注目の話題
父の日のプレゼントまだ決まってない…
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません

地震怖い…

レス11 HIT数 1731 あ+ あ-

名無し( 20代 ♀ )
14/09/03 19:28(更新日時)

地震…………怖い…
NEWSや番組の特集で、たまに想定をしてやってるけど、
大事な事で、備えしなきゃとか、色々考えさせられるけど、恐怖が倍増…

みんなもそう思ってるのかな?

14/02/26 23:59 追記
備えとか、どんなものを用意してますか?
参考に教えてください。

タグ

No.2066942 14/02/26 23:58(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 14/02/27 00:31
名無し1 ( ♀ )

プラスチックの衣装ケースに缶詰やパスタ、レトルトのパスタソース、リッツ缶、お菓子、サプリメント、塩、胡椒、小麦粉…色々。こんな感じで2ケース用意してます。
その他、栄養ドリンク箱買い。野菜ジュース、お茶や水箱買いが数十ケース。米が真空パックで数十キロ。
医薬品。
洗剤は箱買い2ケース。
ガスボンベや七輪や炭。
寝袋。
その他、ラップやごみ袋が段ボールに入れて保管。
生理用品、大人用紙パンツ。
道具類、例えば折り畳み式の荷台。

No.2 14/02/27 03:21
匿名 ( UGjF1 )

大地震は必ず起きます。
主さんのように、防災意識、備えをする事は凄く大切ですね。

先日の大雪でも物流が止まり品不足になりましたし、停電、断水があった地域もあります。
政府の被害想定は甘々と考えています。
ライフラインは全て止まり、復旧は短期間では不可能です。

防災品は様々な物が必要ですから、阪神、東北で被災された方々の意見を参考にされるのが良いです。
各ワードで検索されますと、あれば良かった物など色々と書かれています。

被災された時に家にとどまれるのか、避難するのかによって、備蓄とは別にリュックに必要最低限の物を入れて置くのが良いでしょう。

その他、伝言ダイヤルの使い方、もしもの時の集合場所も家族で話し合われておいた方が良いです。

No.3 14/02/27 04:37
名無し3 

東日本大震災を内陸部で経験しました。
沿岸部にはあてはまりませんが、経験したことを書きます。

大地震が起こると、まず電気とガスが止まります。水道は少し遅れて止まります。

大きな揺れがおさまったら、まず湯船に水を出るだけ貯めて下さい。後にトイレの水として使えます。また、水道から水が出るうちにペットボトルやポリタンクに出るだけ水を貯めて下さい。

ペットボトルに貯めれば、後で煮たきするのに使えますし、ポリタンクのも生活用水にできます。

単一電池は地震があったその日に売り切れますので沢山備蓄しておいたほうがいいです。

懐中電灯は一人一つあるととても便利。
大地震の後は余震が頻繁に起こりますので、ろうそくはダメ。

石油ストーブはとても便利。煮炊きできるし暖も取れる。余震に注意しながら使用すれば、火の元も案外平気です。

うちはなかったけど、カセットコンロがあっても便利ですね。暖かい季節ならストーブよりカセットコンロがいいでしょう。

食べ物の備蓄は3日分あれば十分です。3日もあれば炊き出しや配給が開始されますので飢え死にすることはないです。3日はライフラインが途絶えた状態での自給自足を覚悟してください。

あとは、夏なら不要ですが、車に毛布を積んで置いた方がいいです。場合によっては車内で何泊かすることになるかもしれません。ガソリンは、物流がとどこおってしばらくは普通には買えないのでエアコンには頼れません。

また、食器を洗わなくて済むようにラップを敷くので、常に切らさないこと。

風呂には、10日ぐらい入れません。水のいらないシャンプーが欲しかったです。夏場だと地獄なので買っておいたほうがいいです。

電気は復旧が早いので、復旧したら自販機で飲料を買いましょう。スーパーなどは物流が戻るまであきませんし、コンビニは1ヶ月はあきません。自販機には飲み物が残っていますので買っておきましょう。

あ、あとラジオは絶対あったほうがいい。唯一の情報源です。地震速報も、電気がないので携帯は頼れないのでラジオからにかります。

ということで、必要なものをまとめると、石油ストーブ、カセットコンロとガスボンベ、3日分の食料と飲料、空のペットボトル、ポリタンク、ラップ、ラジオ、毛布、チャッカマンといったところでしょうか。あ、あと靴下も車に積んで置いたり、バッグに何足か入れておくといいかもしれないですね。乾電池の携帯電話の充電器も持っていると安心です。

個人的にはipodがとても癒しでした。常にフル充電をしておくといいです。

No.4 14/02/27 04:42
名無し3 

>> 3 まとめに単一電池と懐中電灯を入れるのを忘れました。必需品です。

No.5 14/02/27 07:30
名無し5 

怖いよねぇ

家には、カセットコンロ
下駄箱に避難リュック置いてあるよ。


水、食料は勿論
手動充電器
親の形見と煙草と現金は必須だね

No.6 14/03/11 16:03
名無し6 

Yahoo!で3.11と検索すると一人10円が東北へ寄付されるそうです。

今日の23時59分までです。
http://onayamifree.com/thread/2071483/

No.7 14/05/05 06:20
通行人 ( tLs61 )

2014.5/5 5:18頃 東京の1丁目1番地 千代田区で震度5弱の強い地震が…

よりによって東京のど真ん中とは

いよいよかな(´Д`;)

No.8 14/08/30 20:49
名無し8 

毎週パンや水分等を買ってますよ

No.9 14/09/01 22:54
通行人 ( tLs61 )

>> 8 サバイバル術を身につけた方が、実用的だし安上がりだよ。
自然界の動植物(特に昆虫)を食べたり、身一つで逃げても生き残れる方法を覚える。
陸上自衛隊の“食料になる昆虫”などサバイバル術指南はアチコチ にあるよ

No.10 14/09/03 11:13
名無し3 

>> 9 食料は思ってるほど困りません。げんに、震災で飢えた人というのは聞いたことがない。

サバイバルほどでなくても、アウトドアに強いといいですね。沿岸部で被災した知人はキャンプが趣味で、ビニール袋でごはんが炊ける人でした。おにぎり作って食べてたそうです。

水は大事です。水道管が損傷してたりすると1ヶ月ぐらい水が出ません。

No.11 14/09/03 19:28
通行人 ( tLs61 )

>> 10 それは東日本大震災といえども局地的な災害だからで、
日本全土が被災するような大災害又は全国的にライフラインがズタズタになる程の大災害の時は、
一ヶ月以上も何処からも支援が届かないなんて事も考えておかなくてはならないので、アウトドア知識などは大変役立ちますね。
空き缶と油を使ったランプ作りや川の水の浄化方法など覚えておくべきお役に立ち情報には目を通しておくと良いと思われます

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧