犬の本って何で内容が(躾とか留守番の仕方とか)違うのですか?

レス8 HIT数 1321 あ+ あ-

社会人
13/08/25 17:49(更新日時)

最近ヨークシャーテリアを飼い始めました

犬のしつけの本を買おうかと思ったのですがたくさんありすぎてどれにしたらいいのかわかりません💦内容も違かったりするし💦

『いぬのきもち』を毎月購読するか本屋で犬のしつけの本を買うか悩んでます。どちらがいいと思いますか?理由も一緒にアドバイスください。

あと本の内容(しつけの仕方とか留守番の仕方とか)が違ったりするのはなぜなのでしょうか?

タグ

No.1991156 13/08/22 03:05(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 13/08/22 03:15
フリーター1 ( 30代 ♀ )

犬によって躾方が違うからかと…
本もいいですが近くに実際犬を飼ってる人や犬を飼ってた人の話を聞いてみるのがいいと思います
犬を飼った経験がある人なら本を貸してもらったり、本に載ってないことはペットショップの店員さんに相談してみるといいですよ

No.2 13/08/22 07:05
匿名2 

『ヨークシャテリアの飼い方』という本ありますよ。


犬全般を対象にした本より、犬種にピンポイントをあてた飼育本の方がいいと思う。

『犬のきもち』は飼育本としてではなく、雑誌として読んでます。


楽しいワンコライフを🎵

No.3 13/08/22 10:13
匿名3 ( ♀ )

はじめまして


躾について内容が違うのは、監修しているトレーナーによって、得意犬種や成功例、成功率が違うからだと思います。同じトレーナーでも年数が経ち、経験を積めば内容が変わる可能性もあります。
もちろん、犬種によって根本的な性質が違うこともありますが、数十年前とは違い性格の改良などもされているので、テリア系(頑固で飼い難い)だからといって必ずコレ!という躾方法ではありません。

ご近所のわんちゃんで、躾をしっかりされている飼い主さんや、掛かり付けの動物病院がお決まりでしたら、そちらで付近の良い躾教室を紹介して頂いては如何でしょうか?同じ犬種でも性格や生活環境が違いますので、本を読むより実際に主さんのわんちゃんを見極めてのアドバイスを受けられる方が、失敗を繰り返し拗らすことも少ないですよ。

それと、生後6ヶ月程までの社会化期の子犬が対象なのですが、パピークラス(又はパピーパーティー)という子犬の為の幼稚園の様なものを開催されている教室でしたら、是非参加されることをお勧め致します。
短い社会化期をどう過ごすかで、愛犬の十数年の生活が変わることもあります。


最後に、私の経験上ペットショップの店員さんに躾のアドバイスを請うことは、あまりお勧めしません。餅は餅屋と言います様に、やはり専門家には適いませんし、拗れて余計な時間と苦労をしてしまいました。

No.4 13/08/22 11:37
名無し4 

躾の仕方や留守番のさせ方の違いとはどういう事なのかが気になります

確かに例えば無駄吠えや噛む事を矯正方法は犬の種類や性格に応じて色々ありますが、基本的な躾は違いはないんじゃないですか?
飼い主との信頼度を高め単純な行動はコントロールする…これさえできればあとは応用です

留守番の違いとはどんなのですか?
トイレが我慢できるギリギリまではおとなしく留守番できますよ
ハウスでなくケージに入れておけば楽だと考えてる飼い主はあれは留守番とは言えません

結局は犬の性格やレベル(熟練度)で内容が違ってくるんじゃないでしょうか?
うちには3頭いますが1頭は臆病で神経質な性格なので留守中はハウスに居る方が落ち着くみたい、普段も自分から入って行ってのんびり過ごしたがります
あとの2頭はそれぞれの場所で寝て留守番してます
ゴミ箱やその他色々置いてますが全くイタズラをしないので部屋で自由に過ごしてます

ですがそんな犬ばかりでないでしょうから、せめてハウス(ケージではありません)に入れて留守番させるんです
トイレさえ完璧ならハウスの中ではしませんしね

トイレもまともに教えてない飼い主の犬は、トイレと寝床を一緒に入れたケージの中に入れておくしかできないのです

No.5 13/08/22 11:48
名無し4 

いぬのきもち ねこのきもち
一時期は定期購入してましたがどちらも内容に疑問を感じてクレーム入れた末に解約しました

倫理的におかしいと言うかどちらも虐待と考えられる内容を推進してるように見えたので、それを分かりやすく丁寧に説明した上で購入を止めました
それだけ酷い内容だったんです

本を買うなら参考程度で考えておいた方がいいです
いろんな飼い主さんと知り合い、その中で頼りになりそうな人がいれば仲良くすると大丈夫です
信用できる掛かり付けの病院を見つけて相談するのもありかもです

躾教室はピンキリです
資格を持ってる人でも自分の犬はバカみたいに無駄吠えしてるのを見ると何だかなぁって気持ちになります
客相手の商売してるのならそんな犬を店に出すのは止めたらいいのにと不思議です

わざわざプロに頼まなくても飼い主さえしっかりしてれば躾なんか簡単ですよ
根気よくブレずに教える事で結果的に賢く素直に従う犬になってるんです

No.6 13/08/23 04:24
フリーター1 ( 30代 ♀ )

私の実家で飼ってた犬(柴犬です)は子犬の頃から厳しく育てられてました
面倒みてたのは祖母(ご飯)兄(朝、夕の散歩)で父親(たまに長距離の散歩)も面倒見てました
祖母や父親は昔から犬や猫やらヤギ、鶏などを飼ってたので動物(特に犬)の躾はベテランでよく犬を飼いたい人の相談を受けてました
祖母も父親も人間並みに厳しく躾してましたね
ただ犬は人間の言葉がわからないので根気よくが基本かな?うまく出来たらいっぱい褒めてあげる事も大切です
ヨークシャテリアはオシャレなイメージありますね。リボンとか

No.7 13/08/23 17:42
名無し7 

現在子育て中の為休業中のトレーナーです。
簡単にいうと、犬も飼い主もトレーナー自身も個性があるので躾のやり方も一つではないのです。
トレーナー自身の考え方が基本ですが、そこに犬の気質や性格に合わせたトレーニングの進め方を考えます。
さらにそのやり方が飼い主さんに無理なくできるかも考え、変更を加えていきます。
そうして選び出したトレーニング方法をトレーナーと飼い主がぶれることなく実践していくのです。
ですので、もしトレーナーに頼む時には事前にしっかりカウンセリングと説明をするトレーナーを選んでくださいね。
たまに自分のやり方を押し付けて改善しないと全て客側のせいにするトレーナーもいますので…。

No.8 13/08/25 17:49
匿名8 

その本の内容を、トレーナーが提供していたり、はたまた素人が提供していたりするからです。
一番良いのは、トレーナーが提供している内容のものです。
誰が本を作っているか、書いているかを確認して、本を購入してみてください。
トレーナーでも内容が異なることは多少あるでしょうが、問題はありません。
大事なのは徹底することです。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ペット自慢・相談掲示板のスレ一覧

犬🐶、猫😺を初めとするペットの自慢話やしつけ、病気の相談などについて情報交換しましょう❗(※里親募集はできません)

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧