注目の話題
父の日のプレゼントまだ決まってない…
駅でおかしな人に遭遇
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ

心の柔軟性

レス4 HIT数 593 あ+ あ-

名無し( ♀ )
16/06/20 13:03(更新日時)

心の柔軟性がある人の特徴を教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。

タグ

No.2345876 16/06/20 01:29(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 16/06/20 10:31
匿名1 

特徴はわからないし柔軟性ある人が身近にもいない、探す方が無理難題じゃないかと、自分も柔軟性は持ち合わせてはいず、独断と偏見もあれば偏りもあるしでね。

他者の考えには理解は出来ても片方のは理解出来ない若しくは理解する前に毛嫌いしていたら聞く耳すら持てず何かと否定してしまう、そういった歪みからの自分が培ってきた価値観の世界があるからね。

それに気付いて努力を試みても無理しての努力だからいつかまた爆発したりそれがストレスになったり。

柔軟性があるのは世の中の汚さもまだ見ない知らない子供とも言いたいが家庭環境に左右されたり親の行動や言動にも左右され教育の在り方が違う以上はどこか偏りも生まれそれが当然となったりもある場合すらあるからね。

柔軟性のある人はどこに居るのかよりはある程度の鍛えは出来るとは思うよ。
今は何故か批判社会のようになっているが、肯定や否定は内に入れ一緒になって騒がずじっと両者を観察してみるとかね。
黙っているのも必要な時はあるから。

No.2 16/06/20 10:36
匿名1 

>> 1 早い話が両者だけでなく多種多様な意見でも話にでも先ずは耳を傾け耳を貸す、その気持ちを無くさずにいれば自分の考えの違いとはどこかなど分析しつつ、改善できるできないを区別して少しでも柔軟性を鍛えるしかないのとそこには協調性もなければとも思う。

なかなか大変だけど。
たまには自分を全否定みるのもありなのかどうか。

No.3 16/06/20 10:49
匿名1 

>> 2 連投でごめん。
あと自分が正しい!頑なに思い込んでいる以上は柔軟性は養えないし。
自分が正しい!と思っていても他者からみればハテナとなるかも知れない。

正否は第三者が見て各々判断するわけで。
常識はずれは別としてだからね。
と頭で言うのは簡単なんだよな。
憶測も言うのは簡単。


No.4 16/06/20 13:03
名無し4 

強固な信念を持ったことでも無い限り、自分の考えとは違う他人の意見も素直に聞き入れることができる、じゃない?

私自身、頑固→柔軟、に変わった人間だから、柔軟ってそういうことだと思ってるよ。

例えば、多くの人が経験あると思うけど、喧嘩した後に『何であんなくだらないことで喧嘩しちゃたんだろ』と思ったことない?

それって正に柔軟性の無さが招いたことなんだよね。

強固な信念を持って相手の意見に反発した場合なら、自分は正しかったという自信を持てるから、後になっても『何で…』なんて絶対に思わないんだよ。

後になって『何で…』と思うのは、自分が生きる上で大した信念があったことでも無いのに、相手の意見も素直に聞けず、単なる頑固さだけで相手を否定した結果でしかないからなわけ。

柔軟性のある人間は、その場その場で相手の意見も真摯に聞けるから、喧嘩にもならないし、よって後からモヤモヤ後悔することすらないんだよ。

こんな感じかな。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧