口だけ達者な息子

レス27 HIT数 25837 あ+ あ-

♂ママ( ♀ )
2011/10/07 22:31(更新日時)

小4♂。口だけ達者。
することはとろい。へたれ。
屁理屈と言い訳ばかり。
私の堪忍袋の緒が切れてどやしても、まだ屁理屈を言い続ける。
もう疲れました。
もういらない。帰らなければいいのにとさえ思うことが、最近増えて来ました。

成長に伴う、自分の意思の現れというところは多少あると思いますが、反抗期という感じとも違います。

今朝もあーだこーだ屁理屈並べて、とうとうぶち切れて、ランドセルと靴と本人を放り出しました。
毎日何かはあります。
もう子供が嫌。
怒る自分も嫌。

どうしたらいいのか途方に暮れてます。

No.1682356 2011/10/04 08:18(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2011/10/04 08:35
お父さん1 ( 30代 ♂ )

くっ、くっ、くっ😁
口だけ達者💦どこの世界にも存在します😊



でも、子供って面白いでしょう😊特に男の子は😁😁

No.2 2011/10/04 08:42
匿名さん2 ( ♀ )

口うるさい小さなお父さんが居るみたいなんですね。
大丈夫…思春期になれば黙り込むから。
それに…学校でも そんな風に口が達者なら、お友達から非難されたりシカトされたりして、自分で気付いて直すから。大丈夫!

今だけ今だけ…✨

No.3 2011/10/04 08:47
通行人3 ( 30代 ♀ )

どこの家庭も一緒😃


大半の人は一度は通る道なのです😃

No.4 2011/10/04 08:56
お父さん4 ( ♂ )

まず、言い訳、屁理屈に付き合わない。聞いてもいいけど、実際にやったかどうか、行動したかどうかで判断する姿勢を崩さない。

言い訳や屁理屈が出てきたら、冷ややかに『ふーん、で、結果は?(あるいは終わったの?したの?)』終わってない、やってないなどの場合『じゃあ、いつするの?いつまでに終わらせるの?』などと対応する。

言い訳や屁理屈に反応すると、それが増長するので、どんな言い訳が出てきても怒ったり、反論しない。

決め事、約束事を守ったり、行動が伴われている場合はちゃんと褒める。

こういう姿勢を崩さなければ、言い訳が通用しないので、やがて言わなくなりますよ。

どんな言い訳が出てきても、子供の実際の行動にフォーカスすることですね。

さらに一番大切なのは親も言い訳や屁理屈をしないで、ちゃんと決め事や約束事を守ることです。

No.5 2011/10/04 08:58
♂♀ママ5 ( ♀ )

子供のいうことを真に受けないで😄✋
イライラする気持ちもわかるけど所詮口だけ🎵

誰が息子さんのご飯や洗濯、足りない学用品を買ってくるんですか?😄

一番は相手にしないことです🎵
心配だから口出しするんだろうけど、困るのは本人。
一度困らせたらいいんですよ✋

うちはそうして直りましたよ😉

今では自分が困ったことは自主的に本人が気をつけてます。
口出しを我慢するコチラが大変ですが頑張ってッ‼

親子の根比べみたいなものかな?
イライラしたらお子さんの勝ちです💔



No.6 2011/10/04 08:59
♂ママ6 ( ♀ )



私自身4人の息子の母親してます。我が家でもよく毎日毎日色んな事(問題?)があるな~って感じですね。

決してデキの良い息子達じゃないですが、それでも息子達に対して<帰ってこなければいい>なんて思った事ないです💧<帰ってこなければいい>本気でそう思いますか?本当に帰ってこなくなった時主さんは「良かった」と胸をなでおろせますか?違いますよね?本当は愛おしくて仕方ないんじゃないですか?

<口だけ達者>→そりゃそうですよ~😌まだ四年生ですから。成長と共に行動も伴います。

<ヘタレ>→我が家の次男がそう言われるかもですが、私から見た次男は「ちょっと気が小さい、内弁慶くん」です😁


主さんは今、行き詰まった感じで余裕がないんじゃないでしょうか?
息抜き出来てますか?

No.7 2011/10/04 09:13
♂♀ママ7 ( ♀ )

私の息子と似てる😆


少し早い反抗期だと思って諦めましょう😅


我が家では、息子が言い訳をした時だけ、旦那が
「男なのに言い訳するな💢格好悪い👊」
と叱ってますね😄


私は息子の屁理屈を黙って聞いてます😆
心の中では「コイツは私を不愉快にする天才やな😓」と呟いてます😆


主さんのイラつく気持ちはすんご~~~~~く
わかりますが、怒っちゃダメ😄てか、まともに聞いちゃダメ😆
主さんが怒ってしまえば、反抗期が長引くだけだよ😲

自分の感情との闘いに勝って下さいね😄

No.8 2011/10/04 09:24
ジュンスラブ ( 20代 ♀ GBote )

口だけ達者って羨ましい限りです。6歳なのに言葉まだまだ遅いんで

No.9 2011/10/04 09:48
キラキラ星 ( 50代 ♀ CMWFF )

うちの息子もそうでしたよ✋

❗※【口だけ達者。
することはとろい。へたれ。
屁理屈と言い訳ばかり。】

(>_<💦)…ったくぅ〜もう👊

毎日が…こんなふ〜でした(笑)

❗※【もういらない。帰らなければいいのにとさえ思うことが、最近増えて来ました。】

⬆これも私…ありましたよ。

私の場合は『出てけ〜』って言ってしまい💦

息子は(小学生の時)リュックサックに…いろいろ入れて…その上…タッパーに🍚ご飯とカレーのルーを入れて出てってしまいましたけど…結局…家の近くの空き地に…ひとりぽつんといました。❗※これは真似しないで下さいね_(_^_)


🍀私…今になって思うのですが…子供は子供なりに成長しているのだと思います。

考えてみて下さい。

子供でも…ひとりの人間です。

人格もあります。

確かに腹がたつこともあるでしょう。

この子さえ…いなかったら。
(💦私にはそ〜思ったこともあるんです💦)

でも…かわいくて仕方ないって気持ちも確かなんです。

お母さんが…ド〜ンっとかまえていてあげないといけないんだなぁ〜って思うよ〜になりました。

🍀うちの息子(20)今でも口だけは達者。😄

へたれ。😄

なにかあると屁理屈。😄

今では『そりゃ〜ママの子やもん😄』…そんなふ〜にツッコミはいってきますね😄(笑)🎵

息子なりに小さい頃の出来事は覚えているようで今では笑い話ですね(笑)

お母さんはほんとうに大変なんですよ✊

でも『母は強し』なんです✊

『くそ〜負けてたまるかぁ〜✊』ぐらいの勢いで✊

がんばりましょうよ✊

ねっ(∩_∩)/

失礼致しました_(_^_)

No.10 2011/10/04 10:21
専業主婦10 ( ♀ )

子供は親の鏡。

幼い子供は親の言動を
真似しながら他人との関わり方や言葉を覚えていきます。

お子さんの言動は主さんかご主人のどちらに似ていますか?

  • << 13 同感。親の性格や躾を受け継ぎますよね。だから私も腹が立っても「私にも責任あるな」と思えます。そっとして見てないようにして見守ってます。だいぶ落ち着いてきましたよ。見守っていきましょう

No.11 2011/10/04 10:24
♂♀ママ11 

まさにうちの小5の息子がそんな感じです
『屁理屈』『嘘つき』『ヘタレ』『泣き虫』もうどうしようもないです(泣)
もう、イライラしすぎてストレス溜まります⤵

こっちが冷静になればいいんですけど、私はカッとなりやすいので、よけい揉めるんですよね💧
困りました。


No.12 2011/10/04 10:39
♂♀ママ12 

いくら母親でも、基本的に脳の構造が違う息子(男)の考えてることが理解できないのは当たり前だよね。

母親はいくつまで息子の細かい部分に携わって行ったらいいんだろうか?

母親の女の脳で考える事柄を説明し続けたら、息子は今後大丈夫なのか?と不安に思う時も多々あり、しかしうちには父親はいないので、私が父親もやらなくてはならないのですが、考え方や見方が違う男の脳で動く息子をどう育てたらいいのか解らなくなる時があります。

主さんのところみたいに、利にかなってない言い訳や屁理屈は日常茶飯事。

息子の目線で対応すべき…とはいうが、目線に立ててない。

どうしても感情論で動いてしまう私が、息子を苛立たせているんだろうか?

主さん、行き詰まったら父親に任せてみてください。
同じ男として、息子さんの言ってることに対応できると思います。

うちは頼る父親が居ないから、出来るだけ…でいくしかないんだけど…。

No.13 2011/10/04 11:39
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

>> 10 子供は親の鏡。 幼い子供は親の言動を 真似しながら他人との関わり方や言葉を覚えていきます。 お子さんの言動は主さんかご主人のどちらに似て… 同感。親の性格や躾を受け継ぎますよね。だから私も腹が立っても「私にも責任あるな」と思えます。そっとして見てないようにして見守ってます。だいぶ落ち着いてきましたよ。見守っていきましょう

No.14 2011/10/04 12:32
お父さん14 ( ♂ )

うちも昔、同じ事が永遠と続いてました😅


嫁さんがした事は、息子に対して何もしない事でした。
朝起こさない、ご飯も洗濯も何もかもしなかったです。


自業自得とは言え息子が不憫になったので私がペナルティー一覧表を作り守らせました。
内容は嘘3回で夕食1回抜きとかそんなもんでしたが効果はありましたよ😄


一度試してみたらいかがでしょうか?

No.15 2011/10/04 13:36
匿名さん15 

産み育てたのはあなたですよね。感情的になると、ますます子供に舐められるだけではないですか?クレヨンしんちゃんみたいな子供ですか?

No.16 2011/10/04 14:52
匿名さん16 ( 40代 ♀ )

賢いんでしょうね。

そのうち、自分を守る為に余計な事は言わなくなりますよ。

No.17 2011/10/04 20:21
♂ママ0 ( ♀ )

皆さんありがとうございますm(_ _)m
こんなにレス頂けると思ってなかったので、驚いてます。
まとめてのお礼&説明になりますが、ご了承くださいませm(_ _)m

まずうちは母子家庭です。
子供は、ずる賢いタイプで、いい意味でも悪い意味でも、頭はいい方なんだと思います。
でも子は親の鏡であり、親は子の鏡という意味で、やっぱり環境や躾でなのかなぁとは思いますが、性格や思考のパターンは、元旦那に似てると思います。
そんな子供は、外では超内弁慶。家では超マイペース(激しく元旦那に似てます(-_-;))で、外で我慢してるせいもあるんでしょうね。
そして母である私は、元々はのんびりタイプで、天然と言われることが多いのですが、最近めっちゃ怖いおっさんが憑依するようになりました(^_^;)

子供が難しくなってくる年頃で、女である私に理解できないところも多くなってきた中で、仕事に追われ、休みもそうそう息抜きもできない状況が、悪循環になってるんでしょうね。

でも皆さんのレスを読ませて頂いて、いつかは誰でもが通る道で、ドンと構えて相手にしないのがいいんだなと、心構え?については、ちょっと分かった気がします。

ただ、具体的には、例えば今朝ならどうしたら良かったんだろう?と考えたら、よくわからなくて。

次に、今朝のやり取りを書くので、こうすればいいんだよというアドバイスがあれば、是非お願いしますm(_ _)m

No.18 2011/10/04 21:00
♂ママ0 ( ♀ )

>> 17 続きで、今朝のやり取りです。

とにかく普段から、支度などが遅く、おまけに何かは忘れていて、出掛けに慌てて、それを言い訳したり、お母さんのせいだと屁理屈をこねることが多々あるので、そうではなく、支度が遅かったり忘れることが多いのがわかっているのだから、それを補う努力をするように、最近富に注意しなければいけない日が多くなってました。
でも今日は、途中までは順調だったんです。
だけども、食事し始めてから雲行きが怪しくなって、以下のやり取りになりました。

子『えー。ご飯ついであったん。食べんでええだろ?』(白ご飯が好きではありません)
母『出されたものはちゃんと食べる。バランス考えて、○○のために用意してあるんやから』
子『えー。ほなお汁かけてええよなー?』(よくこう言っては、いつも私に叱られてる)
母『あかん。ご飯はご飯でちゃんと食べなさい』(既におっさん憑依しかけ)
子『えー。ほな一口でええだろ?』
母『ダメです。食べれるのに、好きな物だけ食べて、嫌いやから残すんはダメ。そんなことは、食べる努力してから言いなさい』
子『えー。なんたらかんたら』(言い訳と屁理屈多々)
母『ごちゃごちゃうるさい!せっかく早くにちゃんと用意できてたのに、こんな時間やん。早く食べなさい』
子『ほなけど、お茶碗熱くて持たれへんし』
母『文句言うてる暇があったら、さっさと食べる!』
子『ほなって、なんたらかんたら×10』
母『やかましわっ!さっさと食ってはよ行け言うてるんじゃ!』(完全おっさん体に変身)

このあとも更に屁理屈を言い続ける子供にぶち切れて、ランドセルと靴と本人を放り出しました。

私はどう対処するべきだったんでしょう。

毎朝これに近いやり取りがあって、朝から気分も悪いし、なんだかんだ言っても快く送り出してあげられないことが切なくて、せめて朝のこういったやり取りだけでも無くしたいです。

ちなみに、どんなに怖いおっさんが憑依しようが、あまりの怒りに無視しようが、本人は喉元過ぎればでへっちゃらだし、毎日同じことをします(-_-;)

  • << 23 他の方もおっしゃる通り、 お子さんに釣られちゃダメだと思いますよ😃 冷静って難しいけど、 『グダグダ言うなら食べなくてよし😤』 位の心構えで一度試してみましょうよ😃 あとは、前日に支度をさせとけば (着ていく服も全て) 朝はかなり楽チンになると思いますよ😃 既に、なさっていたらすみません🙇

No.19 2011/10/05 05:46
匿名さん16 ( 40代 ♀ )

思い通りの食べ方をしないからと、朝からゴチャゴチャ言ってるのはお母さんの方。

息子さんゴネたくもなりますわ😃

外では上手く立ち回る事が出来るのだから、やはり賢いんですね。
うちの高学年の娘とよく似てるます。学校では成績も良く、お行儀も良い。友達にも好かれてる。

でも家では部屋は汚い、食べ方もいい加減、口ごたえする…
と酷いもんです。

母にも言われたのですが、子供なりにバランスをとっていると思い、あまり口うるさく言うのはやめました。
考えてみれば自分も同じですから。

No.20 2011/10/05 05:56
専業主婦10 ( ♀ )

>> 19 同感。

私だったら1食抜いても健康に問題ナシ、「嫌なら食べなくたっていいわよ~」で終わりです。

白いご飯云々や食べ方まで一々言われたら、私だって屁理屈や文句の一つでも言いたくなると思います。

1日のトータルで栄養がそこそこ摂れていれば⭕良しとするだけで良いのでは?

男の子を一人前に育て上げるのは大変だと思いますが…

将来小さい男にならないように
明らかに悪い事をした時だけ厳しく叱り、あまり細かい事をクドクド言わずに、おおらかでシンプルな育て方で良いのでは?

No.21 2011/10/05 06:00
専業主婦10 ( ♀ )

>> 20 追記:すみませんが🙇

今朝のやり取りを読んで

息子さんに
屁理屈を【言わせている】のはお母様である主さんの方だと思いました…。

No.22 2011/10/05 08:21
♂♀ママ12 

その朝のご飯の件に関しては…息子さんは何か他の嫌なことをご飯に八つ当たりしているんでしょうね。


ちなみに主さんの息子さんは、白いご飯に「ふりかけ」は嫌いですか?

うちは一緒に買い物に行ったら、好きなふりかけを選ばせます。

また、ふりかけや混ぜ込みグッズでおにぎりにしちゃうと、けっこう食べますよ。

またはパンはどうですか?

ピザパンにするとうちはよく食べます。

栄養も大事なんですが、食べなければ意味がないので、食べやすい物を考えてみたらどうでしょう?

「えーっ💨」って言われたら
「何が食べたかった?」
「じゃあそれは今度やるから、今日はこれで我慢して」
とか返事しておくのは?


うちの息子も小3。
押し付けられるのが大嫌いで苛立つこともしばしば…。
食べ物に関しては、うちは娘もいるので好き嫌いが両極端に別れて、面倒くさいですし、喧嘩になると厄介です…。

なので、主さんのところはまだ一人。
もう少し色々手段はあると思います。

逆に一対一だから厄介なこともあるだろうとは思いますね。


私も以前、先輩ママさん(もうおばあちゃん)に説教されたんですが、 子供が文句言って悪さをした時は、一旦子供を受け入れてから叱りなさいと言われました。
一度理由を聞いて「○○だから」と子供が言ったら、その○○が利にかなってなくても一旦「そうだったんだ、つらかったね」と受け入れる。
で「でも○○はよくないこと」「やったことはよくないこと」というのを伝えるんだと言われました。


悪さをした時は、母親の私も怒っていて冷静さを失ってることがあるので、なかなかそんな悪さを受け止めることが難しくて、すぐ怒りに変わってしまいがちですが、でも心に止めておけば少しはやれるように傾いていくだろうと思い、今少しずつやっていこうと思ってる最中です。

No.23 2011/10/05 08:34
通行人3 ( 30代 ♀ )

>> 18 続きで、今朝のやり取りです。 とにかく普段から、支度などが遅く、おまけに何かは忘れていて、出掛けに慌てて、それを言い訳したり、お母さん… 他の方もおっしゃる通り、


お子さんに釣られちゃダメだと思いますよ😃


冷静って難しいけど、
『グダグダ言うなら食べなくてよし😤』
位の心構えで一度試してみましょうよ😃


あとは、前日に支度をさせとけば
(着ていく服も全て)

朝はかなり楽チンになると思いますよ😃

既に、なさっていたらすみません🙇

No.24 2011/10/05 09:39
♂ママ0 ( ♀ )

皆さんありがとうございます!

自分でもそう考えたことはありますが、やっぱり屁理屈を言わせてるのは私なんですね。

食事に限らず、しなければいけないことに対しても、いつもするより前に言い訳や屁理屈を言うこと。
白ご飯はほんとにちゃんと食べてくれないし、食事のマナーも悪く、本人の将来のためにと思っていたこと。
私なりに思うところがあってのことだったけど、それが全く伝わらないなら、今のやり方に拘ることはないし、むしろやり方としては間違ってたのかなと、反省です。

全く気にしないというのは難しいだろうし、全く何も言わないというのもどうかとは思いますが、気持ちとしては、何も言わないぐらいのつもりで、グッと自分との闘いに勝てるよう、頑張ってみます。

ちなみに、今朝は親子共々寝坊したおかげ?で、文句も言わず速攻で支度して、飛び出て行きました(^_^;)

あと余談ですが、子供とのやり取りに悩み出してから、子供が災害や事故に巻き込まれて、必死に助けに行こうとする夢をよく見ていて、帰らなければいいのにと思いながらも、潜在意識ではそうは思ってないということなんでしょうね。

子供が何かする度に、自分が事故に巻き込まれた気分ですが(笑)
大らかに気楽に、やって行きたいと思います。

貴重なアドバイスを、ほんとにありがとうございました!

No.25 2011/10/05 10:06
♂ママ0 ( ♀ )

ところで、どなたか6歳なのに言葉が遅いと気にされてましたね。

気になるのが言葉が遅いだけなら、きっと大丈夫ですよ!

6歳頃は、小学校に上がって、本人はちょっぴりお兄ちゃんな気分だったけど、舌足らずで危なっかしい感じでした。
それが今や、立派な憎まれっ子ですから(^_^;)

そして子供がもっと成長した時に、きっと今の私のように悩む人に、そんなもんだよって話してるんでしょうね。

でもお母さんの心配を取り除く意味で、子育て相談などを利用してみたらいいと思います。

私ももっとしっかり自分の意識を変えるために、子供の年齢に見合った相談ができるところを探してみようと思ってます。

でも子育てに悩みは尽きないんでしょうね。

私が言うのはおこがましいですが、お互い頑張って行きましょう!

No.26 2011/10/05 14:15
専業主婦26 ( ♀ )

本人が腹へるだけだからほっとけば?
忘れ物しても本人が恥かくだけだから。

あまり細かく言うと、叱られるのになれて聞き流すようになりますよ。

小学4年ならもう少し落ち着いてないですか?

No.27 2011/10/07 22:31
♂ママ0 ( ♀ )

>> 26 お返事遅くなりましたm(_ _)m

小3で一旦落ち着いたと思ったのに、慣れなのか、精神的なものと重なってなのか、4年で酷くなりました。

ただ、元々びっくりするぐらいマイペースなせいもあるとは思いますが、確かに叱られるのにも慣れちゃったみたいですね。

言うのをやめたら、少しマシなのと、私の気持ちが楽になりました。

最低限の食事のマナー(姿勢やクチャクチャ言わせない等)だけは、言わずにいられないのですが、それ以外は聞き流すことにしました。

気長に行きたいと思います。

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

関連する話題

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧