日本経済

レス19 HIT数 1984 あ+ あ-

DDT( G7YSl )
12/07/14 08:22(更新日時)

経済に詳しい方よかったら素人にもわかるように日本経済について色々教えてください😂経済評論家の三橋貴明さんなどは日本の景気はデフレが問題…デフレを改善しないで増税はありえない❗デフレ脱却には日銀がお金を刷るべきと言ったりしたのを聞いたりして、あと刷りすぎたらインフレになるって反対意見にもインフレになるのはいけない❗そのインフレになりかける時には増税やインフレ対策が必要なだけ👌などという言い方をされたり日本は借金大国では全然ない🙆純資産で言えば世界一の金持ち国と言ったりしてるのも聞いたりしてたんですが三橋さんの意見に反対意見の方々いらっしゃいますか❓自分も素人ながらほんとに日銀が金刷れば解決できる話なかな~と考えたりしてます😭みなさんの意見を聞かせてください👌

タグ

No.1740972 12/01/30 02:47(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/02/07 21:31
匿名1 

インフレでも軽度なインフレが望ましいです。
2~3%ですかね。

やっぱりある程度の金融緩和策は必要ですね。
そうでないと景気の根幹であるマーケットが反応してくれないので

No.2 12/02/14 18:51
通行人 ( TppXl )

デフレ(需要より供給が過剰で物が売れない状況⇒従って給料ダウン)下で
増税を行うと
👛財布のヒモは固くなり更に物が売れなくなり
給料が更にダウン
と言う負のスパイラルに落ち込んで行く
アリ地獄だ

しかもそこへ資源高騰が襲えば企業は自助努力では対応しきれなくなり
商品価格に転嫁され出すと
最悪のスタグフレーション(不況下の物価高騰)に成り兼ねない

No.3 12/02/14 19:21
通行人 ( TppXl )

遂に本日、
日銀がインフレターゲット(目標を決めて強制的にインフレを起こす経済政策⇒副作用は予定インフレ率を突破して、どんどんインフレが勝手に進んでしまう事がある…インフレの暴走)
の実施に踏み切る事を発表した

No.4 12/02/14 19:31
DDT ( G7YSl )

>> 3 回答有難うございます🙇すごいニュースですね😭やっとこさ日銀が動きましたか‼インフレ率が高まりだした時はインフレ対策をしなきゃいけないですね😂その時は増税もしなきゃですね👍

No.5 12/02/14 21:37
通行人 ( TppXl )

>> 4 インフレが動き出して“増税”は関係無いでしょ

動き出し暴走しそうになったら
金融引き締め(公定歩合引き上げ)によってブレーキ をかける

というのが中央銀行(日本は日銀)が取るべき一般的な方法だと思いますよ

  • << 8 回答有難うございました🙇金融引き締めとは具体的にはどうゆうことなんですか❓自分が増税と言ったのはお金がまわりだすと消費が増えて物価が高騰するから増税が必要なのかなと思ったんです⤵

No.6 12/02/14 23:01
匿名1 

>> 5 今は公定歩合て言いませんよ。

自国通貨流通量をコントロールしながら金利引き上げでブレーキを掛ける事は可能です。

主に個人の固定資産(主に不動産)の上昇が加速したら引き締める必要性があるでしょう。
どこの国でもバブルっぽい動きを示し始めたら不動産価格が急上昇しますので

  • << 9 そうなんだ 呼び名が変わったのは知らなかった 勉強になりました アリガトウm(_ _)m

No.7 12/02/15 00:16
DDT ( G7YSl )

>> 6 回答有難うございます🙇わかりやすい回答でした👍やっぱり金利の引き上げも必要なんですね😭自分が増税って言ったのは三橋さんが言っていて自分はお金が国全体にまわりだすと消費も増え物価の高騰に繋がるのでそれを防ぐためにも増税が必要になってくるのかなと解釈していました😭この日銀の行動で少しは景気が変わると思います❓

  • << 10 経済評論家達も回答が マチマチだったように 先行きを注視していないと現時点では何とも言えないとか 難しい舵取りなどと回答している人が多かったですね
  • << 11 今回のインフレターゲットは “日銀がデフレ対策に何の手も打たない” という批判を交わすのが最大の目的ではないか と言われていますね

No.8 12/02/15 00:19
DDT ( G7YSl )

>> 5 インフレが動き出して“増税”は関係無いでしょ 動き出し暴走しそうになったら 金融引き締め(公定歩合引き上げ)によってブレーキ をかける … 回答有難うございました🙇金融引き締めとは具体的にはどうゆうことなんですか❓自分が増税と言ったのはお金がまわりだすと消費が増えて物価が高騰するから増税が必要なのかなと思ったんです⤵

  • << 13 [金融緩和と引き締め] デフレや景気後退などなどで景気が上向かない時は 景気刺激策として、金融緩和(市中金利を下げる方向に誘導)や通貨流通量を増やし企業や個人が金を借りやすくし、 設備投資や住宅購入などを促し 景気回復の牽引役にする が、しかし今の様に、先行き不透明感が強いと 企業も個人も👛財布のヒモが固くなり、あまり効果が期待出来ないと言われている 反対に金融引き締めとは市中金利が上昇するように誘導したり、通貨流通量を減らすなどして 企業や個人に対して お金が借りづらい状況を作る事により インフレを抑制する これらのコントロールをする役目を担っているので 日銀(中央銀行)のことを『通貨の番人』と呼びます

No.9 12/02/15 02:45
通行人 ( TppXl )

>> 6 今は公定歩合て言いませんよ。 自国通貨流通量をコントロールしながら金利引き上げでブレーキを掛ける事は可能です。 主に個人の固定資… そうなんだ 呼び名が変わったのは知らなかった
勉強になりました
アリガトウm(_ _)m

No.10 12/02/15 02:53
通行人 ( TppXl )

>> 7 回答有難うございます🙇わかりやすい回答でした👍やっぱり金利の引き上げも必要なんですね😭自分が増税って言ったのは三橋さんが言っていて自分はお金… 経済評論家達も回答が
マチマチだったように

先行きを注視していないと現時点では何とも言えないとか

難しい舵取りなどと回答している人が多かったですね

No.11 12/02/15 02:58
通行人 ( TppXl )

>> 7 回答有難うございます🙇わかりやすい回答でした👍やっぱり金利の引き上げも必要なんですね😭自分が増税って言ったのは三橋さんが言っていて自分はお金… 今回のインフレターゲットは

“日銀がデフレ対策に何の手も打たない”
という批判を交わすのが最大の目的ではないか
と言われていますね

No.12 12/02/15 03:05
DDT ( G7YSl )

>> 11 回答有難うございます😥日銀がそのくらいの考えならまずいような気もしますね⤵お金を増やすならインフレ対策はセットで考えなきゃいけないはずなのにむやみやたらに金刷ってもたまらんですな~😂まあでも増税も決まりそうですし国民も多少景気がよくなっても消費よりもますます預金にまわってしまいそうだしそう簡単にはインフレにはならないような気もしますけどね👍

No.13 12/02/15 03:25
通行人 ( TppXl )

>> 8 回答有難うございました🙇金融引き締めとは具体的にはどうゆうことなんですか❓自分が増税と言ったのはお金がまわりだすと消費が増えて物価が高騰する… [金融緩和と引き締め]
デフレや景気後退などなどで景気が上向かない時は

景気刺激策として、金融緩和(市中金利を下げる方向に誘導)や通貨流通量を増やし企業や個人が金を借りやすくし、
設備投資や住宅購入などを促し
景気回復の牽引役にする
が、しかし今の様に、先行き不透明感が強いと
企業も個人も👛財布のヒモが固くなり、あまり効果が期待出来ないと言われている

反対に金融引き締めとは市中金利が上昇するように誘導したり、通貨流通量を減らすなどして
企業や個人に対して
お金が借りづらい状況を作る事により
インフレを抑制する

これらのコントロールをする役目を担っているので
日銀(中央銀行)のことを『通貨の番人』と呼びます

No.14 12/02/15 03:42
DDT ( G7YSl )

>> 13 うわ~😂物凄くわかりやすかったです👍ありがとうございました🙇日銀が物凄い権利を持ってるんだな~と思いました😥財務省は野田総理を洗脳してまでなにかにつけて増税路線を進もうとするのはなんでですかね⁉集めた税収を天下りや自分達の資金にまわすためですかね❓

  • << 16 この解説をしている私は 地方で三流の普通高卒の62歳の君達が老人と捉える年代の域にいるものです こんな奴でも、常に自分の頭で思考し、 疑問に感じた事はすぐ調べる(私達が若い頃は漢和・国語辞典位しか調べるすべがなかった。勿論百科事典はあったが高価過ぎて購入できなかった) 習慣をつけている だからこの知識は インターネットが普及してから得られた、 最近(壮年~老人の域) 豊富になって来た知識です。 未来を担う若い、あなた方には豊富な時間がある 勉強は人に教えて貰うものですが 『学問』は自ら学び取るもの 学問は生涯通じて 死ぬまで続けられます 是非、頑張ってください

No.15 12/02/15 22:15
通行人 ( TppXl )

>> 14 『増税に不退転の決意で臨む』
と野田総理が言っているのは
決して洗脳されているからではないでしょう
野党時代には知り得なかった事が、
政権中枢(財務大臣)に入って見たら日本の台所事情の酷さにア然とし
立て直しの必要性を実感したため、
怨まれ役を買ってったのでしょう。

旧来の政権と官僚の一部により、国民の大切な財産を擦り減らされてしまい
現在日本の台所は火の車
年金で言えば本来950兆円(100年安心プラン)あるはずの年金原資が150兆円しか残っておらず
800兆円もの巨額の資金が消えてしまったのです
おそらく、財務省はこの事実を掴んでいて
財政の立て直しが急務と野田総理が財務大臣の時に打診していて
野田総理も
財政立て直しの必要性を痛感したための増税決意だと思われます。

今現在(景気が上向かない時)の増税は、
大変なリスクを伴います
失敗したら、歴代総理の中で一・二の最悪(過去は松方宰相)総理と言われ兼ねません。

そのリスクを背負ってでも実施しなければならないほど
日本の台所事情は
最悪なのでしょう

No.16 12/02/15 22:42
通行人 ( TppXl )

>> 14 うわ~😂物凄くわかりやすかったです👍ありがとうございました🙇日銀が物凄い権利を持ってるんだな~と思いました😥財務省は野田総理を洗脳してまでな… この解説をしている私は
地方で三流の普通高卒の62歳の君達が老人と捉える年代の域にいるものです
こんな奴でも、常に自分の頭で思考し、
疑問に感じた事はすぐ調べる(私達が若い頃は漢和・国語辞典位しか調べるすべがなかった。勿論百科事典はあったが高価過ぎて購入できなかった)
習慣をつけている
だからこの知識は
インターネットが普及してから得られた、
最近(壮年~老人の域)
豊富になって来た知識です。

未来を担う若い、あなた方には豊富な時間がある

勉強は人に教えて貰うものですが

『学問』は自ら学び取るもの
学問は生涯通じて
死ぬまで続けられます
是非、頑張ってください

No.17 12/07/14 08:01
匿名17 ( 30代 ♂ )

まぁ色々な考え方や見方が有るからね!日本の借金が1000兆円で国民の金融資産保有が1500兆だから全然借金大国じゃない😹

No.18 12/07/14 08:12
匿名17 ( 30代 ♂ )

16さん 当たり前の事を当たり前に解説して自慢しないでください😹

No.19 12/07/14 08:22
通行人 ( TppXl )

>> 18 16は、自慢ではありません。

主へのエールのつもりですレスりました。

「私の程度でも、当たり前の解説はできるのだから若い主が本気になれば、もっと多くの事が学べます」と言う応援メッセージです

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧