自分が嫌になる

レス3 HIT数 290 あ+ あ-

学生さん
22/02/22 22:39(更新日時)

中一女子です。今年中学校に入ってからすごく劣等感を感じるようになっています。今私がこのスレを書いて宿題や提出物から現実逃避して自分は最低だとか思ってしまったり、今頃他の皆は家で勉強しているのに自分はスマホを弄って自分が嫌になったり、勉強してて気づいたらスマホを見ていたり、すべて自業自得なのですが自分がすごく嫌になります。皆がちょっとやる気を出して頑張れば一時間くらいで終わってしまう提出物も、自分は気づいたらスマホを見ているので何時間もかかってしまいます。他にも皆は中学生になって頑張っているのになんで自分はこんななんだろうとか、皆と違って自分は努力していないとか考えたらキリがありません。
嫌ならやれば良いじゃないか、とそれをいったらおしまいなのですが、自分意志が弱くて、テストで○○位以上とらないとスマホ没収とか言われても、焦るだけ焦って皆より勉強してなくて、1日1、2時間、多くて3、4時間ぐらいしか勉強していません。早帰りの時もめんどくさいとか思って結局勉強を始める時間はいつもと変わりません。毎回スマホ没収は回避して150人中40位代とか取れるようになりました。でも周りの友達は皆私より順位が高く、やっぱり自分は皆より劣っているんだとか思います。
どうしたらこんな人間から変わることが出来るでしょうか。

タグ

No.3482541 22/02/22 19:13(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 22/02/22 19:32
匿名さん1 

中学1年生の貴方に言っても全く伝わらないと思いますが。

思春期は特に、強烈な劣等感を抱えやすい時期です。
上を見れば際限無く優秀な人が居まして、特にテレビやユーチューバーには一芸に秀でた人ばかり出ていますから、自分がなんて惨めで小さい人間なのだと打ちのめされる感覚を味わうことだと思います。

成績であなたの上にいる40人も、下にいる100人余りも、多くの人が同じような劣等感に悩まされていることでしょう。
むしろずっと成績が悪く、楽観的に過ごしている人のほうが精神的に豊かなのかも。

テスト勉強を1〜2時間していることは立派だと思いますが、そんなことを褒められても貴方には響かないでしょうね。

それでも自分より劣っている能力を相手に見出して悦に入る癖が付いてしまうよりは、上を見て、ある意味で謙虚にいる方が健全なのかも知れません。


人は環境と相互作用して生きている存在ですから、変わろうとしたら環境から変えなければなりません。
いつもと違う行動をしてみることです。勉強時間を増やしたりスマホを手放すということではありませんよ。(もちろんそれも考えられますが)
自分が今までしてこなかったことをかじってみたり、関わらなかった人とコミュニケーションをとってみるなど、何でもいいのです。

そんなことしたらもっと悪くなるかもと思うことでも、予想外に良い結果をもたらしてくれることがあります。

No.3 22/02/22 22:39
通りすがりさん3 

まず、切り替えスイッチ作ろうか~♪

何をやるにしても1つの事に集中する事。←これ1番大事

ご飯食べる時は頂きますの精神で
シッカリ噛み締めて食べる。
何かしながらは駄目
スマホ・テレビ禁止
トイレ行ったら出す事に集中(当たり前)
勉強する時は教科書以外見ない
気に成るのは終わってから
って言うか、気にしない。

家に帰ってからでも時間を決めて行動する様にしたら案外はかどるよ?

あれもこれもゴチャゴチャに行動するから無駄が生まれるんよね。

勿論スマホをイジる時間も作って良いんだよ?。
その時はスマホに集中して宜しい♪

寝る時間起きる時間をちゃんと決めて、行動して行けば生活リズムが作れます。
家庭内時間割を作っても良いよ?
学校の時間割みたいに

以上です⊂(•‿•⊂ )*.✧

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧