて白湯を飲ませてみました😃おしっこが少なめになってきたのも気掛かりでしたし..


ウチはスプーンで一匙ずつ飲ませましたよ。

私の考えとしては、そんなにガブカブ飲む訳じゃないし、気休め程度なので、飲んでも飲まなくても、本当にどっちでも良い気がします。
脱水症状かどうかはお母さんが注意深く見ていれば、わかるでしょうから。


無駄ないさかいを避けたいなら、お義母さんをたてて、ほんの少し飲ませてもいいんじゃないかと思いました🙇

No.24 09/07/27 13:45
匿名さん24 ( 20代 ♀ )

1才6ヶ月と6ヶ月の子供います煜
与えてはいけない。ではなかったような・・昉ただ果汁はアレルギーの心配があるので(昔よりアレルギー体質の子供が増えた為だったかな)去年蓜一昨年蓜は5ヶ月から少しずつ飲ませましょう。ってなってたのがなくなったと思います。

ママがお風呂後も母乳あげたいなら母乳でイイし、湯冷まししかよいなら湯冷ましでもどっちでも水分補給出来るのでどっちでも好きな方でいいんじゃないかな煜
湯冷まし、麦茶あげたからって体悪くなったりは多分ナイと思います🐚

あとは義親いる時だけ、湯冷ましあげるとか昉
何にせよ自分の釚なんだからママの自由にさせて昉って感じですね🌀ウザイ
だんな様からうちにはうちのやり方がある煜って言ってもらえば蓜病院で聞いたり、調べたりしてちゃんとやってる。ってⅨでないとこの先も色々口出ししてきそう
育児頑張ってくださいね垬

No.25 09/07/27 14:06
匿名さん25 ( ♀ )

風呂あがりに白湯飲ます飲まさないでWHOが出てくるのか😂恐るべしWHO!白湯なら飲ませたら?内蔵に負担が~とか言ってるけど母乳やミルク飲んでるのに😂❓もう神経質すぎ😂WHOは世界の統計だから発展途上国も入ってるのよ。例えば衛生環境の良くないアフリカの一部などでは清潔な水すらないのでは?だとすると低月齢の赤ちゃんに泥水飲ますわけにいかないから母乳がベター、ということになるの。つまりWHOの言ってることは日本のような衛生環境、先進医療のある国にはあまり当てはまらない、というのは知ってるかしら?事実、日本の産婦人科学会の見解とWHOのガイドラインが違うことも多々あるみたいだし。育児を語るとき切札のようにWHOを出してくるけど論文すべて読んだのかしらね。ちなみにカンガルーケア、あれも保育器の足りない国で赤ちゃんが死なないように代替としてWHOが勧めたんだけどね、日本じゃ愛情が深まるとか訳わからない解釈にすりかわって大流行り💧最近じゃカンガルーケアで事故が増加とか言ってるし、トホホ。
ま、あまり神経質にならず婆さんに白湯飲ませてもらったら?その間ゆっくり風呂でも入って。

  • << 30 25さんに同感🙋 主さんに一度、長坂道子さんの『世界一ぜいたくな子育て』を読んで欲しいな。 私の娘は1歳時に2歳か3歳?と間違われるほど体が大きい子でした。 ある夏の日、子育て支援に参加した時に「この子は体が大きくて汗もよくかくから、母乳+湯冷ましで水分も与えてあげた方が良いかも」と保険士さんに言われました。 え?もう母乳以外あげていいの?と思いましたが、試しに与えてみるとゴックゴク飲んでびっくり😲 グズついてたのは水分が足りなかったのかぁと分かり、私は良かったです。 確かに義母に言われるとカチンときますが(笑)、大それたことでなければ、何でも物は試しで😃 本能なのか、赤ちゃんがいると気を許した相手以外が近づくもんなら噛みつきたくなりますよね😁 同居している上に子育てするという大変さ、主さんと同じような姉を見ているので、本当に頭が下がる思いです。 応援してます!
  • << 43 横スレすみません🙇 カンガルーケアでどんな事故が起こるんですか?😲 無知ですみません🙇

No.26 09/07/27 18:06
♂♀ママ8 ( 30代 ♀ )

再です🙇
おっぱい、ミルク以外の水分が腎臓に負担にかかるとは知りませんでした。為になりました。横になりますがありがとうございました。


私は主さんのようにきちんと勉強されて育児されてる方を尊敬してます✨私は本当にいい加減なので😣💦
昔の育児と違うところは主さんのようにきちんと言わないといけないと思ってます。
でもわかってもらえない時は視点を変えてお互い納得のいく方法が見つかればいいな、と思います。
主さんは母乳ですか❓義父母は可愛い孫に哺乳瓶で何かを与えたいだけではないでしょうか❓だとしたら一日一回はミルクを与えてみるとか…何か考えられませんか❓
義父母の孫が可愛いと思う気持ちも考えたら折り合いのつくところがみつかりませんか❓

No.27 09/07/27 19:46
モモカ ( q3xse )

私の母も湯冷まし飲ませとうるさいです。私は無視してます。赤ちゃん訪問の人に湯冷ましをあげていいかと聞いたら、加熱してない水をあげて下痢したり、赤ちゃんの水?というペットボトルの水を一週間そのまま置きっぱなしにしてあげて下痢したりというトラブルがあるので、お水で水分補給の指導はしてないですって言われました。

離乳食始まるまで、水分補給は母乳かミルクで十分だと思いますょ。

No.28 09/07/28 00:05
♀ママ28 

うちの地域でも確かに母乳だと湯冷ましなどは必要ないと言われていたので与えてません😃
母乳で十分という事で✨

ミルクの子の水分補給は湯冷ましのほうが言いと聞きました😃

なので主さんも、義両親に言われる前に風呂上がりにはすぐに母乳飲ませちゃえばいいんじゃないですか😃

やっぱり自分の育て方もあるし合わせるのは大変ですよね💦
同居だと特に😱

あんまり気にせず頑張ってください✊

No.29 09/07/28 00:15
匿名さん29 ( 30代 ♀ )

😱そうなんですか⁉今時って😓
二ヶ月過ぎた頃から果汁も少しずつ与えて、ナラシテいったらいいとかも、今はないんですね😓
風呂上がりに喉渇きそうなもんで、私は与えてました😄
十年一昔前かぁ😓
でも、体に悪いの?湯冷ましって…
うちのこは影響なかったけど。
いろいろあると思うけど、自信があるなら貫き通したらいい。
お手柔らかに…ストレスでオチチがでなくなったらいけないし、しばらくそっとしてくれたらいいのにね…姑さんも💦

No.30 09/07/28 11:16
にゃんちゅう ( 20代 ♀ RVtue )

>> 25 風呂あがりに白湯飲ます飲まさないでWHOが出てくるのか😂恐るべしWHO!白湯なら飲ませたら?内蔵に負担が~とか言ってるけど母乳やミルク飲んで… 25さんに同感🙋

主さんに一度、長坂道子さんの『世界一ぜいたくな子育て』を読んで欲しいな。

私の娘は1歳時に2歳か3歳?と間違われるほど体が大きい子でした。
ある夏の日、子育て支援に参加した時に「この子は体が大きくて汗もよくかくから、母乳+湯冷ましで水分も与えてあげた方が良いかも」と保険士さんに言われました。
え?もう母乳以外あげていいの?と思いましたが、試しに与えてみるとゴックゴク飲んでびっくり😲
グズついてたのは水分が足りなかったのかぁと分かり、私は良かったです。

確かに義母に言われるとカチンときますが(笑)、大それたことでなければ、何でも物は試しで😃

本能なのか、赤ちゃんがいると気を許した相手以外が近づくもんなら噛みつきたくなりますよね😁
同居している上に子育てするという大変さ、主さんと同じような姉を見ているので、本当に頭が下がる思いです。
応援してます!

No.31 09/07/28 11:17
匿名さん31 ( 30代 ♀ )

風呂上がりに湯冷ましあげながら、子ども二人育ててきましたが、胃腸も体も元気いっぱいです😃

一人目だと何でも気になって、力入っちゃうけど、そんなに気にしなくて大丈夫だよ。確かに無理やりにあげる必要はないけど、スプーンに一口二口くらいの湯冷ましで胃腸が悪くなる事なんてないからね👍

あとね、じい様ばあ様は離乳食や、おむつ外しも早めに始めたがるよ。離乳食➡幼児食の頃なんか、とにかくお菓子を食わせたがるしね。

だから、検診なんかでもらったパンフレットや新聞の切り抜き記事とかを、目につく場所に置いておくの。トイレの壁に貼ったりね。そしたら『今はこうなのね』と最新情報としてインプットされるから、受け入れやすいと思うのよ。

今とは違うやり方で子育てしてきたんだし、常に子育てに関わってきた訳でないなら、今のやり方を知らなくて当たり前なの。子育てに関しては浦島太郎なんだと思って、じい様ばあ様を頭ごなしに否定するんじゃなく、昔のやり方でも参考になる所はあるんだから、上手に取り入れる事も必要だよ。

育児書やマニュアルにしばられすぎないように、もっと柔軟にね😊

No.32 09/07/28 12:21
♂♀ママ32 ( ♀ )

>> 31 湯ざまし、ほんの少量でもだめですか?
主さんとしては WHOのインパクトが強力だったのかな?
こんなこと言ってる私も、お姑さんとおなじなのかな。
13年~8年前の育児経験者なので。

我が家の姑は、自分の経験(5人育てたので育児に過剰な自信あり)に
自負がありました。
離乳食は 姑が口で噛んだものを子供に食べさせる。
(旦那が 虫歯が早まるからやめてと言ってくれた。)
1歳になるからおむつ外さなきゃ!
(私は専業主婦なので 急ぎませんと宣言。)
などなど。

話を聞くと 今は昔…。という感じでしたが、
へ~そうなんだ。 そうですよね~。とか言いながらも、
育児雑誌をそばで読んで、へ~最近は、こうなってるんだって~。
と、私から、アピールする。31さんのようにパンフなどを、目につくところに置いたりして…。

自分の思う育児をしたいと思うのなら、否定よりも作戦かな。
まだまだこの先、湯ざましの段じゃないことが あれこれあります。
お互い、譲り合う精神があるといいですね。

No.33 09/07/28 13:08
専業主婦2 

質問主さんが出て来られませんね。

お姑さんは実際に育てた経験があるので、自信満々に意見してるのだと思います。

「~みたいです。」と言う曖昧な表現では、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になりますよ。

自己主張を貫くか、先輩の意見にも耳を傾けるかは自由ですが、曖昧な状態を鵜呑みにして、マニュアルが無ければ何も出来ない母親にはならないで下さい。

No.34 09/07/28 14:29
プレママ34 ( 20代 ♀ )

とびっきりの笑顔でびっくりするぐらい大きな声でハキハキ、ズバズバ言えばいいんですよ😄👍

結構ストレス解消になりますよ😁💕

自分のお腹で大切に育ったかわゆい我が子♥

自分のやり方で育児しましょ😆

のみ込まれてたまるかっての⤴⤴⤴

No.35 09/07/28 14:37
♂♀ママ35 ( ♀ )

主さん、初めまして☺
毎日の育児お疲れ様です☺

生後3週間といったら主さん自身も産後すぐで、大変な時ですね😣 初めてのお子様なら特にいろんな不安もあると思います。
レスを見て 神経質になりすぎ、過保護、等のレスをみてビックリしました。
母親になったばかりなのに、そんな厳しく言われたら落ち込みますよ😣ましてや まだ産後間もないのに😣
可愛い我が子だから心配になるんですよね お気持ち分かりますよ。
私も6か月まで母乳以外何も与えませんでした。
ただ、お風呂後は直ぐに母乳をあげていましたよ😊
主さんが決めたら良いと思います。
あまり悩まないでくださいね。
イライラしたりストレスになると、母乳が出なくなってしまうので。
義両親と育児方法が違って大変だと思いますが、良いと思う所は取り入れていけば良いと思います。
義両親にも白湯をあげても大丈夫なんだよと言うように母乳だけでも大丈夫なんですよと伝えてみてはいかがですか❓

No.36 09/07/28 14:42
♂ママ36 ( 20代 ♀ )

ミルクも湯冷ましで作るんだし、あげても大丈夫なんじゃないですかね?

消化器官はまぁもちろんまだまだ未発達なんでしょうけど、ミルクや母乳をちゃんと消化するから排泄するんでしょうし。 湯冷ましのほうが負担にならないんじゃ…

私は普通に三ヶ月位から麦茶とか果汁あげてましたが。
姉のコも三人、赤ちゃんの頃からミルク以外の水分を与えてたのを見てたけど、今、中~高校生ですが全員元気。

主さんのまわりのお友達なんかはどうしてるか聞いてみては?

  • << 45 横レスすみません。 今は調乳にも、湯冷ましは禁止されてますょ💦 熱湯で調乳して、哺乳瓶ごと水で冷やします💦💦

No.37 09/07/28 15:57
♂ママ37 ( 20代 ♀ )

私も煩く言われたけど、あげませんでした。大昔は湯冷ましなんてアイテムなかっただろうし。だけど湯冷ましあげたって生きてるし。どっちでもいいと思いますよ。そして今は自分の身体を休めることもお忘れなく😌

No.38 09/07/28 16:04
♀ママ38 ( 30代 ♀ )

うちも風呂上がりに湯冷しあげた事ありません。

消化管の未発達な赤ちゃんは、母乳からの水分が一番吸収しやすいから、湯冷しは必要ないと助産師・保健師さんから説明されたからです。

浸透圧の関係なのかな?

離乳食が始まってからは、赤ちゃん用の麦茶や、ポカリスエットなど、湯上りに限らず、適宜与えています。

正しいかどうかはわかりませんが、自分が良いと思う方法を取り入れて、母親が納得できればそれでよいと思います。

最初は神経質にもなりますし、過保護だとも別に思いません。

普通ですよ。
主さん、一緒に育児頑張りましょうね☺

No.39 09/07/28 16:45
♂ママ39 

主さんの気持ちかなり分かります😣
私は妊娠中から育児書を買い読みあさりました。子供にとって一番いい育て方をしたくて!私は実母義母の意見は一切聞きませんでした。勝手な事されるとムカつくし、自分のやり方で子育てしたいですよね!

何を言われようが、自分の子育てをして下さい✨

私は子供がまだ小さい頃に勝手な事をされ、今だに根に持ってますから(笑)

No.40 09/07/28 17:21
♂ママ40 ( 30代 ♀ )

横レスすみません。

25さん、言いたい内容はわかりましたが…そういう言い方ないと思いません?言い方にも色々ありますよね?
主さんはそこまで知識なかったのかもしれないし、ましてや出産してまだ3週間の人に、そういう侮辱した言い方してあなたは気持ちいいのでしょうか?私なら不快ですよ😅

それと、主さんが出てきませんね発言の方、主さん初めての育児で携帯はそんなしょっちゅういじれないのが普通ですよね?🐱💦

No.41 09/07/28 17:28
匿名さん41 ( ♀ )

WHOでは母乳を推進しており、ミルクは簡単に与えてはいけないとしています。だから母乳を飲ませていれば、他のものをむやみに飲ませたらいけないと言う事なんです。ミルクも湯冷ましも同じもの。WHOは、発展途上国がミルクを作る時に汚い水を使い、それで健康に害をだす母親がいるのをきっかけに母乳推進をしはじめました。母乳なら胃腸に負担はかからないから、いくらでも飲んでいい。ミルクは胃腸に負担が大きいから1日量が決まってますよね。母乳なら他に水分はいらない、けどミルクならばそうじゃないんです。例えば完ミの赤ちゃんが脱水気味になった時、ミルクをがばがば飲ませるのは危険ですよね。日本は衛生的な水があるから、ミルクも湯冷ましも大丈夫です。量は考えなきゃいけませんが。
たぶん姑さんはそういう事を詳しく知らないか、ミルクで育ててきた人なんだと思います。主さんが、「母乳ならいくらでも飲ませて良いから、湯冷ましはいらないって医師に言われました」と教えてあげるのはどうでしょう?

  • << 73 そうなんだぁ😌 納得😄ミルクは喉が渇くと昔から言ってたけど、なにかしら根拠があるんだね~😄

No.42 09/07/28 17:39
♀ママ42 

あ~懐かしいです
ちょうど3年前の今頃は同じ事で実母と揉めました
赤ちゃんが母乳をちゃんと飲んでいるなら風呂上がりに母乳をあげてもいいと思います

結論から言うとどちらを飲ませてもそんなに変わらないですね
でもそこは赤ちゃんを産んだばかりのお母さん
他人の言うことがイライラする気持ちはわかります

お水を飲ませるふりをして
母乳あげたらいかがですか?

そのうちそんなこだわりもなくなるといくら人に言われても
最初は無我夢中で自分の育児したいですよね
それでいいと思います
それだけ赤ちゃんを守りたい気持ちでいっぱいなんですから😃

頑張って‼

No.43 09/07/28 22:00
♂ママ43 ( 30代 ♀ )

>> 25 風呂あがりに白湯飲ます飲まさないでWHOが出てくるのか😂恐るべしWHO!白湯なら飲ませたら?内蔵に負担が~とか言ってるけど母乳やミルク飲んで… 横スレすみません🙇

カンガルーケアでどんな事故が起こるんですか?😲
無知ですみません🙇

  • << 46 「カンガルーケアに危険信号」で検索してみて下さい。

No.44 09/07/28 22:57
♀ママ38 ( 30代 ♀ )

横レスすいません。私も25さんの屈辱した言い方は気になりました。

No.45 09/07/28 23:13
♂ママ45 ( 30代 ♀ )

>> 36 ミルクも湯冷ましで作るんだし、あげても大丈夫なんじゃないですかね? 消化器官はまぁもちろんまだまだ未発達なんでしょうけど、ミルクや母乳をち… 横レスすみません。

今は調乳にも、湯冷ましは禁止されてますょ💦

熱湯で調乳して、哺乳瓶ごと水で冷やします💦💦

  • << 47 湯冷ましでミルクは作らないかと… 粉固まっちゃいますよね💦 熱湯で作っても、水道水で冷ませば湯冷ましですよね… ミルクに混じってるのは…そういう意味では? 他の方にも聞いていいですか? 今は離乳食に向けての口ならしと言うか準備はしないのですか? いきなり離乳食にはいるのですか? 湯冷ましも、果汁も喉の乾きだけでなくて、離乳食に向けての準備として色々な味のものを与えましたが… 今はないんですかねぇ 20年前、イヤイヤ姑や実母からの話だから、40年以上前からの育児方を取り入れてる私… 育児書読んだことない私は変なのかな💦 オムツも未だに家では布オンリー…自分で布で手作り⤵ 初めての玩具も昔ながらの赤いだるまとガラガラこれが一番子供が喜ぶ家の子って古いんだろうか😥 何か…気になってきた
  • << 51 私も、湯冷ましでミルク作る人はいないと思います💦ミルクを熱湯で作って水で冷ませば、湯冷ましと同じものになる(湯冷ましと粉ミルクが混じった状態になる)と解釈しますが…だからミルクを飲ませてるなら、湯冷ましを飲ませてるのと同じ事だと思うのですが。

No.46 09/07/28 23:23
専業主婦2 

>> 43 横スレすみません🙇 カンガルーケアでどんな事故が起こるんですか?😲 無知ですみません🙇 「カンガルーケアに危険信号」で検索してみて下さい。

No.47 09/07/29 00:10
匿名さん9 ( 40代 ♀ )

>> 45 横レスすみません。 今は調乳にも、湯冷ましは禁止されてますょ💦 熱湯で調乳して、哺乳瓶ごと水で冷やします💦💦 湯冷ましでミルクは作らないかと…

粉固まっちゃいますよね💦

熱湯で作っても、水道水で冷ませば湯冷ましですよね…

ミルクに混じってるのは…そういう意味では?

他の方にも聞いていいですか?

今は離乳食に向けての口ならしと言うか準備はしないのですか?

いきなり離乳食にはいるのですか?

湯冷ましも、果汁も喉の乾きだけでなくて、離乳食に向けての準備として色々な味のものを与えましたが…

今はないんですかねぇ
20年前、イヤイヤ姑や実母からの話だから、40年以上前からの育児方を取り入れてる私…

育児書読んだことない私は変なのかな💦

オムツも未だに家では布オンリー…自分で布で手作り⤵

初めての玩具も昔ながらの赤いだるまとガラガラこれが一番子供が喜ぶ家の子って古いんだろうか😥

何か…気になってきた

  • << 49 湯冷ましは水を一度沸騰させて、塩素などの不純物を蒸発させるのが目的じゃないですかね? 熱湯に水道水を混ぜるのとは違うと思いますよ。 沸騰した瞬間にトリハロメタンの濃度が最高になるので、最低でも3分ぐらいは沸騰させ続けた方が良いです。

No.48 09/07/29 00:55
♂ママ48 ( 20代 ♀ )

>> 47 主さん横レスすみません💦

育児の定説って、2人目の時には変わってたとかよく聞きますから大変ですよね😥

離乳食についてですが、今は10倍粥からって言われています。

赤ちゃんは離乳食の時期になれば自然に飲み込むことが出来るようになるので、飲み込む時期にくる前に練習の必要はないそうです。
ちなみに、果汁は、小さいうちからあげるとアレルギーになったりするのであげないでということです。
小さいうちは、アレルギーのリミッターもすぐ満タンになって発症してしまうからだと思います。

母乳なら離乳食までは湯冷し等あげなくて良いと言われています。ミルクだと少しあげた方が良いみたいです。
昔の良いところと、現在の良いところ取り入れると良いですよね☺

No.49 09/07/29 02:53
専業主婦2 

>> 47 湯冷ましでミルクは作らないかと… 粉固まっちゃいますよね💦 熱湯で作っても、水道水で冷ませば湯冷ましですよね… ミルクに混じってるのは… 湯冷ましは水を一度沸騰させて、塩素などの不純物を蒸発させるのが目的じゃないですかね?

熱湯に水道水を混ぜるのとは違うと思いますよ。

沸騰した瞬間にトリハロメタンの濃度が最高になるので、最低でも3分ぐらいは沸騰させ続けた方が良いです。

No.50 09/07/29 02:57
匿名さん50 ( ♀ )

私が持っている子育ての本には、今は離乳食の準備期間は必要ないので母乳やミルク以外は特に与えなくてもよい。

と、書いてありましたが、先日小児科に行った時先生に「母乳の子は離乳食始まっても中々食べないから、今から麦茶とか飲ませて慣れさせておいた方がいいよ。」と言われたり、
「母乳の場合牛乳などは子供がアレルギーになったりするからあまり飲まない方がいい」と聞いたので、皮膚科に行った時、違う皮膚科の先生2名に聞いてみた所、2人共「そんなデータはないし、飲んでる人と飲んでない人を実際調べても変わらなかった」と言われ、小児科の先生には「牛乳は昔から飲まない方がいいと言われてる代表だよ。」→私「飲み物に少し入れる程度なんですが?」→先生「沢山じゃなければ大丈夫。」と言われたり、先生によって考えや言ってる事が違うので結局どれが正しいの???って感じでした。

だから結局自分が気になる事はしてないし、私は白湯は必要ないと思ったのであげてません。

子供の母親は主さんなので、周りにどう言われようと主さんがあげない方がいいと思っているのなら私はあげなくていいんではないかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧