7ヶ月の娘の寝かしつけ方。

レス10 HIT数 4133 あ+ あ-


2012/01/05 21:50(更新日時)

先輩ママさん,アドバイスお願いします。



現在7ヶ月の娘がいます。昼夜問わず寝るときはおっぱいを飲みながら寝ていて,おっぱいなしで眠ることは月に1度あるかないかくらいの頻度です。


ここからが相談なのですが,4月より職場復帰の予定でいます。夜勤がある仕事なため,月に少なくとも4日は旦那が寝かしつけなければいけません。

今から4月までに旦那でも寝かしつけられるようにするには,どのように寝かしつけてあげたらいいのでしょうか…。


ざっくりした質問ですいません。

ちなみに離乳食は1ヶ月ほど前に食べてる最中からオエッとなり吐くことが続き,小児科ではアレルギーではないから食べさせていいと言われましたが,やっぱり吐くことが続き最近またやっと再開したところなので,まだ断乳はできそうにありません。

経験談等アドバイスいただけたらと思います。



No.1728859 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

まだ7ヶ月だしおっぱい必要だと思いますよ‼
3月で9ヶ月ですよね⁉フォローアップあげれる様になるし、もう少し👶ちゃんも成長すると思うので焦らないでいいと思いますよ‼
少しづつ離乳食に慣らしてあげると、食べる量も変わっていくし、沢山動いて疲れる様にもなると思います😊

離乳食食べないからってイライラしたらダメですよ‼
あまりにも詰まりそうなら保健センターに連絡したり、離乳食の講座に参加してみるのもいいと思いますよ😊

ちょっと気になったのですが吐くと言うのは、ベーと出しちゃうんですか❓それとも飲み込んだ物を嘔吐するんですか❓

  • << 3 ♂♀ママ1さん,お返事ありがとうございます。 まだ焦らなくて大丈夫ですかね?離乳食に関しては,自分へも焦らなくて大丈夫って言い聞かせながらも,このままで大丈夫だろうかとやっぱりどこか不安で…。 行き詰まってどうしようもなくなったら,保健センターへ相談してみますね! 吐くというのは,飲み込んだものを嘔吐してしまいます。 もともとミルクも毎回のように吐くほど吐きやすい子ではあったのですが,離乳食スタートして2週間くらいは順調だったのですが,突然吐くようになってしまって。 吐いたときは食べ慣れたお粥とかぼちゃでした。 今お粥からまたスタートしてますが,たまに吐くまではないですがオエッとなってしまいます。

No.2

9ヶ月の子がいます。
7ヶ月のころから少しずつねんねトレーニングしています。

まずおっぱいに頼らないで寝せる方法を見つけることじゃないかと思います。

抱っこするとか絵本を読むとか歌を歌うとか。

うちの子は昼間は歌と抱っこで寝る子なので、パパがいるときはできるだけパパが抱っこ、わたしが歌を歌って寝せるようにしています。

それがダメなら抱っこひもです。

夜はわたしが絵本を読んで電気を消せば自分で寝ることが増えてきたので、その横にパパが寝て、寝るときにパパがいることに慣れさせようとしています。

  • << 4 ♂ママ2さん,お返事ありがとうございます。 やっぱりおっぱいに頼らず寝かせる方法をみつけることが大事ですかね。 絵本はまだ興味があるときはしっかり見てくれるのですが,とても気まぐれで…。でもリズムというか,寝るまでの流れのようなものを習慣づけることは,パパが寝かしつけられる近道になるかもしれないですね! 寝るときにパパがいるという習慣も真似て,少しずつ慣らしていってみますね!

No.3

>> 1 まだ7ヶ月だしおっぱい必要だと思いますよ‼ 3月で9ヶ月ですよね⁉フォローアップあげれる様になるし、もう少し👶ちゃんも成長すると思うので焦… ♂♀ママ1さん,お返事ありがとうございます。


まだ焦らなくて大丈夫ですかね?離乳食に関しては,自分へも焦らなくて大丈夫って言い聞かせながらも,このままで大丈夫だろうかとやっぱりどこか不安で…。

行き詰まってどうしようもなくなったら,保健センターへ相談してみますね!


吐くというのは,飲み込んだものを嘔吐してしまいます。
もともとミルクも毎回のように吐くほど吐きやすい子ではあったのですが,離乳食スタートして2週間くらいは順調だったのですが,突然吐くようになってしまって。
吐いたときは食べ慣れたお粥とかぼちゃでした。

今お粥からまたスタートしてますが,たまに吐くまではないですがオエッとなってしまいます。

  • << 5 こんにちは😊 ミルクを毎回吐くと言う事に関しては、🏥で受診されたことありますか❓❓ オモユから初めてますよね⁉

No.4

>> 2 9ヶ月の子がいます。 7ヶ月のころから少しずつねんねトレーニングしています。 まずおっぱいに頼らないで寝せる方法を見つけることじゃな… ♂ママ2さん,お返事ありがとうございます。


やっぱりおっぱいに頼らず寝かせる方法をみつけることが大事ですかね。

絵本はまだ興味があるときはしっかり見てくれるのですが,とても気まぐれで…。でもリズムというか,寝るまでの流れのようなものを習慣づけることは,パパが寝かしつけられる近道になるかもしれないですね!


寝るときにパパがいるという習慣も真似て,少しずつ慣らしていってみますね!

No.5

>> 3 ♂♀ママ1さん,お返事ありがとうございます。 まだ焦らなくて大丈夫ですかね?離乳食に関しては,自分へも焦らなくて大丈夫って言い聞かせなが… こんにちは😊

ミルクを毎回吐くと言う事に関しては、🏥で受診されたことありますか❓❓

オモユから初めてますよね⁉

No.6

>> 5 ♂♀ママ1さん,こんにちは!


ミルクを吐くことに関しては,時間を空けて2回ほど受診してます。体重はグラフ上の線ぎりぎりで幽門狭窄症の疑いがあれば体重増えないのでと,結局は整腸剤をもらって帰ってくるのみでした。下痢などはしていませんでした。


完母なのに便秘ぎみなので,それもあるかもね!とあまり重要視されませんでした。


離乳食はおもゆから始めています。
量も小さじ3杯くらい食べるか,オエッてなったら終了といった感じです。

何か原因があるんでしょうか…病気でなければ気長に待てるのですが,何かあるのでは?と気が気でなくて…。

No.7

>> 6 再び失礼します。

おかゆを吐いてしまうとのことですが、それはおかゆでも野菜でも吐いてしまいますか?

参考になるかわかりませんが…

うちの子はある日突然、白いおかゆを食べると「オエッ」とのどの奥から込み上げる感じで吐くようになりました。

わたしもアレルギーなのかとか色々心配したのですが、何か味をつければ吐かないので味が嫌いみたいです。

だから初めに白いおかゆを何口かあげて、「オエッ」としたら何かを混ぜてあげるようにしています。

No.8

>> 7 ♂ママ2さん,再度レスありがとうございます。


そうです,喉の奥からオエッとなり何回かオエッってこみ上げてくるような動作をし,その後嘔吐してました。
今日はオエッと数回なってたのですが,なんとか持ちこたえました。


味ですか…考えてもみませんでした!
お粥は特に出汁をとったりはしてませんでした。りんごのすりおろした果汁や,ベビーせんべいは特に咽せたりしない限り吐くことはほとんどなく,ブツブツ出たりしたことはなかったのでお米アレルギーではないんだろうなぁ…と不思議に思ってました。


離乳食開始直後なら,おっぱい以外のものにびっくりして吐くのも無理ないかなと思ってたのですが,開始後2週間ほどしてからの嘔吐だったので,なんでなんで?と疑問と不安ばかりで,味まで考えられませんでした!


明日の離乳食時には様子見ながら今まで食べていた野菜を混ぜたり工夫してみます!


No.9

>> 8 参考になったようでよかったです。

「オエッ」とするときの様子、うちの子とよく似ています。

でも赤ちゃんが離乳食を吐く原因としてよく言われるのがかたさなので、もう試されたかもしれませんが一度おかゆを一段階戻すといいかもしれません。

うちの子は野菜スープを混ぜたりすれば食べたので、水分が足りなかったんだと思い、10倍がゆに戻してみましたがダメでした。

そこでダメ元でベビー用の粉末の和風だしをかけてみたら、水分の量も食感も変わらないのに吐かなくなったので、味が原因だとわかりました。

よかったら試してみてください。

No.10

>> 9 ♂ママ2さん,いろいろ為になるアドバイスありがとうございます。


確かに初めて離乳食を吐いたときは,ちょっとかぼちゃの水分は足りなかったかもしれません。


今はお粥をおもゆにさ,本トに少しずつにしていたのですが,それでもなかなかうまくいかなかったので,ベビー用の粉末の和風だし明日さっそく買って試してみたいと思います!


とても気が楽になりました,ありがとうございます!


投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧