注目の話題
離婚の申し出、無視出来る?
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
俺の彼女がクソすぎる

1歳過ぎでも母乳だけ?!

レス18 HIT数 11582 あ+ あ-

こうちゃんママ( aZFpe )
08/03/27 15:58(更新日時)

始めまして☺
2ヶ月になる赤ちゃんの母です。 先日知人に聞いてから気になってしまったので、ご存じの方がいたら教えて下さい✨
何式かは分からないのですが、一歳になっても離乳食を始めないで母乳だけで育てる育児方法があると聞いたんですが…? 一般的には6ヶ月過ぎ位から離乳食🍚を始めるのが多いと思うんですが…
話しによると、一歳過ぎても三時間間隔の授乳と言ってました。そのママさんは頑張ってるなと感心デス🙇
食事ではなく母乳をそこまであげ続ける利点は何なのかな?と疑問です。 確かに母乳って栄養もあると思うんですが、ある程度大きくなったら食事から摂る栄養も必要なんじゃないかな?と… あと食べる楽しみとか、噛む力を養うとか…
もし、この方法をされている方がいたら気を悪くされないで下さいね🙏素で疑問なんです。そこまで何で母乳だけでやるのか… 実践されてる方、何か知ってる方レス下さい

タグ

No.214597 08/03/26 02:58(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/03/26 03:16
♀ママ1 

 1歳過ぎても3時間おきって・・・お腹すいてほしがるんじゃ・・?
母乳は半年過ぎると栄養面・免疫面・・・など落ちてくるし、成長に必要な栄養を補うため、今後の経口摂取の練習のために、離乳食をはじめるんですよね・・・?
 主さんと同じ認識です。1歳でも2歳でも母乳はあげてていいと思いますが、そこまでくると完全に精神的な安心とかですよね。
 ただ、国や宗教によって育児方法も全然違ってくるので、良い・悪いとは一概に言えませんが・・・。以前、テレビでモンゴルかどこか忘れたけど、その家の長男だけはいつまでもおっぱいを飲むこと(権利)ができて、外出から帰ってまずお母さんのおっぱいを、冷蔵庫からジュースを出して飲むように、立ち飲みしている18歳くらいの男の子の映像を見てビックリしましたが・・・。

No.2 08/03/26 06:29
♀ママ2 

主さんが耳にされた方法と同じかはわかりませんが、桶谷式のおっぱいマッサージでは断乳まで授乳は3時間置きです。離乳食は6ヶ月の頃からスタートしてもいいのですが、1才過ぎまでは食べなくて当たり前、おっぱいだけでも十分。と言う感じです。離乳食あげる前に授乳、それでも離乳食食べる場合はおっぱいがおいしくない状態。と言われます。
ちなみに、私も桶谷式に通ってます。1才になったばかりの👶は、だいたい3時間置きにおっぱい飲みますよ。離乳食は10ヶ月頃からよく食べるようになりました。
桶谷式では助産師さんによって個人差はあるかもですが、かなり厳しく食事制限もするように言われます。肉はもちろん、炒めものの際の油もダメ、甘いものなんてもってのほかです。
私はあまり真面目に守ってないのですが💦
ちなみに夜中も起こしてでも3時間置きに授乳です。うちのは勝手に起きてほしがりますけどね。
長くなってすみません。

No.3 08/03/26 06:50
こうちゃんママ ( aZFpe )

>> 2 レスどうもです☺
離乳食を食べる時はオッパイがおいしくない状態?起こしてでも3時間おきに授乳…母親にプレッシャーがかかるやり方じゃありません?離乳食はそれはそれで美味しいのであって、母乳がマズイってわけじゃぁない気が…桶谷式って良く聞きますがそこまでとは…
和食がおっぱいに良いのは分かります🍢でも油や甘いものは絶対ダメなんて難しいですね⤵昔とは時代が違うんだし… 桶谷式を実践しているママは子供がご飯を欲しがったり、ジュースを飲みたがったりすると、自分のおっぱいがマズイんだって自己嫌悪に落ちちゃいそうですね😣 私ならそうかも…

No.4 08/03/26 09:08
♀ママ2 

>> 3 夜中の3時間置きの授乳は慣れなのでどってことないんですけどね😁
食事前におっぱいをあげると言うのが納得いかなくて(おっぱいでおなかいっぱいになっちゃって食べなくて当たり前な気がして)実践せず、食事後におっぱいあげてますが。
あ~でもジュースは飲もうとしないです。こっちが興味本位であげても顔しかめて嫌がります。麦茶飲むようになったのも最近です。
マッサージ行ってると、つまっちゃって💦と駆け込んでくる人いますよ。一昨日しゃぶしゃぶ食べたんです😭とかって。
話がズレましたね。すみません⤵

No.5 08/03/26 12:06
♀ママ5 ( ♀ )

それって多分、西原式っていう育児方法じゃないですか?あまり詳しくは知らないんですけど、アレルギーのことを考えた育児方法らしいですよ。私は完母ですが、娘は4ヶ月位から食べ物に凄く興味をもつようになったので、6ヶ月で離乳食を始めて8ヶ月の今では、凄く食べます😆。

No.6 08/03/26 12:10
匿名さん6 

ちょっと違うかもしれませんが…
アレルギー体質の子を持つママで離乳食はあげずに母乳だけで(自分が食事に気を付けて)2歳近くまで育ててる人がいるという話は知人から聞きました。アトピーになると赤ちゃんがかわいそうでママは精神的にかなり辛いらしいのでそういう方法をとるのかな?
友達に酷いアトピーの子をもつママがいて(この子は色々制限した離乳食)ノイローゼになりそうなくらい悩んでたのを知ってるだけに、母乳だけ…という方法もアリかなぁ…と私は思いました😃

No.7 08/03/26 17:28
匿名さん7 

知人にいました! その人は看護師さんですが、夏は水分不足で赤ちゃんグッタリ…「この子暑さに弱くて」→立派な脱水ですって! 寒くなったらすぐに風邪→肺炎で入院、肝機能低下と鉄欠乏性貧血?で長期入院、お医者さんから虐待で児相に通報するよ!と言われようやく食べ物をあげるようになりました。
極端とは思いますが、何事もやり過ぎはコワいなぁ…と思いました。ウチは今7か月、離乳食大好きです☆

No.8 08/03/26 22:27
♀ママ8 

ヨーロッパやアメリカなどは2歳までオッパイだけで育てようと国で推進しているようです。理由は胃腸などの消化器官がまだ出来上がっていないからアレルギーやガンなど起こさないようにする為だそうです。日本の離乳食は昔のアメリカ式だそうです。ネットで調べるともっと詳しいことが書いてあります。
うちは1歳半ですが7ヶ月から離乳食開始してゆっくり進めてます。オッパイ大好きであまり食べたがらないので…。

No.9 08/03/26 23:07
♂ママ9 

ネットで調べたら、人間の赤ちゃんは他の哺乳類に比べて早産で産まれてくるみたいです。
人間の赤ちゃん生後10ヵ月と他の哺乳類生まれたてが一緒くらい?
だからまだ胎内にいるような未熟なときから離乳食あげるのは、みたいな感じですっけ?

うちは8ヵ月ちょっと前くらいから離乳食ゆっくり始めましたが、急いで離乳させる必要もないとは思います。だっておっぱい飲んでるときが一番幸せそうに半眼になってますから

No.10 08/03/26 23:08
♂♀ママ10 

赤ちゃんって 家族の食事風景などを見て自然におっぱい以外の食べ物に興味を示し始めますよね よだれが増えて歯が生えて来て「そろそろご飯もたべてみるか」って ちゃんと赤ちゃんの体が合図してるんだと思います あまり極端なことしなくても 赤ちゃんの様子に合わせていけば自然と離乳するものだと思うんですが…
でも私の親戚も学校から帰っておっぱい飲んでた子いました 母子共に精神安定剤なんですよね

No.11 08/03/27 01:31
匿名さん11 ( ♀ )

8さんのレスにもありましたが、研究が進み、今ではWHOが『2才まで母乳を与える』ことを推奨しているそうです。また、腸の機能がまだ充分に発達していない2才未満の乳児に母乳やミルク以外のタンパク質を与えてはいけないそうです。こう聞くと「えっ😲?離乳食は?」って驚きますよね。現在の日本の育児指導ガイドラインは多少改訂されたものの、基本的に昔のアメリカの理論を踏襲したもので古い考えなのだそうです。早めにいろいろな栄養を与えてしっかりした体を作ろうとした結果、乳児の未発達な体に負担がかかりアレルギーをもつ子がふえたのだそうです。もちろんなんともない子の方が多いのですが、西原式の本を読むと「なるほど」と思うことが多々ありました。かと言って赤ちゃんがお腹を空かせていたらかわいそうですよね。大事なのは赤ちゃんをよく観察して、体に優しい離乳食と母乳やミルクをその赤ちゃんのペースに合わせて与えることなのではないかと思います。ちなみにうちの子は母乳大好きで離乳食はロクに食べてくれませんでしたが体も大きくて病気知らずです。

No.12 08/03/27 09:00
♀ママ12 

現在国際保健の研究をしているので、WHOで母乳栄養を推進していたことは知っていますが、詳細は知らなかったので、WHOのサイトで簡単に調べました。

確かにWHOは『2才まで母乳を与える』ことを推奨していますが、生後6カ月までは母乳のみ、その後は他の栄養を与えながら(いわゆる離乳食ですね)、並行して2歳まで母乳を与えるという方針を推奨しています。
タンパク質に関しては、まだそこまで詳しく読んでいないのでわかりませんが。

英語サイトですが、参照にしてください。
http://www.who.int/nutrition/topics/exclusive_breastfeeding/en/index.html
でも、WHOの言っていることが絶対ではないし~。

私の👶はまだ一ヶ月で完母なのですが、皆さんの意見を見ると、離乳食はマニュアル通りに固執しない方がよさそうですネ。

No.13 08/03/27 10:41
♂ママ13 

>> 12 皆さんのレスを読ませていただきとても勉強になりました(感謝)🙇

私は完母で9か月の👶が居ます。今は離乳食中心になり母乳は1日一回だけなんですが、レスを拝見させていただいて不安を感じてしまいました😥一歳までに卒乳させたいと思っていましたが2歳くらいまで母乳をあげた方が良いんですね📝
でも👶が一歳になる時、私が病気なもので入院・手術をしなければならくて離乳食に慣れてもらおうとしてましたが、どんなものなんですかね⁉今のところアレルギーもなく元気に育ってくれていますが1日一回の母乳は少ないのでしょうか❓

No.14 08/03/27 11:25
匿名さん6 

>> 13 昔と今で育児に対する考え方や指導がだいぶ変わってます。
〈昔〉
離乳食は4ヶ月から
果汁や野菜スープを与え離乳準備をする
母乳は1歳で止めなくてはいけない
〈今〉
離乳食は6ヶ月以降でOK
離乳準備は必要ない
果汁は糖分を考えると与えない方がいい
母乳は1歳以降もあげた方が精神的安定につながるから2歳になってもあげて良い

うちは上の子と下が年が離れてるので、この変わりようにびっくりしました😲(両方経験)

母乳はある程度大きくなると栄養面で必用なわけではなく精神面やコミュニケーションの意味で必用だという事なので、色々な事情で母乳をあげられなかったり回数が少なくても、抱っこしたり、話しかけたり、一緒に遊んだり…で十分大丈夫だと私は思いますよ😃

No.15 08/03/27 11:38
♂ママ13 

>> 14 私事でレスありがとうございました🙇

母乳があげられなくなっても抱っこしたりと精神的なコミュニケーションをしっかりとっていきたいと思います😃
ありがとうございました

No.16 08/03/27 14:07
こうちゃんママ ( aZFpe )

子供の状態を見ながら離乳食や卒乳の時期をみればいいって事なんデスね👶 でも二歳までおっぱいと言っても授乳室で二歳くらいの子がおっぱいを飲んでるのを見たら、え?!って正直思いません?男の子だと特に… 夜寝るときだけとかならいいですが😪

No.17 08/03/27 14:51
♀ママ5 ( ♀ )

>> 16 思わず再レスです!確かに2才の子が授乳室に来たら引きますよね😆まだ、そんな光景には出くわしてないですけど...。

No.18 08/03/27 15:58
♀ママ12 

こういうのって、時代とともに変わっていくんですね。母乳のことに限らず、抱っこ癖のこととか布おむつの締め方とか。
試行錯誤や研究の結果なのでしょうか?

でも、新しい時代に提唱された方法が必ずしも良い、とは限らないんじゃないかな、とも思ったりします。

私もまだ新米ママなので、👶にとって何が一番いいのか、まだまだわからないことがいっぱいです。
何はともあれ、👶元気で健康でいられればなって思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧