育児で人格変わった。同じような方いますか?

レス10 HIT数 1715 あ+ あ-


2018/05/07 09:05(更新日時)

年長と2歳の双子の母親で専業主婦です。双子のイヤイヤが激しく体も心も疲れて果てています。ふと見た育児ブログに「育児ストレス解消にはやらなければいけないことではなくやりたいことをしよう」と書いてありました。日々やらなきゃいけないことは山積みにあるけれど、たまにはDVDに子守りさせたり、ご飯は惣菜とかで手抜きして、自分のやりたいことをやる時間をもとうということです。そこで私のやりたいことって何だろうと考えてみたのですが何もないのです。

私の趣味は読書でした。漫画やアニメやゲームも好きで、プールで泳ぐのが好きでした。好きなキャラのグッズを集めてました。
今は本も漫画も読みたくないです。好きだったキャラも興味なくなりました。

双子を妊娠してから怒涛の日々でした。両実家とも遠方、主人も激務のため、自分の時間などほとんどなく家事育児のみの毎日でした。
言葉の遅い双子のために子供番組以外テレビをつけなくなりました。そのせいかたまにバラエティー番組を見ても全く面白くありません。ドラマもほとんど見てません。

そういえば私ってどんな性格だったんだろうと思います。
私は結構ボケて笑いを取るような性格でした。テレビで見たこととか自分のこととか面白おかしく話して回りを笑わせたりして、○○って面白いねって言われていました。

双子を連れてランチとかとても無理だったので、友達とも中々会えず引きこもりの日々でした。上の子の幼稚園のママ達とも双子がぐずったり走り回ったりでゆっくり話せず仲のよい人ができません。
というか何を話したらいいのか分からないのです。みんなが楽しく話してる横で何となく参加してる風にニコニコしてる自分がほんとに嫌です。

この前久しぶりに友達と会ったのですが、会話が続かずしーんとなってしまうことが多く、会うのを楽しみにしてたのに落ち込んでしまいました。
家事育児だけで他に何もしていないので話す話題がないのです。双子の育児話は苦労自慢みたいになってしまいそうで…。

自分が空っぽでとてもつまらない人間になったように感じます。
昔の自分はどこに行ってしまったんだろうと思います。同じような方いませんか?

タグ

No.2639246 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

子供が生まれたら、どうしても子供優先になってしまうよ。
しかも双子ちゃんなら、二倍どころか相乗効果で三倍以上大変なんだから、
趣味をやってる暇も、趣味のことを考える暇もないよね。
無理に何かしなくても、ぽけーっとするのもいいと思うよ。
今は、昔の自分を忘れるくらい忙しいだけで、
もう少し手が掛からなくなったら、他にも考えるキャパが出てきて、
また面白いことを考えられるようになるから、心配しなくても大丈夫だよ。
趣味をやるって体力使うからね、毎日お疲れ様。

No.2

自分じゃなくなったわけではないですよ、私は長男(現在小学校三年)を産んだときに遊びもゲームもアニメもご飯もテレビもなにもかも興味なくなりました。その子が大きくなってから、少しずつゲームやらアニメやら見れるようになりました。
で、次は離れて第二子が産まれるとまた興味なくなりました。
子供は小さいうちはそれでいいかなと思いますよ。

No.3

私ってこんなに怒りんぼうだったっけ?
こんなに声を荒げるような人間だったっけ?
最近、言う事を聞かない、ふざけすぎるところにイライラしてしまい、二重人格かと思うほどです。
イライラしないように、いろいろ対策してるんですけどね、ちょっとしたことでプツンとなってしまいます・・・。
GWは家族でどこかに出かけてゆっくりしたいなと思います。

No.4

そんな事を考える暇もなく、やりたい事も我慢して育児に専念してきたお陰で「母であり妻である義務と責任を全う出来た自分」を手に入れました。
やりたい事をやってる人が自分を持ってるとは思えません、何を選び何を決めるかという意思が「自分自身」を作るんじゃないかな。

No.5

妻になり母になり人は成長するんです。
変わってしまったのではなくそれが人間の成長というものです。
捨てたものと得たもの、どっちが大切か答えを出すのは簡単だと思います。

No.6

妻になり母になり人は成長するんです。
変わってしまったのではなくそれが人間の成長というものです。
捨てたものと得たもの、どっちが大切か答えを出すのは簡単だと思います。

No.7

趣味を再開ではなく、嫌いじゃないからやってみようレベルまで広げて探す。
公共施設の託児つき講座に申し込んで体を動かす、座学をする。
アニメが好きなら、Eテレのキャラを書いてあげる。
ママ友ランチが楽しくないのは、メンバーがよくなかったと思って卒園まで諦める。
私も乳幼児二人連れて参加したけど、あまり配慮がないママたちで、赤ちゃんを見に来るよその子を世話して終わっていました。
下の子たちの時は、ママの雰囲気もよく、私も子供の手が離れたので、楽しかったです。
上の子のクラスのママとは出先で会っても挨拶はほとんどしませんが、下二人は名乗りあって世間話して別れますよ。
自分のキャラも変わりますから、心配しないでください。

No.8

働くというのはどうですか?お子様3人というのは預ける費用も大変かとは思いますが、私は仕事に復帰して生き返りました。毎月払っている保育料は22万円です。最初はただ働きに近いから迷いましたが、復帰して普通の大人と話をすることで、元々の自分に戻る時間ができると思います。

No.9

私もです。

まず、怒ることなんてなくて
人に興味がないから
ひたすらヘラヘラ笑って
どんなことも流せてたのに
子供が産まれてから
次第に怒りっぽくなって
涙脆くなって、
感情の浮き沈みが激しいです。

うちも双子がいますが
この子たちが産まれてからは特に
上の子3人に手が回らなくなって
お姉ちゃんお兄ちゃんに
なったんだから、と
甘やかせてあげられず
毎日自己嫌悪です。


好きだった海外ドラマは
もう何年も観ていません。
映画も美容室もショッピングも
一人でふらっとお茶したり
お気に入りの音楽を聞きながら
ドライブしてみたり、
天気のいい日に堤防で読書したり

そんな普通のことが、
できなくなってしまいました。


昔は癒し系とよく言われましたが
今は肝っ玉母ちゃん!と
よく言われます...

友達にばったり会って
久しぶり~と声をかけて
「えっ、だれ?」
と言われた時のショックは
半端なかったです。笑
体型は変わってなかったのに...


よく穿いていた淡い色の服や
丁寧に巻いたロングヘア、
子育てママには難易度高いです。

汚されても目立たないグレーに
楽チンなショートカット、
こどもと触れあうためスッピン

確かに昔の私とは別人です

でも自分の思い通りに生きるより
我が子に振り回されながら
生きているほうが充実しています。


あまり固くなりすぎず、
しんどいときは楽しましょう!

DVD、テレビを頼るのは
悪いことだと思いません。
我が家は1日中DVD流してます。

家事が一旦落ち着いたら
抱っこしたり一緒に歌ったり
おもちゃで遊んだり。


うちは上の子がエビカニ×
真ん中が卵、牛乳、小麦×
旦那が落花生×
とNGが多く、食事作りには
時間がかかるので
こどもたちが飽きないように
おもちゃはたくさん
買うようにして、
私のストレスを減らしています。

レゴやトーマス、積み木
トランポリン、ブランコ
鉄棒、ジム、ボールプール、
リカちゃん、シルバニア
それから水槽でベタを飼い
子どもたちが退屈しないように
家の中の至るところに
子どもたちのものを置いています。

ベッドと冷蔵庫があれば充分
と思っていた昔の私は
もういません。

毎日大変ですが
今の私が私なんだ、
と思えるようになります。

...美味しいものを食べて
ストレス発散して下さい!

No.10

>> 9 返信ありがとうございます。
みんな多かれ少なかれ子供を産む前の自分とは変わるものなのですね。
それは悪い変化ではなくステージが変わったということなのでしょうね。
変わった代わりに得たものがあるという言葉は心に刺さりました。
もし子供に恵まれなかったら、いくら友達と会えても趣味に没頭できても心は満たされなかった気がします。
双子が幼稚園に入ったら少しは時間ができるだろうし、少しずつ趣味や楽しみも探そうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧