注目の話題
家の鍵をかけない人いますか?
50代バツイチ同氏の恋愛
離婚後の手当について教えてください

宇宙

レス124 HIT数 3182 あ+ あ-

名無し
13/05/26 18:54(更新日時)

宇宙について語り合いたいです。よろしくお願いします!

タグ

No.1945750 13/05/04 22:22(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.124 13/05/26 18:54
匿名 ( srTV )

やはり宇宙には、わからない事があった方が幸せかも知れんね、
唯一確かな事は、人間と宇宙とは空間でつながっているということですね、
それが救いですね、あとはエネルギーの本当の正体は何か?誰も見た人はいない、エネルギーは色々変化する事はわかっても、そのものを見た人はいない、
しかし不思議なのは宇宙が始まったのは針の先よりも小さい空間が大爆発をしたビッグバンということになってますが、そこですね!
無限と言っていい宇宙が針の先におさまるか?
一般人の理解を越えてますね、
もちろん科学者の仮説ですから、
これも証明された訳ではない、膨張説から出てきた一つの仮説、
エネルギーというのは針の先よりも小さい場所に全部おさまるものか?
面白いですね。

No.123 13/05/23 07:21
通行人 ( B0zpj )

只今、お月様と乙女座がランデブー中ですが、
今日はお月様に寄り添う土星の姿も楽しめるそうです

No.122 13/05/22 04:45
通行人 ( B0zpj )

『2010年宇宙の旅』
確かパロディ版がでてたよネ

No.121 13/05/19 22:03
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 120 俺もソラリスの映画は見た記憶はあるけど、最後がどうなったのかおぼえてないなぁ!

No.120 13/05/19 21:46
匿名 ( ♂ Djufj )

>> 116 ソラリスはまだ見てなかったけど、ソラリスとはどんな意味でしたか、惑星の名か人工衛星か、 最近のSF映画は、ネタギレなのか、正当な宇宙を題材… 映画と小説では結末が違います
小説の方がよりソラリスの海と主人公の精神世界との関わりがよく描かれいるように感じます。 
確かに映像は綺麗なんですが… 
寝ちゃう人が多い映像のひとつですね

No.119 13/05/19 11:49
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 117 その通りですね、 あえて木星は太陽になりそこねた惑星とか雑誌に表現してる本があるのは、 ガス惑星の成り立ちを分かりやすくするためですね、 多… よく解らないのは、火星と木星の間にある小惑星帯です。

小惑星が無数にありながらどうして惑星に成長しなかったのか?

ここ以外では水星の軌道から海王星、冥王星の軌道まで、もしかしたら冥王星以遠かも知れませんが、大小あるけど惑星規模まで大きくなっている。
冥王星はちょっと小さいけどね。

No.118 13/05/19 03:02
匿名 ( srTV )

>> 108 ロシアの隕石は… 実は… 隕石爆弾だったのです まず、 小手調べに破壊力の ごく小さな物を🌏地球に向けて発射 本格的な… なんかロシアの隕石見たら、車のドライブレコーダー欲しくなりましたね!

もし日本にも隕石が落ちたら撮影出来るかもね!

No.117 13/05/19 02:52
匿名 ( srTV )

>> 114 太陽は木星の10倍あります。 (木星は地球の11倍あります) ということは木星が太陽となるには今の1000倍のガスが集まらないといけ… その通りですね、
あえて木星は太陽になりそこねた惑星とか雑誌に表現してる本があるのは、
ガス惑星の成り立ちを分かりやすくするためですね、
多分、木星とか土星とかのあたりには、太陽が出来た当時のガスの残りが集まって出来たとするのが自然ですね、
結局、惑星とは太陽系が出来たときの、残りかすみたいなものかも、
熔けた小惑星が衝突しながら地球が出来た、
全ては成り行きの結果ですね、
猿も人間も成り行きの結果として発生した、そして今も人類は進化の途中です、100万年前に猿と枝分かれした人類が今後、どんな新人類に枝分かれするか?誰にもわからない、

  • << 119 よく解らないのは、火星と木星の間にある小惑星帯です。 小惑星が無数にありながらどうして惑星に成長しなかったのか? ここ以外では水星の軌道から海王星、冥王星の軌道まで、もしかしたら冥王星以遠かも知れませんが、大小あるけど惑星規模まで大きくなっている。 冥王星はちょっと小さいけどね。

No.116 13/05/19 02:33
匿名 ( srTV )

>> 113 2001年…と並ぶ傑作とされる「ソラリス」。 リメイクよりオリジナルのロシア版が優れているのは分かるが、あの長さに耐えるのは、なかなか辛い… ソラリスはまだ見てなかったけど、ソラリスとはどんな意味でしたか、惑星の名か人工衛星か、

最近のSF映画は、ネタギレなのか、正当な宇宙を題材にした映画がなかなか出ないですね、

エイリアンとか怪物ばかりがテーマで、本当のSF映画はネタギレみたいですね、あえてアバターくらいまでですね、

  • << 120 映画と小説では結末が違います 小説の方がよりソラリスの海と主人公の精神世界との関わりがよく描かれいるように感じます。  確かに映像は綺麗なんですが…  寝ちゃう人が多い映像のひとつですね

No.115 13/05/18 22:05
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

前述したM42とかM78とかのMとはメシエと言います。
昔メシエという人が星雲とか星団とかをカタログ化したもので、M天体は全部で103個あります。

因みにM1はおうし座にある「かに星雲」です。
約700年前に恒星が爆発した残骸です。

No.114 13/05/18 18:53
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 112 2010年宇宙の旅、という映画見たことありますか? 木星は太陽になりかけた惑星でもし太陽ほどの大きさになれば重力で収縮して核融合が起こり輝… 太陽は木星の10倍あります。
(木星は地球の11倍あります)

ということは木星が太陽となるには今の1000倍のガスが集まらないといけない?

いや必要最低限どれだけの大きさになれば核融合反応が起きるのか解りませんが。


太陽系内の惑星、小惑星をすべて集めても核融合反応は起きないことと思います。

  • << 117 その通りですね、 あえて木星は太陽になりそこねた惑星とか雑誌に表現してる本があるのは、 ガス惑星の成り立ちを分かりやすくするためですね、 多分、木星とか土星とかのあたりには、太陽が出来た当時のガスの残りが集まって出来たとするのが自然ですね、 結局、惑星とは太陽系が出来たときの、残りかすみたいなものかも、 熔けた小惑星が衝突しながら地球が出来た、 全ては成り行きの結果ですね、 猿も人間も成り行きの結果として発生した、そして今も人類は進化の途中です、100万年前に猿と枝分かれした人類が今後、どんな新人類に枝分かれするか?誰にもわからない、

No.113 13/05/18 18:38
旅人113 ( ♂ )

>> 112 2001年…と並ぶ傑作とされる「ソラリス」。
リメイクよりオリジナルのロシア版が優れているのは分かるが、あの長さに耐えるのは、なかなか辛い😞
SFより芸術として鑑賞すべきなんだろうね💦

  • << 116 ソラリスはまだ見てなかったけど、ソラリスとはどんな意味でしたか、惑星の名か人工衛星か、 最近のSF映画は、ネタギレなのか、正当な宇宙を題材にした映画がなかなか出ないですね、 エイリアンとか怪物ばかりがテーマで、本当のSF映画はネタギレみたいですね、あえてアバターくらいまでですね、

No.112 13/05/18 18:21
匿名 ( srTV )

2010年宇宙の旅、という映画見たことありますか?

木星は太陽になりかけた惑星でもし太陽ほどの大きさになれば重力で収縮して核融合が起こり輝き出すそうです。
木星は太陽系が出来た時に木星軌道上に残ったガスが集まって出来たガス惑星らしいです、
その2010年宇宙の旅では、宇宙人が木星を収縮させて太陽にしてしまうわけですね、
モノリスという長方形の物体が木星を食い潰す、そして第二の太陽になる、地球からは二つの太陽が輝く、そんな物語りの映画です、
隠れた名作ですね、しかし宇宙人の正体は映画ではわからないままですが。
一応、2001年宇宙の旅、の続編ということになっていますが、高度に発達した宇宙人は神と見分けがつかない、
という哲学的な意味もあるらしい。

  • << 114 太陽は木星の10倍あります。 (木星は地球の11倍あります) ということは木星が太陽となるには今の1000倍のガスが集まらないといけない? いや必要最低限どれだけの大きさになれば核融合反応が起きるのか解りませんが。 太陽系内の惑星、小惑星をすべて集めても核融合反応は起きないことと思います。

No.111 13/05/18 16:19
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 108 ロシアの隕石は… 実は… 隕石爆弾だったのです まず、 小手調べに破壊力の ごく小さな物を🌏地球に向けて発射 本格的な… 日本に落ちたらしい隕石?
火球は?

No.110 13/05/18 11:33
通行人 ( B0zpj )

>> 109 土星・木星だけではなく、カイパーベルトの中の星々や色々な星の中に生物はいるでしょうね。

あ! そうそう冒頭の“硫化水素の中にも生物がいる”っていうあれね、
実は、私達のご先祖さま なの
我々のご先祖は昔、効率の悪い硫化水素をエネルギー源にしていたが、勇気を出して猛毒の酸素をエネルギー源にするご先祖が現れて生物は飛躍的に 進化したの、
そしたら今度は硫化水素が有毒物質に変わっちゃた

No.109 13/05/18 06:48
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 107 オナラ人と言っても、 おならでできた生物ではなく、 私たち人間が酸素を吸って生きているように、 メタンガスを取り入れて生きている生物ね あ… 地球にだって硫化水素を取り込んで生きてる生物がいるし、何を取り込んで生きるか、それはそこの環境次第です。


メタンを取り込んで生きてる生物は、もしかしたら木星や土星にいるかも知れませんね!

No.108 13/05/17 23:46
通行人 ( B0zpj )

ロシアの隕石は…

実は…


隕石爆弾だったのです

まず、
小手調べに破壊力の
ごく小さな物を🌏地球に向けて発射

本格的な侵略モードに入ると
遊星爆弾に切り替える
ターゲットは地球の原子力発電所だ!

  • << 111 日本に落ちたらしい隕石? 火球は?
  • << 118 なんかロシアの隕石見たら、車のドライブレコーダー欲しくなりましたね! もし日本にも隕石が落ちたら撮影出来るかもね!

No.107 13/05/17 16:45
通行人 ( B0zpj )

>> 106 オナラ人と言っても、
おならでできた生物ではなく、
私たち人間が酸素を吸って生きているように、
メタンガスを取り入れて生きている生物ね

あ! それから誤解されているメタンガスが可哀相だから援護しておきますが…
メタンガスって全然臭くないんですよ。

臭いのは、肛門近くに残っている食物カス(別名:便)に細菌が繁殖して有毒物質のスカトールなどができますが
コイツがオナラを臭くしている原因です。

主成分のメタンガスと空気は全然悪くないんです
嫌わないであげてね
(^∀^)ノ

  • << 109 地球にだって硫化水素を取り込んで生きてる生物がいるし、何を取り込んで生きるか、それはそこの環境次第です。 メタンを取り込んで生きてる生物は、もしかしたら木星や土星にいるかも知れませんね!

No.106 13/05/17 13:59
匿名91 ( ♀ )

>> 100 残念ながらそこまでは至っていません。 例えば、土星の衛星の中には、DNAの組成になっている塩基(A、T、G、C)が星の上空に漂っていて、チ… おなら人……臭そうだし姿見られるのかしら……

見た直ぐはテンション上がってそうだけど誰かに言う気なくなりそうです⤵

No.105 13/05/17 13:53
匿名91 ( ♀ )

>> 102 わたしなら…最期まで助かろうと必死にもがきます‼ 最期まで悪アガキします‼ アルマゲドンみたいですね あの映画には泣けました‼… 私もあの映画号泣でした💦

実際来たときあれ程準備できる時間あるといいなぁ

No.104 13/05/17 13:52
匿名91 ( ♀ )

>> 101 穏やかですか? ( ̄ー+ ̄)ニヤリ だといいですね たぶん  たぶん   たぶん : : : パニック パニック………………………絶対ならないって言えない私はダメダメダ~

せめてパニックっても家族のそばに居たいです💦

No.103 13/05/17 01:51
通行人 ( B0zpj )

>> 102 泣けたよね~
イグアノドンみたいな恐竜に食べらて
人類が滅亡するSF映画ですよね
(ノ_<。)

No.102 13/05/16 23:46
匿名77 

>> 98 そっか地球を壊しちゃう程の物が来てたら終わりですもんね💦 宇宙船もすぐ飛べないですし まぁその時は家族と最後の時を穏やかに過ごします… わたしなら…最期まで助かろうと必死にもがきます‼

最期まで悪アガキします‼

アルマゲドンみたいですね
あの映画には泣けました‼

  • << 105 私もあの映画号泣でした💦 実際来たときあれ程準備できる時間あるといいなぁ

No.101 13/05/16 23:36
通行人 ( B0zpj )

>> 98 そっか地球を壊しちゃう程の物が来てたら終わりですもんね💦 宇宙船もすぐ飛べないですし まぁその時は家族と最後の時を穏やかに過ごします… 穏やかですか?
( ̄ー+ ̄)ニヤリ

だといいですね
たぶん
 たぶん
  たぶん



パニック

  • << 104 パニック………………………絶対ならないって言えない私はダメダメダ~ せめてパニックっても家族のそばに居たいです💦

No.100 13/05/16 23:28
通行人 ( B0zpj )

>> 95 そうなんですか✨ どんな生物がどんな文化を築いてるんだろうとか妄想しちゃいます✨ あぁその惑星の中をチラ見したい(笑) 残念ながらそこまでは至っていません。

例えば、土星の衛星の中には、DNAの組成になっている塩基(A、T、G、C)が星の上空に漂っていて、チョッとしたきっかけが加わると生命誕生の可能性が高くなるというものや、メタンガスの海が発見されている星などが発見されているものです。
「なぁ~ンだ、🌏地球に全然似てないじゃない」と諦めないで…、地球でもメタンガスのたまり場に生きている生物が沢山いるんです

だから、メタンガス(オナラ)人でもがっかりしないでね
(*^m^*) ムフッ

  • << 106 おなら人……臭そうだし姿見られるのかしら…… 見た直ぐはテンション上がってそうだけど誰かに言う気なくなりそうです⤵

No.99 13/05/16 22:47
匿名91 ( ♀ )

>> 97 異星人が地球人を拐かす話の本などもおもしろいです おそらく作り話でしょうが 未知との遭遇は大変興味深いことです … 望遠鏡などの技術の限界って有るんですかね❓

地球上の物質だけじゃ突破出来ない壁がいつか来てしまいそう

No.98 13/05/16 22:38
匿名91 ( ♀ )

>> 96 いや楽しくはないと思います。 だって落ちるのが解っている物だったらまだいいけど、知らない内に落ちて来るのは怖いと思います。 いつ… そっか地球を壊しちゃう程の物が来てたら終わりですもんね💦

宇宙船もすぐ飛べないですし
まぁその時は家族と最後の時を穏やかに過ごします👍


  • << 101 穏やかですか? ( ̄ー+ ̄)ニヤリ だといいですね たぶん  たぶん   たぶん : : : パニック
  • << 102 わたしなら…最期まで助かろうと必死にもがきます‼ 最期まで悪アガキします‼ アルマゲドンみたいですね あの映画には泣けました‼

No.97 13/05/16 22:16
匿名77 

>> 95 そうなんですか✨ どんな生物がどんな文化を築いてるんだろうとか妄想しちゃいます✨ あぁその惑星の中をチラ見したい(笑) 異星人が地球人を拐かす話の本などもおもしろいです
おそらく作り話でしょうが



未知との遭遇は大変興味深いことです

今後も楽しみです

  • << 99 望遠鏡などの技術の限界って有るんですかね❓ 地球上の物質だけじゃ突破出来ない壁がいつか来てしまいそう

No.96 13/05/16 22:15
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 93 日本にも落ちたんですか‼ 知らなかったです💦 宇宙関係に働いてる人絶対楽しいだろうな いや楽しくはないと思います。

だって落ちるのが解っている物だったらまだいいけど、知らない内に落ちて来るのは怖いと思います。

いつ大きいのが落ちて来るか解りませんからね。

宇宙を見ていると言っても全天の僅か数パーセントだからね!
特に太陽の近くは太陽の光が強烈過ぎて見えないから、太陽の方向から来る隕石とかは解り難く、見つけた時はもう目の前に来てる状態らしいです。

  • << 98 そっか地球を壊しちゃう程の物が来てたら終わりですもんね💦 宇宙船もすぐ飛べないですし まぁその時は家族と最後の時を穏やかに過ごします👍

No.95 13/05/16 22:08
匿名91 ( ♀ )

>> 94 そうなんですか✨

どんな生物がどんな文化を築いてるんだろうとか妄想しちゃいます✨

あぁその惑星の中をチラ見したい(笑)

  • << 97 異星人が地球人を拐かす話の本などもおもしろいです おそらく作り話でしょうが 未知との遭遇は大変興味深いことです 今後も楽しみです
  • << 100 残念ながらそこまでは至っていません。 例えば、土星の衛星の中には、DNAの組成になっている塩基(A、T、G、C)が星の上空に漂っていて、チョッとしたきっかけが加わると生命誕生の可能性が高くなるというものや、メタンガスの海が発見されている星などが発見されているものです。 「なぁ~ンだ、🌏地球に全然似てないじゃない」と諦めないで…、地球でもメタンガスのたまり場に生きている生物が沢山いるんです だから、メタンガス(オナラ)人でもがっかりしないでね (*^m^*) ムフッ

No.94 13/05/16 21:49
通行人 ( B0zpj )

>> 91 この前落ちてきた隕石に地球に無い物質だったって聞いて地球の何に近い物質だったのかな❓ 太陽に似た銀河系も見つかったとかウキウキする話ばか… 🌏地球に酷似した惑星もアチコチで見つかり出していますよ

No.93 13/05/16 21:43
匿名91 ( ♀ )

>> 92 日本にも落ちたんですか‼
知らなかったです💦
宇宙関係に働いてる人絶対楽しいだろうな

  • << 96 いや楽しくはないと思います。 だって落ちるのが解っている物だったらまだいいけど、知らない内に落ちて来るのは怖いと思います。 いつ大きいのが落ちて来るか解りませんからね。 宇宙を見ていると言っても全天の僅か数パーセントだからね! 特に太陽の近くは太陽の光が強烈過ぎて見えないから、太陽の方向から来る隕石とかは解り難く、見つけた時はもう目の前に来てる状態らしいです。

No.92 13/05/16 21:26
匿名77 

>> 91 なんでしょうね⁉

非常に興味深いです。

いいなぁ~
あの人たち

私も隕石の瞬間見たり、あの衝撃波や臨場感をゼヒ味わってみたかったです。
ケガしては困りますが。


それより少し前、日本でも夜中に隕石が落ちたのが確かやっていましたよね⁉

No.91 13/05/16 21:18
匿名91 ( ♀ )

この前落ちてきた隕石に地球に無い物質だったって聞いて地球の何に近い物質だったのかな❓

太陽に似た銀河系も見つかったとかウキウキする話ばかりですよね✨

  • << 94 🌏地球に酷似した惑星もアチコチで見つかり出していますよ

No.90 13/05/15 22:45
通行人 ( B0zpj )

>> 89 ✋オライオンって聞いた事ある。
ネプチューンはギリシア神話から?
イージス、P-3Cは現在進行形だね(^^)v

家の近くには昔、オリオン座があったよ




映画館ね(笑)

No.89 13/05/15 22:32
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 88 宇宙の話しではないが、オリオン繋がりでオリオンの名前がついた軍用機があるのを知っているかな?

日本の海上自衛隊や米海軍、オーストラリア等で使われているPー3がそれです。
ORIONを英語発音で読むと「オライオン」となってしまいますがね!

星座に神話から付けた名前が多いように軍用機/軍艦も神話から付けた名前があります。
ハーキュリーズ、ネプチューン、バルキリー、イージス等がそうです。

No.88 13/05/15 22:12
通行人 ( B0zpj )

オリオン座で盛り上がっているね~
ウンウン
(*^o^*)

No.87 13/05/15 22:10
通行人 ( B0zpj )

>> 85 ウルトラマンの故郷は M42ではなくM78ですよ! んでこのM78もオリオン座にあるんですよ! 散開星団なんだけどね!… ま! お隣りさんなら
勘弁勘弁
m(_ _)m
オリオン座 “M”だけで
即反応してしまった

No.86 13/05/15 18:38
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 84 ただ…昔、ウルトラマンは 光の国からぼくらの為に  来ていたが…近頃では 隣の国から子供の為に  来ているんだなぁ  … 果してウルトラマンは子供のためだけに来ているのでしょうか?


ヲタクな大人も含まれるのではないかな?
と思いますけど。

No.85 13/05/15 18:36
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 83 ウルトラマンのふ~るさ~と だぁ~ ピコピコピコ シュワーッチ! ウルトラマンの故郷は
M42ではなくM78ですよ!



んでこのM78もオリオン座にあるんですよ!

散開星団なんだけどね!


アニメ「不思議の海のナディア」に登場する宇宙人もM78から来たと言ってました。
ウルトラマンに引っ掛けてるんですね!

  • << 87 ま! お隣りさんなら 勘弁勘弁 m(_ _)m オリオン座 “M”だけで 即反応してしまった

No.84 13/05/15 08:52
匿名 ( ♂ Djufj )

>> 83 ただ…昔、ウルトラマンは
光の国からぼくらの為に 

来ていたが…近頃では

隣の国から子供の為に 

来ているんだなぁ 

その証拠に
ウルトラマンのソフビの足の裏を見ると判るよ

  • << 86 果してウルトラマンは子供のためだけに来ているのでしょうか? ヲタクな大人も含まれるのではないかな? と思いますけど。

No.83 13/05/14 23:48
通行人 ( B0zpj )

>> 82 ウルトラマンのふ~るさ~と だぁ~
ピコピコピコ
シュワーッチ!

  • << 85 ウルトラマンの故郷は M42ではなくM78ですよ! んでこのM78もオリオン座にあるんですよ! 散開星団なんだけどね! アニメ「不思議の海のナディア」に登場する宇宙人もM78から来たと言ってました。 ウルトラマンに引っ掛けてるんですね!

No.82 13/05/14 22:35
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 81 オリオン座のベテルギウスは死にゆく星ですが、同じオリオン座の中に生まれたばかりの星があるのはご存知ですか?

オリオン座の大星雲M42というのがそれです。
トラペジウムと呼ばれ、生まれたばかりの星がガス雲の中に4つばかりかたまって見えます。

No.81 13/05/14 21:43
匿名77 

>> 79 もし見れるとしたら、オリオンの右肩が赤く光っていた恒星が異常に光り輝く恒星になります。 オリオン座の近くにも爆発したなごりがありま… 見られるといいですよね。

詳しくご存知ですね。

ありがとうございます。

星空は目の保養になります。

少し前ですが、
冬のdiamondを探すのも最初は苦労したものです。

No.80 13/05/14 21:37
匿名77 

>> 78 室町時代に爆発してれば、そろそろ見える計算です。 時を超えたロマンですね。

オリオンの右肩がなくなるのは何とも寂しいですが、見てみたいものですね。

田舎、海、山など星がたくさん見えるところではオリオン座も目立たないでしょうね。

No.79 13/05/14 18:44
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 77 ベテルギウスが今現在本当に存在しているのかどうかが気になります。 今見えてても何年も前の光で実際は既に消滅してしまっているかもしれな… もし見れるとしたら、オリオンの右肩が赤く光っていた恒星が異常に光り輝く恒星になります。


オリオン座の近くにも爆発したなごりがあります。
オリオン座の隣のおうし座にあって、約700年前に爆発したもので「かに星雲」として有名です。

  • << 81 見られるといいですよね。 詳しくご存知ですね。 ありがとうございます。 星空は目の保養になります。 少し前ですが、 冬のdiamondを探すのも最初は苦労したものです。

No.78 13/05/14 14:41
匿名 ( ♂ Djufj )

>> 77 室町時代に爆発してれば、そろそろ見える計算です。

  • << 80 時を超えたロマンですね。 オリオンの右肩がなくなるのは何とも寂しいですが、見てみたいものですね。 田舎、海、山など星がたくさん見えるところではオリオン座も目立たないでしょうね。

No.77 13/05/13 22:55
匿名77 

ベテルギウスが今現在本当に存在しているのかどうかが気になります。

今見えてても何年も前の光で実際は既に消滅してしまっているかもしれないんですよね?

もし存在していても、ベテルギウスはいつ爆発してもおかしくないらしいと聞きました。

もし爆発した場合、素晴らしい天文ショーが長期間昼間でも見えるらしいです。

ゼヒ拝みたいものです。

世紀の天文ショーを!!

  • << 79 もし見れるとしたら、オリオンの右肩が赤く光っていた恒星が異常に光り輝く恒星になります。 オリオン座の近くにも爆発したなごりがあります。 オリオン座の隣のおうし座にあって、約700年前に爆発したもので「かに星雲」として有名です。

No.76 13/05/13 20:20
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 72 例えば、客船で世界一周の旅が出来るように、将来、太陽系一周の旅が出来るといいと思いませんか、 金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、と宇… 宇宙戦艦ヤマトとか他のSFみたいに今現在ない(化学燃料を使用しない)ロケットで、推力が大きくて燃料をあまり消費しないようなロケット、または宇宙空間から燃料を補給するようなロケットが開発されれば、太陽系を飛び出して宇宙旅行ができるようになります。

No.75 13/05/13 19:54
社会人 ( ♂ 9OMW0b )

>> 72 例えば、客船で世界一周の旅が出来るように、将来、太陽系一周の旅が出来るといいと思いませんか、 金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、と宇… 眠れば行けると思います。[冷凍睡眠(コールドスリープ)]

あとは、どこで起きるかが問題ですがね!

交代しながら起きて寝る方法もあります!

No.74 13/05/13 17:14
匿名 ( ♂ Djufj )

>> 68 膨脹速度が現在でも光速を超えているとしたら、宇宙の年齢(果て)が137億光年とはどうやって弾き出したのだろう。 137億光年経っても光は地球… それは、ハッブル深宇宙望遠鏡が130億年前の銀河の光を捉えたからだよ 

理論上の計算では、137億年とされているが…
それに極めて近い数値の銀河群を見つけた事により保々実証されたと見て良いと思うよ

No.73 13/05/12 19:22
通行人 ( B0zpj )

>> 72 夢は心を豊かにします。誰も傷つけず、幸福にしますので素晴らしいと思いますよ

ただ、私達の年代の人間が太陽系を脱出には、
チョット無理があるかも知れませんが、
でも、思いを馳せる事はとても楽しいことですね😃

No.72 13/05/12 14:53
匿名 ( srTV )

例えば、客船で世界一周の旅が出来るように、将来、太陽系一周の旅が出来るといいと思いませんか、

金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、と宇宙船で旅行する、

いつか人類は出来ると思いませんか、

太陽系の外へ出るのはかなり無理と思いますが、

  • << 75 眠れば行けると思います。[冷凍睡眠(コールドスリープ)] あとは、どこで起きるかが問題ですがね! 交代しながら起きて寝る方法もあります!
  • << 76 宇宙戦艦ヤマトとか他のSFみたいに今現在ない(化学燃料を使用しない)ロケットで、推力が大きくて燃料をあまり消費しないようなロケット、または宇宙空間から燃料を補給するようなロケットが開発されれば、太陽系を飛び出して宇宙旅行ができるようになります。

No.71 13/05/09 03:30
通行人 ( B0zpj )

>> 69 それは、地球から観測可能な宇宙の範囲(つまり、これが人類が認識できる宇宙ですね。地球から半径137億光年。その外のことは何も分からないことに… エヴェレットの多世界解釈?

No.70 13/05/09 02:02
名無し60 

>> 66 ガミラスの基地? どうですかね(笑)

地球に何かあったら助けてくれりゃ良いのですが…。



ではでは、勝手気ままなレスの数々を残し失礼します。

いやー宇宙って、本当に不思議なもんですね。
それでは、また来週。

by みずのはるお

No.69 13/05/09 01:54
名無し60 

>> 68 それは、地球から観測可能な宇宙の範囲(つまり、これが人類が認識できる宇宙ですね。地球から半径137億光年。その外のことは何も分からないことになります。)に存在する恒星間の離れるスピードから逆算したものですね。

その計算から、巻き戻した結果、一点に集まるのは137億年前…とのこと。

つまり、宇宙が光速以上で膨張していないとすれば、光速が絶対ということになり、宇宙の隅々までビッグバンの光が届いていることになります。

しかし、現実の宇宙は暗い…。つまり、ビッグバンの光すら届いていない部分(空間)がある。

ビッグバンの以前に光が通過できる空間があったなら、話は違ってくるでしょうが、地球も宇宙の膨張の一部として移動してますので、それはなさそうですね。

さて、真実は、どうなんでしょうね。

不思議です。

  • << 71 エヴェレットの多世界解釈?

No.68 13/05/09 01:30
通行人 ( B0zpj )

>> 64 光速を超えるスピードで移動できる物は、存在しませんが、光速を超えるスピードは存在してますね。 宇宙空間の膨張速度は光速を遥かに超えてい… 膨脹速度が現在でも光速を超えているとしたら、宇宙の年齢(果て)が137億光年とはどうやって弾き出したのだろう。
137億光年経っても光は地球に届かない計算なってしまい
137億年前の超新星爆発の光を目にしていると言うのはウソ!
と言う事になってしまいませんか?

  • << 74 それは、ハッブル深宇宙望遠鏡が130億年前の銀河の光を捉えたからだよ  理論上の計算では、137億年とされているが… それに極めて近い数値の銀河群を見つけた事により保々実証されたと見て良いと思うよ

No.67 13/05/09 01:20
通行人 ( B0zpj )

>> 64 光速を超えるスピードで移動できる物は、存在しませんが、光速を超えるスピードは存在してますね。 宇宙空間の膨張速度は光速を遥かに超えてい… 光は粒子であり波だから物質という表現が相応しいが

宇宙の膨脹速度はエネルギーであって、光のような物質とは違うのではないだろうか?(素人判断だから間違っているかも知れませんm(_ _)m)

No.66 13/05/09 01:12
通行人 ( B0zpj )

>> 60 木星の大赤斑の中には、何者かが建造した巨大な居住コロニーが有るらしい。 何百年も嵐が消えないのは、そこに巨大な固形物が浮遊してるためだ… ガミラスの基地?

  • << 70 どうですかね(笑) 地球に何かあったら助けてくれりゃ良いのですが…。 ではでは、勝手気ままなレスの数々を残し失礼します。 いやー宇宙って、本当に不思議なもんですね。 それでは、また来週。 by みずのはるお

No.65 13/05/09 01:10
通行人 ( B0zpj )

>> 57 その通りだと思います、 その単語の正解は何ですか? 🐙 (答)⇒⇒⇒ mile です

SとSの間が
1マイル(1600m)もあるというジョーククイズです

SmileS (^^)v
笑顔笑顔

笑顔が集まると、この世を平和にします

光より速い『Think』もそうですね
光は30万km/秒速だが
Thinkなら一瞬で137億光年でも
ひとっ跳び(笑)

No.64 13/05/09 01:04
名無し60 

>> 63 光速を超えるスピードで移動できる物は、存在しませんが、光速を超えるスピードは存在してますね。

宇宙空間の膨張速度は光速を遥かに超えていた時期もあります。現在でも光速以上だとか…。

空間の膨張や収縮に乗り移動する。俗にいう、ワープも理論的には可能だとも…。

さて、どうでしょうか。

  • << 67 光は粒子であり波だから物質という表現が相応しいが 宇宙の膨脹速度はエネルギーであって、光のような物質とは違うのではないだろうか?(素人判断だから間違っているかも知れませんm(_ _)m)
  • << 68 膨脹速度が現在でも光速を超えているとしたら、宇宙の年齢(果て)が137億光年とはどうやって弾き出したのだろう。 137億光年経っても光は地球に届かない計算なってしまい 137億年前の超新星爆発の光を目にしていると言うのはウソ! と言う事になってしまいませんか?

No.63 13/05/09 00:53
通行人 ( B0zpj )

>> 58 光速を超えるモノ、 それはタキオン粒子です。 宇宙戦艦ヤマトはタキオン粒子を使う波動エンジンで、光速を突破してワープします。 … 『タキオン』 私も光に30万km/秒速というスピードがあるなら
100万km/秒速のものがあっても不思議ではないのではないか?
と子供の頃からずっと思い続けていた。
タキオン発見には、子供ながらに本当に心躍った。
が、しかし
後にそれは
計測誤差によるもので

やはり、現在の科学界では今でも、“光速度を超えるものは存在しない”が主流だ

No.62 13/05/09 00:44
名無し0 

私は生命がどうやって発生したのか知りたいです。ただの物質が生命に飛躍するとはどういうことなのでしょう?

No.61 13/05/09 00:40
名無し0 

少し拘り過ぎていたかもしれません。すみませんでした。

No.60 13/05/08 23:36
名無し60 

木星の大赤斑の中には、何者かが建造した巨大な居住コロニーが有るらしい。

何百年も嵐が消えないのは、そこに巨大な固形物が浮遊してるためだとかないとか…。

信じる信じないはあなた次第です。

  • << 66 ガミラスの基地?

No.59 13/05/08 20:48
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 53 社会人さんは人の知識の受け売りなら、「~らしいです」みたいな書き方をしなきゃ駄目だと思いますよ さも自分が発見者みたいな書き方したら反感か… 宇宙に関するお話しは終りですか?

No.58 13/05/08 19:18
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 52 現在(アインシュタイン理論)考えられている絶対スピードは 『光速』 いかなる物もこれを超える事はできない と言われています しかしこれを超… 光速を超えるモノ、
それはタキオン粒子です。

宇宙戦艦ヤマトはタキオン粒子を使う波動エンジンで、光速を突破してワープします。

ワープ中にヤマト艦内の時間が進むのか、逆行するのかは疑問ですが。


光速で進むモノを「ルクシオン」、光速より遅く進むモノを「タージオン」、光速より速いモノを「タキオン」と呼びます。

アニメ「トップをねらえ!」に出て来る亜光速で飛ぶ宇宙船「るくしおん」号はこれから命名されています。

  • << 63 『タキオン』 私も光に30万km/秒速というスピードがあるなら 100万km/秒速のものがあっても不思議ではないのではないか? と子供の頃からずっと思い続けていた。 タキオン発見には、子供ながらに本当に心躍った。 が、しかし 後にそれは 計測誤差によるもので やはり、現在の科学界では今でも、“光速度を超えるものは存在しない”が主流だ

No.57 13/05/08 18:52
匿名 ( srTV )

>> 52 現在(アインシュタイン理論)考えられている絶対スピードは 『光速』 いかなる物もこれを超える事はできない と言われています しかしこれを超… その通りだと思います、
その単語の正解は何ですか?
🐙

  • << 65 (答)⇒⇒⇒ mile です SとSの間が 1マイル(1600m)もあるというジョーククイズです SmileS (^^)v 笑顔笑顔 笑顔が集まると、この世を平和にします 光より速い『Think』もそうですね 光は30万km/秒速だが Thinkなら一瞬で137億光年でも ひとっ跳び(笑)

No.56 13/05/08 18:47
匿名 ( srTV )

みんなが知っている知識を話し合うということでいいと思いますよ!
発見したかどうかは別にして、みんなの知識が深まれば、いつか役立つかも!

例えばオリオン座のペテルギュウスはいつ爆発してもおかしくないと、テレビのサイエンスという番組でやってましたね、爆発すれば昼間でも見えるそうです、若い人は見るチャンスがあるかも!

しかし一番知りたいのは宇宙は将来どうなるか、人間が宇宙を作ったのではないとすれば誰が?または神が?人間より先に宇宙があった訳だから人間の脳が宇宙をどこまで解明できるか、
多分、人間が勝手に作った神はいないだろうから、
いったいなにが宇宙の正体かとかね、

No.55 13/05/08 18:19
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 53 社会人さんは人の知識の受け売りなら、「~らしいです」みたいな書き方をしなきゃ駄目だと思いますよ さも自分が発見者みたいな書き方したら反感か… 反感があるのは貴方だけみたいですよ!

宇宙の話しするのに、素人がどうの、プロはどうのと言う必要性があるのですか?

「らしいです」とか書く必要性も解りませんね!

主は宇宙の話しからどんどん脱線させて面白いですか?

何のために宇宙の話しをしようとスレ立てしたんですか?

宇宙の話しをするのに、文系とか理系が関係するとは思いませんでしたよ!

高卒はどうの、大卒だからどうのと言われるとは思いませんでしたよ!

そこまで言うなら自分で「宇宙」について、信用できる先生から教えて貰って下さいな!

No.54 13/05/08 18:12
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 49 言っときますが私は利害について言ってるのではありません。研究のせかいでは著者の経歴などを見極め情報選択するのが常識です 出版元が信頼できる… では科学雑誌ニュートンは素人が書いた物なんですか?


TVの科学番組は素人が制作したものなんですか?

No.53 13/05/08 14:44
名無し0 

社会人さんは人の知識の受け売りなら、「~らしいです」みたいな書き方をしなきゃ駄目だと思いますよ
さも自分が発見者みたいな書き方したら反感かいますよ
プロでないならもっと謙虚に発言すべきだと思います

  • << 55 反感があるのは貴方だけみたいですよ! 宇宙の話しするのに、素人がどうの、プロはどうのと言う必要性があるのですか? 「らしいです」とか書く必要性も解りませんね! 主は宇宙の話しからどんどん脱線させて面白いですか? 何のために宇宙の話しをしようとスレ立てしたんですか? 宇宙の話しをするのに、文系とか理系が関係するとは思いませんでしたよ! 高卒はどうの、大卒だからどうのと言われるとは思いませんでしたよ! そこまで言うなら自分で「宇宙」について、信用できる先生から教えて貰って下さいな!
  • << 59 宇宙に関するお話しは終りですか?

No.52 13/05/08 08:43
通行人 ( B0zpj )

>> 51 現在(アインシュタイン理論)考えられている絶対スピードは
『光速』
いかなる物もこれを超える事はできない
と言われています

しかしこれを超える物があります

それは




『Think』

です

余談ですが、
世界一長い英単語は?

S〇〇〇〇Sですね

  • << 57 その通りだと思います、 その単語の正解は何ですか? 🐙
  • << 58 光速を超えるモノ、 それはタキオン粒子です。 宇宙戦艦ヤマトはタキオン粒子を使う波動エンジンで、光速を突破してワープします。 ワープ中にヤマト艦内の時間が進むのか、逆行するのかは疑問ですが。 光速で進むモノを「ルクシオン」、光速より遅く進むモノを「タージオン」、光速より速いモノを「タキオン」と呼びます。 アニメ「トップをねらえ!」に出て来る亜光速で飛ぶ宇宙船「るくしおん」号はこれから命名されています。

No.51 13/05/08 04:57
匿名 ( srTV )

宇宙の話はいいですね!
日常を忘れさせてくれます。
最近、『宇宙の外側』という本を購入しました、かなり専門的でいい本でした、宇宙の外側はどうなっているのか!

知りたいですよね、結論は人類が見れない以上わからないということらしい、(永久に証明出来ない)しかし理論的科学的には仮説としていくつか考えられています、
我々が夜空を見上げている時、間違いなく宇宙の果てを見ているはずですね、
もちろん、宇宙の果ては膨張によってすでに光よりも速く広がっているらしいです、宇宙には光よりも速いものはありませんが宇宙自体はもはや人間が観測できる138億年の四倍以上まで広がっていると考えられているらしいです、
大変ですね、

宇宙が始まった時のエネルギーは宇宙の大きさの分だけ薄まっているとか、
全てはエネルギーで現すことができるとか、どうして人間が発生しなければならなかったのかとか、もはやSF映画でもあり得ない宇宙の姿を科学が解明する、しかし解明すればするほど、その先にはさらに謎が広がっていくのが現状だそうです。
不思議ですね、

No.50 13/05/08 03:23
通行人 ( B0zpj )

このスレは主の主催ですよね

ゲストに噛み付いてどうするの?
人の意見にはもっと寛容にならなければ…

自分の意見に同調する人の意見だけが欲しいのであれば
最初からそのように書いて置かなければダメでしょう

No.49 13/05/08 03:02
名無し0 

>> 45 No,42さん 横レスですみません m(_ _)m マスコミ情報がなぜ信頼性の薄いのか? それは各機関のプロパガンダの為のものを報道している… 言っときますが私は利害について言ってるのではありません。研究のせかいでは著者の経歴などを見極め情報選択するのが常識です
出版元が信頼できるかどうか、本当に専門知識を持っているかをちゃんと見てからでないと、誤った情報がいくらでもあるからです。専門書であっても著者が誰かによって選別します。プロパガンダのはなしではなく、研究のせかいの常識を言ってるだけです。高卒ならどうしようもありませんが。

  • << 54 では科学雑誌ニュートンは素人が書いた物なんですか? TVの科学番組は素人が制作したものなんですか?

No.48 13/05/08 02:31
通行人 ( B0zpj )

⬆No.45で書いた内容ね事です。度々すみません
m(_ _)m

No.47 13/05/08 02:20
通行人 ( B0zpj )

>> 45 No,42さん 横レスですみません m(_ _)m マスコミ情報がなぜ信頼性の薄いのか? それは各機関のプロパガンダの為のものを報道している… この内容は主のNo.40に宛てたもので、No.42に宛てたものではありませんm(_ _)m

No.46 13/05/08 00:47
匿名46 

宇宙空間は空気のない真空なのに、何故人口衛星は突入した際に粉々にならないのだろう

不思議

No.45 13/05/08 00:35
通行人 ( B0zpj )

>> 40 大学でその道のプロの教授を受けるのと、自分で書籍を読むのでは違うと思いますが、これは文系の意見ですが理系分野はそうじゃないんですか? 私は… No,42さん
横レスですみません
m(_ _)m
マスコミ情報がなぜ信頼性の薄いのか?
それは各機関のプロパガンダの為のものを報道しているケースが多いからです。

例えば〇察24時や政治のプロパ用でやたらと国民に危機を煽ったり(北朝鮮のミサイル報道など)又は
やたらに景気が良いというような実態と乖離した報道はマスコミとその手の機関がダッグを組んで世論誘導をしようとしている可能性が高いですから、よくかみ砕いて見る必要があると思います。

それに対して、科学関連での発表は利害関係が少ないので概ね信頼できると思いますよ
勿論雑誌が売れればいい式の『む~』やTOKIOスポーツの3面記事などは例外ですが

  • << 47 この内容は主のNo.40に宛てたもので、No.42に宛てたものではありませんm(_ _)m
  • << 49 言っときますが私は利害について言ってるのではありません。研究のせかいでは著者の経歴などを見極め情報選択するのが常識です 出版元が信頼できるかどうか、本当に専門知識を持っているかをちゃんと見てからでないと、誤った情報がいくらでもあるからです。専門書であっても著者が誰かによって選別します。プロパガンダのはなしではなく、研究のせかいの常識を言ってるだけです。高卒ならどうしようもありませんが。

No.44 13/05/07 23:46
名無し0 

科学雑誌ニュートンとは一般人向けの娯楽雑誌ですか?それとも学術雑誌ですか?

世論誘導とかいうことじゃなく、専門知識をもった研究者からの情報じゃないと信用ができないということです。その道のプロでない人が書いた情報だと、ちゃんとしたことが分かってなくて誤った情報があるということです。

No.43 13/05/07 19:28
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

冬のオリオン座って綺麗ですよね!

馬頭(馬の首)星雲があるのがオリオン座です。
M42大星雲があるのもオリオン座です。
M78(ウルトラマンの故郷)があるのもオリオン座です。
もう既に爆発してなくなったかも知れないと噂されてるベテルギウスがあるのもオリオン座です。
その他にも長時間の露出でしか写真に撮れないバーナードループという大星雲もオリオン座にあります。

オリオン座の左下のおおいぬ座にはバラ星雲があります。

オリオン座の右上のおうし座にはM1かに星雲があります。
同じくおうし座には、ベテルギウスと同じような赤色巨星アルデバランがあります。
同じくおうし座にはV字型をしたヒアデス星団があります。

No.42 13/05/07 18:06
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 40 大学でその道のプロの教授を受けるのと、自分で書籍を読むのでは違うと思いますが、これは文系の意見ですが理系分野はそうじゃないんですか? 私は… それではTVの科学番組で嘘を放映しているということですか?
科学雑誌ニュートンは嘘を書いてるということですか?


社会面の報道では過去でも世論誘導するために嘘出鱈目の報道がなされたのは確かです。
[雫石事故]や[なだしお事故]では狂言や素人の憶測がそのまま報道されました。


でも科学的に嘘や出鱈目を放映して、何か得になったり世論誘導とかする必要性があるでしょうか?

こう考えると嘘や出鱈目が入り難い分野だと思います。

No.41 13/05/06 22:44
通行人 ( B0zpj )

>> 39 レス30にも書きましたが、私は大学へ行っていません。 高卒で就職しました。 でも宇宙に関すること、海底に関すること、科学に関する… 偉いね
私も大学は行っていません

No.40 13/05/06 22:44
名無し0 

>> 39 大学でその道のプロの教授を受けるのと、自分で書籍を読むのでは違うと思いますが、これは文系の意見ですが理系分野はそうじゃないんですか?
私は大学生ですけど、テレビの情報は嘘が多いから真に受けるのは駄目だと教わりました。
社会人さまの知識がどれだけ真実なのかまず信用できません。所詮素人の雑学でしかありません。
社会人さまが、大学でその道のプロの指導の下で研究をされたのなら話は別ですが。

  • << 42 それではTVの科学番組で嘘を放映しているということですか? 科学雑誌ニュートンは嘘を書いてるということですか? 社会面の報道では過去でも世論誘導するために嘘出鱈目の報道がなされたのは確かです。 [雫石事故]や[なだしお事故]では狂言や素人の憶測がそのまま報道されました。 でも科学的に嘘や出鱈目を放映して、何か得になったり世論誘導とかする必要性があるでしょうか? こう考えると嘘や出鱈目が入り難い分野だと思います。
  • << 45 No,42さん 横レスですみません m(_ _)m マスコミ情報がなぜ信頼性の薄いのか? それは各機関のプロパガンダの為のものを報道しているケースが多いからです。 例えば〇察24時や政治のプロパ用でやたらと国民に危機を煽ったり(北朝鮮のミサイル報道など)又は やたらに景気が良いというような実態と乖離した報道はマスコミとその手の機関がダッグを組んで世論誘導をしようとしている可能性が高いですから、よくかみ砕いて見る必要があると思います。 それに対して、科学関連での発表は利害関係が少ないので概ね信頼できると思いますよ 勿論雑誌が売れればいい式の『む~』やTOKIOスポーツの3面記事などは例外ですが

No.39 13/05/06 22:24
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 37 社会人さまは大学でそういう分野を研究されたんですか? レス30にも書きましたが、私は大学へ行っていません。

高卒で就職しました。

でも宇宙に関すること、海底に関すること、科学に関すること等を勉強していました。

TVで科学番組やっていたらなるべく見るようにしましたし、科学雑誌や書籍も買って読みました。
その結果です。

  • << 41 偉いね 私も大学は行っていません

No.38 13/05/06 22:18
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

ガンダムに出て来たスペースコロニー、巨大な円筒形の内側を大地として居住するという宇宙島ですが、あの中で野球はできるでしょうか?


野球を含めた他の球技もできないと思います。

それはスペースコロニーの中では重力がないばかりでなく、スペースコロニーそのものが回転している関係で、投げたボールがとんでもない方向へ曲がっていってしまうからなんです。


スペースコロニーの中では重力がなく、スペースコロニーが回転していることによる遠心力で、コロニーの内側にへばり付いてることは理解できると思いますけど、このコロニーの内側がコロニーの反対側へ回転していく中で、投げたボールは少しずつ空気の抵抗を受けながらもほぼ等速度で真っ直ぐに直進します。
けれども大地の上に立っている人間の方がコロニーの内側と一緒に動いているので相対的に投げたボールは傍目に変な動きになります。
投げたボールはコロニーの回転から取り残される方向へカーブしていきます。

No.37 13/05/06 22:08
名無し0 

>> 33 雨が真上から降っている時、車や電車が動いてると雨は前から降ってるように見えますよね! 宇宙船でも同じ現象が起きます。 宇宙船の速度が… 社会人さまは大学でそういう分野を研究されたんですか?

  • << 39 レス30にも書きましたが、私は大学へ行っていません。 高卒で就職しました。 でも宇宙に関すること、海底に関すること、科学に関すること等を勉強していました。 TVで科学番組やっていたらなるべく見るようにしましたし、科学雑誌や書籍も買って読みました。 その結果です。

No.36 13/05/06 21:26
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 35 そうですね、深海は宇宙と同じくらいワンダーランドですね!


私個人的には、ダイオウイカがどうしてあんなに大きく育つのかが不思議でなりません。
深海という環境下では餌となる生物も少ないはずなんです。
なのにあれだけ大きく育つほどに餌となる生物がいるのかな?

No.35 13/05/06 20:54
通行人 ( B0zpj )

>> 30 いんや~、 高校卒業した後、就職したんですが、今でも宇宙や科学や軍事関係についてお勉強してるんだにゃ~。 TVで科学番組やってるとな… 深海はまだまだ不思議なワンダーランドですね。
例えば熱水噴出孔の生物などは
血の様に真っ赤な口も肛門もない不思議な生物ジャイアントチューブワームやお腹の毛にバクテリアを養殖し、それを足でかき集めてエサにしているゴエモンコシオリエビなど、人間には有毒な硫化水素(大湧谷の黒卵のあの臭い)の中で生きる変わった生物達が多く住み着いていますね。

最近の大発見(熱水噴出孔生物では無いが)は、有毒なヒ素をDNAの中に取り込んだ細菌が発見されニュースになりましたね。
元々、生物は硫化水素の環境下で生きるのが当たり前で、酸素は生物にとって有毒物質でした。
今は真逆で、主要生物にとって酸素が無くてはならないもので、硫化水素は有毒に変わってしまった。
不思議だらけです

No.34 13/05/06 13:46
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

恒星の中心部での核融合反応では鉄までが生成されると前述しました。

でもこれでは鉄より重い元素はできません。
でも現実に鉄より重い元素がいくつもありますよね!
これらはどのようにして出来たのでしょうね?


それは超新星爆発によって出来たのではないかと言われています。
超新星爆発の時のとてつもない高圧力の中での核融合反応によって鉄より重い元素が生成されて、それが宇宙空間を漂い、地球が形作られる時に取り込まれたのではないかと言われています。

No.33 13/05/06 13:35
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

雨が真上から降っている時、車や電車が動いてると雨は前から降ってるように見えますよね!

宇宙船でも同じ現象が起きます。
宇宙船の速度が上がるにつれて、星が前方に集まります。
そしてなおかつドップラー効果によって前方の星は青く、後方の星は赤くなります。

  • << 37 社会人さまは大学でそういう分野を研究されたんですか?

No.32 13/05/06 12:50
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

いつしか人類は火星に進出して基地を建設するでしょう。

でも隣の惑星である火星の基地と地球とでの交信は不可能です。

通信することは可能ですが、交信することは不可能です。


火星まで光の速度でも、近い時で4分、遠い時は20分かかってしまいます。
往復では8~40分かかってしまいます。

因みに月と地球で片道1.3秒、往復で2.6秒かかります。

No.31 13/05/06 12:41
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

海の上を走る艦船は、周囲の海水を取り込んで、トイレの洗浄水に、厨房の食器洗いに、お風呂に、エンジンの冷却、エアコン、いざという時の消火水に、海水を一旦蒸発させてその水蒸気を冷やして真水に、と色々と活用しています。

航空機は空気を取り込んで燃料と混ぜてエンジンを回しながら、別の空気でエンジンを冷やしています。


宇宙船では周りに何もない空間が拡がっているだけで、空気も水もないので、真水は艦船以上に貴重だし、酸素がないのでロケット噴射する時は燃料の他に酸素も自前で用意しなければなりません。
熱くなったエンジンを冷やすのには、放熱という効率が悪い方法しかなく、放熱板に熱を伝えて熱を放射させる必要があります。


昔の宇宙船のイラストを見ても必ずといっていいほど宇宙船には巨大な放熱板が付いていました。
映画「2001年宇宙の旅」に出て来た宇宙船にも沢山の板状の物が付いてて、放熱板だと説明されていました。でも下手な所に付けると翼だと誤解されてしまうようです。そして宇宙で翼は不要だろと誤解してしまいます。

No.30 13/05/06 10:10
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 26 うひゃあ~😲 とても詳しいんだにゃ✨おぢ様、大学院で研究してる人でしゅか😲? いんや~、
高校卒業した後、就職したんですが、今でも宇宙や科学や軍事関係についてお勉強してるんだにゃ~。

TVで科学番組やってるとなるべく見るよ~にしてますにゃ~。

あっそうそう、まだ未知の領域である海底や深海にも興味津々ですにゃ~。
例えばダイオウイカとかコウモリダコとかにも興味あります。

  • << 35 深海はまだまだ不思議なワンダーランドですね。 例えば熱水噴出孔の生物などは 血の様に真っ赤な口も肛門もない不思議な生物ジャイアントチューブワームやお腹の毛にバクテリアを養殖し、それを足でかき集めてエサにしているゴエモンコシオリエビなど、人間には有毒な硫化水素(大湧谷の黒卵のあの臭い)の中で生きる変わった生物達が多く住み着いていますね。 最近の大発見(熱水噴出孔生物では無いが)は、有毒なヒ素をDNAの中に取り込んだ細菌が発見されニュースになりましたね。 元々、生物は硫化水素の環境下で生きるのが当たり前で、酸素は生物にとって有毒物質でした。 今は真逆で、主要生物にとって酸素が無くてはならないもので、硫化水素は有毒に変わってしまった。 不思議だらけです

No.29 13/05/06 08:11
通行人 ( B0zpj )

>> 18 その知識はどこで得られたんですか?? 宇宙の泡構造はもう有名だよ
横レス失礼
m(_ _)m

No.28 13/05/06 08:07
通行人 ( B0zpj )

この間、地球に大きさも環境もそっくりで生命が存在しそうな惑星が発見されたね(^^)v

No.26 13/05/06 00:57
名無し2 

>> 16 惑星状星雲はリング状ではありません。 惑星状星雲は球型です。 だからリングではなく、ボール型、ボール状と言うべきです。 リング状に… うひゃあ~😲
とても詳しいんだにゃ✨おぢ様、大学院で研究してる人でしゅか😲?

  • << 30 いんや~、 高校卒業した後、就職したんですが、今でも宇宙や科学や軍事関係についてお勉強してるんだにゃ~。 TVで科学番組やってるとなるべく見るよ~にしてますにゃ~。 あっそうそう、まだ未知の領域である海底や深海にも興味津々ですにゃ~。 例えばダイオウイカとかコウモリダコとかにも興味あります。

No.25 13/05/06 00:53
名無し2 

>> 13 ダメだよこれから言おうとしたことまで答えちゃ~ でも大変よくできましたo(^-^)o 1さん😍
ハナマルありがとー✨小学館の星図鑑に載ってたんだどー😄✨

No.24 13/05/05 23:35
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

旧作の宇宙戦艦ヤマトでは艦載機が沢山出て来ますが、どこにあれだけの艦載機を収納していたのだろうか?と思います。
しかも艦載機は翼を折り畳んで少しでも占有スペースを小さくしようとします。
普通は主翼を折り畳むだけですが、格納庫は高さ制限があるので垂直尾翼を折り畳む機体もあります。
また主翼だけでなく、水平尾翼も折り畳んでより小さくなる機体もあります。

ですが、ヤマトの艦載機が翼を折り畳む場面はありません。
あれでは、ヤマトの艦内の殆どは艦載機の収納スペースになってしまいます。

さすがに新作ヤマトで、艦載機コスモゼロは主翼は勿論の事、垂直尾翼や機首も折り畳んでいますね!

No.23 13/05/05 23:27
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 21 同じ事考えたことあります😱 はしっこ…きになりますね! 誰かはしっこに到着する日…生きてる間はむりそうですね😔 はしっこに扉がある… 太陽(他の恒星もだが)は水素ガスが何らかの理由で集まりだしたのが、太陽が生まれるきっかけです。
水素ガスが集まる事で引力が発生します。
引力が発生する事でより強い引力が発生し、周囲の水素ガスを引き寄せます。
するとより遠くの水素ガスも引っ張られてどんどん巨大化します。
巨大化するとその中心部では高圧力になって、自然に核融合反応が始まります。
水素ガスが核融合反応を起こしてヘリウムガスに変化する時にいくらかの質量が失われてエネルギーになります。
あのアインシュタイン博士の有名な計算式「E=MC2」により莫大なエネルギーが放出されています。


太陽より巨大な恒星(おデブちゃん?)ではその高圧力によって、核融合反応が促進されて、水素がヘリウムに、ヘリウムが・・・・・・、最終的に核融合反応で鉄ができます。
鉄ができるのが最終段階でこれ以上は核融合反応が進まず、重力崩壊を起こして、ブラックホールになります。


銀河系の中心にはこのような高重力のブラックホールがあって、銀河系の星を拡散させずに集めているらしいです。

No.22 13/05/05 22:58
名無し0 

宇宙にはしっこはあるんじゃないですか?
だってビックバンで何もなかった空間に宇宙ができてそれが広がってるのなら、はしっこはありますよ。そこからは宇宙ができるまえの空間が広がってるんでしょう。宇宙の地図って知りませんか?

No.21 13/05/05 22:43
匿名21 

>> 7 素人質問です。 宇宙のはじっこってどうなってますか? はじっこがあるなら、宇宙の外はなんなんですか? はじっこがないなら、、、… 同じ事考えたことあります😱
はしっこ…きになりますね!
誰かはしっこに到着する日…生きてる間はむりそうですね😔

はしっこに扉があるとか…知識がないのでかんがえちゃいます
扉のそとで私達を駒にして人生ゲームしてるんじゃ😰なんて

地球 惑星 生命 全てが不思議すぎて …
何かの新聞に地球と同じ惑星が2つ発見されたらしいと記載されてました
生命が住みやすいので何かいそうですね🌴
何億光年も離れた場所らしいですが

宇宙にはしっこがなければ…無限にこの空間がどこまでも続いてるんですね😱

地球はまた氷河期がきて必ずリセットされるらしいです
文明も全てリセットになりますね😰
最近異常気象も多いですし
人間が美しい地球を破壊してるのかもしれませんね💦バランスが崩れてきて…

太陽系…太陽のまわり 今も回ってるんですね…
本当不思議💦
誰がどうやって宇宙を作ったの… 太陽はどうやって燃えたの
太陽のまわりになぜ惑星があつまったの…

…🌠🌠知識がなくてすみません

  • << 23 太陽(他の恒星もだが)は水素ガスが何らかの理由で集まりだしたのが、太陽が生まれるきっかけです。 水素ガスが集まる事で引力が発生します。 引力が発生する事でより強い引力が発生し、周囲の水素ガスを引き寄せます。 するとより遠くの水素ガスも引っ張られてどんどん巨大化します。 巨大化するとその中心部では高圧力になって、自然に核融合反応が始まります。 水素ガスが核融合反応を起こしてヘリウムガスに変化する時にいくらかの質量が失われてエネルギーになります。 あのアインシュタイン博士の有名な計算式「E=MC2」により莫大なエネルギーが放出されています。 太陽より巨大な恒星(おデブちゃん?)ではその高圧力によって、核融合反応が促進されて、水素がヘリウムに、ヘリウムが・・・・・・、最終的に核融合反応で鉄ができます。 鉄ができるのが最終段階でこれ以上は核融合反応が進まず、重力崩壊を起こして、ブラックホールになります。 銀河系の中心にはこのような高重力のブラックホールがあって、銀河系の星を拡散させずに集めているらしいです。

No.20 13/05/05 18:09
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

宇宙の話し、地球の話し、宇宙を舞台にしたアニメや漫画も大好きです。
これ現実にあったらおかしいだろ?
というような科学考証も好きです。
旧ヤマトは科学考証からすると目茶苦茶でツッコミ所があり過ぎです。まぁ、ド素人が作ったんで仕方ないとは思いますけど、子供心(旧ヤマト放映時私は小学生でした)にも有り得ない場面が多過ぎると思いました。

No.19 13/05/05 18:04
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 18 書籍ですけど、何か?

科学雑誌ニュートンだったかも知れません。


油田は隕石が落ちた跡に出来たみたいです。

隕石の衝撃で地球の地下奥深くから湧き出て来たものらしいです。
だから汲み上げても汲み上げても下から湧き出て来るんでなかなか枯渇しないみたい。

かなり以前、30年くらい前に
「石油はあと30年で枯渇する!」
と言われていたように思いますが、枯渇しそうにないように思います。

No.18 13/05/05 15:21
名無し0 

>> 17 その知識はどこで得られたんですか??

  • << 29 宇宙の泡構造はもう有名だよ 横レス失礼 m(_ _)m

No.17 13/05/05 11:47
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 14 それはあり得ません なぜなら人間の脳の能力の限界をこえてるから ただ、宇宙に端っこというものがあるとするならば、それは百三十数億光年先だ… ビッグバン以降、宇宙は拡がり続けている訳だが、星が一様に散らばって拡がっている訳ではなく、星が集まった銀河系が固まっている所と全く星がない空間とかが存在してるらしいです。
つまり銀河系が泡状に集まっている所と泡の中の空気のように何もない空間とかがあるらしいです。
何故こんな拡がり方をするのか解りません。
解明されていません。

No.16 13/05/05 11:41
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 9 きゃは❤皆さんのお話、すっごーいドキドキするぅ~🎵 空間と時間の関係とか~😍空間が広がっているから銀河が互いに離れて行く宇宙膨張説~✨一般… 惑星状星雲はリング状ではありません。

惑星状星雲は球型です。
だからリングではなく、ボール型、ボール状と言うべきです。
リング状に見えるのは端っこが煌めいて見えてるだけでリングの中(惑星状星雲の正面とその反対側)にもガスがあります。

ホントにリング状になっているガス星雲の方が珍しい存在です。

  • << 26 うひゃあ~😲 とても詳しいんだにゃ✨おぢ様、大学院で研究してる人でしゅか😲?

No.15 13/05/05 01:18
名無し1 

>> 8 私は小さい頃から宇宙に興味があって、天文学の道に進みたいと思ったこともあったけど、数学が苦手で諦めました。今、宇宙が何なのかや、生命の起源、… 宇宙を包む?
時間と空間じゃん
ビッグバン以前からそこにあったっていわれてるんだよ
ただ混沌としたものとしか表現できないわ



No.14 13/05/05 01:07
名無し1 

>> 7 素人質問です。 宇宙のはじっこってどうなってますか? はじっこがあるなら、宇宙の外はなんなんですか? はじっこがないなら、、、… それはあり得ません
なぜなら人間の脳の能力の限界をこえてるから
ただ、宇宙に端っこというものがあるとするならば、それは百三十数億光年先だと言われています
因みに宇宙はいまでもビッグバンで広がってるんですよ

  • << 17 ビッグバン以降、宇宙は拡がり続けている訳だが、星が一様に散らばって拡がっている訳ではなく、星が集まった銀河系が固まっている所と全く星がない空間とかが存在してるらしいです。 つまり銀河系が泡状に集まっている所と泡の中の空気のように何もない空間とかがあるらしいです。 何故こんな拡がり方をするのか解りません。 解明されていません。

No.13 13/05/05 00:40
名無し1 

>> 2 はぁ~い😄✋ 水星は、太陽に最も近い惑星で、太陽からの距離は5800万kmでぇ~す😄太陽の周りを回る公転周期は88日、自転周期は59日で、… ダメだよこれから言おうとしたことまで答えちゃ~
でも大変よくできましたo(^-^)o

  • << 25 1さん😍 ハナマルありがとー✨小学館の星図鑑に載ってたんだどー😄✨

No.12 13/05/05 00:07
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 10 地球は木星の黒点(超巨大火山)から飛び出して出来たと聞いた事があるけど そんな事あるの? それはないな!


それよりは、月が地球の一部から離れていったという説の方がもっともらしい。
現在月は地球から少しずつ遠ざかっているからね!
そのうち地球の周りを周回する期間が丁度1ヶ月になるでしょう!

No.11 13/05/05 00:04
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 6 太陽の寿命は残り50億年らしいですね。それ以前に、膨張を続ける太陽に地球が飲み込まれる説もあるようですね。 地球が太陽に飲まれ、燃えかすにな… もしかすると太陽が赤色巨星になる前に、ブラックホールが太陽系に近づいて来て、太陽系を飲み込んでしまうかも知れません。


ブラックホールに限らず、高重力の中性子星やパルサーが来ても結果は同じです。


彗星が地球にぶつかる事も考えられます。
この前ロシアに堕ちたのより大きいやつね!

No.10 13/05/04 23:48
名無し10 

地球は木星の黒点(超巨大火山)から飛び出して出来たと聞いた事があるけど
そんな事あるの?

  • << 12 それはないな! それよりは、月が地球の一部から離れていったという説の方がもっともらしい。 現在月は地球から少しずつ遠ざかっているからね! そのうち地球の周りを周回する期間が丁度1ヶ月になるでしょう!

No.9 13/05/04 23:44
名無し2 

きゃは❤皆さんのお話、すっごーいドキドキするぅ~🎵
空間と時間の関係とか~😍空間が広がっているから銀河が互いに離れて行く宇宙膨張説~✨一般相対性理論考えたアインシュタインのおじちゃんステキ過ぎ~💕
太陽が大きく成って地球を飲み込み、一生を終えるお話も興味津々🎵太陽位の恒星だと、惑星状星雲ってリングの様な華麗な姿で終わるんだって~✨おデブちゃんの星だと短命で、超新星爆発しちゃうからコワーイ😫💦
宇宙はワクワクドキドキだね、主さま💕
いっぱいお話楽しいけど、眠いから寝ちゃうよー😉
また来まぁ~す❤
みなさまのお話も楽しみ~🎵
それじゃあ~、お休みなさ~イ😄✋

  • << 16 惑星状星雲はリング状ではありません。 惑星状星雲は球型です。 だからリングではなく、ボール型、ボール状と言うべきです。 リング状に見えるのは端っこが煌めいて見えてるだけでリングの中(惑星状星雲の正面とその反対側)にもガスがあります。 ホントにリング状になっているガス星雲の方が珍しい存在です。

No.8 13/05/04 23:28
名無し0 

私は小さい頃から宇宙に興味があって、天文学の道に進みたいと思ったこともあったけど、数学が苦手で諦めました。今、宇宙が何なのかや、生命の起源、人間の意識について考えています。宇宙に限らず、これらのことにも皆さんの話を聞きたいです。一応「意識」については、知能の高さと言語の獲得で生じたと自分で考えています。人間の次に脳化指数の高いイルカは言語を持つと言うから、意識があるのかもと思っています。それ以下の動物は言語構造を持たないので意識は存在しないと思います。生命の起源は、ただの物質が生命に飛躍したことが私には難しいです。遺伝子とは物質が生命に飛躍するのに必要なものなんでしょうか??宇宙は、今地図が作られてるらしいですが本当でしょうか?宇宙をさらに包み込むものはあるんでしょうか??皆さんはどう思いますか??

  • << 15 宇宙を包む? 時間と空間じゃん ビッグバン以前からそこにあったっていわれてるんだよ ただ混沌としたものとしか表現できないわ

No.7 13/05/04 23:27
名無し7 

素人質問です。
宇宙のはじっこってどうなってますか?
はじっこがあるなら、宇宙の外はなんなんですか?


はじっこがないなら、、、そんなことあるんでしょうか?

  • << 14 それはあり得ません なぜなら人間の脳の能力の限界をこえてるから ただ、宇宙に端っこというものがあるとするならば、それは百三十数億光年先だと言われています 因みに宇宙はいまでもビッグバンで広がってるんですよ
  • << 21 同じ事考えたことあります😱 はしっこ…きになりますね! 誰かはしっこに到着する日…生きてる間はむりそうですね😔 はしっこに扉があるとか…知識がないのでかんがえちゃいます 扉のそとで私達を駒にして人生ゲームしてるんじゃ😰なんて 地球 惑星 生命 全てが不思議すぎて … 何かの新聞に地球と同じ惑星が2つ発見されたらしいと記載されてました 生命が住みやすいので何かいそうですね🌴 何億光年も離れた場所らしいですが 宇宙にはしっこがなければ…無限にこの空間がどこまでも続いてるんですね😱 地球はまた氷河期がきて必ずリセットされるらしいです 文明も全てリセットになりますね😰 最近異常気象も多いですし 人間が美しい地球を破壊してるのかもしれませんね💦バランスが崩れてきて… 太陽系…太陽のまわり 今も回ってるんですね… 本当不思議💦 誰がどうやって宇宙を作ったの… 太陽はどうやって燃えたの 太陽のまわりになぜ惑星があつまったの… …🌠🌠知識がなくてすみません

No.6 13/05/04 23:26
名無し6 

太陽の寿命は残り50億年らしいですね。それ以前に、膨張を続ける太陽に地球が飲み込まれる説もあるようですね。
地球が太陽に飲まれ、燃えかすになり、太陽そのものが寿命を終える。あとは広大な闇の世界。そんな光景を思い浮かべます

  • << 11 もしかすると太陽が赤色巨星になる前に、ブラックホールが太陽系に近づいて来て、太陽系を飲み込んでしまうかも知れません。 ブラックホールに限らず、高重力の中性子星やパルサーが来ても結果は同じです。 彗星が地球にぶつかる事も考えられます。 この前ロシアに堕ちたのより大きいやつね!

No.5 13/05/04 23:17
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

宇宙空間を光速に近い速度で飛ぶと宇宙船内では時間の進みが遅くなります。
これを浦島太郎のお話しからウラシマ効果と言います。
これホントですよ!

そしてまた宇宙戦艦ヤマトですが、地球滅亡まであと○○日とナレーションが入りますけど、地球上での時間であと1年なのが、宇宙戦艦ヤマトの艦内では1年ではなく、ずっと短くなります。
どれだけ短くなるか解りませんが、飛ぶ速度によって短くなる度合いが変わってきます。
半年かも知れないし、3ヶ月くらいかも知れません。

艦内時間で1年過ごして地球に戻ったら、地球では数年どころか数十年数百年経っているかも知れません。

No.4 13/05/04 23:07
社会人 ( 50代 ♂ 9OMW0b )

>> 1 こりゃまたディープですな 水星は何日で太陽を一週するかしってる? 1週ですか?

1周ではないでしょうか?

最近宇宙戦艦ヤマトがリメイクされて上映、放映されていますけど、旧作ヤマトは酷い出来でしたね!


何せ冥王星軌道の向こうから地球と全くのタイムラグなしで交信していましたからね!

冥王星軌道の向こうから地球まで片道でも5時間くらいかかるはずなのにね!
ということは通信そのものは出来ても交信は不可能なんですよね!片方からの一方的な通信だけになっちゃうはずなんだよね!
もし可能だとするならば、タキオン粒子(光より速い)を使った通信機を開発しなければならない!

新作ヤマトではどうなることやら?

No.3 13/05/04 23:05
名無し2 

主さん、コンバンハ~😄
私も宇宙大好き❤頭悪いし、詳しいわけじゃないし、好きってだけですけど~😅でも、宇宙は謎だらけだし興味津々だょ~😄✋
主さんの色々なお話も聞かせてね😉よろしくお願いしまぁ~す✨

No.2 13/05/04 22:58
名無し2 

>> 1 はぁ~い😄✋
水星は、太陽に最も近い惑星で、太陽からの距離は5800万kmでぇ~す😄太陽の周りを回る公転周期は88日、自転周期は59日で、自転の向きは公転の向きと同じ~😓
間違ってたらゴメンナサイ💧

  • << 13 ダメだよこれから言おうとしたことまで答えちゃ~ でも大変よくできましたo(^-^)o

No.1 13/05/04 22:51
名無し1 

こりゃまたディープですな

水星は何日で太陽を一週するかしってる?

  • << 4 1週ですか? 1周ではないでしょうか? 最近宇宙戦艦ヤマトがリメイクされて上映、放映されていますけど、旧作ヤマトは酷い出来でしたね! 何せ冥王星軌道の向こうから地球と全くのタイムラグなしで交信していましたからね! 冥王星軌道の向こうから地球まで片道でも5時間くらいかかるはずなのにね! ということは通信そのものは出来ても交信は不可能なんですよね!片方からの一方的な通信だけになっちゃうはずなんだよね! もし可能だとするならば、タキオン粒子(光より速い)を使った通信機を開発しなければならない! 新作ヤマトではどうなることやら?
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧