注目の話題
背が高い事で仕事で怒られました。
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
赤ちゃんの名前について

小学生女子のいじめの対処

レス10 HIT数 6101 あ+ あ-

ともの( 30代 ♀ Fw0Je )
12/12/22 20:04(更新日時)

小四息子が卓球クラブでいじめられています

その対処、解決法の相談です


相手は小四~小六の女子五名

その卓球クラブは公民館でのクラブで、基本的には小中学校で卓球部に所属する子が、練習量を増やす為に通うところですが
息子の小学校には卓球部がなく、でも卓球好きだからやりたい!ということで、超初心者なのに受け入れてくれたクラブでした

しかし責任者のおじいちゃんコーチがある父兄からの圧力で追い出され
今は別の人がコーチになり、指導方法も全面的に変わり
入った当時とは全く別のクラブになりました

そんな中、息子が小四~小六の女子全員(五名)から
「キモイ」
「くそったれ」
「うっせー」
などと言われ、尚且つ練習していても
「お前ヘタ」
「やってもムダだし」
などと台を追いやられ
精神的にも勿論傷つくし、練習もできない、
「卓球は好きだけどクラブやめたくなってきた」
と言い出しました

正直、住んでる市の行ける範囲の卓球クラブを全てあたったうえで、やっと部活もやっていない初心者の息子を受け入れてくれたクラブで(体制は変わりましたが)
他の数カ所は全て断られました
他に受け入れてくれるクラブは一カ所ありますが
そこは週一度の練習で、部活に入っていない息子には「趣味の卓球」になってしまい
息子自身が今のクラブを選びました


長くなるので続きます

No.1891102 12/12/19 00:06(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/12/19 00:18
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

実は、先月始め
息子から「○○兄弟からいじめられている」と泣きながら訴えられました

内容は
ヘタだという理由で練習してる台をシッシッと犬を追いやるようにされ
自分の相手をしてくれていた子も、その兄弟の方がいい練習相手になるから
自分一人素振りをするはめになる、と


この件は私の案で解決しました

解決法は、飴を時々あげる
…まあ単純ですが、飴をもらっておきながら、そんな態度はとれない、とその兄弟も子供ながらに思ってくれて
初めてあげた日からぱったりなくなったそうです
(毎回あげると、それが当然と思われるので、練習3~4回、4~5回に一回と間隔をあけて、今仕上げ段階)

息子は自分と同じ小学校の子が誰もいなく、なかなか世間話をするまでに至っていなかったのですが
その作戦と同時にその兄弟と話して仲良くなるんだ!と言い、実行させていました

この件も落ち着いてきた、と思ったら今度は女子からのいじめが始まったそうで
兄弟(男の子)の時は飴作戦でうまく行きましたが
女子がグループで、となるとこの作戦もきかないと思います

できる限り親が出ずに解決したかったのですが、集団女子に小四息子が一人では厳しいです

しかし…何か妙案はないかと、皆様のご意見を頂けたらと思いました

No.2 12/12/19 00:30
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

小学生女子が「キモイ」と言い出す理由なんて些細なことだと思います

そのへんを危惧して息子には以前から
爪を噛む
鼻をほじる
への字口しながらにやける
こんなクセを直すように言っていましたが

きっと今回のことは息子の人間性と言うより
少しの仕草や表情が小学生女子に「キモイ」と言わせるきっかけになったのではないかと思います

と言うのも、もともと息子は誰かと世間話をするほど仲良くなるまでになっていなく
クラブの子達とは、必要事項くらいしかしゃべらず、ただニコニコしていただけです
なので女の子達は息子の人間性を大して知らないはず


女子はやはり単独ではこないそうで、必ずグループで息子をいじめたり陰口をたたいたり、と

ちなみにコーチは複数名いますが「教師」ではありませんし
誰かのお父さんだったり…

私がコーチに訴えても、表面上はなくなるかもしれませんが
根本的には「親やコーチに告げ口した」と今より悪化する気がします
それがあるので、先月の兄弟の件は策だけ授け、息子に実行させました


…はて…
小学生女子集団への作戦で良案が思いつかないです

何か良い方法、ありませんか?

No.3 12/12/19 00:36
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

今思いつくのは

私がそのクラブに顔をだし、球拾いなどしつつ、その女子集団と仲良くなる

さすがに父兄と仲良くなって、その父兄の子をいじめることはできないんじゃないか


と思ったのですが、今まであまり顔を出さなかったのは、下に小二、年長がいまして
クラブの送り迎えも下の子二人に留守番させていたので(往復5分くらいですが)
クラブのお手伝いをあまり積極的にできないという事情があり…
この案を実行するなら、下二人を就寝させてすぐに一時間半以上子供二人だけを家に残すことになります
主人は多忙で帰宅が遅く、間に合いません

No.4 12/12/19 23:43
匿名さん4 

人間関係のドロドロを我慢してでも卓球をしたいなら、弱音を吐かないで通わせる。

そうでなければ中学校の卓球部に入るまでは趣味程度にさせる。

No.5 12/12/20 22:41
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

>> 4 ご意見ありがとうございます

その女の子達とは小学校は違いますが、
中学校では同じ中学になります

中学で卓球部に入部しても五人の子たちはいます

息子はとにかく卓球を続けたいし
趣味の範囲ではなく選手として

となるとこのクラブしかなく…
女の子達からのいじめをなくしたいのですが
どんな作戦があるのか悩んでます

No.6 12/12/22 10:46
匿名さん6 

単純にイジメの原因、イジメの実害が抽象的すぎて、よき対策が浮かびにくい。

そもそも練習もできない状況に追い込まれるイジメって、コーチは何してるの?
しかも異性からのイジメって。
その女の子たちもなにしにクラブにきてんだか。

まずはいちおうクラブなんだから、コーチにも目を光らせてもらうこと。
告げ口した風にならないように配慮は必要。

後、出来ることとしては、息子さんがクラブ内で年上の仲間ができればイジメがしにくい環境になるんじゃないかな。
いつも六年生とかの男子とつるんでいたら女の子も近づきにくい気がする。
そこまでの環境をどうやってつくるかは難しいかもですが。。

No.7 12/12/22 11:01
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

>> 6 具体的ないじめは
「キモイ」
「うざい」
「うるせぇ」
などの暴言とともに
練習していた台を取られる→練習できない

原因は確定ではないですが、息子がその女の子達とまともに話しもしたことがないことから
息子の普段のクセ
「鼻をほじる」
「指をくわえる(実際にくわえているわけではなく、口に指を持って行ってる)」
「テレたり、困ったりした時に、口をへの字にしながらニヤニヤする」
「独り言、鼻歌が多い」
こんなことのどれかが、女の子達に見つけられ、いじめターゲットになってしまったと思います


中学生の男の子で、息子の面倒をよく見てくれる子がいるらしいので、
今度その中学生と話してみようかと思います



ちなみに息子は発達障害でアスペルガーと注意欠陥障害があるので
クセなどは無意識にやっている上に、すぐに止めるのが困難です

それに多分…最初の原因になったクセなんかをなくしても、もう女の子達はそんなことどうでもよく、ただ自己防衛を含めて息子(卓球クラブで弱い立場)をいじめたいだけなんだと思います。

No.8 12/12/22 14:16
匿名さん6 

>> 7 ということは、イジメの原因については解消が難しいということですね。

外的要因から対処していくしかないんでしたら、やはり息子さんを守る存在を環境に投入するのが一番の対策になると思います。
後、息子さんへの心のケア。
これは主さんしかできませんから。
イジメってのは渦中にいるときは大変だけど、過ぎてしまえば(乗り越えてしまえば)小さな出来事だと感じます。
本当にくだらない非難や中傷に純粋な子供は傷ついてしまいますが、精神的に大人になればそのイジメがいかに幼稚で馬鹿馬鹿しいものか気がつきますよね。

そんな馬鹿馬鹿しいことをひとつひとつ真に受けなくていいと思うんで、(子供にとっては大変なことだと思います)
主さんはこれまで通りコミュニケーションとりながら、息子さんへの激励と卓球を続けてることへの称賛を!

No.9 12/12/22 19:30
ともの ( 30代 ♀ Fw0Je )

>> 8 ありがとうございます
具体的な、息子ができる対処は教えました

話しを聞くと「なにがウザいんだよぉ!」と反応していたらしいです
思うツボですよね…
極力無視

だが
五人が一人や二人の時に話しかけてきたら、そこは普通に応える
(首謀者と思われる子以外)

五人いるときに誰か話しかけてきたら警戒する
…実際、話しかけられて嬉しくて応えたら結局笑い者にされたこともあるようです…罠みたいな…


年末年始に入り、練習が二週間近くない、という期間があるのでその間に女の子達が飽きればいいのですが…

No.10 12/12/22 20:04
匿名さん4 

冬休みでリセットできるといいですね。

私だったら、ひとつひとつのつまらないイジメに小手先で対処するより、
外野にどうこう言われても関係ないくらい競技を好きに&得意になるように、競技について勉強して家でも練習させます。

スポーツをするには栄養も大事なので、体を作るご飯で応援してるよ!という気持ちを表します。

プレッシャーになるかな…でも我が子が自分で選んだことなら前向きに全力で支えたいです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧