注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
胸のサイズの相談
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?

被災者救済はいつまでがいい?

レス5 HIT数 692 あ+ あ-

匿名
17/04/20 10:44(更新日時)

https://pbs.twimg.com/media/C9qvnGdUIAELXYj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C9qvnGRUwAI7cch.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C9qvnGZUwAA5-Zz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C9qvnHAUQAAg562.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/girls002/imgs/6/1/614e6838.jpg

正直10年くらいでいいんじゃないかな。
10年経てば新しい生活基盤築けるでしょう。

上の人達はお金が無くなっても『精神的苦痛とか事故の後遺症やらで国相手に訴訟起こす。』『それがダメでも生活保護がある!』『まだまだ金のなる苗木はいっぱいじゃけぇ』とか思ってるんだろうね

タグ

No.2460808 17/04/19 23:23(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 17/04/19 23:41
匿名1 

少なくともミクル民が決めることではない。

No.2 17/04/19 23:58
匿名2 

主も一度、被災者になってみれば。



No.3 17/04/20 00:05
匿名3 ( ♀ )

一律では決めれませんね。

被災の程度や状況、年齢や家族構成などが各々違いますから。

  • << 5 同感です。国が一律でやるのはおかしい。被害の度合いは一人一人全く違う。

No.4 17/04/20 00:39
匿名4 

生活保護に喜んで転ぶなら、震災後3、4年でいい。
生保は自由がないので、活動的な年代にはそぐわない。
同居してたのを世帯分離して、財産も息子たちに分けた独居老人が生保受けてるようだけど、これは色々サービスが受けられて逆に都合が良さそうです。

No.5 17/04/20 10:44
お笑い好き5 

>> 3 一律では決めれませんね。 被災の程度や状況、年齢や家族構成などが各々違いますから。 同感です。国が一律でやるのはおかしい。被害の度合いは一人一人全く違う。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧