注目の話題
どうしても結婚したいです。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?

金さんの桜吹雪。

レス18 HIT数 1110 あ+ あ-

通行人
17/09/28 10:31(更新日時)


昨夜 放送された、松岡君バージョンの金さんを見てて、ふと疑問を抱いたのですが、

金さんは 何故 桜吹雪の刺青を彫ってるんですか??

特に時代劇が好きな訳ではないのですが、松方さんの時から 金さんは見ていて、

その頃は子供だった事もあり、桜吹雪=悪人に 金さんとお奉行様が同一人物だと解らせる為の印、くらいな気持ちで見ていた為、特に疑問に抱いてなかったのですが、

多分、意味か理由があって あれだけの刺青が彫られてるのではないかと疑問に思いました。

ご存知の方が居たら 教えて頂けますと嬉しいです。



No.2538760 17/09/27 10:08(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/09/27 10:33
匿名さん1 

水戸黄門で言う印籠(葵の紋)を見せる…と同じ役割だと思う
桜吹雪もそれと同じ

今の時代の刑事ドラマで置き換えれば、警察手帳を見せるのと意味合い的には同じ。

  • << 6 レス 有難う御座います😊 今で言う、警察手帳代わりみたいなものなんですね☆

No.2 17/09/27 10:53
茶の間のおばさん2 

遠山の金さんの彫り物は、そのモデルとなった実在する遠山景元という武士が若い頃に任侠に染まり「彫り物」を入れていた…という説があるからです

遠山景元が実際に彫り物をしてたかどうか真偽のほどは分からないのですが、お芝居ではそういうことになってて

それを現代でも時代劇で継承してるんですね

No.3 17/09/27 12:17
匿名さん3 

金さん、若い頃にグレてたのよ。
史実だと、桜吹雪じゃなくてドクロだとか。
入れ墨はなかったんじゃないか、という説も。

ついでの豆知識。
当時の幕府は、贅沢禁止を庶民にまで押し付けて
芝居小屋も禁止しようとしたのを、金さんが
芝居小屋を禁止から外すのに尽力したので
それ以後、やたら芝居で取り上げられてます。

あと、ホントは馬で登城する身分でしたが
痔がひどいため上に許可をもらって駕籠での
登城が認められていました。

No.4 17/09/27 12:32
コロコロプー ( INN41b )

本当はドクロの入れ墨
らしい

No.5 17/09/27 12:35
匿名さん5 

こんなのを見つけましたので、
御参考までに


https://matome.naver.jp/m/odai/2148282745760199301




子供の頃は何の疑問も持たずに見ていたものも、
大人になると見方が変わってきますよねw
(o^^o)

No.6 17/09/27 12:46
通行人0 

>> 1 水戸黄門で言う印籠(葵の紋)を見せる…と同じ役割だと思う 桜吹雪もそれと同じ 今の時代の刑事ドラマで置き換えれば、警察手帳を見せるの…
レス 有難う御座います😊

今で言う、警察手帳代わりみたいなものなんですね☆

No.7 17/09/27 12:48
通行人 


レス 有難う御座います😊

金さんは任侠出身者だったんですね💦 刺青に納得です。

No.8 17/09/27 12:49
通行人 


レスと豆知識まで有難う御座います❗

馬での登場だと、違う時代劇を想像してしまいます(笑)

No.9 17/09/27 12:51
通行人 


レス 有難う御座います😊

ドクロはドクロでも、今の時代の様な可愛らしい(?)ドクロではないんだろうな~と想像すると、

テレビ的には桜吹雪で良かったです💦

No.10 17/09/27 12:54
通行人 


レス 有難う御座います😊

すみません💦 わざわざ添付して下さったのに、ガラケーなので見られないんですよ💦

(だからここで 質問させて頂いた次第です💦)

そうなんです❗ 子供の頃と今とでは、ドラマ一つにしても、受ける感性が変わってて 面白いものですね😊❗


  • << 12 「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元は、貧乏旗本の三男坊で 家督を継ぐ見込みもなかったので、グレて遊び回ってる時期に 彫り物(女の生首が手紙をくわえた絵柄)を入れたそうです。 長男次男が早世したため家督を継ぐ事になり、この彫り物を恥じ、 真夏にも長い手っ甲のようなものを着けて隠していたと、 伝えられています。 ↑ 一部抜粋してみました☆ 当時、桜吹雪が流行ったので、芝居の際にドクロから桜吹雪に変えたとも書いてありましたよ。

No.11 17/09/27 13:05
匿名さん11 

水戸黄門が諸国漫遊の事実が無い
のと同じく遠山の金さんの話しも
全くの作り話です

金さんのモデルとなったのは
江戸から遠い山に玉さんと言う百
姓がいて豊作の祈願として身体に
キャベツや人参大根等の刺青をし
て農作に励んでいた

玉さんは正義感か強く、野菜泥棒
を捕まえるとその刺青を見せなが
ら、この野菜はわしら百姓の命な
んだと言いゴムパッチンやハリ扇
をしてこらしめた

この話を旅の一座が聞き芝居にし
たものである

まんまの話では面白くないので、
玉さんを奉行にし刺青を桜吹雪に
変え名前もカッコ良くするために
金さんとしたものである

これは江戸南町奉行所の職業人別
帳に事細かく記されていたので間
違いありません

処が、それを中村と言う同心が鼻
をかむのに使い事実は闇の中

その奉行所の闇を題材にして作ら
れたのが必殺仕事人シリーズであ
るのは言うまでもない

皆さん、事実は小説より奇なり!
正しい知識を身に付けましょう

  • << 13 遠山金四郎は実在の人物です! 桜の入れ墨は当時の歌舞伎の世界での創作ですが。 天保11年北町奉行となり遠山金四郎景元のちの左衛門尉景元となった人です! 江戸の文献いわゆる紳士録に当たる『武鑑』にもハッキリ記載されています!
  • << 14 ほとんどの方が 脚色こそあるものの、金さんは実在の人物だと言う事ですが、11番さんのレスも頭においておきます。 レス 有難う御座いました😊
  • << 18 でも「必殺シリーズ」は 池波正太郎の小説「仕掛人・藤枝梅安」から派生したものだから… 中村某こそまったくのフィクションだよね^^;

No.12 17/09/27 13:13
匿名さん5 

>> 10 レス 有難う御座います😊 すみません💦 わざわざ添付して下さったのに、ガラケーなので見られないんですよ💦 (だからここで 質問させて頂… 「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元は、貧乏旗本の三男坊で
家督を継ぐ見込みもなかったので、グレて遊び回ってる時期に
彫り物(女の生首が手紙をくわえた絵柄)を入れたそうです。
長男次男が早世したため家督を継ぐ事になり、この彫り物を恥じ、
真夏にも長い手っ甲のようなものを着けて隠していたと、
伝えられています。


一部抜粋してみました☆

当時、桜吹雪が流行ったので、芝居の際にドクロから桜吹雪に変えたとも書いてありましたよ。

  • << 15 12番さん、ご丁寧に再レスして頂いて 有難う御座います❗ 三男坊だから (松岡君バージョンの金さんで)『(兄達が)相次いで亡くなって まさか自分が継ぐ事になるとは…』みたいな台詞があったんですね❗ ガラケーゆえに添付が見れず お手数をお掛けしましたが、ご親切、本当に感謝します🙇❗

No.13 17/09/27 13:35
通行人13 ( ♂ )

>> 11 水戸黄門が諸国漫遊の事実が無い のと同じく遠山の金さんの話しも 全くの作り話です 金さんのモデルとなったのは 江戸から遠い山に玉… 遠山金四郎は実在の人物です!
桜の入れ墨は当時の歌舞伎の世界での創作ですが。
天保11年北町奉行となり遠山金四郎景元のちの左衛門尉景元となった人です! 江戸の文献いわゆる紳士録に当たる『武鑑』にもハッキリ記載されています!

No.14 17/09/27 15:14
通行人 

>> 11 水戸黄門が諸国漫遊の事実が無い のと同じく遠山の金さんの話しも 全くの作り話です 金さんのモデルとなったのは 江戸から遠い山に玉…
ほとんどの方が 脚色こそあるものの、金さんは実在の人物だと言う事ですが、11番さんのレスも頭においておきます。

レス 有難う御座いました😊

No.15 17/09/27 15:17
通行人 

>> 12 「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元は、貧乏旗本の三男坊で 家督を継ぐ見込みもなかったので、グレて遊び回ってる時期に 彫り物(女の生首が…
12番さん、ご丁寧に再レスして頂いて 有難う御座います❗

三男坊だから (松岡君バージョンの金さんで)『(兄達が)相次いで亡くなって まさか自分が継ぐ事になるとは…』みたいな台詞があったんですね❗

ガラケーゆえに添付が見れず お手数をお掛けしましたが、ご親切、本当に感謝します🙇❗


No.16 17/09/27 15:28
匿名さん16 

本文とは少し離れますが。
巣鴨に母連れて行った時に、駅からだいぶ歩いた所のお寺だったと思うけど。
遠山様のお墓ありましたよ。
母と実在されるんだねって、会話をした記憶が。

No.17 17/09/27 15:34
通行人 


レス 有難う御座います😊

金さんのお墓が巣鴨にあるんですか??

知らなかったので 情報 有難う御座いました😃

皆様からのレスによると、刺青に脚色こそあるものの、やっぱり金さんは実在する(した)んですね❗

No.18 17/09/27 15:42
茶の間のおばさん2 

>> 11 水戸黄門が諸国漫遊の事実が無い のと同じく遠山の金さんの話しも 全くの作り話です 金さんのモデルとなったのは 江戸から遠い山に玉…
でも「必殺シリーズ」は
池波正太郎の小説「仕掛人・藤枝梅安」から派生したものだから…

中村某こそまったくのフィクションだよね^^;

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧