命の尊さ

レス14 HIT数 1195 あ+ あ-


2006/10/20 00:26(更新日時)

沢山殺しあい様々な命を奪っているのに、尊いと言えてしまうのって、どこか矛盾してるような気がしました。

タグ

No.189643 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

どうやって生きるのではなくその命をもって何を成すかが大事

No.2

命は尊い…それは理論上のこと。実際には国民が一人、普通に自殺しても一度ニュースになるかならないか程度。しかし政治的重要人物が自殺したら?総理大臣や首相、大統領なとが自殺したら大事。戦争でも階級が下の者と指揮官では命の重みに差があるのは事実。どう思いますか?

  • << 4 それは単に社会的な影響の大きさがあるだけです。

No.3

矛盾ですよね。けど、その矛盾があるから尊いという言葉があるのでは?きっと、殺し合ったり命を粗末にしなければこんなわざわざ尊いなんていわずにすんだはずですよね。世の中矛盾だらけですね。
命の重さってたしかに若干ある…けど偉い人が死んで大々的にニュースされても『へ~亡くなったの』程度の国民がほとんどでは?結局ホントに悲しむ人数はたいして変わらないような気がします。ただ生前の生き方で悲しみの大きさは違いますよね…。

No.4

>> 2 命は尊い…それは理論上のこと。実際には国民が一人、普通に自殺しても一度ニュースになるかならないか程度。しかし政治的重要人物が自殺したら?総理… それは単に社会的な影響の大きさがあるだけです。

No.5

個人的には、「命は尊い」というその言葉は、子どもに「他者をむやみに傷つけてはいけない」「殺しをしてはいけない」という倫理を教えるがためにあるのだと思います。
そういった大義名分でもないと説明できないからというだけであって、それが真理かというと決してそんなわけではない。
私からすれば、綺麗事で上塗られた偽善的言葉のひとつです。

No.6

矛盾してるとわかってるのに、どうして僕らは自信満々にもっともらしく言えたり思ったりしてしまうのだろう。

No.7

>> 6 もっともらしく言ったり思ったりする人ほど、実はそれほど深く命について考えているわけではないように感じます。
命についての問題は、それが尊いの一言で片付けられるような単純なものじゃない。
なので、私は「命は尊い」というその言葉を口にしたことはありません。
人間そのものが、時として他の命のうえに存在するものである以上、命に対しては謙虚であるべきだと思います。

  • << 9 ⑥さんは… 「命の問題…は単純ではない」と感じ、軽々しく「口にした事が無い」程「命」を尊んでおられる…素晴らしい事だと思います。 「尊い」とは畏れ多い事。 触れ難い、侵し難い事。 貴重、大切に思う事ではないかと思います。 確に森羅万象大自然の営みからすれば、人一人の生き死など些細な事柄なのかも知れません。 しかし人間社会に於いては、「命」と云う実体の無い「概念」を尊ぶと云う「思想」こそ、平等に平和で安全な生活を安心して営む為に必要な「考え方」なのです。 社会からこうした思想が無くなってしまえば、弱肉強食の動物達の様に、理不尽な虐待を受ける者が増える事でしょう。 「切り捨て御免」の武家社会の様に何百年も時代を後退させる事になり兼ねません。 「命を尊ぶ思想」は帰属する社会の成員全ての共通認識として作用する時、最も大きな効果をもたらします。 一人でも多くの方がこの「約束事」に賛同して下さる事を切に願います。

No.8

>> 7 納得できます。もっと色々考えてみようと思いました。

No.9

>> 7 もっともらしく言ったり思ったりする人ほど、実はそれほど深く命について考えているわけではないように感じます。 命についての問題は、それが尊いの… ⑥さんは…
「命の問題…は単純ではない」と感じ、軽々しく「口にした事が無い」程「命」を尊んでおられる…素晴らしい事だと思います。
「尊い」とは畏れ多い事。
触れ難い、侵し難い事。
貴重、大切に思う事ではないかと思います。
確に森羅万象大自然の営みからすれば、人一人の生き死など些細な事柄なのかも知れません。
しかし人間社会に於いては、「命」と云う実体の無い「概念」を尊ぶと云う「思想」こそ、平等に平和で安全な生活を安心して営む為に必要な「考え方」なのです。
社会からこうした思想が無くなってしまえば、弱肉強食の動物達の様に、理不尽な虐待を受ける者が増える事でしょう。
「切り捨て御免」の武家社会の様に何百年も時代を後退させる事になり兼ねません。
「命を尊ぶ思想」は帰属する社会の成員全ての共通認識として作用する時、最も大きな効果をもたらします。
一人でも多くの方がこの「約束事」に賛同して下さる事を切に願います。

  • << 11 すみません、少し文章が難しいため、正しく理解できているか分からないですが・・・「命を尊ぶ」という考え方が平和な社会のためには必要不可欠で、ある種「約束事」として皆が守るべき言葉である・・・というお考えで良かったでしょうか? まずその点を確認してからお返事したいと思います。 お手数かけてすみません・・・

No.10

>> 9 失礼。
⑦さんの誤りでした。
⑥さん申し訳有りません。

No.11

>> 9 ⑥さんは… 「命の問題…は単純ではない」と感じ、軽々しく「口にした事が無い」程「命」を尊んでおられる…素晴らしい事だと思います。 「尊い」と… すみません、少し文章が難しいため、正しく理解できているか分からないですが・・・「命を尊ぶ」という考え方が平和な社会のためには必要不可欠で、ある種「約束事」として皆が守るべき言葉である・・・というお考えで良かったでしょうか?

まずその点を確認してからお返事したいと思います。
お手数かけてすみません・・・

No.12

>> 11 「約束事」と云う表現は間違ったかも知れません。
「命を尊ぶ」と云う「思想」は「考え方」の一つですから、何等強制力を持ちませんし、「必要不可欠」とも断言出来ません。
しかしこうした思想が民主主義と共に、広く世界で大勢の人々に受け入れられたからこそ、現代の平等で平和な社会が構築出来たのだと思います。
又、全く無価値な物に対して価値を見い出せと言われても、それは無理な話。
もしこの「考え方」が実際に多くの賛同を得ているとすれば、それは即ち「命」には価値が有る事を「証」しているのだと思います。
実際私は、自分の命も他人の命も大切に思います。
死ねと言われても、「生きたい」ので死ねません。
死にたいと云う人を「可哀想」に思います。
普段関わりの無い偉人の訃報には動揺しませんが、身近な知人の死は号泣に耐えません。
社会的に大きく扱われても、命の価値に差が有るとは思いません。
自分との関わりによって感じ方が違うだけです。

No.13

>> 12 再度説明していただいてありがとうございます。
そのうえで、9・12での内容を受けてのお返事となります。

私は、命は重みのあるものだと思いますし、価値のないものだとも思いません。
ですがこの世の中で、現実として「命が尊い」と言われる傍ら命を奪う行為も行われているのは事実です。
今の平和な日本だけでみれば、命を奪う行為=殺人(犯罪)ですが、世界的にみれば時として「国策」として戦争=殺人が行われているケースもあります。
命を尊いというその傍らで、自国のためには殺人もいとわない・・・今回、主さんがどのようなきっかけでこのスレのような思いを抱いたのかまでは分かりませんが、私は主さんがこれと似たような矛盾を感じたのではないか・・・そう思ってのレスをしました。

私自身、子どもに命について語るとき、そのひとつの命をどれだけ愛しんでいる者がいるかを伝えると同時に、でもやはりその命を奪い去るようなあらゆる出来事を語ることを避けては通れない。
そうして、それらの事象をすべて「命は尊い」という言葉だけで片付けられるほど、簡単なものでもないと考えています。
なによりその一言で本当に納得してもらえるとも思いません。

No.14

>> 13 なんだか凄くわかりやすく、心に残りました。
横レス申し訳ありません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧