ダウン症の姉。彼氏と結婚していいの?

レス79 HIT数 57441 あ+ あ-

社会人
2019/01/15 11:39(更新日時)

私には中3から付き合っている彼氏がいます。
私には3つ上のダウン症の姉がいるんですが、もし両親が先に亡くなった場合、姉は私が面倒見たいと思っています。

最近、そろそろ結婚しようかと言う話が出てきたんですが、彼氏に将来、私は姉の面倒を見るつもりだと話をしました。
彼氏は、俺も最初からそのつもりだった。と言ってくれました

しかし、彼氏の母が結婚するのは構わないけど、姉の面倒を見る事を反対しています。
どうしても面倒を見ると言うのなら、結婚は反対だと言われました。

理由は金銭面や精神面です。(姉はダウン症の合併症で心臓が悪いです)

彼氏は、姉がダウン症だと言う事は付き合う前から知っていたし、付き合うからには、そういう可能性も含めて、ここまで来たんだと言ってくれました

その事で、彼氏と彼氏の母が喧嘩になってしまい、ギクシャクした感じになってしまいました…
私のせいで、彼氏と彼氏の母の仲が悪くなるのは、辛いです

私は身を引いた方が良いでしょうか
もちろん、できる事なら結婚したいし、ここまで言ってくれている彼氏に一生付いて行きたいとは思ってます。

しかし、この事で彼氏が母と仲が悪く、喧嘩するのは、心苦しいです…

No.1912496 2013/02/08 19:54(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2013/02/08 20:01
はな ( 30代 ♀ boNpSb )

気の毒ですが、反対されてるなら、身を引くべき。

No.2 2013/02/08 20:07
名無し2 ( 30代 ♀ )

身を引いてみては?
別れてまたよりを戻す可能性はけしてゼロじゃない。今お義母さんの反対を押しきり結婚するより賢いとおもいます。
彼があなたを失った時に、どうでるか。

見るといいと思います。

本当に愛しているなら、母を説得するはずです。

No.3 2013/02/08 20:25
社会人3 ( ♀ )

いや、そんな先のことで何で揉めるの。
彼のお母さんだって、その頃どうなってるかなんて、想像できないはずだけど。
ご両親が健在なんだから、いずれはと二人の気持ちが一致していればいいんですよ。
彼のお母さんに言わなくて良かったと思います。

彼のお母さんが、感情的になっているまま説得しても、今は意地になるだけでしょう。
彼も説得力は無さそうだし、二人の気持ちは変わらないということをアピールして、彼のお母さんが根負けするまで、もう少し待ってみたら。

実際、いつ誰がどうなるかなんて、分からないんですよ。
先々のことで、親の心配事を増やすことはないのに。
少し先走りましたね。

No.4 2013/02/08 20:34
名無し4 ( ♀ )

結婚するべきだと思うけど。


せっかく彼氏さん味方してくれたのに。
世には連れの味方しない男も女も沢山。



何考えてんの?

独りよがり過ぎる。

No.5 2013/02/08 20:40
匿名 ( ♀ cb8Al )


私は彼のお母さんの気持ちが少し分かります。
結婚を焦らず
彼の説得を待ってみたらどうでしょう?

お姉さんは障害者手帳は持ってますか?

No.6 2013/02/08 21:01
匿名6 ( ♀ )

彼氏のお母さんは、主さんのお姉さんのことを知っていたの?
知らなかったのなら、混乱しちゃったのかも・・・

今の状態で焦って結婚しても、上手くいかないんじゃないかな。
今すぐに身を引くより、とにかく話し合いをしてみたらどうですか?

No.7 2013/02/08 22:26
匿名7 ( ♀ )

焦って決断する必要ないと思います。


とてもいい彼ですね。


そんな彼のお母さんなのだから時間をかけて話し合えれば理解してくれるんじゃないかな?


No.8 2013/02/08 22:27
通行人8 

主さんのご両親とはお姉さんの将来についてお話はなさってますか?

経済面の事等、ご両親は何と仰ってるんでしょうか?


No.9 2013/02/08 22:33
名無し9 ( 40代 ♀ )

8さんと同じ意見です。
私が主さんの親なら、主さんには幸せになってほしいから負担をかけないよう先のことも考えてると思います。

No.10 2013/02/08 22:36
社会人10 

今の状況で彼と結婚したいなら、彼と彼親を引き離す覚悟が必要ですね。覚悟がないなら、別れるしかないかと。

No.11 2013/02/08 22:45
サラリーマン11 ( 30代 ♂ )

いい彼だー。
身を引く必要なんかない。

No.12 2013/02/08 22:53
通行人12 

とてもいい彼氏さんですね😃

私が主さんなら 結婚は焦らずに様子をみます。
彼母も彼が主さんと別れる気がないと分かれば折れると思います☝

でも 出来れば早く彼が彼母を説得できればいいですけどね💨


ご両親とも話し合い、主さんにお姉さんの負担がかからないように体制が整えば 彼母も説得しやすいかなと思います。

お二人が結婚できると良いですね😊

No.13 2013/02/08 23:52
匿名13 

主さんのご両親はどのようなお考え?姉の犠牲になるのは仕方ないとお考えなの?
障害を持って産まれてきた子供を迎えた時、親は将来を考えながら生きています。確かに姉妹なら手助けをするのは当然…しかし結婚を諦め一生を姉の為に生きるを親は望んでいますか?

たまたま彼の様な方が主さんにはいるけど、これは特別な事!主さんは幸せですね。先は何が有るか解りません。私は若い時、そのような障害を持った人達の入所する施設で働いてました
ダウン症のおじいさんおばあさんもいらっしゃいました。皆さん身寄りのない人きょうだいがお世話できない人達です。しかし不幸せでは有りません、身の回りの世話は職員の手を借りて衣食住の心配も無く、暮らしています。

ご両親のお考えを聞いて、結婚の話が出ている事を含めよく話し合いをしてくださいね!先の事を考えるあまり幸せを逃さないように…

彼のお義母さんも今から
主さんのお姉さんのお世話を将来します!と宣言されたら息子の家庭が心配でそりゃ反対しますよ!そこを見て悪い人なんて思いません。

まだ先の事、成るようになる!って思い幸せになって欲しいなぁ~と思います。

No.14 2013/02/09 04:27
名無し14 

主さんも彼氏さんもとてもいい方でお似合いだと思います。
主さんがそーゆう覚悟ならもしその彼氏と別れたとしてもどこでもそんな話は出ます。
まだ年齢的に若いんであればもう少し成長してからのがいいかも。
そうすれば、彼氏のお母さんも逆に不安になりそう。

No.15 2013/02/09 07:00
名無し15 

結婚していいとおもいます。

でも、何が何でも自分が世話をする、とは思わないほうがいいです。

結婚して自分の子ができて‥‥先を考えたら、自分の家庭だけで、結構大変です。

状況次第では、然るべき施設へ行ってもらうことも視野に入れておく。

彼母にもそういうと、少しは落ち着くと思います。

誰だって、自分の子に苦労はさせたくないです。幸せになってほしい。

逆にあなたのご両親も、あなたに幸せになってほしいと思っています。

工夫すれば、お姉さんと一緒に生活出来るならいいけど、あなたを犠牲にしたらあなたの家族は悲しみます。

あなただけでも、普通の家族をもち、幸せになってほしいと思っていると思います。

先の事は分かりませんから、柔軟に考えを持っていてほしいです。

No.16 2013/02/09 10:01
通行人16 ( ♀ )

まず自分の両親と話し合ってみたら?
親が将来の事をきちんと準備してるかもしれないですよ。障害者年金とかもあるし。介護が必要な状態になったら施設とか。

あと、結婚しても出産しても自分も働いてある程度収入を得続けるならいいんじゃないでしょうか?
できれば正社員で産休や育休が明けたら働き続ける。
専業で旦那さんにお姉さんまで扶養させるんじゃなきゃいいと思います。

No.17 2013/02/09 13:43
通行人17 ( ♀ )

冷たい意見でごめんなさい。彼のお母さんは、お姉さんがいることで、自分たち夫婦が将来介護してもらえなくなるることを心配しているのでは?
お姉さんのこと、将来面倒見るとのことですが、そのころ彼のお母さんがどうなっているかなんて分かりませんよ。そんなずっと先の心配をするより、今自分自身の気持ちを大切にすることと、そして、それでも支えてくれる彼氏の気持ちに正直に生きてみるほうがいいと思いました。もし今別れたとして、将来お姉さんの面倒を見ながら「あのとき反対を押しきってでも結婚してたら、また違う人生だったのかな」なんて思うの、いやじゃないですか?
以上、私の経験も含めての感想でした。

No.18 2013/02/09 15:12
名無し18 ( 40代 ♀ )

主さんも彼もなんて素晴らしいんだろう✨

きっと親御さんの育て方ね。

だからみんなが納得して、周りから祝福されて結婚して欲しい。

お姉さんはどの位の支援が必要か、ちゃんと彼のご両親にも理解していただければ、また意見が変わるかも?食事会とかでお姉さんに会ってもらったら?
分からないから不安で反対なんだと思う。

時間をかけて、ゆっくりと解ってもらえばいい。
彼と力を合わせて頑張って下さい。

No.19 2013/02/09 17:48
匿名19 

彼氏さんは
本当に素晴らしいと言うか…人の痛みの分かる方ですね
身を引く必要は無いと思います
彼氏さんのお母さんの考えは分かります何方が聞いても…
苦労するのは…
正直分かる事
だけど…彼氏さんが苦労を分かってでも主さんと結婚したいと固い意志があるから相当な覚悟はしています
勝手かも知れませが彼氏さん以上の方はこの先現れ無いような気がします
もし自分が逆な立場でも結婚とまでは
正直行けません
それほど…普通の結婚とは異なる事です
幸せな家庭を応援させて頂きます
お幸せに為ります用に

No.20 2013/02/09 18:18
名無し20 ( ♀ )

主さんの両親は何て言ってますか?

彼氏の言ってることは素晴らしいけど
彼氏のお母さんの心配もわかります。
彼氏は具体的に
ちゃんとダウン症、合併症のことを勉強して理解してますか?
もしちゃんと全てをわかっていないなら
まずはそこからだと思いますよ。
聞いてるだけと実際やるのとでは大違いですから。
万万万が一、彼氏が途中放棄したら
困るのは主さんとお姉さんです。
介護って精神力と体力を半端なく使いますし
血の繋がりのない人とってなると
本当に大変です。

身を引く必要はありませんが
彼氏の親、主さんの親と、彼氏と主さんと、
時間をかけて話し合うべきだとは思います。

みんなが納得して安心して
祝福される結婚ができることを願ってます。

No.21 2013/02/09 21:21
ゆう ( 30代 ♂ OfOnSb )

こういうことって綺麗事では済まないですよね。
自分の息子に苦労させたくない気持ちも親心だし、主さんも彼氏さんの気持ちも素晴らしい心だと思います。


今すぐ結論を出すのではなく、今の関係を続けてみるのはどうでしょう?


彼氏さんが、本当に主さんと結婚したいと考えるなら、自分の親を説得すると思います。

もし、彼氏さんが出来ないのであれば、諦めるべきだと思います。

じゃないと、「あの時に、どうして…」と言ってはいけないことになってしまいますからね。

No.22 2013/02/09 21:53
名無し22 

なんで 答え?を急ぐのでしょう?その時その時に1つ1つ考えていけばいいんじゃない? 貴女には姉さんもいるけど ご両親もいるじゃない?😃
貴女のご両親だって自分達や姉の為に結婚しないっていったらショックうけるよ 彼のご両親も彼の事を心配するのは当たり前の事 だから姉をみようと思うのは ホントに姉をみなきゃいけない時になったら考えたらいいと思うよ
確かめた時の彼の気持ちありがたいよね☆ホントの気持ちだと思うしご両親の気持ちも子供を思う愛だよね☆

結婚したらね 日々重ねる中で環境だって変わってく 家族が増えてくわけだし 赤ちゃんだってね☆年を重ねてくと今がダメでも後になってオッケイ☆って時もある!
何もかも すぐに答えを出さない事!それが大事だよと私は思うの…。
今は 彼との結婚 それが今貴女の課題☆
お姉さんの事は今考える時じゃない!
と私は思う~そんな私からのアドバイス☆良かったら参考にして下さい~☆

No.23 2013/02/11 05:13
名無し23 ( 20代 ♂ )

ダウン症の人
良く知る前は何だかとても怖かった
気持ち悪い感じがした

でも
良く知ってみると皆さん純心で天使のような人ばかりだった
しかもその家族の方々も皆さん素晴らしい人ばかりで、人間としての真の価値観をわかっているよう

なぜなのか
ダウン症の子には家族の心や出会う人の心を浄化する力があるみたい

主さんの心も美しい

普通だったら彼母の悪口くらい言いたくなるのに

彼のお母様もきっとダウン症の天使に会えば心が変わりますよ

天使にはそういう力があるから

その力があるが為に永くは生きられない宿命なのだけど

お姉さんはきっと皆の心を綺麗にして
そして天に帰っていくから何も心配いらないよ

No.24 2013/02/11 08:13
名無し24 

相手のお母さん、しゃしゃり出過ぎ。そういうお母さんに限って、自分が寝たきりとかに成ったら、嫁に面倒みろとか言うタイプ。
結婚は本人同士なんだし、お母さん云々じゃなくて、彼氏の気持ちが一番大切だと思います。

No.25 2013/02/11 15:09
名無し25 

ぶっちゃけ、結婚は本人同士の問題なんだから、両親って関係無いんだよ。

結婚したら、そこには新しい家族が一つ出来たことになる。

親はもう、関係無いんだよ。

主さんが未成年ならまだしも、主さんの結婚を、反対する権限すらないと思うよ。

彼氏と、彼氏の母親がぶつかってるのなんて、放置でいいじゃない。主さんは堂々としていればいいんだよ。

彼氏の母親が、主さんのお姉さんの面倒見るわけじゃないんだから。

彼氏の母親、クビ突っ込み過ぎ。
ウザい。

むしろ、母親と喧嘩して、主さん側の肩を持つ彼氏を、大事にしてあげてください。

世の中、ママ大好きな男、かなり多いんですよ。嫁の味方はせず、ママンの味方ばかりする旦那が多いこと多いこと。

主さんの彼氏のように、母親に真っ向からぶつかって行く息子、珍しい方かもしれない。

No.26 2013/02/11 22:43
名無し26 ( 30代 ♀ )

うちの息子はまだ7歳だけど、もし将来主さんのような方を連れて来たとき、反対はしないかもしれないけど素直に祝福はできません。子供に苦労させたくないと思わない親はいないんじゃないでしょうか?今は他人だから素敵な彼だと思えるけど、自分の子供となれば話は別です。スレ内容だけでは彼のお母さんの真意は分からないけれど、今の状況で結婚しても幸せにはなれないと思います。親なんて関係ないと若い人は簡単に言うけど、良くも悪くも一生縁は切れませんから。納得のいく答えが出ると良いですね。

No.27 2013/02/11 23:19
匿名27 ( 30代 ♀ )

なにより、お姉さんが自分のせいであなたが結婚出来ないことは とても辛いと思いますよ。

先の後悔より、今を後悔しない生き方が出来たらいいですね。

あなたも彼氏も とても綺麗な心を持っています。
故に苦しむのでしょうね。

親子とは どんなに仲違いになろうと、切れるものではありません。
あなたが心配することないんです。

彼氏の気持ちを大切にしましょう。

No.28 2013/02/12 00:11
クー ( ♀ hqf3Sb )

何回見てもそうなんだけど
タイトルが まるで

ダウン症のお姉さんが彼氏と結婚していいのかしら

と思えるのは私だけですか?
書き方ないのかな?


No.29 2013/02/12 02:05
匿名29 ( 30代 ♀ )

主が面倒みることはないと思います。私の考えではありますが最初に生まれた子供に障害がある場合は次は生みません。だって重荷になってしまうから。きれいごとなど必要ありません。姉の為に幸せを捨てたと思いながら生きていきたいですか? 姉を施設にあずけて 出来る範囲で金銭面で援助していけばいいと思います。彼氏さんは立派な考えの持ち主ではありますが 障害者の家族を持つ苦労がわかっていないんだと思います。彼氏さんの親が言ってることは正論です。誰だって自分のこどもにわざわざ苦労をさせたくないですから。

  • << 32 第一子がダウン症でも 第二子産みますよ あまりにも乱暴な意見は見過ごせませんね ダウン症はそんなに家族に負担や迷惑かけないし 老人の介護の方が何倍も大変だよ お姑(予定)さんは将来自分が介護されることは想定していないのかな それを考えたら、主のように優しい嫁をもらうのが、どんだけ有難いことかわかるのになぁ
  • << 38 あなたはそうなんでしょうが、実際いますよ。障害者さんにも兄弟は…。 まるで、第2子にあたる主さんの存在を否定するような意見ですね。
  • << 39 きっと身近に障害をお持ちの方がいないのでしょう。じゃあ二人目が障害を持って生まれてきたら一人目は?「私には関係ない」と生きていけるものなのでしょうか?だれも望んで障害を抱える訳ではないのですよ。 私は一人息子が障害を持って生まれてきました。「将来一人じゃ大変だからもう一人産んだら?」と言われるのには激しい抵抗があります。でも、もう一人子供がほしいと思うこともあります。責任云々とはまた別の話です。だって子供はホントに愛しいから。 医療の発達により障害を抱えながら生活している方は増えています。でもそれなりに幸せを感じて生きています。想像だけで障害者を否定されるのは悲しいです。
  • << 40 貴方の考えに異議なしです お姉さんと一緒に生活するなんて想像以上の上です 設備が揃っている施設に入れる方がお姉さんの幸せにもなるし主さんの幸せにもなると思います 妹がお姉さんの幸せを願うように お姉さんも妹の幸せを願っていると思います

No.30 2013/02/12 11:53
名無し9 ( 40代 ♀ )

>> 29 まったくの同感です。
先のレスで主のご両親に聞いてみたらどうか、と書いたのはこういうことです。

私も最初の子に障害があったら次は生みません。
どんなに気を配っても下の子は責任を感じ背負ってしまうからです。

ご両親にはそれなりの考えがおありだと思いますから相談してみるのが良いと思います。

金銭的にも精神的にも負担にならないよう、罪悪感を持たないようすべきことだと思っています。

No.31 2013/02/12 12:21
匿名31 

別れれば解決\(^_^)/

No.32 2013/02/12 13:51
名無し23 ( 20代 ♂ )

>> 29 主が面倒みることはないと思います。私の考えではありますが最初に生まれた子供に障害がある場合は次は生みません。だって重荷になってしまうから。き… 第一子がダウン症でも
第二子産みますよ

あまりにも乱暴な意見は見過ごせませんね

ダウン症はそんなに家族に負担や迷惑かけないし

老人の介護の方が何倍も大変だよ

お姑(予定)さんは将来自分が介護されることは想定していないのかな

それを考えたら、主のように優しい嫁をもらうのが、どんだけ有難いことかわかるのになぁ


No.33 2013/02/13 10:38
通行人33 

彼氏のお母様がいろんなご心配をされるのは無理からぬことでしょう。ひとはわからないことに不安になるものですから…
でも、あなた方お2人が本当に手を繋いで歩んでいく人生に心から応援してくれるのもまた親御さんです。是非、お2人で絆を深めるひとつのハードルになさってください。心から応援しています。

No.34 2013/02/13 10:43
たぬきうどん ( 50代 ♀ aFMdSb )

若い二人が決断してやるのだから大丈夫ですよ
孫が出来たら周りも変わるでしょう。
だいたい息子はもう立派な考えを持っている大人です…
これから二人で荒波を乗り越えて行って下さい。

No.35 2013/02/13 10:47
名無し35 ( 30代 ♀ )

彼の母親が心配し反対するのは当たり前ですよ‼
気長に説得するしかありません。

No.36 2013/02/13 11:45
名無し36 

おかしいと思わないで聞いて下さい…。

水子供養をあなたの両親が生きている内にしてもらって下さい。

No.37 2013/02/13 22:25
みぃ ( 30代 ♀ VclIl )

私には息子が二人います
まだ小さいけど…

反対はしないけど、祝福出来ないかもしれません

なので彼氏さんのお母様の気持ちもわかります。

息子を愛していれば当たり前です。

でもあなたを本当に愛し、お姉さんの事を本気で面倒みるつもりならきっと説得してくれるとおもいますよ

No.38 2013/02/13 22:54
通行人38 ( ♀ )

>> 29 主が面倒みることはないと思います。私の考えではありますが最初に生まれた子供に障害がある場合は次は生みません。だって重荷になってしまうから。き… あなたはそうなんでしょうが、実際いますよ。障害者さんにも兄弟は…。
まるで、第2子にあたる主さんの存在を否定するような意見ですね。

No.39 2013/02/14 00:18
匿名39 

>> 29 主が面倒みることはないと思います。私の考えではありますが最初に生まれた子供に障害がある場合は次は生みません。だって重荷になってしまうから。き… きっと身近に障害をお持ちの方がいないのでしょう。じゃあ二人目が障害を持って生まれてきたら一人目は?「私には関係ない」と生きていけるものなのでしょうか?だれも望んで障害を抱える訳ではないのですよ。
私は一人息子が障害を持って生まれてきました。「将来一人じゃ大変だからもう一人産んだら?」と言われるのには激しい抵抗があります。でも、もう一人子供がほしいと思うこともあります。責任云々とはまた別の話です。だって子供はホントに愛しいから。
医療の発達により障害を抱えながら生活している方は増えています。でもそれなりに幸せを感じて生きています。想像だけで障害者を否定されるのは悲しいです。

  • << 41 私は身近にそういう方がおられるのかと感じましたよ。 そして同意します。 私の身近に苦しんでる人がおりますから。 想像で言ってるのではなく実際に、こちらの主さんのように結婚を躊躇し、結婚したらしたで親がしっかりしてない為責任を感じ苦しんでます。 パートナーまでもが苦しみ、パートナーの家族まで巻き込んでます。 結婚して幸せになるために、親は精神的にも金銭的にも他の子に負担をかけるべきでないと思います。

No.40 2013/02/14 00:19
ななお ( ♂ uWOLRb )

>> 29 主が面倒みることはないと思います。私の考えではありますが最初に生まれた子供に障害がある場合は次は生みません。だって重荷になってしまうから。き…

貴方の考えに異議なしです


お姉さんと一緒に生活するなんて想像以上の上です

設備が揃っている施設に入れる方がお姉さんの幸せにもなるし主さんの幸せにもなると思います

妹がお姉さんの幸せを願うように
お姉さんも妹の幸せを願っていると思います

No.41 2013/02/14 00:29
名無し9 ( 40代 ♀ )

>> 39 きっと身近に障害をお持ちの方がいないのでしょう。じゃあ二人目が障害を持って生まれてきたら一人目は?「私には関係ない」と生きていけるものなので… 私は身近にそういう方がおられるのかと感じましたよ。

そして同意します。
私の身近に苦しんでる人がおりますから。

想像で言ってるのではなく実際に、こちらの主さんのように結婚を躊躇し、結婚したらしたで親がしっかりしてない為責任を感じ苦しんでます。
パートナーまでもが苦しみ、パートナーの家族まで巻き込んでます。

結婚して幸せになるために、親は精神的にも金銭的にも他の子に負担をかけるべきでないと思います。

No.42 2013/02/14 00:29
旅人42 ( ♀ )


なにか特別な事情があるんですか?
どうして主さんがお姉さんを見なきゃいけないの?

お姉さんはご実家暮らしですか?
作業所でお仕事はしていないんですか?

主さん、結婚て結構面倒です。
長く付き合って分かり合えているつもりでも、生活を一緒にしてみると知らない部分も見えてくるものです。

あちらのご両親との関係。ご親戚との付き合い、妊娠、出産、子育て…初めての事には戸惑いは付き物。

お姉さんの面倒を見る前に、ご両親の介護があるかもしれない。
あちらの親御さんが病気になるかもしれない。

その時はどうします?
施設にあずけますか?
それなら、今探してあげませんか?
お姉さんが安心して暮らせる施設を。

可哀想ですか?
子どもは成長したら家を出るじゃないですか?
障害があっても永遠の赤ちゃんじゃないですよ。
お姉さんを理解して、お姉さんに合った支援をしてくれて、お姉さんが出来る力で自立できる専門家にお願いしたら良いじゃないですか?

可哀想がるのも逆差別だと思いませんか?

主さんに時間があるときは会いに行って、余裕があればお出掛けして、困ったときは駆けつけてあげて、離れていても見守るだけで良いと私は思います。

私は障害児の母親です。
障害があっても、ムチャクチャ可愛いです。兄たちは弟の面倒を見ると言います。前記したように「その必要はない」と言っています。

一人で生きるのも大変な世の中じゃないですか。まず、自分が幸せな人生を送れるように努力しなさい。
弟の事はいつも気にかけてくれたら、それで充分だからと。

主さんの幸せを、まず作ってください。
まだ、無いんですよ。これから彼との家庭を作るんでしょ?

障害のある子は環境の変化に弱いでしょう?
年を重ねて、どうしようもなくなって施設にお願いしたら
辛いのはお姉さんですよ。
もう、今から施設にお願いして慣れるという事も大事です。

  • << 44 素晴らしい意見です 驚きました 本当に素晴らしい

No.43 2013/02/14 01:30
名無し43 ( ♀ )

>> 42 大変説得力のあるご意見ですね。

障害を持ったお子さんを育てられる親御さんの心意気に、感服致しました。

私含め障害者と身近に接する機会のない者は、つい、障害者=庇護すべき方々と考えてしまいがちですが、間違ってますね。

障害を持った方々は健常者より少し多くの支援が必要なだけで、自立する権利を持った方々なのですね。

主さんも主のご両親様も、同じ障害者を家族に持つ者として、こちらのレス者の方のような考え方はお持ちではないのかな?

このレスのような視点で彼のお母さんにお話をされたら、反対の考えも変わるのではないでしょうか?

No.44 2013/02/14 23:27
みぃ ( 30代 ♀ VclIl )

>> 42 なにか特別な事情があるんですか? どうして主さんがお姉さんを見なきゃいけないの? お姉さんはご実家暮らしですか? 作業所でお仕… 素晴らしい意見です

驚きました

本当に素晴らしい

No.45 2013/02/15 07:18
通行人33 

息子に23才のダウン症の長男と二十歳の大学生の次男がいます。2人ともそれぞれよい人生であるように協力を惜しまないけど自分が亡き後、次男に長男のことをみてもらうなんて考えたこともなく、むしろ逆です。自分が亡くなる前に長男がグループホームで幸せに暮らしているのを見届けるつもりです。公的な支援制度で一生暮らせますよ。手続きを親がしっかりしておくことです。
優しくて実のある妹さんですね。私ならそんなお嫁さんなら余計に息子と結婚して欲しいですが…

No.46 2013/02/15 07:24
社会人0 

皆さん、遅れて申し訳ありません。ありがとうございます

両親は、決して私に面倒を見るように言っている訳ではないです
グループホームに入れるつもりだと言います

私が、グループホームに入れる事が心配ってだけです。だから、将来、必ずしも本当に面倒を見る事になるかは分かりませんが、私の気持ちとしては面倒見たいと言う話をしました

知り合いに、そういう所で働く方がいました。
その方が、障害者なんか生きてるだけ無駄なんだから早く死ねばいいと、言っていたのを聞いてから、他人に任せる事が、すごい心配になります

ちなみに、姉は身の回りの事は自分で出来ます。作業所にも一人で通っています
会話も出来るし、彼氏はもちろん会った事ありますし、彼氏の親とも何度か会った事があります

昨日も、少ない給料の中、バレンタインにと彼氏にチョコを買ってきてくれました

あれから、まだ話は進展していません。彼氏と彼氏の母は相変わらずです
もう別れるしかないのかな…

  • << 50 別れると言う結論に達するプロセスが全く解らない 親は主さんに面倒みてくれと言ってるわけじゃない 彼氏は理解のある男みたいだし 俺がお姉さんの立場なら『冗談じゃない‼』って思うよ 『自分のせいで妹が結婚できなかった』 そんな精神負担を、お姉さんに背負わせるつもりなのか? それで自殺までいくケースだってあるんだから 障害者の自殺率は高いよ それとも、お姉さんの介護の件以外に結婚したくない理由があるのかな?
  • << 51 反対の親が居る優しい彼氏と別れて、反対しない親がいる男を探しますか? よほどあなた自身が魅力的でないかぎり、そんな男は滅多にいません。 あなたは結婚諦めますか? はっきり言って、普通のしっかりした親は、家族にダウン症がいたら、まず反対するものです。 プラス面より、マイナス面の方を考えます。 反対しない親は、いい加減な考えか、自分の家族も同じように障がい者がいるかですし、親が居ないか、です。 私だって、まず反対します。身内に自閉症がいますが、反対します。 生活、金銭全てに負担がかかる。染色体は遺伝しやすいから、孫に障がいが出たら息子が可哀相だと思いますよ。 他にも女はたくさんいるのにあえて選ぶ必要性を感じない。 だけどね、本人達に、お互いを愛し合う強い力が見えたら、最後は許します。 だって、遺伝しないかもしれないし、いつ誰が?または自分も後天性の障がい者になるかもしれない。 人生の中で、絶対負担はあって、その負担を乗り越える為には、強い絆が大事。 平穏で愛してない人と一緒より、苦労しても愛してる人と一緒の方がいい。 自分の息子が、彼女とお似合いで、強い絆が見えたら、どんな困難でも立ち向かって乗り越えられると思う。 はじめは絶対!反対!だけど、親だってたくさん考えます。ダウン症の素晴らしさだって見つけます。 すぐに諦めるような彼女に息子は渡さないけど、親に理解してもらう為に一生懸命考え努力する姿を見たら、私なら最後許します。 それが見えるまで、試練を与える意味も含めて、わざと反対します。 普通の結婚でも、まずは反対しようと考えているので、主さんの場合はもっと反対しますよ。 主さん、本気で彼とならやっていけると思うなら、頑張ってみて。 20才前半なら少しづつ様子見ながら、30才近いならガンガン認めてもらえるよう努力すべきです。

No.47 2013/02/15 10:33
匿名47 ( ♀ )


ご両親がグループホームにと仰っているなら、それが最善なんだと思います。

主さんの為ではなく、長女の幸せを考えてそう決めたのだと思いますよ。

あまり主さんがお姉さんの面倒を見ることに固執すると、ご両親は主さんの育て方を間違ったのではないか、そのせいで主さんが幸せになれないと悲しみます。

主さんがグループホームで働く方の言葉を聞き不安になるのも分かりますが、その方がホームの利用者に何かしていましたか?

人間って思ってもいない事を口にしてしまうこともあるでしょうし、「死ねばいい」と言ったところで、本当に手を掛ける人はなかなかいませんよね。

誰の周りにも、そういった感情を持つ人間はいても不思議じゃないですし、当然お姉さんも同じです。

主さんが家で面倒を見たところで、悪い感情を持った人間を完全に排除することにはなりません。

ご両親と共により良いグループホームを探し、足繁く通うことで十分お姉さんを守れると思います。

主さんがお姉さんを思うように、彼の母親も彼を思っての反対ですから、優しい気持ちの方なんだと思います。

何とか折り合いがついて結婚出来ることを祈っています。

No.48 2013/02/15 11:02
匿名48 

あ~、ちょっと、待って!別れるとか思い詰めないで~。スレ立ててから数日で、事態が劇的に変化するはずないでしょう?
皆さんが言って下さってるように、腰を据えて考えませんか?


…と、いうか腰を据えられなくて悩んでるんですよね。自分サイドの要素で、大好きな人に負担をかけてしまうケースは他にもいろいろあります。私の場合は不妊でした。やはり悩んで別れも考えましたが…結局、我の強い私はどうしても相手を手放せませんでした。例え、そのことで相手を悲しませても恨まれてもかまわない。それでも、どうしても好き。それに尽きました。幸い現在は子供にも恵まれ、幸せです。

他の方も書かれてましたが、彼のお母様が要介護になる可能性だって充分あります。彼サイドの要素であなたに負担がかかります。あなたはそれを厭って結婚を躊躇いますか?

あまり難しく考えないで、まるごとのあなたを求める彼の気持ちに応えてほしいです。ごくごくシンプルに、大好きな人と結婚してください

No.49 2013/02/15 11:24
旅人42 ( ♀ )

こんな事で別れるんなら、別れた方がいい。

ご両親はちゃんと考えているじゃないですか。
お姉さんも自分のお給料であなたの彼のためにチョコを買う。楽しみも、生き甲斐もみつけて生きているのに、あなただけ なぜ 憐れむんですか?

お姉さんに対して失礼だと思います。

それに、今どうしようという話しじゃないでしょ?
将来どうなるかなんて誰にもわからない。

そんな事でなぜ別れるんです?
理由は他にあるんじゃないですか?
お姉さんを理由にして、結婚したくないんじゃないですか?

No.50 2013/02/15 11:49
遊び人50 ( ♂ )

>> 46 皆さん、遅れて申し訳ありません。ありがとうございます 両親は、決して私に面倒を見るように言っている訳ではないです グループホームに入… 別れると言う結論に達するプロセスが全く解らない

親は主さんに面倒みてくれと言ってるわけじゃない

彼氏は理解のある男みたいだし

俺がお姉さんの立場なら『冗談じゃない‼』って思うよ

『自分のせいで妹が結婚できなかった』

そんな精神負担を、お姉さんに背負わせるつもりなのか?

それで自殺までいくケースだってあるんだから

障害者の自殺率は高いよ

それとも、お姉さんの介護の件以外に結婚したくない理由があるのかな?

No.51 2013/02/15 13:56
名無し15 

>> 46 皆さん、遅れて申し訳ありません。ありがとうございます 両親は、決して私に面倒を見るように言っている訳ではないです グループホームに入… 反対の親が居る優しい彼氏と別れて、反対しない親がいる男を探しますか?

よほどあなた自身が魅力的でないかぎり、そんな男は滅多にいません。

あなたは結婚諦めますか?

はっきり言って、普通のしっかりした親は、家族にダウン症がいたら、まず反対するものです。

プラス面より、マイナス面の方を考えます。

反対しない親は、いい加減な考えか、自分の家族も同じように障がい者がいるかですし、親が居ないか、です。

私だって、まず反対します。身内に自閉症がいますが、反対します。

生活、金銭全てに負担がかかる。染色体は遺伝しやすいから、孫に障がいが出たら息子が可哀相だと思いますよ。

他にも女はたくさんいるのにあえて選ぶ必要性を感じない。

だけどね、本人達に、お互いを愛し合う強い力が見えたら、最後は許します。

だって、遺伝しないかもしれないし、いつ誰が?または自分も後天性の障がい者になるかもしれない。

人生の中で、絶対負担はあって、その負担を乗り越える為には、強い絆が大事。

平穏で愛してない人と一緒より、苦労しても愛してる人と一緒の方がいい。

自分の息子が、彼女とお似合いで、強い絆が見えたら、どんな困難でも立ち向かって乗り越えられると思う。

はじめは絶対!反対!だけど、親だってたくさん考えます。ダウン症の素晴らしさだって見つけます。


すぐに諦めるような彼女に息子は渡さないけど、親に理解してもらう為に一生懸命考え努力する姿を見たら、私なら最後許します。

それが見えるまで、試練を与える意味も含めて、わざと反対します。
普通の結婚でも、まずは反対しようと考えているので、主さんの場合はもっと反対しますよ。

主さん、本気で彼とならやっていけると思うなら、頑張ってみて。

20才前半なら少しづつ様子見ながら、30才近いならガンガン認めてもらえるよう努力すべきです。



No.52 2013/02/15 14:33
通行人33 

一般的なダウン症候群は遺伝性はありません。どこにでも授かる可能性がありますよ。

  • << 54 確かに遺伝するとは言われていませんが、確立としては高く統計が教科書にもでています。 古い人達は、遺伝すると思っている人が多い。 しかし、誰にでもどこにでも発症するものですから、そのような差別は個人的にはしたくないですが。

No.53 2013/02/15 14:41
遊び人50 ( ♂ )

>> 52 正確に言うと

【遺伝性はありません】じゃなくて【遺伝性は確認されていません】なんだけどね

No.54 2013/02/15 16:31
名無し15 

>> 52 一般的なダウン症候群は遺伝性はありません。どこにでも授かる可能性がありますよ。 確かに遺伝するとは言われていませんが、確立としては高く統計が教科書にもでています。

古い人達は、遺伝すると思っている人が多い。

しかし、誰にでもどこにでも発症するものですから、そのような差別は個人的にはしたくないですが。

No.55 2013/02/15 19:38
通行人33 

21トリソミーが殆どだから遺伝性ではないと書きましたが、転座型は確か遺伝しますよね、ごく少ない確率、ナンパーセントかは忘れましたが…
しかし転座型は知能も見た目も障害が現れないので逆に避けれないでしょう。
私は結婚前に相手の親族に全ての病気や障害を避けて選ぶより、もっと大切なことがあるような気がします。

No.56 2013/02/15 20:45
醤油せんべい ( 30代 ♂ 4fnFl )

いつかは必ず問題になるのだから
早めの結婚をすすめます
今がチャンス
うまく母ちゃん丸めこんで結婚しちまえ
あとの事はあとでかんがえりゃいい

No.57 2013/02/15 21:00
通行人33 

>> 56 いいですね~。
素晴らしい(*^^*)楽天的に生きることは一生の味方、財産。




No.58 2013/02/15 21:42
名無し58 ( ♀ )

お姉さんを自立させる優しさを持ってあげてもいいんじゃないかなって気がします。


ダウン症であっても、お姉さんの人生はお姉さんのもんです。妹であるあなたが、背負うもんじゃあ…ない…。


お姉さんを、本当の意味で、自由にしてやって下さい。お姉さんなりの人生を、お姉さんに歩ませてあげる勇気を、持ってやって下さい。

お姉さんを周囲の害から匿い保護するのは家族愛・兄弟愛からですけど、そうすると、お姉さん自身の人生をあなた方が奪ってしまうことにも、成り兼ねない。

家族として、姉妹として、とても心苦しい選択かとは思いますが、そのための環境配備や福祉です。家族として、適度な位置で見守る役割に自分の配置を移行していく…そういう時期として今の自分の立ち位置を考え直してみるのも、いいのではないかなと、感じました。

非常に個人的な意見で申し訳ないです。

No.59 2013/02/15 23:34
匿名27 ( 30代 ♀ )

51さん、「反対しない親はいい加減」って おかしくないですか?

よく言う「苦労するのがわかってて賛成する親はいない」とかいいますけど、結婚生活なんて何が起きるかわからない。
今が良くても 一生安定な保証なんてない。

私が親なら、はなから困難を乗り越えていきたいという若い2人を応援したいですけどね。

ずっと先に うまくいかなかったとしても、それはどんな理由であろうと(何の問題もなく結婚した人でも) 2人の生き方や成長の仕方でどっちにも転ぶんだから。

子供が可愛いからこそ いばらの道を歩かせるべき。
今の若い人が 打たれ弱いのも 親が先回りして子供を守りすぎてるからですよ。

No.60 2013/02/16 00:28
通行人33 

>> 59 本当にその通りです。
私はダウン症の長男と共に歩んだ23年を振り返り、喜びも悲しみも二倍の日々を味わえたと想っています。なんていうか、ひとことでは言えない、だけど、まるで反対しない親はおかしいなどということではないのだけはわかります。彼は私に生き方を教えてくれたとも言えるのですから…

No.61 2013/02/16 02:00
通行人61 

実の家族(姉)の面倒みれないなら他人の親なんて面倒みれないって事わからないのかなぁ
主は実の家族も彼の家族も当たり前のように面倒みれるでしょうね
是非うちに嫁に来てほしいもんだね

No.62 2013/02/16 08:49
通行人33 

一番に考えてあげなくてはならないのはお姉様ご自身ですよね。
主さま。大丈夫ですよ。あなたが胸を傷めたような発言をする職員もあるいはいるかもしれない。でも現場はひとりではないのです。必ず複数の眼があります。お互いに切磋琢磨しています。人間的に素晴らしい方もいらっしゃいますよ。ひとりの眼だけということはないです。私は大人になった彼が今や親より他人と暮らすことで成長していってくれると想っています。みなさん、楽しく、そして真剣にかかわってくださいます。

No.63 2013/02/17 01:55
名無し15 

誰が擁護しようが、現実、主さんは反対されています。

だから、その先を考える為にスレたてたのではないですか?

優しい彼の親が反対する理由は聞きましたか?

私は反対されている理由が

・一般的ではない苦労してほしくない
・遺伝を心配している
・本気度を試している

のどれかじゃないかと思います。

頑張れば、理解を得られると思いますので、早々には諦めないで下さいね。

No.64 2013/02/17 08:17
名無し64 

主さん 別れるとか言わないで。 いい彼氏さんですね。別れたら彼氏さんみたいな方に出会わないかも知れませんよ。一生お姉さんの為に独身でいるおつもりですか?
主さんのお姉さんも 悲しみますよ。 先の事は何があるか分からないのよ。
義母の気持ちも分からなくはないのですが、結婚は当人同士。
私も義弟が障害(知能は小学生低学年)もってますよ。面倒はみるつもりですが、その時が来たら考えようと軽い気持ちで思ってます。今重く考えててもしょうがない。私が事故病気になって 義弟よりも 人に助けてもらわないといけなくなるかもしれないですしね。それは旦那かもしれない。先の事なんて誰にも分からないし。親も老いていくし 面倒見ないといけなくなるかもしれません。弟が障害持ってますが、全く気にしてません。かわいい弟よ。

No.65 2013/02/17 08:24
名無し64 

64追加です。彼氏さんに任せて 主さんは 身を引いた方がいいと考える気持ちもわかりますが、彼氏さんに任せて ついて行ったらどうですか?

No.66 2013/02/17 08:53
名無し2 ( 30代 ♀ )

主さんは本当に彼と今結婚したいのですか。

皆さんせっかく優しいんだし彼とじゃなきゃ、とか他になかなかいないという意見が多数ですが、結婚を急いでも幸せになれない気がします。
他にもいい人と出会う可能性も低くないと私は思います。
お母さんを丸め込んで早く結婚してしまえという意見もありましたが、人を丸め込んむなんてなかなか難しいです、特に若い娘が人生経験を重ねた年上の女性を丸め込むなど至難の技です。それが簡単にできるものなら嫁姑争いなんてなくなります。

私は一時身を引くのをやはりおすすめします。彼がどうこう主さんがどうこうお姉さんがどうこうではなく、今は結婚にむけて動く時期ではない。ただそれだけです。
彼とは続けるもよし、別れるもよしだと思いますが、私はお互い真剣に考えるためにもダラダラと続けるより主さんから身を引いたほうがいいと思います。

彼が本当に本気ならあきらめずに主さんに交際を申し込んでくると思いますよ。結婚にむけても真剣に取り組むでしょう。
もしお母さんの気持ちを変えさせるとしたら、やはり息子さんの気持ちの強さが鍵だと、私は思いますよ。主さんは主さんらしさや、主さんの生き方を変える必要はない、と私は思います。自分の生き方を曲げてまで結婚をとるものではないと思います。

No.67 2013/02/17 11:00
まあ母さん ( ♀ LlV3Sb )

私は自分が障がい者です。旦那も旦那の親も自分たちがいいなら、と別に反対されませんでした。ましてお姉さんの障害なら、なおさら話し合っていい結果が出るように努力すべきです。良くないたとえですが、今日、もしかしたら、彼の親が事故や病気で酷い障害を持つ事もあり得るのですよ。絶対彼と上手くいって欲しい。えっ、私ですか?おかげさまで二人の子どもにも恵まれ、お金はないけど楽しい暮らししてます。

No.68 2013/12/28 18:05
社会人68 ( ♀ )

しょうがいのある人に関わる仕事をしてますが
カレのように愛してるから親を説得すると言ってくれる人とけっこんしてほしいです。


私の知り合いは親に反対された人が何人か
いますが、

親と縁を切ってでも一緒になり幸せそうです。
親もその姿をみたら、次第に変わると想います。
主さんが負い目を感じて妥協することないです。

本物の愛ならカレはあなたを選ぶと想います。
そのときは素直に受け取ってほしいです。

No.69 2014/04/06 10:53
匿名69 ( 40代 ♀ )

私の旦那の弟は、自閉症の障害者です。
結婚する時は、義父が弟のことのは心配しなくていいと言ってくれたり、旦那とならなんとかできると思っていました。
しかし、義父は亡くなり、自分に子供ができると、やはり義弟のことは、正直 荷が重く、旦那が先に亡くなったりしたら、、と考えると憂鬱です。
今は、義母が弟と暮らしていますが、親も高齢になり、、、旦那はいい人ですが、将来のことを考えると不安です。
私の旦那は、周りの人が反対したら結婚するつもりはなかったと言っていました。義弟の面倒は、自分がみると。
とても、難しい問題です。あなたのご両親に相談されてはどうですか?
早めに施設を探しておいてもらうとか。自分が面倒をみるのは、とても大変だと思います。
ただ、世の中には同じような境遇の方はたくさんいると思います。
社会的にも、大きな課題だと思います。

No.70 2014/09/06 10:29
名無し70 

大変だけど人は必ず死ぬし、自分と彼が応援してくれるなら別れないほうがいいです。別れるのは後悔しますよ。同じ後悔なら他人は気にせず自分が態度で示せば義理のお母さんも納得するはず。逆に避難されるなら義理のお母さんが病気したら一切たすけませんって言えば?家族って

No.71 2015/01/12 16:12
匿名71 

結婚すべきだよ

No.72 2015/01/12 17:53
匿名72 ( 40代 ♀ )

主さん、正直言って今回は悪いけど、結婚を諦めた方がいいと思います。なぜかと言うと、私も元旦那との結婚前に、ものすごく父親に反対されて、離婚した後理由を聞いたら、父親がなぜか、私の元旦那には障害があると勝手に決めつけてしまい、それが将来子供に遺伝したらどうしようと、先走って考えていたらしいので、離婚しました。昔気質な親だとどんなに頑張っても、結婚は無理だし、子供なんてなおさら無理ですから、説得は難しいです。私はたまたまですが、その障害手帳さえ持ってない旦那が無精子だと分かり、子供は授かれませんでしたが、私の気持ちも知らないで、親は大喜びで、呆れてしまいました。主さんの彼の親が、身内に障害者がいるから、子供に遺伝するかもと考えていたら、説得は無理だからです。

No.73 2015/06/10 18:13
通行人73 

彼のお母さんの気持ちはわかります。
ごめんなさい。
息子が主様のような境遇のお嬢様を連れてきて説明されても反対すると思います。
遺伝の問題、介護の問題、数え上げたらきりがないほど心配事はあります。
親戚筋にもいい顔をしない方がおりますし、私自身それだけは避けて貰いたいと願います。
愛さえあればと縁をきられたとしても賛成はできません。
孫のことも縁がなかったと諦めます。

No.74 2015/06/11 13:24
社会人74 ( ♀ )

じゃあ、結婚はしないで、事実婚でいいじゃん。

No.75 2015/08/02 00:34
通行人75 

結婚は焦らずもう少しお付き合いしてみては?
私の兄が病気で身体障がい者です。治る事は有りません。
両親がもし亡くなれば兄のお世話をしていかなくてはならず、一生面倒をみていきたいと思っています。
私も彼氏と3年付き合って最近結婚話もありましたが、相手のご両親に結婚に賛成してもらえず、しばらく悩みましたが、彼氏に苦労をかけたくないし、籍とかいれず、子どももつくらずに、どちらかが別れを告げるまで今のままで居ようと彼氏と話し合い以前より仲良くしています。

No.76 2015/09/02 00:10
名無し76 

ある程度あなたの親御さんに金銭面など、しっかりと生きているうちに、できるだけあなたの負担にならないお姉さんの生活対策をしていただいた方が良いです。

No.77 2017/02/11 16:58
名無し77 

母親の職場の仲間で夫婦共ダウン症の人います。かなり軽い症状同士です。その人達には、子供が居ますが、健常児の女の子がいます。今現在、
奥様の母親と4人で、暮らされていて、パートで、母親の職場で働いて頑張って居ます。奥様の方はお金の勘定が苦手な様です。でも、離婚もしなく頑張って暮らしてます。
お姉さまは、ご結婚は無理なのでしょうか?
なかなかハードルが高いでしょうが?
頑張って下さい

No.78 2017/04/04 00:15
匿名78 

親がどうだとか関係ありません!私は、知的障害を持って五人兄弟で、私一人だけでした。やっぱり障害があると気を使われたり気を引いたり…そいうのが嫌で今の旦那と結婚しました!だからお姉さんを面倒みたいって気持ち素敵です!大事なのは、あなたのその優しい気持ちを持ち続けて!ください╰(*´︶`*)╯♡

No.79 2019/01/15 11:39
匿名79 

上ノ山はる菜

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧