注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?

助けてください。おやつをくれと1日中ギャン泣き

レス26 HIT数 4281 あ+ あ-

♀ママ( ♀ )
16/06/19 13:59(更新日時)

1歳半の娘が、最近お菓子の入っている箱を指差して1日中グズります。
箱を娘の目につかないところにキッチン内に移動したりしたのですが、お菓子をあげる時にそこから出しているのを見ていて、今度はキッチンを指差してずっと泣きます。

今までお菓子は外出先でグズった時にしかあげない習慣だったのですが、数日母が泊まりに来ていた時に毎日お菓子を与えていたら習慣になってしまったようです...。

本当に食事中と昼寝中以外は日中ずっとお菓子をくれとギャン泣きです。
与えてしまうと歯止めが効かなくなってしまうと思い、泣いても与えないのですが、どうすればいいのでしょうか?

また、皆さんのお子さんは毎日決まった時間におやつ食べていますか?
それ以外の時はおやつ食べたいと言いませんか?

No.2344874 16/06/17 12:51(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 16/06/17 13:43
通行人1 

たぶん、手元に無いから余計欲しくなるのかもしれません。側にあったらそれほど欲しくなくなるかもしれませんよ(^_^)

No.2 16/06/17 13:43
♂♀ママ2 ( ♀ )

おやつは、なるべく決まった時間にあげていました。

後、気をつけていたのは、どんな時も愚図ってからあげるのではなく、愚図る前にあげる事でした。

小さな子どもは、経験で覚えるので、愚図ったら○○してもらえる等がインプットされると大変なので…

だから、今主さんが泣いてもあげないは良いと思います。
まだまだ幼いので、時間はかかるでしょうが、その内落ち着くと思いますよ(^-^)

No.3 16/06/17 13:48
匿名さん3 

よーく、わかります。うちは三歳ですが、二歳過ぎのとき、実家のご近所の方から普通のお菓子を貰い、それ以降ずーっとお菓子くれくれうるさいです。
隠しても、出してる場所を見ればそこにあると理解しちゃうんですよね…。
うちはお菓子の時間は決めてません。
ご飯をあまり食べないので、うるさいときはご飯食べてからね!と言ってあげてます。ただし、お菓子食べたいとごねてご飯をあまり食べなければ、約束と違うのであげません。
今日中幼稚園ですが、それ以前はそうなってしまった時は外に連れ出したり、遊んだりして気を反らしてました。

知恵がついて来るので大変ですよね。
こちらも根気よく対策するしかないと思います(泣)

No.4 16/06/17 14:28
匿名さん4 ( ♀ )

欲しがるのを無理に我慢させると逆に執着が強くなり、それがずっと後を引いてしまった子が何人かいます。

執着が強いあまり、人の物を取ったり、お友達の家で出された菓子入れを抱え込んで離さないようになったりします。

そうならないようにする為にはおやつへの執着を無くすことだと思います。

その1 買わない。買い置きしない。いくら泣かれても無いものはあげようが無いので。家中開けて見せておやつが無い事を教える。

その2 あげても良いと思えるおやつを手作りする。(果物含む)又は厳選する

これを暫く続けていれば、段々と執着が消えて行くと思いますよ。

お友達と遊んだり楽しい事をして過ごす時間が増えれば気持ちも変化して行きますから。
あまり思い詰めないでください。

幼児向けオヤツのレシピはクックパッドにたくさんあります。(^-^)

  • << 17 そうなんですか? 家で与えないがために、友達の家とか行き来するうちよそでお菓子の味覚えてすっごい子いましたよ やはりたまに食べるお菓子は物珍しいので手作りしか与えないでは、よその家に行ったとき それこそ独り占めしたり執着心が強くなると思います 自宅ではお菓子食べさせないではなく3時とか時間を決めてあげさえすれば段々と落ち着くと思いますが

No.5 16/06/17 14:39
通行人5 ( ♀ )

お菓子美味しいからわかるんだけどね

小さい時は腹持ちいいお菓子を、手作りして食べさせてました
蜂蜜つかったり、豆乳で作った白玉にきな粉つけたり
焼き菓子に野菜混ぜたり、お菓子でも栄養摂れる様にすると、多少多目に食べても
ま~いいか、と思えるかもよ。

No.6 16/06/17 14:49
匿名さん6 

箱の中にカリカリ梅とワサビ味の豆、カラムーチョを入れておきましょう。

欲しがったら箱ごと渡して不味い物しかないことを教える。

No.7 16/06/17 15:14
幼稚園ママ7 

>> 6 同意です。

嫌がりそうなお菓子を与えて、お腹がすいて欲しがるなら、果物とか一口おにぎりとか与えてみては。

ギャン泣きするからと、こちらが折れていては、騒げば貰えると覚えてしまうと思います。
我慢や駄目の一点ばりでは反動が恐いですし、妥協する事を覚えさせていきましょう。

お菓子の常備場所は絶対見られては駄目ですよ。

No.8 16/06/17 15:15
♂♀ママ8 

幼児向けのお菓子を食べさせてましたけど、そんなに執着はなかったです。

食べさせたくなければ買わなければ良いし、いつもグズったらもらえてたなら、泣けばもらえると覚えてしまったんでしょうね。
お菓子を食べさせたくないなら、泣いたらフルーツやおにぎり、パンなどお菓子以外を渡してみるとか?

それか、毎日おやつタイムをつくって、主さんも娘さんと一緒に何か食べたらどうでしょうか?
泣かなくても時間になればもらえると覚えさせる。

No.9 16/06/17 15:51
♂ママ9 

おやつも、バナナとかフルーツなら決まった時間にあげるのはいいんじゃないですか?
私はおやつはほとんどあげないし、義母や実母にも3歳くらいまでは勝手にあげないでと伝えておいたからほとんど食べさせてこなかったけど、友達が来たときとかみんなでケーキ食べるときとか仕方ないときには「これだけね」と皿によそってこれだけだからねと言い聞かせながらあげてました。
台所はゲートで入れないようにしてます。
もっと欲しいと泣いてもあげません。
泣いたら気を紛らわせるために外に連れ出したりもしました。

どうしても辞めさせたいなら、おやつはすべて処分し、もう買わなければいいです。

No.10 16/06/17 16:11
お父さん10 

煮干し!
あたりめ!
酢昆布!
口に入れてもなかなか、無くならない
(-。-)y-~

No.11 16/06/17 17:46
ベテラン主婦11 

この先、集団に入れるなら決まった時間にしかおやつはダメだと教えるべきです。
グズって貰えると覚えてしまってるね。
大変だけど、おやつは何時だけと教えてグズってもオモチャとかで気を反らす。
大変よね!うんうん。
私は、とにかく、寝かせるか気を反らしてましたね。

No.12 16/06/17 18:27
♂♀ママ12 

手作りポテチと野菜の素揚げや野菜スティックをあげてました。
うちもお祖母ちゃんがチョコをあげてから「チョコ~!チョコ~!」と子供が騒ぎました。

一番不味いチョコをあげて、「それがチョコだよ。お祖母ちゃんがくれたチョコは高すぎて買えないから大人になってから自分で買うんだよ。」と何回も言ってたら騒ぐの諦めたようです。

虫歯予防に…って歯磨きさせてからチョコをあげるとか。食べてからも歯磨きね。

虫歯バイ菌はチョコから来ると思う?歯磨きしないから来ると思う?と子供に問い掛けて、食べたら磨くの関連性を根付ける事も出来ますね。

泣いてたら喉に詰まるからあげない!とか、何を言ってるか判らないな~?ウワーン!ウワーン!だけじゃ判らないな~?と、泣いて通すのを絶対させないとかね。

泣き落としに負けないで!

No.13 16/06/18 00:22
匿名さん13 

主さんお気持ちよくわかります
私が気をつけててもパパの実家行くと(月に2回ぐらい)お爺さんお婆さんが 赤ちゃんや幼児のお菓子をあげてくれれば良いのに
雪の宿 や コアラのマーチを 平気であげてしまい私が虫歯の心配したって言う事を聞いてくれなかった
一歳なら何食べて良いとかそんな歯どうせ無くなるんだから歯磨きしなくて良い とかしかも 母乳に大反対でした。一歳過ぎたらおかしいとか年寄りはダメだね
仮にたべさせちゃっても水磨きなりきちんとしてね

私は母乳やオムツは厳しくしないで五歳になった娘を頼もしく思います

母乳は好きなだけあげて良いし今でも内緒でおっぱいさわって飲んで安心してますよ てか良く出ますし飲みます

周りには卒乳してると一応言ってますがね

パパママ娘の秘密みたく
甘い物食べても良いから歯を大事にすると言う事

あまり悲しまないで頑張ってね

No.14 16/06/18 04:30
匿名さん14 

まず、あなたのオカンも悪いと思います。面倒見てくれるかもしれないけど、あなたに許可なく毎日お菓子を食べさせるなんて注意したら。

No.15 16/06/18 05:21
匿名さん15 

グズった時に直ぐに静かになるから?あやすの面倒だから?お菓子あげる考えはやめなよ
子供はぐずれば何かしてもらえるって考えるようになるよ?三つ子の魂百まで、まだ間に合うからお菓子はやめよう

No.16 16/06/18 06:02
三十路ママ ( 30代 ♀ xK2fG )

公園に行くとかして気をそらすしかないでしょうね。うちは5歳3歳ですが、おやつの時間!のみあげています。適量ですが、内容はこだわってません。今のところ虫歯もありません。

No.17 16/06/18 08:01
匿名さん17 ( ♀ )

>> 4 欲しがるのを無理に我慢させると逆に執着が強くなり、それがずっと後を引いてしまった子が何人かいます。 執着が強いあまり、人の物を取ったり… そうなんですか?


家で与えないがために、友達の家とか行き来するうちよそでお菓子の味覚えてすっごい子いましたよ


やはりたまに食べるお菓子は物珍しいので手作りしか与えないでは、よその家に行ったとき それこそ独り占めしたり執着心が強くなると思います


自宅ではお菓子食べさせないではなく3時とか時間を決めてあげさえすれば段々と落ち着くと思いますが


  • << 19 いるいる! 自分の家ではお菓子食べさせてもらえないから、と友達の家でガツガツ食べて、おかわりまでせがむ子… 食事に影響出ない程度なら、別にお菓子食べさせたっていいんじゃないかな? 親がムキになって与えないと余計欲しがりませんか? 第二子以降にもなると、上の子が食べるものを一緒に食べちゃうので、そこまで気をつかえなくなるし。 長い目で見れば一時的なものですよ。 中学生にもなると、お菓子なんかじゃ満たされなくなりますから。

No.18 16/06/18 08:07
匿名さん18 

おやつは作りなよ

果物を切るとかさつまいもやトウモロコシを蒸すかレンチン

簡単なひと手間をかけるとこを見てたらない時はないで泣かないよ

手軽に市販菓子が箱に入れてあってそこにある状況、それを目指して泣く

次からは主さんの親が来てもお菓子で機嫌取らせちゃ駄目よ


No.19 16/06/18 08:10
ベテラン主婦19 

>> 17 そうなんですか? 家で与えないがために、友達の家とか行き来するうちよそでお菓子の味覚えてすっごい子いましたよ やはりたまに食べるお菓… いるいる!
自分の家ではお菓子食べさせてもらえないから、と友達の家でガツガツ食べて、おかわりまでせがむ子…

食事に影響出ない程度なら、別にお菓子食べさせたっていいんじゃないかな?
親がムキになって与えないと余計欲しがりませんか?

第二子以降にもなると、上の子が食べるものを一緒に食べちゃうので、そこまで気をつかえなくなるし。

長い目で見れば一時的なものですよ。
中学生にもなると、お菓子なんかじゃ満たされなくなりますから。

No.20 16/06/18 08:40
匿名さん17 ( ♀ )

>> 19 そうそう 家では与えてないから~とか言ってね


でも人様んちで人の分まで取り上げて 食べてりゃ何の意味もないし


しかも人のうちで食べさせるくせに そこの家遊びに行けば食べさせない方針だから出さないとかね


何にしても与えなさすぎも口卑しくなるのは確実


うちの子供はお菓子取られた側でしたが本当に迷惑でした

No.21 16/06/19 00:16
匿名さん21 

家の場合ですが…

1歳半で、毎日オヤツはあげてなかったな~。

友達の家に遊びに行ったり、公園でとか、出先で今日は特別に! って感じであげてました。
その際、チョコはあげてないって、はっきり言ってました。

大体、1人目は気にするんだよね~。と言われます。だって仕方ないじゃん1人目だもん!!って言ってました。笑って話せる友達だったし。

チョコとか食べさせたくないお菓子を用意しないで~じゃなく、これはお兄ちゃんになったら食べれるお菓子。大人のお菓子って、自分の子供に言い聞かせていました。

決まった時間のオヤツは、2歳半頃から3歳位だったような…

昼寝の時間が短くなって、オヤツあげても夕飯に差し支えない様になってからにしたな~。


私は一度もご褒美におやつはあげてません。
やっぱり、ごね得はさせませんでした。

おじいちゃん、おばあちゃんは孫可愛さにお菓子をあげるんだから、仕方ないじゃんと思ってました。
やっぱり、今日は特別だよって言ってました。

No.22 16/06/19 06:45
♂ママ22 ( 20代 ♀ )

保育園通わせてますが毎日でます。3歳未満は1日2回です。

  • << 24 そうですね、9~10時と15時の2回おやつタイム(軽食)ありましたね。 主さんのお子さんはおやつに執着してるんじゃなくて、単純にお腹がすいてるんじゃないですか? おにぎりやパンなどを渡してみては??

No.23 16/06/19 07:46
通行人 ( 50代 ♀ nt3eG )

そんな小さな時からお菓子買うなんて
おやつは基本手作りだったり、クッキーや簡単なケーキなどつくってましたね。特に小さなうちは素材そのものを味わえるサツマイモやバナナ、リンゴなどをおやつにしてました。味の濃いものを与えない。大人になっても健康に生きていけるように。食事の飾りつけ工夫するしかないね。小さなカラフルなおにぎりにピックをつけるとかお菓子風にラッピングしたりとか。

  • << 25 同意。 わたしも食育の先生の講義受けて、そうしてました。 手作りおやつは良いですよね。 手作りおやつしか食べてないと市販のお菓子に執着がキツくなると言う意見もありますが、うちの場合はそんなことは無いです。 食育の先生が言うには、そういう行動は与えられてる子でもするそうで、欲求不満が菓子や食べ物へ執着させてしまうとのこと。 愛情を感じで育てばそういう欲求不満行動は起こさないという事らしいです。

No.24 16/06/19 08:01
♂♀ママ8 

>> 22 保育園通わせてますが毎日でます。3歳未満は1日2回です。 そうですね、9~10時と15時の2回おやつタイム(軽食)ありましたね。

主さんのお子さんはおやつに執着してるんじゃなくて、単純にお腹がすいてるんじゃないですか?
おにぎりやパンなどを渡してみては??

No.25 16/06/19 11:49
匿名さん25 

>> 23 そんな小さな時からお菓子買うなんて おやつは基本手作りだったり、クッキーや簡単なケーキなどつくってましたね。特に小さなうちは素材そのものを… 同意。

わたしも食育の先生の講義受けて、そうしてました。

手作りおやつは良いですよね。

手作りおやつしか食べてないと市販のお菓子に執着がキツくなると言う意見もありますが、うちの場合はそんなことは無いです。

食育の先生が言うには、そういう行動は与えられてる子でもするそうで、欲求不満が菓子や食べ物へ執着させてしまうとのこと。

愛情を感じで育てばそういう欲求不満行動は起こさないという事らしいです。

No.26 16/06/19 13:59
♂ママ22 ( 20代 ♀ )

一日中泣くって昼間遊んだりしないんですか?

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧