どうしたら良い母親になれますか?

レス12 HIT数 2953 あ+ あ-


2009/05/22 20:34(更新日時)

2歳8ヶ月と2ヶ月の姉妹ママです。上の子がイヤイヤ期で何もかも「イヤ、しない、後で」の繰り返し。トイトレも上手くいかず、💩したそうだから誘っても「イヤ、まだ出ないから」で、もらすし。おしっこは濡れてから教えてくれる。指しゃぶりと爪も噛むし。油断すると下の子を叩いたりつねったりする💦注意しても聞かなくて、言うことを全くきかない。
そんな子供を見て義母の友人や友人達の親、実父達が母親の愛情が少ないんじゃないの?と言ってくる始末。仕事と育児と家事を頑張って、帰りの遅い旦那の分も一生懸命やってるつもりです。
自分では上の子を特にかまってあげてるつもりだし、言葉にも態度にも出して愛情を伝えてるつもりです。やっぱり自己満足なだけだったのかなと思っています。でもこれ以上どうして良いのかわかりません😢
最近怒る時に手が出るようになりました。今朝も中耳炎の薬を泣き喚いて飲まない娘のほっぺをつねったり、お尻を叩いたり。
もぅ、母親として失格です。せっかく私を選んで生まれてきてくれたのに申し訳なくて。どうしたら良い母親になれますか?

No.328609 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.12

世のママ達で自分で「良いママ」って思ってる人なんてほとんどいないんじゃないかなぁ…?みんな悩んでると思う😃主さんだけじゃないですよ☺
下の子が2ヶ月じゃ、今一番大変な時ですね。そんなにがんばらなくていいですよ😊上の子は主さんの愛情とか関係なく赤ちゃん返りですから。(主さんはちゃんと子供達を大切に思ってるのわかります☺)うちも2番目が3歳になったばかりの時に3番目が生まれましたが、妊娠がわかった頃から急に甘えたりきかなくなって2歳4ヶ月くらいの時にはうまくできてたトイレも急に嫌がるようになり、結局オムツが取れたのは3歳1ヶ月ですよ😥でも3歳3ヶ月検診でまだオムツの子って結構いました。あせらなくて大丈夫…というか、「赤ちゃん返りしてるから今は無理だわ」と割りきったほうがいいです😃
もう少し肩の力を抜いてかわいい赤ちゃんの時期を楽しみましょ☺

No.11

我が家も幼稚園に行きだして、オムツとってもらいましたよ😃

大人になって オムツの人はいませんから、焦らないで下さいね✨

皆さんのレス拝見して元気が出ました💪さぁちびっこ達が昼寝から目を覚ます前に、かたずけガンバルゾッ😁主さんも元気出して頑張ろう!

もう1つ、休みの日など「今日は、お姉ちゃんの日」を作ってみては?何をするとかではなくお姉ちゃんの好きなDVDなど借りたり、ママも気晴らしにピザを頼んだり「特別感」を出すと我が家のお兄ちゃんは満足してます😁

No.10

>> 9 トイレは、『○○ちゃんのおねぇちゃんだから、トイレできちんとおしっこできるかなぁ~?😊』とかを優しく言ってあげては、どうですか?😊 楽しく会話して教えていくといいかもしれません。ただ 『トイレでおしっこしよ?』とかでは、今の時期 言うことを聞かないと思います、子供によって違いますが😊!
何故お薬とかを飲まなくては、いけないのか 子供の理解の仕方に合わせて 教えてあげてみては、いかがですか?(^o^)
『○○ちゃんの体にいるバイキンマンをやっつけてくれるお薬ちゃん』だょとか😊色々ありますよね🎵
まじめすぎにならないように促してあげてみては、いかがでしょうか🎵

No.9

主さん毎日ご苦労様です。きっととても疲れていると思います。お子さんを実家etc.に預ける事はできますか?まず主さんがゆっくり休むのが一番と思います。オムツがとれる事はそんな大事な事ではないと思います。今一番大切なのはお子さんに優しく接する事の方がもっと大事です☺それなりの年齢になれば出来るようになるから大丈夫!主さんは一生懸命でとても素敵なお母さんですよ🐸

No.8

主さんのスレ読んで自分が恥ずかしくなりました… 主さんホントすごいなぁ~✨

私なんてみんなに甘えて甘えて… それなのに上手くいかないから…言う事聞いてくれないからって自分でいっつもイライラしちゃって…😢😢
主さんめちゃめちゃ良いママさんじゃん☺✨
私も頑張ります💪
皆さんがレスしてくださってる様に子育てはそれぞれの家庭で違うんですよね✨
私もついつい人に聞いてしまったり、本やネットなどの情報に頼ってしまう事がしばしば…でも育児って自分で悩んで時にはイライラもして、子供と向き合って答えを見つけていくんですもんね✨
✨先輩ママさん✨一緒に頑張りましょう✨💪✨

No.7

主さん、頑張りすぎないでねぇ🙋

じゅうぶん、いい母親だと思うよ!

トイレトレーニングは、あせらないこと👌
うちの長男も、2歳過ぎて下の子が生まれたときに、トイレトレーニングやったらみごとに失敗・・・・
3歳すぎたら、あっというまにとれたよ。

今は、自分がお姉ちゃんになったストレスと戦ってるときだからね。

No.6

私は今2歳4ヶ月の娘と8月には赤ちゃんも産まれるので、今の主さんと同じ状況になります😃

トイトレ上手くできませんよね😁
私の娘も【出た~】って教えてくれますが、トイレではしてくれませんよ😏
でも一回教えてくれる度に誉めてたら、ほとんど出た後言ってくれるようになりました😃
私は成長したな~なんて感心しちゃってなかなか進みませんが、娘がしたいときにトイレでさせたらいいかなんてのん気な母親です😥

主さん💡世界中の母親みんな子供が産まれてから【母】になるんです😃
子供と一緒に【母】は成長するんです😃
子供に教えられることもあるでしょ❓
主さんは子供よりも年はとってますが、【母】としては子供と同級生です😃

だから今から【良い母親】になんてなりたくても、なれなくて当然なんですよ☺
子どもが大人になった時、子どもに『おかぁさんは良い母親やね』って言われるまで子どもと一緒に修行しましょ😁✨

No.5

まず 言うことを聞かないって文が気になりました。 おぎゃぁと生まれてまだ3年もたたない子供が 親の都合や空気を読んで 言うことを聞きますか?(笑) 無理でしょう(笑)
あと12~13年したら もっと聞かなくなりますよ(笑)

ただ危険なことに対しては厳しく注意が必要ですけどね(*^_^*)

親って決して偉くないと思ってます。子育てを通して 親は成長させてもらってると思います。
旦那の 親に何か言われたら 貴方の息子は 今言うことを聞かなくて困る とか言ってみたら(笑) まぁそれはさすがに無理ですが(^^;

子育ての基本は楽しむ事だと思います。 身体に気を付けて 楽しんで下さい
今だけしか味わえないですからヾ(〃^∇^)ノ
ちなみにうちは3人とも保育園でオムツ取ってもらいました。 プロが一番(ノ∀`)プッ

No.4

まず、2歳ってそんな年齢だから、主さんもカリカリしなさんな~😃って思いました。
「イヤ😠」って言ってきた時に「ダメでしょ、ちゃんとしなきゃ‼」とか、私がちゃんとさせなきゃって思わなくても。
「あらまぁ⤴嫌なの~そりゃ大変だわ」ってのん気にいられると楽かと思います😃
本当にダメなことは泣いてもわめいてもダメだから譲れないけど、融通きくこともありますよね❓
トイトレはでてから教えてくれるなら上等‼ でたのがわかるんだからエラいですよ~✨ 「でたのがわかるんだ教えてくれてありがとう⤴」ってほめてあげて😃
下の子をつねるのは主さんが上の子をつねるから。押したり叩いたりは防衛反応で教えてなくてもするけど、つねることはされなきゃしません。躾の範囲で内容によっては、何が何でも叩いちゃいけないとは思いませんがつねるのはダメだと思います。
たぶん主さん真面目なんじゃないでしょうか❓ ちゃんとさせなきゃって。
少々適当でも大丈夫だからほめてあげることを増やしてみてはいかがでしょう❓
ちなみにうちも1・2歳の年子がいるから気持ちはよ~くわかりますよ~

No.3

トイトレはまだしなくて良いんじゃないかな❓😃
今の状況じゃぁ子供にも主さんにもストレスになるだけだよ💨

薬も、うちの子も何しても飲んでくれませんでした。
いっその事、飲ませませんでした💦

完璧にしなくて良いんですよ😃
上手く手ぇ抜くのも大丈夫な事です👍

No.2

主さんは良いママですね✨
子供のことで、悩んで、考えて…充分良いママだと思います✨

まだ妹ちゃんは2ヶ月で、小さいですから、お姉ちゃんとはまだいっしょに遊べないし、ママはとられちゃうしで、お姉ちゃんは寂しい思いをしているでしょうね。

もう少し妹ちゃんが、大きくなって、いっしょに遊べるようになると、変わってくると思いますよ✨

ママは大変でしょうけど、ママを妹にとられちゃうお姉ちゃんも、お姉ちゃんにならなきゃと大変な思いをしていると思います。

いままで通りの暖かい愛情で、お姉ちゃんがお姉ちゃんになるのを見守りましょう✨

No.1

毎日の奮闘ぶりが分かるスレを拝見させていただきました💦お疲れ様です☺
子供は親の思うようになんか決していかないものです。オムツ変えた直後によごしたり時間に余裕のある時に限って出るものが出なくて逆に時間がない時をまるで狙ったかのごとくナイスなタイミングで何かやらかしてくれたり😥

でも、それは違うんですよ☺

大人の都合なんか子供には関係ないんです☺むしろあんまり良い子じゃ、世話のかからない子じゃ借りてきた猫じゃないですか😂

子供を育てるというのは大変な作業です。何故なら親は子供を育てながら子供を通して学んでいかなきゃならないし変えて【変わって】いかなきゃならない💦

主さんが『親としてこれじゃ💧』と考えれるのもお子様がいらっしゃるからですよ☺
なので出来た親なんてどこにもいません😃
子育てに教科書が無いのはお子様こそが教科書だからです。その家庭によって様々ですよ☺

最後に【押してダメなら引いてみよう】ですよ☺
怒るいつものパターンの時にあえて別のアクションをしてみてはいかがでしょうか?案外お子様もその時のいつものパターンくらい想像出来てるでしょう😁転がされてはいけません、転がしましょう👍

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧