どうして子供を育てるのか

レス49 HIT数 1659 あ+ あ-

ちょっと教えて!さん( 10代 ♀ )
21/02/01 00:30(更新日時)

単純に気になりました。

「どうして子供を育てるのか。」

私は今生きていてこんなに苦しい思いをするのなら生まれてこなければ良かったと思います。結婚相手もいないのにこんなこと考えるのもおかしな話ですが、仮に自分の子供がそんなふうに思ったら、と思うとどうしても自分が子供を作ろうとは思えないです。そして、何よりもこんなへっぽこな自分に子供が出来るならその子供が可哀想だと思います。
そして、同時にただ欲しかったなんていう独りよがりで子供みたいな考えで子供を産む大人があまり良いふうには思えません。(そんな理由で人一人の人生が生み出されることが大変遺憾)
良くも悪くも子供を育てるということは、ものすごい経験だと思います。
今のままなら絶対子供なんて作れませんが、将来はまぁ一応まだわからないので、参考までに、
なぜ子供を育てようと思い作るのか作ったのか、
また、
自分が子供を持つということをどんな風に考えたのか、
お聞かせ願います。

No.3225402 21/01/29 03:14(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 21/01/29 05:05
おしゃべり好きさん1 ( 40代 ♂ )

結婚も子供も、自然に大人になればするものと思い、結婚し子をつくりました。

その辺はあまり考えなかったかな?

親になるのは大人になれば当たり前と考えていたので。


出来てみると可愛いもので、全力で守って行きたいと思えます。

確かに人生の大イベントですから。


今では、『この子達の為なら命もいらぬ』と本気で思えます。


個人的意見ですが、親なんてヘッポコで良いと思います。

ヘッポコでも愛があれば子供は幸せだと思います。

立派な人間のお家に産まれた子は、またそれで大変みたいですよ。

無抵抗主義者のガンジーさんの長男なんて派手にグレて、ガンジーの名前を使って詐欺までしていたそうです。

話がそれました……。

兎に角子供は親が大好きです。

ヘッポコでも、ある程度の貧困でも。

多分必要なのは立派な親の姿ではなく、愛だと思います。

どれだけ愛と時間を注げるか。

子供は勝手に立派になって行きます。

親がバカでも勝手に勉強しています。

大切なのは寄り添って見守る事でしょうね。

No.2 21/01/29 05:56
匿名さん2 

どうして子供を産んで育てようと思ったか…特に考えたことはありません。

妊娠した当初は育てられるか不安ではありました。
今もちゃんと育てられてるのか、これからもちゃんと育てていけるのか不安ではあります。
けど、ちゃんと生きてて元気に動き回ってるし、この先一緒にいろんなこと経験してくのが楽しみで仕方がありません。
我が子が元気でいつもにこにこできるように頑張ろうと思ってます。

私も今も昔もまだまだ未熟者です。
けど、旦那や友達、そして我が子にいつも助けられて、少しずつですが成長していると思ってます。
みんなと一緒に少しずつ成長してけばいいんですよ。

まだ10代のようなので、これからだと思います。
いろんなこと経験して、もまれてください。
子供ができたら、たくさん愛してあげてください。

No.3 21/01/29 06:38
モトコ ( 30代 ♀ WQ00Sb )

子供を育てる理由→好きだから

子供を産もうと思った理由→好きな人との子孫を残したいと思ったから

ただそれだけです。

No.4 21/01/29 08:20
好奇心旺盛パンダさん4 ( 30代 ♂ )

10代ならそんなもんじゃない?

僕はスゴイ楽しい10代を過ごしたわけでもないし、普通に大学行って、普通に就職して、普通の人生を歩むと思っていた。

でもさ、進学率99%の高校で、希望の大学に受からず進学をあきらめた瞬間に色々なものが崩れた。

そこからは本当に波瀾万丈で苦しいながらも生きた実感を得ながら人生を送っている。

ふと気付いたら彼女ができて、結婚し、子供が産まれた。それはある意味本能的なものだったし、普通から道を踏み外した僕が普通を選択した瞬間だった。

でも、子供を育てて思うのは想定以上に幸せな事。半分自分の顔をした子供が色々な困難を乗り越えながら成長していく。

だから今は将来に悲観することもなく、目の前のやるべき事をやっていれば、自ずとタイミングがやってくると思うよ。

No.5 21/01/29 08:28
匿名さん5 

迷ったが子供いないと後から後悔するかもしれないから最終的にはつくった。

自分が苦しかったことを思い出すとほとんどお金があれば解決できたことだったから、お金ある状態で子供つくりました。
あとお金じゃ解決できないことでの悩みのいくつかは、振り替えるとその時は辛くてもだいぶ経つと辛い経験が次に繋がっていったりしたので、最終的には辛いこともいい経験だったと自分は後から思ったりしたのでなんとか乗りきってもらいたいという思いです。

No.6 21/01/29 09:09
匿名さん6 

自分のことが嫌いだったので、結婚する気も子供を産む気もなかったです。主さんと同じで、自分の子供とか可哀想だと思ったし、子供自体が苦手でした。
それがご縁があって、結婚して、女性にはどうしても年齢が関係するので子供をどうするか、を決める段階になりました。周りは望んでいたけど、自分は親になれるような人間でもないし、と踏み出せずにいたら姪ができました。
その時に、本当に無意識に「いいなぁ」と思ったんです。
その後なかなか出来なくて、やっぱり神様がお前は親になるべきじゃないよ、と言ってるんだな、と諦めた時に子供が出来ました。
個人的には、姪が出来た事で意識が変わったと言うより本能を刺激されたような感じでしたね。

No.7 21/01/29 09:17
通りすがり ( ♀ dqRkm )

割とよくある疑問の1つなんだけど、
人って生物なので、その内老いて死にます、
子供を作る、作らないは、生物だと考えたら、単なる営みとして、自然な事です。
だって滅ぶから。
ただ、個体として弱かったり、環境が悪いと考えると、せっかく子供が出来ても育てなかったり、殺したりします。
弱い個体は淘汰されて生き残れなかったり、そもそも繁殖出来なかったり、せっかく子供が出来ても、育てられなかったりします。
人には前頭葉があるので、色々な感情を持っているけれど、

実は、アメーバだって、餌が沢山あって適温な環境であれば、沢山分裂するし、餌がなくなって、環境が悪くなれば、合体して、その内、活動を停止して、胞子をとばすような木を作って風を待ち、次の場所に移っていきます。

人のしている事も同じです。
生まれたから生きて、死ぬまでの間に、繁殖して、子育てして、次世代にバ卜ンを渡しているに過ぎません。

主さんが、子供なんて。と考えるのは、
個体として弱かったり、環境が悪いと云うことで、
だから、繁殖したい気持ちを持てない。
たったそれだけの単純な話しだったりします。

続きます

No.8 21/01/29 09:17
通りすがり ( ♀ dqRkm )


人の世界は、大きな集団で、お金という物々交換でなく、
ほんの少しの担い手でも、住む場所や、食べ物が手に入るし、
行政もあって、弱い個体でも守って貰える、とても便利なものです。
娯楽も沢山あり、主さんに、どうしても繁殖しろとは誰も言いません。
生まれたからには生きなければいけないので、せっかくなら、死ぬまで楽しく生きましょう。

No.9 21/01/29 10:10
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

7名の皆さん、回答ありがとうございます!
まとめての返信にて、失礼します。

子供がどう思っているかはさておいて、親目線はやはり欲しいと思うから作るものですよね。独りよがりに云々の部分は当たり前っちゃ当たり前なことのようです。
産めるタイミングを過ぎてしまうと産めなくなってしまうというのも、産むことを後押しする理由になるのですね。
ということで、とりあえず私は日々の生活を頑張ろうと思います。

ここからは話が変わります。
私は苦しい思いをした時にはいつも親に苦しめられていたので、なんで産んだんだ、と聞いたところ、子供が欲しかったから、パートナーとの子供を見てみたかったから、終いには、産んで良かったと思っているだなんて言われました。人の気も知らないで。
そこで、7さんのお話、特に納得しました。
そう考えると、なんでも許せそうです!
本能だったんだろうなぁって。
ありがとうございます。

No.10 21/01/29 11:05
通りすがり ( ♀ dqRkm )

>> 9 お返事ありがとうございます

ただ、これ

続きが少しありまして


主さんに、もし、良い出会いがあったり

とくに良い出会いがなくても、たまたまお子さん授かった時に

産みたいと思えたとしたら

そこには「幸せ」があったということです。


実際に、お子さんを恵まれた体で産めるか
恵まれた環境で育てられるかは分かりません

それは、努力だけではどうにもならない
時代や、災害等もあるからです。



でも、子供を産んで育てようと
思った

思えたのは、


好きな人に出会ったり、
お子さんを授かった時に、
幸せと思えたからなんです


主さんが、もし、そう思える、出会いや
妊娠したら、迷わないでください


そして、無理と思ったら我慢せず

周りを頼ってください


自分が苦しみ
お子さんも苦しむなら



別に周りを頼っていいんです


それが人なので

  • << 13 7さん、ありがとうございます。 子供のことに限らず、周りを頼る頼れるということはとても大切だと思います。 将来どう思うかは未来の自分に任せます。 なれるなら幸せになりたいなぁ。

No.11 21/01/29 11:39
通りすがりさん11 

子どもがいなきゃ自分が産まれた意味なんてないじゃん。
アナタは何で産まれたの?
このクダラナイ世界で何をするの?

  • << 14 回答ありがとうございます。 子供がいないとこの世に生まれ落ちた意味がない。なるほどです。 もしそうなら、私は生まれてこなければ良かったと思ってますし、こんなくだらない世界で何もしたくない消えたいと思いますので、やっぱり生まれてきた意味がないってことですね。
  • << 21 それって不妊の方に暴言では。

No.12 21/01/29 22:02
慎重派さん ( 30代 ♀ HG2BSb )

それによって、
自分だって成長をしたいから

  • << 15 回答ありがとうございます。 確かに子供を育てることで同時に親も成長するって言うみたいですね。

No.13 21/01/29 22:22
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 10 お返事ありがとうございます ただ、これ 続きが少しありまして 主さんに、もし、良い出会いがあったり とくに良い出… 7さん、ありがとうございます。
子供のことに限らず、周りを頼る頼れるということはとても大切だと思います。
将来どう思うかは未来の自分に任せます。
なれるなら幸せになりたいなぁ。

No.14 21/01/29 22:26
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 11 子どもがいなきゃ自分が産まれた意味なんてないじゃん。 アナタは何で産まれたの? このクダラナイ世界で何をするの? 回答ありがとうございます。

子供がいないとこの世に生まれ落ちた意味がない。なるほどです。

もしそうなら、私は生まれてこなければ良かったと思ってますし、こんなくだらない世界で何もしたくない消えたいと思いますので、やっぱり生まれてきた意味がないってことですね。

  • << 30 そうだね、君は繁殖出来ない弱いDNA側の人間なんでしょ。 自分で生まれて来なければ良かったと思うなら、それが正解なんだと思うよ。

No.15 21/01/29 22:27
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 12 それによって、 自分だって成長をしたいから 回答ありがとうございます。

確かに子供を育てることで同時に親も成長するって言うみたいですね。

No.16 21/01/29 22:28
慎重派さん ( 30代 ♀ HG2BSb )

>> 15 「人を守る」ことだから、
間違いなく精神的に大人となります。

No.17 21/01/29 22:30
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 16 なるほど。
ただ私の親はとても大人とは思えないので、そう思ってるだけでそうでない人もいますよ恐らく。

No.18 21/01/29 22:43
慎重派さん ( 30代 ♀ HG2BSb )

>> 17 大人って、
一体、なんでしょうね。

No.19 21/01/29 23:07
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 18 そうですね、、
とりあえず考えてみました。

この話題の場合、大人と言うことで指される人は親です。そして、一般的には、ひとりの人間として立派であったり尊敬されるような人は大人と呼んだり、そうでなければまだまだ子供だ、と言ったりしますね。
私が先に述べた"大人"の意味も単純にひとりの人間として、ということで使っています。

付け足します。
私は親に傷つけられることがたくさんありましたし、メンタルズタボロにされてきました。そのせいで消えたいと思う事実は変わりません。
いくら親だからとはいえ、立場的に育てる側だからとはいえ、子供を傷つける"大人"であるはずの親がどれだけいるでしょうか。
自覚していない人がほとんどだと思います。だから、親目線の話は美談になるんです。成長した気になってまともに子供と向き合えてもいない親もいます。
このように考えたので、そう思ってるだけでそうではない人もいる、と言いました。

みなさんがそうでないことを願います。

No.21 21/01/30 02:47
おしゃべり好きさん21 

>> 11 子どもがいなきゃ自分が産まれた意味なんてないじゃん。 アナタは何で産まれたの? このクダラナイ世界で何をするの? それって不妊の方に暴言では。

No.22 21/01/30 15:13
匿名さん22 ( ♀ )

思春期の頃から漠然と女として生まれた以上、女性にしかできない妊娠・出産・母親になることを経験しないともったいないな~と思っていました。

子供を望まないならおっぱいも子宮も無用の長物。
不快な生理に耐える意味も無し。
性交渉(生殖活動)すら意味無いよね、みたいな考えでした。

ある程度恋愛を知ってからは妊娠目的以外でも
愛する人との性交渉は無駄とは思わなくなりましたが。

それと、ずーっと昔から命の連鎖が続いて今自分がこの世に存在しているのに、
自分がその連鎖をぶった切れば、生まれた意味がますます無くなると思いました。

生涯子供を持たなくても世の為人の為役に立つ人物なら、
彼らそのものが世界にとって素晴らしい存在だと思います。
未来に残るであろう思想、知識、技術を生み出す存在ですからね。

今私は子供を2人の母ですが、
子供たちはたまらなく可愛い存在です。
子供を抱きしめすりすりしているときは昇天しそうな幸福感。
そりゃ子育て中色々大変なこともありますが、
今さら気ままで自由な子無し生活を送りたいかと言われれば、絶対嫌です。

それに私が子供を育てる以上に、
私の方が子供の存在によって育ててもらっています。

命がけで守りたい者がいると人は強くなるんですね。
子どもを幸せにしたいと良い人間・母親になろうと努力した結果、
へたれへっぽこな私が、強く大きく成長しました。

No.23 21/01/30 16:57
主婦さん23 ( ♀ )

子供を作るなんて100%親のエゴでしかないですね

自分がほしいから産む、自分が幸せになりたいから産む、自分が成長したいから産む、産めば一人前とみなされるから産む、世間体のために産む、将来自分が寂しくないように産む

みんな自分の幸せのためだけに産むんですよ
全て自分、自分、自分、です
未来の子供の気持ちなんてそこにはありません
子供を産み出すことは親のエゴです

それをわかった上で全力で子供を幸せにする親ならいいですが、残念ながらそうではない親も多いですね

No.24 21/01/30 21:40
ちゃーちゃん ( LtuBSb )

はじめまして。
あくまで、私が感じた経験談です。
私はひとりっ子で、友達付き合いも下手で
親ともなんでも話せるっていう関係ではありませんでした。
でも、子供が2人でき、社会人となり
今は、親子というより、私にとってなんでも話せる大切な存在です。
もちろん、子供の将来もあるので、ずっと一緒にはいれないのはわかってますが、今は子供の母親になれて感謝でいっぱいです。

母親になれてなかったら、きょうだいもいなくて友達もいなくて、寂しい人生だったと思います。もしかしたら、今ごろ生きてないかも知れません。

大変な事もあったけど、何ごとにも変えられない大切な存在です。

No.25 21/01/30 22:42
匿名さん25 ( ♀ )

34歳、主婦です。
私もあなたぐらいの頃、子供産んでも絶対幸せになれんからいらん!と思ってたよ。

家が経営失敗して借金まみれの親離婚、高校卒業後は仕事して夜は友達と遊び呆けてた。26ぐらいで結婚して、普通に家庭持ちたいって気持ちになって子供3人います。
産まれた子供が可哀想かどうかはその子が決める事。あなたが決める事じゃないよ。
その子が幸せと思えば幸せ。

そして自分も幸せと思えばそれで幸せ。

No.26 21/01/30 23:39
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

回答ありがとうございます。

あの、なんというのでしょうか、、
お話を皆さん書いてくれるのは有難いのですが、質問を投げかけた者としては、質問がきちんと伝わっていない方がかなりいらっしゃるようで、、

結果としてどうだったかではなく、その行動(子供を産む)に至るまでの過程を聞いてるんですよね、、
最後にまとめて簡潔に書いたつもりだったのですが、、

自分が子供から親に変わる瞬間のことです。なぜ親になることを決めたのか。こっちの方が良かったですかね?
と言っても先に出てる通り本能的に作っただけなのか?人一人の人生を生み出すことになんの躊躇もなかったんですか?怖くなかったんでしょうか。人の立場に立って考えるって小さい時に習いましたけど、忘れちゃったんですか?未来の自分の子供のことは考えなくてもいいんですか?
本能だったとかなんとなくとかの一言で片付けていいものだとは思えないんですよね。
大人になるということはそういうことなのですかね、、嫌だなぁ。

それとも、子育ての良さを私に言うことで勧めているのでしょうか。
お子さんがいらっしゃる方が多いようなので、そりゃ子供はいらなかったなんてことは言わないとは思いますけど、、

  • << 29 なるほど、そういう事ですね。 子から親に変わる瞬間…。 何も考えてなかったかも。 親って、すぐに親にはなれないし、子供と成長すると思うんですけどね。 責任とかだんだんと感じるっていうか。 こーゆーの無責任なんでしょうか? そんなに覚悟する事かなぁ。 完璧な人間や親なんているのかなぁ

No.27 21/01/31 00:32
おしゃべり好きさん27 

世間体ですよ。
それがなければ子供なんて作っていません。

  • << 32 回答ありがとうございます。 世間体ですか。流されるがままにって人も多いみたいですし、なるほどです。 それさえなければ子供はいらない派なのですかね? 子供いらないと思って世間体で作る人って逆に流されすぎですごいと思います。

No.28 21/01/31 02:12
社会人さん28 ( 20代 ♀ )

私も主さんと同じ意見です

7番さんのレスを見てなるほどなって思いましたが、ほかの動物と違ってヒトは生まれた子供にたとえ障害があったとしても殺したら犯罪になってしまうから出来ない

殺せないからうまないって言う選択もありかなって思いました。生まれてこないとわからないけど、もし自分の子供に障害があったら育てていける自信が無い

それにどんなに可愛くても時には憎い時もあると思うし、私は少しでも子供にそんな感情を向けたくない

大切なものを守るのは簡単なことではないし
我慢しなきゃ行けないことも多い
それが本当にその子のためになっているのかも分からないし
守らないといけないものがあるって言うのはとても苦しいことだと私は思います

私は自分が完璧ではないから子供は欲しくない

  • << 34 回答ありがとうございます。 27さん、すごく分かります。 自分さえ満足になれないのに、子供なんて到底無理だって思います。 完璧でなくても子供がいることは問題ないとは思いますが、だからこそ苦しいだろうなって考えてしまいますよね。 子供を産まないという選択肢もある、そして、そっちを選ぶ人もいる。子供がいる人も種の保全という意味で尊重するべきだし、考えて子供を産まなかった人も産めない人も尊重されるような世の中になって欲しいですね。 子供を産まないという意見への風当たりが厳しい気がします。

No.29 21/01/31 03:46
ちゃーちゃん ( LtuBSb )

>> 26 回答ありがとうございます。 あの、なんというのでしょうか、、 お話を皆さん書いてくれるのは有難いのですが、質問を投げかけた者としては… なるほど、そういう事ですね。
子から親に変わる瞬間…。
何も考えてなかったかも。
親って、すぐに親にはなれないし、子供と成長すると思うんですけどね。
責任とかだんだんと感じるっていうか。
こーゆーの無責任なんでしょうか?
そんなに覚悟する事かなぁ。
完璧な人間や親なんているのかなぁ

  • << 35 更に回答ありがとうございます。 別に無責任だとは思いませんし、完璧な人でないと子供を作ってはいけないなんてことも思っていません。作ってしまったなら、どれだけ子供とちゃんと向き合えるかの方が大事だと思います。 ただ、そこまで考えずになんで子供作れるのだろうと疑問に思ったのです。子供を産まないという選択肢は眼中に無かったということでしょうかね? 子供を産んだ後に責任を感じるというのはある意味当たり前じゃないですか?自分が作ったのだし、いらなかったからといって殺せる訳でもないし。別に殺すことも出来なくはないですけどそれなら最初から産まない方が良かったですよね。まさに考えなしが最悪の結果になってますね。 もちろんその後懸命に親が子を育てるのはとてもすごいことだし、素敵だと思いますよ。

No.30 21/01/31 09:11
通りすがりさん11 

>> 14 回答ありがとうございます。 子供がいないとこの世に生まれ落ちた意味がない。なるほどです。 もしそうなら、私は生まれてこなければ良… そうだね、君は繁殖出来ない弱いDNA側の人間なんでしょ。
自分で生まれて来なければ良かったと思うなら、それが正解なんだと思うよ。

  • << 36 回答ありがとうございます。 質問です。 百歩譲って子供がいないと自分が生まれた意味がない、というのは、種の保全という意味で納得出来ます。(そもそも人間長生きしすぎだし多すぎない?そして、高齢化問題なんて今の社会を維持することを考えた時に苦しくなっているだけであって地球上に生きとし生けるものとしか考えなければ我々の意志など宇宙から見ればちっぽけなものだなんてことは置いておいて。) しかし、なぜ子供を産まないという選択をしている(するかもしれない)だけであるのに繁殖出来ないと言われなければならないのでしょうか?そして、弱い人間だと言われなければならないのですか?周りに流されて子供作る人の方がよっぽど意志の弱い人間だと思いますけど、どう思いますか? そして、21さんに不妊の方に失礼では?と言われていますが、その点どう考えているのでしょうか?

No.31 21/01/31 09:54
匿名さん31 

自分の子供がそんな風に思っていたらと思うと、かなしいですね。

とはいえ、私も主さんのように思っていた時期はありました。
でも、それでも「ただ欲しかった」で良いと、今は結論付けていますよ。

そんな私が子供を持つことにしたのは…。
ひとつには、自分の体調が改善し、前向きな気持ちになれる時間が増えたこと。
もう一つは、とあるブログ記事がきっかけでした。

マンションの組合で、大規模改修を行おうとしたところ「私が死んでからにしてくれ」というご老人の反対にあい、実現できなかった、という話。
ご老人の立場からしたら、それはそうでしょう。
自分はもう長くないのに、負担を負いたくない。

でも、この先の未来のことを考えたら、面倒でもしなければならないこと、次世代のために変えていかなければならないこと、というのは、たくさんあるわけです。

そういうときに、未来に協力できるのは、子供や孫のことを考えられる人、だそう。
老いても、死の間際に際しても、子や孫の存在が、前向きになる希望になる、という話を読んで、心底納得しました。
 
ちょっと、いまの社会全体が、そんな風だと思いませんか?
未来に必要な改革をせず、現行制度をなんとか持たせることしかしない。

(つづきます)

No.32 21/01/31 09:54
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 27 世間体ですよ。 それがなければ子供なんて作っていません。 回答ありがとうございます。
世間体ですか。流されるがままにって人も多いみたいですし、なるほどです。
それさえなければ子供はいらない派なのですかね?
子供いらないと思って世間体で作る人って逆に流されすぎですごいと思います。

No.33 21/01/31 09:55
匿名さん31 

(つづきです)

それを読んで、私はわりと偏屈な人間なので、「老害になりたくない」って思ったんです。
だから、子供を持つことにしました。
 
子供は、存在しているだけで希望になります。
そして、存在しているだけで、社会を前にすすめていく、原動力になるんですよ。
(主さんも、実は居るだけで誰かの希望になっていると思いますよ。)

そういうことを、一般の人はそこまで言語化しません。
それだけ深いところにつながっている話ですが、個人のレベルで一言でまとめると「かわいいから欲しかった」「親に孫を見せる孝行したくて」っていう言葉になります。
 
「ただ欲しかった」というのは「そんな理由」と軽く感じていいものではない、と、今は思います。
「一人の人間」の存在というのは、とてつもなく大きいからこそ、個々人としては、「そんな理由」で望んでいいものだと思いますよ。

  • << 37 回答ありがとうございます。 とても丁寧に書いていただいているので、よく分かります。 小さな希望から大きな希望へと変わりゆくのが子供、ということでしょうか! 子供を育てる親の努力は必須だと思いますが、そう考えると子供を作るということが未来を明るくしてくれるものなのだと希望を持てますね。 今の社会の話についても概ね納得です。 私は社会を変えるには、大人達が積極的かつ柔軟に考える必要があると思います。 もちろん、直接的に自分の子供がいなかったとしても社会全体として子供は大切にするべきだと思います。 ただ、希望ではあっても、社会を変えるのは言語化し、社会に投げかけることが出来る人間です。そして、社会を変えていけない最大の要因は、変えていくべき人達の中に物事を考える時、柔軟性にかけている人がいるということです。 私は学生ですが、最近の教育方針で思考力判断力を養うものや探究という何事にも探究心を持って考えるというものが導入されています。 そういった我々の世代が社会に出た時、直面する問題はきっと頭のお堅い人達に出会った時に発生するでしょう。 ある意味、変わっていくべき人間は今社会に出ている大人達です。 その大人達が変わるきっかけとして、子供は大きなエネルギーを与えてくれるかもしれませんね! (そうは言っても、そこまで考える人間はどれだけいるんだろう、、)

No.34 21/01/31 10:03
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 28 私も主さんと同じ意見です 7番さんのレスを見てなるほどなって思いましたが、ほかの動物と違ってヒトは生まれた子供にたとえ障害があったとし… 回答ありがとうございます。
27さん、すごく分かります。
自分さえ満足になれないのに、子供なんて到底無理だって思います。
完璧でなくても子供がいることは問題ないとは思いますが、だからこそ苦しいだろうなって考えてしまいますよね。
子供を産まないという選択肢もある、そして、そっちを選ぶ人もいる。子供がいる人も種の保全という意味で尊重するべきだし、考えて子供を産まなかった人も産めない人も尊重されるような世の中になって欲しいですね。
子供を産まないという意見への風当たりが厳しい気がします。

No.35 21/01/31 10:15
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 29 なるほど、そういう事ですね。 子から親に変わる瞬間…。 何も考えてなかったかも。 親って、すぐに親にはなれないし、子供と成長すると思う… 更に回答ありがとうございます。

別に無責任だとは思いませんし、完璧な人でないと子供を作ってはいけないなんてことも思っていません。作ってしまったなら、どれだけ子供とちゃんと向き合えるかの方が大事だと思います。
ただ、そこまで考えずになんで子供作れるのだろうと疑問に思ったのです。子供を産まないという選択肢は眼中に無かったということでしょうかね?

子供を産んだ後に責任を感じるというのはある意味当たり前じゃないですか?自分が作ったのだし、いらなかったからといって殺せる訳でもないし。別に殺すことも出来なくはないですけどそれなら最初から産まない方が良かったですよね。まさに考えなしが最悪の結果になってますね。

もちろんその後懸命に親が子を育てるのはとてもすごいことだし、素敵だと思いますよ。

No.36 21/01/31 10:29
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 30 そうだね、君は繁殖出来ない弱いDNA側の人間なんでしょ。 自分で生まれて来なければ良かったと思うなら、それが正解なんだと思うよ。 回答ありがとうございます。
質問です。
百歩譲って子供がいないと自分が生まれた意味がない、というのは、種の保全という意味で納得出来ます。(そもそも人間長生きしすぎだし多すぎない?そして、高齢化問題なんて今の社会を維持することを考えた時に苦しくなっているだけであって地球上に生きとし生けるものとしか考えなければ我々の意志など宇宙から見ればちっぽけなものだなんてことは置いておいて。)

しかし、なぜ子供を産まないという選択をしている(するかもしれない)だけであるのに繁殖出来ないと言われなければならないのでしょうか?そして、弱い人間だと言われなければならないのですか?周りに流されて子供作る人の方がよっぽど意志の弱い人間だと思いますけど、どう思いますか?
そして、21さんに不妊の方に失礼では?と言われていますが、その点どう考えているのでしょうか?

  • << 39 不妊の人に向けて書いてないよ。 すべての意見が万人受けする答えじゃないんでしょ。 自分に合わなければスルーすればいいだけ。 そもそもこのスレは不妊の話じゃないでしょ? 弱いDNAについては、繁殖するにはパートナーが必要でパートナーは種の保存に適した個体(ウイルスや病気などに強いDNAや生存力が強い)が選ばれる。 「繁殖に適さない」または「繁殖できるパートナーに出逢えなかった」「繁殖行動を取らない」などは生物学的に弱いDNA個体なんでしょ。

No.37 21/01/31 11:02
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 33 (つづきです) それを読んで、私はわりと偏屈な人間なので、「老害になりたくない」って思ったんです。 だから、子供を持つことにしました… 回答ありがとうございます。
とても丁寧に書いていただいているので、よく分かります。
小さな希望から大きな希望へと変わりゆくのが子供、ということでしょうか!
子供を育てる親の努力は必須だと思いますが、そう考えると子供を作るということが未来を明るくしてくれるものなのだと希望を持てますね。

今の社会の話についても概ね納得です。
私は社会を変えるには、大人達が積極的かつ柔軟に考える必要があると思います。
もちろん、直接的に自分の子供がいなかったとしても社会全体として子供は大切にするべきだと思います。
ただ、希望ではあっても、社会を変えるのは言語化し、社会に投げかけることが出来る人間です。そして、社会を変えていけない最大の要因は、変えていくべき人達の中に物事を考える時、柔軟性にかけている人がいるということです。
私は学生ですが、最近の教育方針で思考力判断力を養うものや探究という何事にも探究心を持って考えるというものが導入されています。
そういった我々の世代が社会に出た時、直面する問題はきっと頭のお堅い人達に出会った時に発生するでしょう。
ある意味、変わっていくべき人間は今社会に出ている大人達です。
その大人達が変わるきっかけとして、子供は大きなエネルギーを与えてくれるかもしれませんね!
(そうは言っても、そこまで考える人間はどれだけいるんだろう、、)

  • << 49 過程について、もうひとつ。 派遣社員のまま、良い年齢になって。 自分はこれ以上、仕事で功績を遺したりはできなさそうだな、と思ったこともきっかけです。 では、自分ができる一番社会的意義があることはなんだろう、と考えたときに、子供だった、っていうのもあります。 産んでみたら、本当に妊娠出産は、めちゃくちゃ大きな出来事でした。 本当に命をかけた、人体の身体能力を限界まで使った行為だ、というのが、よく分かりました。 正直、無事に産んだだけで仕事の半分は終わってるし、3歳まで死なせずに育てただけで、子育ての9割終わったな、と思っています。 ほんとはそれでいいのに、現代の母親はそれ以降も成人まで赤ちゃんのように管理監督する責務を負わされていて、異常だと思います。 いまは、というか、日本は教育が本当に歪んでいて、主さんのお母さん世代も被害者だと思いますよ。 (授業内容は高レベルですが、躾・教育と思われているものが、土着のムラ的価値観と、儒教的教訓と西洋的自我の概念がごっちゃになっていて、おかしなことになってます。) この辺の話は、私も今読みかけなのですが「なぜ日本は没落するか」という本の前半にあって、めちゃくちゃ面白いので、よかったら読んでみて下さい。

No.38 21/01/31 11:21
匿名さん38 

以前も何かのスレに書いたのですが、
私が子供を欲しかったのは実父母に孫を見せたかったからです。
結婚をしたのも実父母に花嫁姿を見せたかったからです。

私には兄と姉がいますが、実家を出て自由奔放に毎日を楽しみ、独身生活を満喫していました。
両親は年金暮らし。
親戚からも近所や仲間内からも、誰も結婚しないのか?孫はまだか?孫は可愛いぞと言われているのを私も聞いていました。

たいして好きでもない男と結婚をし、楽しく円満さを親には伝え安心させ、やがて赤ちゃんを授かりました。しかも双子。

実父は昨年に他界しましたが、まぁ念願の孫や娘家族を作れたので、親孝行は出来たのかなーと思っています。

…という訳で、私の場合は子を持ったのは 大半以上は孫を見せたかった理由からです。

  • << 40 回答ありがとうございます。 自分の親に花嫁姿を見せるため。自分の子供を見せるため。親孝行ですね。なるほど。 親孝行をしたいと思えるような親だったということでしょうかね? そして、子供が出来る親孝行は孫の顔を見せることなんでしょうか。

No.39 21/01/31 12:04
通りすがりさん11 

>> 36 回答ありがとうございます。 質問です。 百歩譲って子供がいないと自分が生まれた意味がない、というのは、種の保全という意味で納得出来ます。… 不妊の人に向けて書いてないよ。
すべての意見が万人受けする答えじゃないんでしょ。
自分に合わなければスルーすればいいだけ。
そもそもこのスレは不妊の話じゃないでしょ?

弱いDNAについては、繁殖するにはパートナーが必要でパートナーは種の保存に適した個体(ウイルスや病気などに強いDNAや生存力が強い)が選ばれる。
「繁殖に適さない」または「繁殖できるパートナーに出逢えなかった」「繁殖行動を取らない」などは生物学的に弱いDNA個体なんでしょ。

  • << 41 返信ありがとうございます。 なるほど、確かに。 不妊の方に云々は、私は特に何も思ってないので、答えないのかな?と思っただけです。 子作りを生物学的な側面で見ると確かに繁殖出来るか否かになりますね。11さんが言いたいことは納得しました!私の解釈違いでした。申し訳ないです。 ここでまた疑問なんですが、人間には感情というものがあり、言葉を使いますね。そして、選択の自由もある。 となった時に、それでも生物学的な側面のみで人間の子作りに関して考えるのは果たして妥当なのでしょうか? そりゃ虫や野生の動物ならそういうことで納得出来るのですが、意思疎通を図る人間に対して、その理論が通用するのでしょうか? DNA的に避けてるんですかね?そうだとしたら、すごい大発見だし、論文とか出てそう。そういった文献あります? あるなら気になるので読んでみたいです。

No.40 21/01/31 13:41
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 38 以前も何かのスレに書いたのですが、 私が子供を欲しかったのは実父母に孫を見せたかったからです。 結婚をしたのも実父母に花嫁姿を見せたかっ… 回答ありがとうございます。

自分の親に花嫁姿を見せるため。自分の子供を見せるため。親孝行ですね。なるほど。
親孝行をしたいと思えるような親だったということでしょうかね?

そして、子供が出来る親孝行は孫の顔を見せることなんでしょうか。

  • << 42 38です そうですね、私にはしたいと思える親だからしたのでしょうね。 兄や姉は親にお構い無しでしたが。 ある程度成人して大人になると、親孝行したいと思っても無いのかも? 私は学生時代も就職も、パッとしたものが皆無でした。 そして大人になり、年老いてきた夫婦を郷里の家に残し、何ができるかなとフと思った時に、 人並みの花嫁姿や孫を抱かしてあげたいと思いました。 親孝行の在り方は人によりますよね。

No.41 21/01/31 14:02
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 39 不妊の人に向けて書いてないよ。 すべての意見が万人受けする答えじゃないんでしょ。 自分に合わなければスルーすればいいだけ。 そもそもこ… 返信ありがとうございます。

なるほど、確かに。
不妊の方に云々は、私は特に何も思ってないので、答えないのかな?と思っただけです。

子作りを生物学的な側面で見ると確かに繁殖出来るか否かになりますね。11さんが言いたいことは納得しました!私の解釈違いでした。申し訳ないです。

ここでまた疑問なんですが、人間には感情というものがあり、言葉を使いますね。そして、選択の自由もある。
となった時に、それでも生物学的な側面のみで人間の子作りに関して考えるのは果たして妥当なのでしょうか?
そりゃ虫や野生の動物ならそういうことで納得出来るのですが、意思疎通を図る人間に対して、その理論が通用するのでしょうか?
DNA的に避けてるんですかね?そうだとしたら、すごい大発見だし、論文とか出てそう。そういった文献あります?
あるなら気になるので読んでみたいです。

  • << 43 追記です。 軽く調べてみましたけど、どれも進化論から派生した自然淘汰説や性淘汰説といった感じで、今の人間はどうかとかはあんまりなさそうですね。 というか、繁殖するだけなら、ヤリたい人探して中に出してもらえば出来ますもんね。それこそ本能の賜物です。もちろんそうまでして子供欲しいなんて人いないと思いますけども、、 あとどちらかと言うと遺伝子的に選ばれる対象は男性の方みたいですね。女性の場合は、何人も無限に産める訳では無いので、数少ないチャンスの中、男性の遺伝子の強さを見極めるという意味で遺伝子の強い弱いという言葉の使い方になるみたいです。もちろん男性側もどの個体と繁殖するのがいいかと考えるようなので、一概ではありません。 個人的には、やはり現代に生きる人間として、考える頭がある人間として、そもそも個人の選択は尊重したいですし、親は子供に対して責任を負わなければならないので、しっかり考えて子供を有無を選択するべきだと思います。

No.42 21/01/31 14:22
匿名さん42 

>> 40 回答ありがとうございます。 自分の親に花嫁姿を見せるため。自分の子供を見せるため。親孝行ですね。なるほど。 親孝行をしたいと思えるよ… 38です

そうですね、私にはしたいと思える親だからしたのでしょうね。
兄や姉は親にお構い無しでしたが。
ある程度成人して大人になると、親孝行したいと思っても無いのかも?
私は学生時代も就職も、パッとしたものが皆無でした。
そして大人になり、年老いてきた夫婦を郷里の家に残し、何ができるかなとフと思った時に、
人並みの花嫁姿や孫を抱かしてあげたいと思いました。

親孝行の在り方は人によりますよね。

  • << 44 返信ありがとうございます。 兄姉との違い、、 考えたこともなかった。 私は一番上だから、妹達は38さんと同じような思いをするかもしれない。 親孝行の手段だとしても、そのような親子関係を築いたこと、いいなぁって思います。 子供目線、良い親というか有難いと思える親というか、、そういう親だと同じように自分も家庭の幸せを作ってみたい、と思うのかな? 親が反面教師ですというパターンもありそう、、 自分が親になるとすると完全にそっちだ、、

No.43 21/01/31 14:43
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 41 返信ありがとうございます。 なるほど、確かに。 不妊の方に云々は、私は特に何も思ってないので、答えないのかな?と思っただけです。 … 追記です。
軽く調べてみましたけど、どれも進化論から派生した自然淘汰説や性淘汰説といった感じで、今の人間はどうかとかはあんまりなさそうですね。
というか、繁殖するだけなら、ヤリたい人探して中に出してもらえば出来ますもんね。それこそ本能の賜物です。もちろんそうまでして子供欲しいなんて人いないと思いますけども、、

あとどちらかと言うと遺伝子的に選ばれる対象は男性の方みたいですね。女性の場合は、何人も無限に産める訳では無いので、数少ないチャンスの中、男性の遺伝子の強さを見極めるという意味で遺伝子の強い弱いという言葉の使い方になるみたいです。もちろん男性側もどの個体と繁殖するのがいいかと考えるようなので、一概ではありません。

個人的には、やはり現代に生きる人間として、考える頭がある人間として、そもそも個人の選択は尊重したいですし、親は子供に対して責任を負わなければならないので、しっかり考えて子供を有無を選択するべきだと思います。

  • << 46 論文とかはググればいくらでも出てくるでしょフェロモンとか一般常識だし。 優秀なDNAだけを求める人もいるよ。 試験管ベビーは優秀なDNAを選別した行動でしょ。

No.44 21/01/31 14:55
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 42 38です そうですね、私にはしたいと思える親だからしたのでしょうね。 兄や姉は親にお構い無しでしたが。 ある程度成人して大人になる… 返信ありがとうございます。

兄姉との違い、、
考えたこともなかった。
私は一番上だから、妹達は38さんと同じような思いをするかもしれない。

親孝行の手段だとしても、そのような親子関係を築いたこと、いいなぁって思います。
子供目線、良い親というか有難いと思える親というか、、そういう親だと同じように自分も家庭の幸せを作ってみたい、と思うのかな?
親が反面教師ですというパターンもありそう、、
自分が親になるとすると完全にそっちだ、、

No.46 21/01/31 16:57
通りすがりさん11 

>> 43 追記です。 軽く調べてみましたけど、どれも進化論から派生した自然淘汰説や性淘汰説といった感じで、今の人間はどうかとかはあんまりなさそうです… 論文とかはググればいくらでも出てくるでしょフェロモンとか一般常識だし。

優秀なDNAだけを求める人もいるよ。
試験管ベビーは優秀なDNAを選別した行動でしょ。

  • << 48 すみません、伝わっていないみたいですね、追記の方ちゃんと読みましたか? 話ができないならもう結構ですので、、 長ったらしく返信しちゃってすみませんでした。

No.47 21/01/31 17:22
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 45 削除されたレス 回答ありがとうございます。

その話に関しましては、No.9にて記載がありますので、気になるなら読んでみてください。

一般的にどんなものなのか気になったので聞きました。
子供の話を聞いているので、子供の事を置いておかないでもらえますか?笑

No.48 21/01/31 17:25
ちょっと教えて!さん0 ( 10代 ♀ )

>> 46 論文とかはググればいくらでも出てくるでしょフェロモンとか一般常識だし。 優秀なDNAだけを求める人もいるよ。 試験管ベビーは優秀なD… すみません、伝わっていないみたいですね、追記の方ちゃんと読みましたか?

話ができないならもう結構ですので、、
長ったらしく返信しちゃってすみませんでした。

No.49 21/02/01 00:30
匿名さん31 

>> 37 回答ありがとうございます。 とても丁寧に書いていただいているので、よく分かります。 小さな希望から大きな希望へと変わりゆくのが子供、とい… 過程について、もうひとつ。

派遣社員のまま、良い年齢になって。
自分はこれ以上、仕事で功績を遺したりはできなさそうだな、と思ったこともきっかけです。

では、自分ができる一番社会的意義があることはなんだろう、と考えたときに、子供だった、っていうのもあります。

産んでみたら、本当に妊娠出産は、めちゃくちゃ大きな出来事でした。
本当に命をかけた、人体の身体能力を限界まで使った行為だ、というのが、よく分かりました。

正直、無事に産んだだけで仕事の半分は終わってるし、3歳まで死なせずに育てただけで、子育ての9割終わったな、と思っています。

ほんとはそれでいいのに、現代の母親はそれ以降も成人まで赤ちゃんのように管理監督する責務を負わされていて、異常だと思います。

いまは、というか、日本は教育が本当に歪んでいて、主さんのお母さん世代も被害者だと思いますよ。

(授業内容は高レベルですが、躾・教育と思われているものが、土着のムラ的価値観と、儒教的教訓と西洋的自我の概念がごっちゃになっていて、おかしなことになってます。)

この辺の話は、私も今読みかけなのですが「なぜ日本は没落するか」という本の前半にあって、めちゃくちゃ面白いので、よかったら読んでみて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧