見守るべきかそれとも、、

レス8 HIT数 593 あ+ あ-


2021/04/08 18:31(更新日時)

息子4歳です。近所には小学1年の子が2人と息子より一つ上の子供が2人おり、よくみんなで遊んでいます。

最近このメンバーで遊んでいると、「〇〇君は来ないで」と仲間に入れてもらえなかったり、遊んでいても物を投げつけられたりすることが多くなりました。

もともと息子も気の強い方でおもちゃを貸さなかったり、友達に怒鳴ったりすることもありそれも原因でいまのような関係になってしまったと思います。

自分が蒔いた種とはいえ、1番年下の息子が仲間はずれにされたり、数人で物を投げつけられたり叩かれたりするのを見てるのは親として辛い気持ちがあります。
息子自身はなにをされても友達が好きなので遊びたい気持ちはあるようです。

今までは子供は子供で解決させようと見守ってきましたが、エスカレートしてきているように思うので、どのような対応をするべきか悩んでいます。
親御さんたちはとてもいい方です。
みなさんならどのように対応されますか?お知恵をお貸しください。

No.3268162 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3

>> 1 仲間外れの原因が、おもちゃを貸さなかったり、友達に怒鳴ったりすることにあることを息子に教え、今までのことをお友達に謝りに行きます ご回答ありがとうございます。
息子がやってきたこと、しっかり説明し一緒に謝りに行こうと思います。

No.4

>> 2 一番年下って関係あるんですかね。 『わがままな子に愛想を尽かした』 というだけなような気がしますが。 相手の子どもたちも 最初は優し… 育て方が間違っていたと悩みました。
ダメなことはダメ、怒ることも多々ありますが、癇癪を起こした時に子供にわかってもらう前に諦めていた部分もあるかもしれません。本当に親の私たちのしつけ不足を感じています。
質問に対して真摯に答えてくださり感謝しています。
今ならまだ間に合うというお言葉に、親として改めてできることを学び考えたいと思います。

No.7

>> 5 育て方に正解も間違いも ないと思いますよ。 (もちろん虐待等は間違いですが) 色々と経験を積まないと わからないこともありますし。 … ありがとうございます。
子どもたちを見守ることばかりでなく、一緒に考えてあげることが親の役目ですね。
近所の子供たちと遊べる環境に感謝しながら、親として成長していきたいと思います。

No.8

>> 6 お母さん同士の預け合いのサークルにいます。 こういうの、よくありますね。 うちのサークルでは、以下のような共通理解がありますよ。 … 具体的なご助言ありがとうございます。
この年頃は一年違うだけで遊び方や気持ちの持ちようなど様々な点で異なることを理解して双方の意見を聞くことを大事にしたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧