何もかも嫌だ

レス7 HIT数 2004 あ+ あ-


2017/07/31 11:50(更新日時)

何もかも嫌です。
保育園に子供を預け働き、1年弱。
なんでも頑張ってしまう、手が抜けない性格です。助けてほしいけど、言えない。相談できない。

そんなんだから、当初1才半の娘に苛立ち接してきました。子供は保育園であまり笑わず、家にいるときは笑うんです
人見知りなのかと思いましたが、二年目に入ってもやはり、笑わない。
家では子供らしく、はしゃいだりするんです。お友達にも絡まない。先生と遊びたがる。私が怒ってばかりいるから、
主人がいる時はパパっ子です。
私の家事の邪魔をしたらと子供ながらに感じ、顔色をうかがってます。
食事も、食べさせながら作って家事したりしていたので一緒にはあまり食べれてなかったです。私も、残したり、手で食べたりしちゃう姿を見ているとイライラしてしまうので、見ないようにしていました。そうすると、保育園で残さないで食べてと大きい声で先生に言われたと言いました。嘘か本当か、他のお友達のことかはわかりませんが、悲しくなりました。働いているを理由に細かい所まで目をやれてなかったこと。保育園で笑わないのは、私のせいかと、パパっ子なのも怒りっぽい私のせいかと。辛いです。

遊び方も受動的で、自発的じゃない。
私が怒ってばかりいたから、気持ちが前には行かなくなってしまったのかと自己嫌悪です。あと少しで三歳になる我が子がお友達と関われないのも第一に私がきちんと関わってこなかったからか。
外に自由にいけないのもわたしのせいかと。。不安になります。
仕事先での人間関係もうまくいかず、
子供と関わりも今後どうしたら良いのかわかりません。
服を自分で着せようとすると嫌だと言われ。ご飯を残さず食べさせようとしてもいらないと言われ。
保育園であまり笑顔のでない我が子。
保育園では、やはり暗い子という印象で
家ではそんなことないのになと
切なくなります。

考えすぎかもしれませんが、
放置されているのではと思われているようで、辛いです。
子供は親の鏡と言われるように。
どれだけ関われば、笑顔あふれる子供に自発的な子供になるのでしょうか。

本当に辛く、保育園からの目も気にしすぎて辛いです


No.2507859 (スレ作成日時)

投稿制限
1人につき1レスのみ
投稿順
新着順
付箋

No.1

まだ3歳でしょ?
今後怒るのやめたら良いですよ。
仕事してたら、色々忙しいし、イライラしてしまうのはわかりますが、
3歳の今しか見れない成長もまだまだ有るし、あなたがニコニコしていれば、お子さんもそのうちニコニコします。直ぐに結論急がないことです。2年後、3年後まだお子さんは小さいから、今から優しいお母さん目指し頑張ってください。

No.2

仕事を辞めて子供とかかわる時間を増やせればいいのかもしれないけど、そう簡単にはいきませんもんね。
とにかく主さんが笑顔で接することじゃないですか?怒ってばかりは親も子も辛いです。
ご飯、残したっていいじゃないですか。
お腹がいっぱいなのかもしれないし、あまり好きなものじゃないのかもしれない。
お話しできるなら理由を聞いてみたらどうですか?

No.3

笑顔溢れる自発的な子供が生まれるのは確率の問題よ。
仕事やめたって主さんは子供を細かく指示してがんじがらめにしそう。
保育園がよい園なら、思いきって「今週はできあいの食べ物や外食を新規開拓するウイーク!」「もみ洗いしなくても落ちる洗剤を試すウイーク!」とか名付けて、家事を手抜きするか、「子供を好きにさせるウイーク!」とかやってみたら?

No.4

幼稚園の先生(ベテラン)が言ってた事を思い出しました。

家の子は幼稚園で年少さんから入れたんですけど、やはりお友達と遊ばず1人で居る事が多かったので相談したら、お友達と関わって遊ぶ様になるのは個人差はあれど、平均的に年中さん後半ぐらいからですよって言ってました。

内弁慶で大人しい性格だったので、心配していましたが、先生にそう言われた事で心が凄く軽くなったのを覚えています。

それからは、気にする事もなくなり、先生の言う通り年中さん後半辺りからお友達と関わって遊ぶ様になりました。

主さん、それも家の子の個性だと思って長い目で見てあげては如何ですか?

1人でお着替え出来なくても、いつかは1人で出来る日は来るし、嫌でもしなきゃいけなくなるんだから、今は出来なくても、良いんじゃないかな。

No.5

子供の生まれ持った資質ってものがありますよ。主さんの育て方は関係ないと思います。

私の母親は専業主婦で役員も進んでやり超明るい社交的な人でした。細かいことで子供を怒らなかった。で姉は明るい子だったけど、私は人見知りな気質で幼稚園や学校では大人しい子だった。
そんな私の息子は、幼稚園で超ー社交的です。

だから主さんの接し方だけの問題じゃないと思う。

No.6

お子さんが、家では笑って、はしゃいでいるなら、保育園でのことは心配いりません、先生方を信じて任せましょう(お子さんが家で放置されてるなんて先生方は思ってないです)

お子さんといるときは、ほんの少し肩の力を抜きましょう(主さんも苛々してる人には近寄りたくないですよね)

怒ってばかりで悪いと思う、その気持ちを正直にお子さんに伝えてください
もうすぐ三歳なら理解できます

掃除も用事も六分でよし、手抜きしたくらいで死にやしません

顔色をうかがうのは人の気持ちを汲めるからですが、幼い子には酷ですから、そうした態度を見たら「肩に力が入ってる」と考えて作業の手を止め、思いきって『遊びタイム』にするなど工夫しませんか

食事はお子さんと共に食べる習慣をつけてください(キッチンは後まわし)
食事にかける時間を決めて、食べ残しがあっても気にせず下げます(お腹が空けば次から残さず食べるようになります)

主さんの年でも人間関係がうまくいかないのだから、三歳に満たない子が友達と関われなくても当たり前、そんなの気にしなくて大丈夫ですよ

イヤイヤ期は『自我』『自己肯定感』が育つ時期です、ご存知ですね?
お子さんのやりたいようにやらせてあげればいいだけだと逆手に取って、ラクしましょう
何かできたら一緒に喜び、できなくても頑張りを褒めてください
幼い子でも、分かりやすい言葉で順番に話せば非常に理解が早いです

これまで通り、お子さんの話をよく聞いて気持ちを受けとめてあげてください

悲しんだり不安になったりは、お子さんのことを考えているからですよね
主さんは一生懸命で、とってもいいお母さんです

No.7

分かります

私はイラッとしたらすぐトイレに駆け込みます、トイレには子供が下手な字で書いた「おかあさんありがとう」の紙が張ってありそれを見るとイライラがぶっ飛びます。
イライラをコントロールする方法は必ず有ります。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧