6年生の女の子のお母さんいませんか

レス10 HIT数 1963 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
08/06/05 17:19(更新日時)

互いに子連れで再婚し一年が過ぎました。
夫+6年生の娘、私+年中の娘という組み合わせの家族ですが、私自身が育児4年目な上、これまでの育った環境が違う6年生の娘のことを理解しようにも理解できないとき、夫に相談しても「みんなそうだから」と軽く流されてしまいどう接していいのかわかりません。
夫は娘の友達のお母さん方と交流があるわけでもないので「みんなそうだから」と言うのは娘の言い分だけを信じての発言です。
高学年の娘さんをもつお母さんがいればぜひ私に知恵やご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

No.228666 08/06/03 20:55(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/06/03 21:16
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

主です。
1つ目に伺いたいのは、テレビを見る時間はどれくらいですか。何時まで許していますか。
娘はドラマを見たいらしくほとんど毎晩11時くらいまでテレビ漬けです。
気持ちはわからなくないのですが、成長期にこんなんでいいのかと心配になります。
再婚するまでもそれを許された生活をしていたので「早く寝なさい」と言ったところで無視されています。皆さんはいかがですか。

No.2 08/06/03 21:34
♀ママ2 

主さんはじめまして😊うちも六年生の娘がいます😊うちの子もその位まで起きています😥本当困ったもんです😣うちの子のお友達も宵っ張りな子が多いみたいです。私もその事で注意しますが、ほとんど無視されてます💦

No.3 08/06/03 21:51
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 2 早速ありがとうございます。
やはり今時の6年生はそんな感じなのかしら。翌日お友達とドラマの話で盛り上がるんでしょうね。
だだ寝不足で、朝も食欲もないようです。
忘れ物が多いのですがそれも睡眠不足の影響かななんて心配になっちゃいます。性格もあると思いますが💦

忘れ物とかはないですか?
質問ばかりですみません😱

No.4 08/06/03 22:05
♂♀ママ4 ( 30代 ♀ )

うちの子もドラマを見たがります。
でも大体は20時台・21時台の番組なので、遅くても22時には床に就き、6時半起床し、朝御飯を食べて登校しています。

でも小学生の間は21時には床に就きさせたいのですが、宿題を始める時間が遅く、22時頃までかかっています。

成長期でもあるので、早めに寝かせた方が良いですよ。

1限からしっかり勉強に集中させる為には、早寝早起きをし、朝御飯を食べていると、脳にしっかり栄養が回ります。

  • << 7 レスありがとうございます。 本来はそうさせたいところです。 最近身長がのびないとしきりに言うので「10時には寝ないと成長ホルモンが分泌されなくて背が伸びないよ」と脅かしたのですが「じゃあ仲のいい子はみんな伸びないよ」と返ってきました。 実子が6年生になったとき、同じことはさせないと思います。が、今はなかなかうまく伝わらず日々悩んでおります💦 参考になります。ありがとうございます。

No.5 08/06/03 22:13
匿名さん5 

うちは5年生ですが、なるべく9時に寝かせています。10時~2時が成長ホルモンが沢山出るらしく10時には熟睡してるのが一番いいそうです。そのためには9時には寝なくてはダメだそうです😊
9時以降のテレビは録画してます。「早く見ないと話についてけな~い!😨」と言ってるのでお友達とドラマの事を学校で話して盛り上がっているようです。うちは友達も録画して見てるようなので大丈夫ですが、主さんの娘さんのお友達は録画せずにみんな当日見てるのかもしれませんね。ただ「遅くまで見ちゃダメ!」と言うだけでなくそういう子供なりの事情も聞いてみて「録画じゃだめ?」と言ってみたらどうでしょうか?
成長ホルモンの話しは「背が伸びなくなるよ~!」と脅すと結構うちの単純な娘には効きます😁
実の親子でも思春期は理解出来ない事沢山です。お互い娘といっぱいいっぱい話をして理解出来るようにがんばりましょうね💪

  • << 8 レスありがとうございます。 成長ホルモンの話、ビデオ録画の提案もしてきたのですが全く効果なしでした。 我が家の場合は夫が理解して娘を説得してくれないと難しいところもありますね。 頭ごなしに「ダメったらダメ」と言える間柄にはまだまだほど遠いので😢 成長ホルモンの話、夫にも折を見て話してみます。 参考になります。ありがとうございます。

No.6 08/06/03 22:18
いく ( 30代 ♀ V1cie )

うちは小5ですが遅くとも22時までには寝かせるようにしてます。高学年になると下校時間が遅く宿題に取りかかるのも遅くなりますね😔 反抗期ですから難しいけど娘さんの話も聞き📺の時間や朝ごはんの大切さを話してくださいね。娘さんの友達のお母さんとあった事ありますか❓

  • << 9 レスありがとうございます。 宿題もテレビの合間にやっているようです。それもなんだかなあと思うのですが。 娘の仲の良い友達のお母さんは皆さんお仕事をされていて学校などでもあまり顔を合わせることはないです。 学童で一緒だった子どもたちが今でも仲良しなので。 学校の役員をやっているのでその関係で知り合ったお母さん方には学年も様々ですがアドバイスをもらったりしています。 娘ともう少し話ができるように努力してみます。 参考になります。ありがとうございます。

No.7 08/06/03 22:20
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 4 うちの子もドラマを見たがります。 でも大体は20時台・21時台の番組なので、遅くても22時には床に就き、6時半起床し、朝御飯を食べて登校し… レスありがとうございます。
本来はそうさせたいところです。
最近身長がのびないとしきりに言うので「10時には寝ないと成長ホルモンが分泌されなくて背が伸びないよ」と脅かしたのですが「じゃあ仲のいい子はみんな伸びないよ」と返ってきました。

実子が6年生になったとき、同じことはさせないと思います。が、今はなかなかうまく伝わらず日々悩んでおります💦
参考になります。ありがとうございます。

No.8 08/06/03 22:28
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 5 うちは5年生ですが、なるべく9時に寝かせています。10時~2時が成長ホルモンが沢山出るらしく10時には熟睡してるのが一番いいそうです。そのた… レスありがとうございます。
成長ホルモンの話、ビデオ録画の提案もしてきたのですが全く効果なしでした。
我が家の場合は夫が理解して娘を説得してくれないと難しいところもありますね。
頭ごなしに「ダメったらダメ」と言える間柄にはまだまだほど遠いので😢

成長ホルモンの話、夫にも折を見て話してみます。

参考になります。ありがとうございます。

No.9 08/06/03 22:53
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 6 うちは小5ですが遅くとも22時までには寝かせるようにしてます。高学年になると下校時間が遅く宿題に取りかかるのも遅くなりますね😔 反抗期ですか… レスありがとうございます。
宿題もテレビの合間にやっているようです。それもなんだかなあと思うのですが。

娘の仲の良い友達のお母さんは皆さんお仕事をされていて学校などでもあまり顔を合わせることはないです。
学童で一緒だった子どもたちが今でも仲良しなので。

学校の役員をやっているのでその関係で知り合ったお母さん方には学年も様々ですがアドバイスをもらったりしています。
娘ともう少し話ができるように努力してみます。
参考になります。ありがとうございます。

No.10 08/06/05 17:19
匿名さん10 

主さん こんにちは。
うちの子も六年生です。難しい年頃ですよね。友達との関係も複雑になり 何をするにも友達と一緒。急に大人っぽく変わる時期でもあります。
生活習慣は なかなか変えられないもの。六年生から始めるとなると大変ですよね。
子供も 二言目には「〇〇ちゃんもやってる」と言います。
まずは 親子で話し合って家でのルール 約束事を決めてはどうでしょうか?
納得した上で 少しづつ歩み寄ってみたらいかがですか?
うちの子も 学校から帰宅後に塾や習い事に行く為 宿題も夕飯後になってしまいます。ダラダラ📺見ながら…となる日もありますが 見る番組を決めて なるべくながら勉強にならないよう気を付けています⬅なかなか難しいです💧
友達とパソコンで📩したり 交換ノートを書いたり 📺以外でも忙しくしてますよ😔
とにかく 学校の話を聞いたり 友達の話を聞いたり たくさんお話して 子供の事 いっぱい知ってあげて下さいね😊

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧