注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
離婚しても構わないでしょうか

障害を持っている可能性があるのに産むのは親のエゴですか?

レス158 HIT数 18967 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/03/04 11:43(更新日時)

私には結婚を考えている彼がいます。しかし、実の従弟です。様々な問題の中の一つに、妊娠、出産があります。
授かる子供は、父母の遺伝子が濃い故に、障害を背負って生まれてくる確立が高い。
また、彼の弟は軽度の知的障害者なので、彼にもその因子はあると思うのです。その為に更に授かる子供が障害を持って生まれてしまう可能性が高まります。
彼と私はお互いに本気で添い遂げたいと、2人の遺伝子を受け継いだ子供を授かりたいと思っています。例え障害を持って産まれてきても、愛し抜くつもりです。彼のご両親が弟君を育てたみたいに、2人で立派に育てたいです。ですが…、やはりそれは親のエゴなのでしょうか?全てを分かった上で、それでも子供を望むのはエゴなのでしょうか?未来なんて誰にも分からないけれど、罪も無い子供に困難な道を敷いてしまうことにはなると思います。健康な子供よりも辛い思いをさせてしまうと思います。最初は、子供の為にも諦めるしかないのか、と思っていました。でもそれも違うような気がします。
考えれば考える程に分からなくなってしまいました。皆さんの色々な意見をどうかお聞かせ下さい。🙇

No.272365 09/02/13 02:56(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 09/02/21 18:29
匿名さん101 ( 30代 ♀ )

妊娠七ヶ月の私も興味深く読ませて頂きました。
年齢的にも高い私にもない話ではないですから。
身内にハンディキャップを持った方がいると、遺伝的な部分を考えてしまうのは当然だと思います。
私の友達は脳性麻痺の女の子を育てています。一歳の高熱が原因でした。
友達の言った言葉が…『私はこの子より先に死ぬのが順番だけど、死んでも死に切れないよ。生きていればそばにいれるけどね』…とても胸に刺さっています。
産む産まないは親のエゴかも知れません。
でも友達の言葉がとても深い意味を持っているように思います。

No.102 09/02/22 00:30
♂ママ102 ( ♀ )

>> 101 友達かぁ。友達になんて本音は言わないよ。
しかも本当の友達なら妊婦さんを脅したりしないからね。
本音は障害がある疑いがあるなら、やめなさい、です。
やめな。地獄のように苦しむよ。地獄だよ。
止めな。
姪っ子、甥っ子を一生懸命、可愛がればいい。
親のエゴかどうかなんて、どうでもいい。
障害のある子供を育てるのは日本ではとてもとても辛いんだ。
そりゃ他人の前では明るく肝っ玉かあさんみたいにふるまってるでしょう。みんな。
でもどれだけ泣いたか。
健常者を子供に持ってる親になんか本音なんて言わない。
エゴかどうかじゃない。生活だよ。一生障害のある人間の面倒みて何も出来ないで暮らすんだよ。子供だって親をママ!って呼ぶ知能があればいいよ。
でも何にもわからない子供うんで夫婦関係も壊れそうになることだってある。
わかってるなら生むの止めたほうがいい。ともかく生まないほうがいい‼

No.103 09/02/22 00:40
匿名さん54 ( ♂ )

>> 22 生まれたくなかったの?じゃあ、母親の胎内から出なきゃよかったのに。母親が産ませるんじゃなく、胎児が自ら産道を通って産まれてくんのよ。 意味不明。


親が子作りしたから子供ができたんだ。
生まれたいから生まれるなんてのは、意味不明。

物心つくまえの赤ちゃんは自分の意思で生まれたのではありません。

あと皆さんのいう通り、
自分は産むこと自体が親のエゴだとおもっています。
自分が子供ほしい、だから子作りする。

あなたの考えだと


その過程で、赤ちゃんが生まれたいという願望があるから、産んでやったと言ってるようなものです

No.104 09/02/22 00:56
匿名さん104 

生まれてきた子供が障害持っていても夫婦でしっかり育てる覚悟をしているようですが,2人ともいなくなってしまった後はどうするのですか?

色々な制度や施設ができているようですが,程度にもよると思いますが障害を持っている人が1人で生きていくのは大変なことだと思います。健常者だって大変ですから。周りの協力がなければ困難ですよね。

人間社会だって弱肉強食の世界。始めから障害を持って生まれてくる可能性が高いと分かっているのに子作りするのはどうかと思います。

No.105 09/02/22 01:31
匿名さん19 

ただ子供がほしいと思う気持ちだけで産めば良いと思います
もし自分が赤ん坊ならそんな風に思って産んでほしい
子供は望まれた時から出産の瞬間まで母体の一部なのですから、母親が自分自身を大切に出来るのなら、それが子供を授かる資格となるのだと思います

No.106 09/02/22 09:16
匿名さん106 

初めまして。家族の中に障害を持つ方がいたからと言って、障害児が産まれるわけじゃないはずです。障害児が産まれる可能性はどこの家庭でも同じようにあるんです。それから、どうして障害を持っていてはいけないんですか?障害=不幸でも障害=不便でもないと思います。特に先天的な場合…
周りが勝手に可哀想と批難してるだけ…
障害を持っていたって関係なく幸せになれます。

それだけ言いたくて。

色々不安なこともあると思いますが
主さんと相手の方、周りの方と一緒に答えを出して幸せになってください。

No.107 09/02/22 12:39
♂♀ママ59 ( ♀ )

>> 99 障害があっても無くても大切な子供には変わりないけど、障害者の子を持つ家庭の苦労や辛さなどを聞いていると、将来自分が妊娠している時点でその子が… 健常な子と障害を抱えた子の両方育てています。

子育てはどちらも大変です。

健常な子は順調に育ちますが、思春期へ近付いていくと子供の精神的な面をどうフォローするか日々悩んでいます。
お友達も関わってくると相手がいる事ですし。


障害を抱えた子については、小さな時期から障害が判明していたので、定期的に小児科やリハビリや療育センターへ通っていたので、いろんな事を主治医や担任の先生へ相談してきました。
子供の事を率直に相談出来る相手がいたので、一般的には大変だと思える障害児の子育てですが、私は2人の子供で比べてもあまり違いがないように思います。

一昔前は障害児の一時預かりをお願い出来る場が限られていましたが、支援費制度や自立支援法が整いだしてからはお願い出来る事業所が増えてきました。

将来は確かに不安です。
でも、1人となった時にグループホームや施設へ預け、生活出来るだけの蓄えは少しずつでも準備してあげたいと思います。


現状としては、楽しい家庭生活・学校生活を過ごさせてあげたいと思います。

No.108 09/02/22 14:47
♂ママ102 ( ♀ )

軽度発達障害の子供がいます。
今のところ、正確に判明してない新しい未知の障害。預けるところもなく、相談するところもなく専門家もいません。
どこにいっても中途半端ですよ。母親達はどれだけ孤独か…。
障害者手帳も発行されずグループホームも養護学校にも入れず障害者枠の就職も出来ないでただ障害と向き合わなければいけない。
普通でもない。居場所がない障害者です。
エゴじゃない。家族を巻き込む苦労です。
赤ちゃんが欲しい…愛し抜くなんていっても90年間愛して育てて生活させてあげられますか?どうやって!?
そんなに財産があるんですか?
一人の人間が一生食べていくお金、住める場所があるんですか!?
従兄弟どうし結婚するなら、どうなるかわかってるでしょう。
愛する人を手に入れたなら、赤ちゃんは諦める勇気。エゴで生んだ赤ちゃんは1億円かかります。

No.109 09/02/22 15:01
♂♀ママ59 ( ♀ )

>> 108 102さん
私へも尋ねていらっしゃるのでしょうか?

私は専業主婦で、毎日一時預かり出来る程は事業所の数が増えていないので、我が家は主人のみの収入で養護学校の就学奨励費や市からの手当を受給しています。

生活は倹約しながら普通に生活出来ていますが、他の子の教育費の積立で精一杯なので、手当や奨励費を障害のある子の将来の為に蓄えています。

102さんのお子さんのように未知な障害を抱えていらっしゃると福祉サービスを受けづらい現状がおありかと思います。

でも、お子さんについて大変な事・困っている事を役所や障害者支援センターへ何度も出向き、働きかけなければお住まいの地域の福祉サービスは何も変わらないと思います。

特に役所の方は直接障害児・者と対面する機会が少ないので(大抵はご家族が手続きされますから)、可能な限り手続きや相談の度にお子さんを付き添わせ、現状を見て頂くべきだと思います。

  • << 143 59さんへ 主さんがスレッドを閉鎖される前にお礼と謝りたくてレスします。 主さん、横スレすみません。 我が家は軽度で知的障害がありません。でも自閉症の一種で手がかかります。 重度の子供ならかえって養護教諭などの理解者のもと覚悟して育てられるのに…と皆様の苦労をしりながら羨ましく思うこともありました。 羨ましさ半分で反論めいた内容のレスをして申し訳ありませんでした。 私が障害児を抱えて、相談する場所もなく苦しんでいるように理解してくださり、優しいレスをしてくださって有難うございました。 療育も有料で月に何万円もかかり生活も苦しいところですが、さんざん歩き回り、探しあてた療育の場でなんとか少しずつ成長させております。 専門家も少ない分野ですがこれから子供に合った学校も増えてくるのでは、と希望を持っています。 ご心配くださって声をかけてくれたこと感謝しています。有難うございました。

No.110 09/02/22 15:06
レオ ( 20代 ♀ 6S41e )

私は反対です。いくら親が愛してあげてもツライのは障害を持った本人。
親は子供より先に死にます。そんな子を置いて死ねますか?

No.111 09/02/22 18:21
匿名さん82 

親のエゴか、と迷うなら、妊娠するのはよした方がいい。
子供をつくらないという選択も、愛だと思います。

  • << 113 そんな事云ったら全員可能性有るよ。この世で絶対0%は、存在しない。医者に、聞いてごらん。

No.112 09/02/22 20:16
匿名さん112 

反対😔
生まれてきた子の事を考るとね…

No.113 09/02/23 01:06
匿名さん43 

>> 111 親のエゴか、と迷うなら、妊娠するのはよした方がいい。 子供をつくらないという選択も、愛だと思います。 そんな事云ったら全員可能性有るよ。この世で絶対0%は、存在しない。医者に、聞いてごらん。

  • << 116 可能性が0でないことはよく分かります。 うちの子は常染色体劣性遺伝による遺伝子疾患です。 私や夫の知る限り私たち夫婦は親族ではありません。 誰もが難病の遺伝子を5~10個持っていると言われています。通常は他方の正常な遺伝子により発症しませんが、親類関係にあるなら、同じ遺伝子疾患の因子を持っている可能性が高まります。同じ遺伝子を持っていれば産まれてくる子は4分の1の確率で発症します。 毎日病院や療育に通って、子供の笑顔を増やしたいと励んでいますが、私は子供を健康に産めなかったことが今でもつらいです。 同じ思いしてほしくない。

No.114 09/02/23 13:08
♂♀ママ59 ( ♀ )

>> 113 どんなご夫婦にも障害を抱えたお子さんを持つ確率は存在します。

私も主人も親族にも何もありませんでしたが、うちの子は立派に障害児です。
事故等、後天的な障害を考えるともっと確率が高くなります。

将来は不安です。
でも、どんな世の中になるのか分からない将来を不安がるよりも、今現在、子供が幸せに笑顔で過ごせる家庭を保つ事が我が家では重要です。

No.115 09/02/23 14:22
匿名さん54 ( ♂ )

主さん、

全部読んできておもったのですが、
障害のあるお子様が生まれた場合

親子ともに人より苦労が多くなってしまいますね。


そして、一生子供にたいして罪悪感をかんじてしまいそうです
(産まれる前から可能性があることを知っていたので)。

スレたてて悩むのであれば尚更のことかとも思います。

No.116 09/02/23 14:33
匿名さん82 

>> 113 そんな事云ったら全員可能性有るよ。この世で絶対0%は、存在しない。医者に、聞いてごらん。 可能性が0でないことはよく分かります。
うちの子は常染色体劣性遺伝による遺伝子疾患です。
私や夫の知る限り私たち夫婦は親族ではありません。

誰もが難病の遺伝子を5~10個持っていると言われています。通常は他方の正常な遺伝子により発症しませんが、親類関係にあるなら、同じ遺伝子疾患の因子を持っている可能性が高まります。同じ遺伝子を持っていれば産まれてくる子は4分の1の確率で発症します。

毎日病院や療育に通って、子供の笑顔を増やしたいと励んでいますが、私は子供を健康に産めなかったことが今でもつらいです。
同じ思いしてほしくない。

No.117 09/02/23 14:58
♀ママ117 ( 20代 ♀ )

私なら産みたいです…大好きな人との子供が欲しい😔
エゴかもしれないけど。

確率は,障害があるか・ないかの半分です。

無事に生まれてきても,何があるか分からない世の中です☁

主さんが夫婦で悩み考えた結果なら…何を言われようが間違いではないと思う👶

No.118 09/02/23 15:10
♂♀ママ118 ( 30代 ♀ )

前もって障害が出ると分かっていたら、私は産みません。もちろん子作りもしないです。
もし自分の子供に障害があって、『なぜ産んだのか』を問われたら、母親としてこんなに辛い事はないです。私には耐えられないと思うので。
普通、どんな親でも我が子は五体満足に産んであげたいと願うのではないでしょうか?それが正直な所だと思います。
愛する彼の子供を産んで育ててみたいという主さんの気持ちは分からなくありませんが、障害を持って産まれてきたお子さんの全てを背負って、強く生きて行く事できますか?周りで見聞きしたのと自分が実際に産み育てるのとでは全く違うはずです。それは大変なご苦労だと思いますよ。

No.119 09/02/23 15:19
匿名さん119 

以前何かで見ましたが、そういう関係の中で生まれて、たとえその子に障害が無くとも、その子の子供に障害が出てくる可能性があるそうです。私は反対ですね。エゴとか以前の問題だと思います。私の知り合いは、いとこ同士の結婚でしたが、子供は生まない覚悟で結婚し、それを通しましたよ。

  • << 122 横レスすみません💦 私自身、両親がいとこ同士ですが、私の子どもに障害が出る可能性が高くなるのでしょうか⁉ 娘はまだ赤ちゃんですが、レス見て不安になりました💦

No.120 09/02/23 16:44
♂♀ママ59 ( ♀ )

こういった問題は結論が出ないと思います。

産むも産まないもどちらも正しいと思います。

エゴについても、当事者や関わる人によってエゴの場合もあり、エゴでない場合もあると思います。


人の生命が関わっている事なので一概には決められません。

最終結論は、当事者であるご夫婦やご家族が決める事ではないでしょうか。

No.121 09/02/23 21:45
匿名さん121 ( 30代 ♀ )

私は、知的障害を持つ方々と関わる仕事をしていました。

現実問題、簡単ではありません。

主さんのケースだとリスクは確実に高くなります。

障害を持つ子を育て上げる事は容易ではありません。

No.122 09/02/23 23:44
♀ママ27 ( 30代 ♀ )

>> 119 以前何かで見ましたが、そういう関係の中で生まれて、たとえその子に障害が無くとも、その子の子供に障害が出てくる可能性があるそうです。私は反対で… 横レスすみません💦
私自身、両親がいとこ同士ですが、私の子どもに障害が出る可能性が高くなるのでしょうか⁉
娘はまだ赤ちゃんですが、レス見て不安になりました💦

No.123 09/02/24 01:48
匿名さん92 ( ♀ )

本当に強くないと、障害の子は育てられないと思います。
障害にも千差万別、状態によりかなり酷い生活を強いられます。
そして、その全ては親の責任となるのです。

兄は中途半端と言われます。
意思がはっきりあって、身の回りのことはできるのですが、子供のままなのです。

小さい頃から、普通に喧嘩をしても、まず兄が疑われました。
罪を着せられたこともあります。でも、正義を訴えた時、周りは健常の子供を信じました。
そして、親は何してたの?です。

障害者に冷たい人、それを利用しようとする人が確かにいます。
しかし、それ以前に無理解です。

誰もが苦しい暮らしの中、障害について真剣に考え、教育されている親御さんは少ないのが現状。
そんな中では、悔しい思いをすることが日常です。

社会や福祉、家族は必ず助けてくれる場所ではありません。ただの制度です。
バッシングに負けずに、本当に頼れる人間関係(職員や先生、友達)を自分で築いていく必要があります。
万が一、お子さんが原因で夫婦関係が壊れたとしても私がなんとかする!くらいの気持ちは持ってください。

No.124 09/02/24 02:40
匿名さん0 ( ♀ )

スレ主です。🙇
皆様から沢山の意見を頂けて、とても嬉しく拝見しております。
本当は個別にお返事を書きたいのですが、追い付かないので、全体レスで堪忍して下さい。😢
頂いたレスは全て携帯に転送されているので、大事に読んでいます。まだ答えを出すのは先の話になりますが、その時が来たときはまた皆様から頂いたレスを彼と一緒に読みながら、ちゃんと最後の最後まで悩み抜いて…答えを出すつもりです。

今、冷静になって考えてみると…命、人権、制度、色々なものが絡んだ難しい問題だと思います。「本当の正解」なんて存在しないと思います。そんな答えの出ない問いに、こんなにも沢山の方が協力してくれて、一緒に考えてくれて、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
→続きます

No.125 09/02/24 02:43
匿名さん0 ( ♀ )

→続き

私達にはまだ先の話なのに、何故スレを立てる程に悩んでしまったかと言うと。
セックスがきっかけでした。
勿論避妊はしています。
しかし、100%の避妊なんて存在しません。
だから本来なら結婚するまでセックスをしない。
というのが完璧な答えかもしれませんが、愛する者同士そういう訳にもいきません。(苦笑)でもセックスをしている以上、覚悟は必要だと思います。親になるかもしれない覚悟…。

私の場合はそこで考え込み過ぎて、先の先の心配になってしまいました。結婚…妊娠…出産。まだ私達には遠い未来ですが、悩んでしまいました。だから、この場で様々な意見を聞けたのは救いになりました。
不透明な未来が少しだけ、見通せるようになりました。

→続きます

No.126 09/02/24 02:44
匿名さん0 ( ♀ )

→最後です。

また子育ての大変さを痛感しました。
親になる事の大変さ、障害者の方の現実…まだ若い私には年輩者の方の意見は勉強になることばかりで良い経験になりました。
本当にスレを立てて良かったです。皆様ありがとうございました!もし同じ事で悩んでいる方、もしくはこのスレで色々考えさせられた方、いらっしゃいましたらスレ主として少しでもお役に立てて嬉しいです。
このスレが、同じ悩みを持った方の救いになれば光栄です。
皆様、本当に沢山の意見をありがとうございました!
長文乱文失礼致しました。🙇

  • << 132 愛する人と愛しあえることは、何よりも幸せなことだと思います。 避妊も100%はないかも知れませんが100%に近づけることは出来ます。 手に入れた幸せを維持することは、誰にとっても大変で努力が必要ですよね。子供の必要性は夫婦それぞれです。 赤ちゃんを抱きたいなら赤ちゃんのお世話をする仕事も選べます。 我が子は可愛いです。でも我が子じゃなくても赤ちゃんは可愛いんです。 愛する人の子供を欲しいなら片親だけ(旦那さんと他の女性との子供、または妹の子供を養子にする)血がつながった赤ちゃんを産むことも出来るんですよ。従兄弟どうしなら、たとえ他の女性との子供、または精子提供者との主さんの子供でも両親と血がつながっていることになる方法はあります。 子供と引き換えに何を手に入れられるか、を考えるのも結婚です。 私は人工受精をしました。医師に相談すれば道もひらけます。 大きな幸せを掴んだ主さん。幸せが一日でも長く続きますように。お幸せに。

No.127 09/02/24 03:10
匿名さん127 ( 20代 ♀ )

お互いの親御さんは認めてくれてるの?親に相談したら

  • << 136 >>127さん。 時期尚早なので、まだ話していません。 今はお互いやるべき事をやって、結婚が具体的なものとなった時に反対もなくスムーズに一緒になれるよう、頑張ろうと思っています。 時期が来て、両方の親と結婚の話が具体的に出来るようになったら、 ちゃんと相談しようと思っています。

No.128 09/02/24 07:14
匿名さん128 

私は出産には反対です。
リスクが高い事がわかっていての出産はエゴ。
後、障害者のお子さんを持つ方が「障害があっても我が子は可愛いいです」と主さんに言うのは無責任。障害のあるお子さんを育ててるご苦労には頭が下がりますが…。
本音はそう思わないとやっていけないからではないでしょうか?主さんも真に受けない方がいいと思います。自分の子供の仲間を増やしたいだけ。
「私は障害のある子供が欲しい」と最初から望んでいる人ならそう言ってもいいと思います。
でも現実はそんな親はいない。

No.129 09/02/24 13:11
♂♀ママ59 ( ♀ )

>> 128 障害があっても無くても我が子は可愛いです。✨

No.130 09/02/25 00:35
匿名さん130 

エゴとゆうか考え方が自己中なんではないですか?
普通に何にも問題ない夫婦が子供を授かり障害をもって生まれてくるのと一緒と考えてるのは
違うと思います。
リスクがあるのに
すべて手に入れようとする考えでは、
応援してくれるかたは
少ないんではないでしょうか?

No.131 09/02/25 16:10
専業主婦131 ( ♀ )

産まない方がいいです。

完全に親のエゴです。虐待と言っても良いくらいです。


私は3児の母です。3番目の子だけ、知的障害をもってます。上の子は健常なのに。比べてしまいます。比べて絶望します。この世は健常者のためにできてるんです。健常者でも生きるのが難しいのに、障害をもっていたら、絶望的です。


今年から中学に入学します。普通の中学に、障害者クラスのついている学校です。授業内容を見て、また絶望しました。


今までこの子を育ててきましたが、一度も良かった、と思うことはありません。


気付くと、いつも「ごめんなさい」と、独り言いってます。


きれいごと並べようと思えばいくらでも並べられます。私も、いつもは明るく、障害に立ち向かっている、といったかんじに演技しています。新しい命が産まれるということなので、本音で書かせていただきました。

  • << 133 貴方のお話、心に響きました。 今まで障害児をお持ちの親御さんの発言は、あたかも自分が聖人君子のように語っていて、白々しく何も共感出来ませんでした。 正直な気持ちを語られた貴方を心から人間として尊敬します。
  • << 135 補足です。 私の最初のレスは貴方のような親御さんには大変失礼なものです。 貴方にだけはお詫びさせて頂きたいと思います。申し訳ありませんでした。

No.132 09/02/25 17:09
♂ママ102 ( ♀ )

>> 126 →最後です。 また子育ての大変さを痛感しました。 親になる事の大変さ、障害者の方の現実…まだ若い私には年輩者の方の意見は勉強になることばか… 愛する人と愛しあえることは、何よりも幸せなことだと思います。
避妊も100%はないかも知れませんが100%に近づけることは出来ます。
手に入れた幸せを維持することは、誰にとっても大変で努力が必要ですよね。子供の必要性は夫婦それぞれです。
赤ちゃんを抱きたいなら赤ちゃんのお世話をする仕事も選べます。
我が子は可愛いです。でも我が子じゃなくても赤ちゃんは可愛いんです。
愛する人の子供を欲しいなら片親だけ(旦那さんと他の女性との子供、または妹の子供を養子にする)血がつながった赤ちゃんを産むことも出来るんですよ。従兄弟どうしなら、たとえ他の女性との子供、または精子提供者との主さんの子供でも両親と血がつながっていることになる方法はあります。
子供と引き換えに何を手に入れられるか、を考えるのも結婚です。
私は人工受精をしました。医師に相談すれば道もひらけます。
大きな幸せを掴んだ主さん。幸せが一日でも長く続きますように。お幸せに。

No.133 09/02/25 18:39
匿名さん128 

>> 131 産まない方がいいです。 完全に親のエゴです。虐待と言っても良いくらいです。 私は3児の母です。3番目の子だけ、知的障害をもってます。上… 貴方のお話、心に響きました。
今まで障害児をお持ちの親御さんの発言は、あたかも自分が聖人君子のように語っていて、白々しく何も共感出来ませんでした。

正直な気持ちを語られた貴方を心から人間として尊敬します。

No.134 09/02/25 18:47
匿名さん127 ( 20代 ♀ )

親御さんには話したの?結婚ってなったら話さないといけないんだから親御さんに話したら。

No.135 09/02/25 18:47
匿名さん128 

>> 131 産まない方がいいです。 完全に親のエゴです。虐待と言っても良いくらいです。 私は3児の母です。3番目の子だけ、知的障害をもってます。上… 補足です。
私の最初のレスは貴方のような親御さんには大変失礼なものです。
貴方にだけはお詫びさせて頂きたいと思います。申し訳ありませんでした。

No.136 09/02/25 19:03
匿名さん0 ( ♀ )

>> 127 お互いの親御さんは認めてくれてるの?親に相談したら >>127さん。
時期尚早なので、まだ話していません。
今はお互いやるべき事をやって、結婚が具体的なものとなった時に反対もなくスムーズに一緒になれるよう、頑張ろうと思っています。
時期が来て、両方の親と結婚の話が具体的に出来るようになったら、
ちゃんと相談しようと思っています。

No.137 09/02/25 20:29
♂♀ママ137 

うちの子供には障害がありますが、障害のある子供など生まれない方がいいに決まっている、誰も望むはずがない、て意見を読むのが一番ツラいです。最後のページしか読んでませんが、かなり傷つきました。
主さん、こういうスレは障害児を持つ親ならつい見てしまうものです。 主さんはまだ障害児が生まれた訳ではないから読んでも大丈夫なのでしょうが、実際障害児を持っている親にしたら、やはり障害児への偏見が本音なのだな、と悲しくなるばかりです。
もしかしたら、のスレを立てて、冷たい意見を集めるのはやめて欲しいのが本音です。

障害児関連のスレが多いですが、必ず蔑んだり 偏見に満ちたレスをする人が表れます。
障害関係が人気スレにあがるのは良スレではない場合がほとんどです。 皆さん、むやみに障害関係のスレを立てるのは、もうやめていただけないでしょうか❓落ち込むばかりです。
勝手な意見で申し訳ないのですが…。

  • << 142 私の子供も障害があります。 偏見は多いと思います。でも理解してくれる人もかなりいますよ。 自分も若い頃、障害のある方の良き理解者ではなかったので偏見はあって当たり前だと思っています。 貴方はきっと我が子を幸せにするために全力で生活していらっしゃるのではないでしょうか? 私はそうです。スレッドで何を言われようが自分の出来ることを全力でやっているのですから偏見なんてどうでもいいんです。 結婚前の主さんに産まないほうがよい、と意見することと、我が子を愛することは関係ないことですし。 主さんのスレなので控えてましたが…障害のあるお子さん達の純真無垢さ、あどけなさは、他の子にはありません。あの可愛さは他人にはわからないでしょう。わからなくて当然です。 でも、しなくていい苦労を主さんにすすめるわけにもいきません。 お互い、授かった命には出来るだけの愛情をかけて、我が子のノンビリとした成長を楽しみましょうね。
  • << 148 書かれてる内容が見当つくなら見るの止めたらいいと思いますけど? こういう顔が見えない場でしか本音を言えない人だっているんです。 幸い私は健常ですが、第一子が障害があるのに何故私を生んだのかと親を恨んでます。 ここでだから言えることですけどね。

No.138 09/02/25 21:17
♂♀ママ138 ( 20代 ♀ )

>> 137 周りの言葉を気にしてはやっていけないですよ。綺麗事ばかりいってる人でも本音はわからないのだから…
私は気にしないです。慣れでしょうかね。気になるのは自分が気にしてる証拠ですよ~😄少ない人数でも理解してくれたりする人が周りにいたらそれでいいんじゃないでしょうか…
横レス失礼しました。

No.139 09/02/25 21:21
匿名さん139 ( ♀ )

横レスすいません
皆様のスレ読まず
レス致します
私事ですが…
大恋愛の末に前主人と
結婚しました
25の時に出産 ですが
遺伝子が似すぎていて
結局は世間でいう
血が濃い(主人とは全くの他人でしたが)状態でした足は湾曲し 心臓も奇形
あげく女の子の姿で
産まれてきたのに
血液検査すれば
男の子 顔付きもやはり
ダウン症のお子様の
顔付きでした
非常に珍しい病気でした
一ヶ月で亡くなりました
当時主人に絶大な信頼
をし何があっても別れないと信頼もありましたが
三年後別れました
また四分の一の確率で
同じ子供が産まれる
からです
それでもいいと考えてましたが 二人とも精神的にたえれなくなりました
そして女を作り出ていきました 私事ですが
参考にしてください。

No.140 09/02/25 21:31
匿名さん140 ( ♀ )

私は 重度の知的障害の息子が います。 主さんが 考えてる以上に 現実は 厳しいですよ。もちろん 産んでしばらくたってから 障害がある事がわかったのですが… いまは 私や父親と一緒に 幸せに暮らせていますが 私たちが 亡くなれば 施設に 入るように なります。 息子は 結婚も できないし 一人で 生活も できないので 先を 考えると 不憫に 思ってしまいます。 軽い 知的障害でも 色々な 苦難があると よく 聞きます。 言い方が悪いのですが 簡単では ないですよ。 失礼だったら すみません。🙇

No.141 09/02/25 22:03
♂♀ママ59 ( ♀ )

主さん

そろそろこちらを閉鎖してはいかがですか?

ある程度、一般的なご意見や障害を抱えたお子さんをお持ちの方々のご意見を伺えたと思いますし、私もさせて頂きました。

結局は当事者のお考えによって決まると思います。


エゴかどうか。
幸せか不幸か。
第三者には分かりません。

我が家は、家族が一緒に生活出来ているだけで十分幸せだと思っています。
この子なりにゆっくり成長していますから。

No.142 09/02/25 22:39
♂ママ102 ( ♀ )

>> 137 うちの子供には障害がありますが、障害のある子供など生まれない方がいいに決まっている、誰も望むはずがない、て意見を読むのが一番ツラいです。最後… 私の子供も障害があります。
偏見は多いと思います。でも理解してくれる人もかなりいますよ。
自分も若い頃、障害のある方の良き理解者ではなかったので偏見はあって当たり前だと思っています。
貴方はきっと我が子を幸せにするために全力で生活していらっしゃるのではないでしょうか?
私はそうです。スレッドで何を言われようが自分の出来ることを全力でやっているのですから偏見なんてどうでもいいんです。
結婚前の主さんに産まないほうがよい、と意見することと、我が子を愛することは関係ないことですし。
主さんのスレなので控えてましたが…障害のあるお子さん達の純真無垢さ、あどけなさは、他の子にはありません。あの可愛さは他人にはわからないでしょう。わからなくて当然です。
でも、しなくていい苦労を主さんにすすめるわけにもいきません。
お互い、授かった命には出来るだけの愛情をかけて、我が子のノンビリとした成長を楽しみましょうね。

No.143 09/02/25 22:54
♂ママ102 ( ♀ )

>> 109 102さん 私へも尋ねていらっしゃるのでしょうか? 私は専業主婦で、毎日一時預かり出来る程は事業所の数が増えていないので、我が家は主人のみ… 59さんへ
主さんがスレッドを閉鎖される前にお礼と謝りたくてレスします。
主さん、横スレすみません。
我が家は軽度で知的障害がありません。でも自閉症の一種で手がかかります。
重度の子供ならかえって養護教諭などの理解者のもと覚悟して育てられるのに…と皆様の苦労をしりながら羨ましく思うこともありました。
羨ましさ半分で反論めいた内容のレスをして申し訳ありませんでした。
私が障害児を抱えて、相談する場所もなく苦しんでいるように理解してくださり、優しいレスをしてくださって有難うございました。
療育も有料で月に何万円もかかり生活も苦しいところですが、さんざん歩き回り、探しあてた療育の場でなんとか少しずつ成長させております。
専門家も少ない分野ですがこれから子供に合った学校も増えてくるのでは、と希望を持っています。
ご心配くださって声をかけてくれたこと感謝しています。有難うございました。

No.144 09/02/25 23:37
♂♀ママ137 

138さん、102さん、温かいお言葉ありがとうございました。よく障害児を中絶すべきかどうか、とかのスレもあるじゃないですか😔 そして障害児は邪魔者だから抹殺しろ的な意見が出ると、うちの子が邪魔者だから消えてなくなればいい、とか言われてる気がして、結局、障害関係のスレ、て弱いものいじめ、みたいな気がして、興味本位に立てて欲しくない、て思うんですよね。 障害者への本音、てひどいレスがあったり、障害児への親の本音、て世間は何が聞きたいの❓とか。 障害があっても可愛い、て綺麗ごととか言われるんだ😨とか。 障害があっても可愛いのは、ただの母親の本能だと思うのに。 私が障害児なら、私の顔見る度母親が泣いてたら、大好きな母親を泣かせる自分の存在を抹殺したくなると思う。 空元気だろうと障害あっても可愛い、て言ってくれる母親を選びたいと思う。 上は軽度、下は重度なんだけど、私が障害から逃げてた頃は子供が荒れ気味だったし、大好き、て抱きしめるようにしたら学校でも落ち着いたから、親の愛情、て大切だな、て思いました。 なんか、障害児も気軽にフツ~に暮らせたらな、て思います。まとまりなくてすみません😔

No.145 09/02/26 00:07
♂ママ102 ( ♀ )

>> 144 主さん何度もこの場をお借りしてすみません🙇。私も腹がたつ日と、子供に対しての愛情に満ちた日とありますよ。この頃、私が死んだあと何を子供の心に残してあげられるんだろう、と考えはっとしました。笑顔のママか泣いてるママの顔か怒ってる顔か。親亡き後うちの子は私との今の生活を思い出すのだろうな、と。それなら楽しそうな母親との生活の映像を残してあげたいと思いました。長く辛いだろう将来、少しでも両親との幸せな思い出を残したいから、子供を可愛がろうと思いました。私は近所に迷惑をかけた時は重度の子供のほうが良かったと思うこともあります。犯罪はおかさないし迷子にならないし迷惑かけませんよ。キレやすく、感情が不安定な若者が多く世の中の親御さん達も、さぞかし不安だと思います。親なんて誰が幸福かわかりません。軽度、重度でも映像としてずっとずっと将来まで心の中に笑顔のママの顔が残るはずです。そしてくるであろう辛い日々さえも乗り越える力になっていくと思います。愛された子供ほど強いものはありません。母親の私達だけは君がいてくれて母さん幸せだよ、って言って育てていきましょうね。

No.146 09/02/26 00:34
♂♀ママ137 

>> 145 102さん、ほんとそうですね😉 思い出まで考えてなかったです😃
ここにレスしてちょっと良かったかも、ていう気になってきました😃

子供が楽しいとこっちも楽しいですしね😊 幸せな子供時代だったと思って欲しいです😊 何度もありがとうございました🙇

No.147 09/02/26 02:07
匿名さん147 

うちには中度の知的障害を持つ娘がいます
確かに障害があっても私達の大事な愛しい子供ですが、障害があるとわかってから19年。この子を産んで良かったとは思った事はないような気がします。娘を健常に産んであげられなかった申し訳ない気持ち。学校生活でもいっぱいの悲しい辛い思いをしました。就職はなんとかできたものの…お給料は少なく…全部使わないでおくつもりですが私達が死んでから困らず生活していけるだけの額にはとうていならない。ずっと出口のない暗闇のトンネルを手探りしながら歩いている。そんな感じです。
出来ることなら作らないでほしい。
障害の子供を持つ母親の方は障害を持った子供を産んでみてください。幸せですよとと言えますか?

No.148 09/02/26 11:01
匿名さん46 

>> 137 うちの子供には障害がありますが、障害のある子供など生まれない方がいいに決まっている、誰も望むはずがない、て意見を読むのが一番ツラいです。最後… 書かれてる内容が見当つくなら見るの止めたらいいと思いますけど?
こういう顔が見えない場でしか本音を言えない人だっているんです。
幸い私は健常ですが、第一子が障害があるのに何故私を生んだのかと親を恨んでます。
ここでだから言えることですけどね。

No.149 09/02/26 18:54
匿名さん128 

>> 148 同感です。
こういうスレの時には必ず障害者の家族の方が「辛いので閉鎖して下さい」って言いますよね?どこまで自分本位なのかと思います。

自分は「理解」を求めるのに、相手の気持ちや言い分は「弱い物いじめ」…それは理解して欲しいのではなく、特別扱いして欲しいと言ってるようなものですね。

No.150 09/02/26 19:14
匿名さん82 

>> 149 偏見があるのはあなた自身でしょ?
障害児の親が「我が子が可愛い」と言うのは、仲間を増やしたいだけって…
子供いないんでしょ?いたらとても言えない言葉だと思います。

  • << 155 いますよ。 今は何ともありませんが、子供が言葉が遅く知的に遅れがあるかもしれないと言われた時、知り合いの知的障害のお子さんをお持ちの方にチラッと話したら嬉しそうに「これから大変ね~。私の気持ちがわかるわよ。」とせせら笑われた事があります。それから私の考えは変わりました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

妊娠希望・不妊治療掲示板のスレ一覧

妊娠や不妊についての話題・相談・悩みについてはこちらで。妊娠🤰🏻に関する不安や悩み、不妊治療についての体験談などを、みんなで語り合うコミュニティです。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧