夫が息子をあやせません

レス23 HIT数 610 あ+ あ-

新米ママさん( 20代 ♀ )
2025/01/21 01:14(更新日時)

生後2ヶ月の男の子を育てる母です。
11月に生まれて実家に里帰りして、今年に入って夫がいる家に帰ってきました。
夫は私と息子が帰ってくるのを楽しみにしていました。
なのですが、夫は子育てに関してあまり勉強しておらず、息子のあやし方などもわからないので、夫が抱っこすると息子がギャンギャン泣いてしまいます。
私が抱っこすると泣き止むので、夫に抱かれるのが何か居心地が悪いのでしょうか。
夫も、泣いている息子をあやせず、むしろより一層泣かせてしまうことに、自信をなくしつつあるようで、抱っこするのを怖がってしまいます。
「ずっと離れてたから仕方ないよね」と離れていたことを言い訳に、絶対に息子をあやせるようになるぞという意気込みが感じられません。
なので、結局朝から夜の寝かしつけまで、ずっと私がほとんど抱っこです。
私もできるだけ夫に抱っこさせて、抱き方やあやし方のアドバイスをしたりしていますが、なかなかうまくいきません。
どのようにしたら、夫に自信をつけてもらえるでしょうか。 

タグ

No.4215610 2025/01/10 11:14(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/01/10 11:27
匿名さん1 

里帰りはだからよくない
生まれたときから頻繁に夫に抱っこさせて慣れさせないと
2ヶ月後いきなり赤ちゃん抱っこしろうまくあやせとか難しいって
私もはじめて子ども産んだときは、下に弟や妹、年下のいとこや甥姪もいなかったから、本当に人生はじめての赤ちゃん
全然うまくあやせなかったし、笑顔でよしよしいい子でちゅね〜みたいなのもできなかったし抱っこもできなかった
なんならいまも赤ちゃんや小さな子苦手だし
いきなり赤ちゃんあずけてあやしてくださいとか言われても、私には赤ちゃん抱っこしてあわすなんて無理〜ってなる。育児経験あってもブランクあればこうなる

ご主人はいまのいまが人生初の赤ちゃん体験だと思って気長に向き合うしかない
それ、赤ちゃんあやすの苦手で泣かせてしまう母親に自分の母親や姑が文句言ったらどう思う?余計なプレッシャーになるでしょう?

  • << 7 ありがとうございます。 夫は、息子に泣かれる事を気にしているので、私も文句は言ったこともないですし、優しく見守っています。 ただ、それに甘えて、抱っこはできないから私に預けるというのは、違うと思います。泣いても良いから、最後まであやしきる経験をして自信をつけてほしいです。正直私の体力も限界です。 一日中スクワットです。 なので、夫にも抱っこができるようになってほしいです。

No.2 2025/01/10 11:41
匿名さん2 ( ♀ )

生後2ヶ月の赤ちゃんって、まだ視力も十分に見えてないから"匂い"で母親を認識してるって聞いたことあります。

だから匂いが違うパパが抱っこするとママじゃない!って理解して泣くって。

まだ2ヶ月だから仕方ないと思います。
抱っこ以外で関わりを増やせばいいと思います。

ミルクあげたり、おむつ変えたり、お風呂入れたり。関わりを持てば持つほど、赤ちゃんもパパの匂いを理解してどんどん落ち着く存在になると思います。

今は匂いを覚えさせてあげないとね!
って声かけでいいと思います。

  • << 8 ありがとうございます。 なるほど、匂いですね。 夫に言ってみます。 ミルクをあげるのは、最近上手になってきました。少し前まで、仰向けの状態であげようとしていたのでヒヤヒヤでした。 お風呂は夫に任せています。関わりを増やして、匂いを覚えさせたいと思います。

No.3 2025/01/10 12:05
匿名さん3 

>ずっと離れてたから仕方ないよね

言い訳ではないとか思うよ


2ヶ月も里帰りしてたら
今の状況もしょうがない

子供の性格にもよるだろうし

少しづつ子供が慣れていくしかない

旦那さんは仕事もしてるから
どうしても子供との接する時間は少なくなる

乳児の2ヶ月と大人の2ヶ月は違う

旦那さんにも
私も最初は旦那みたいな感じだったよ
少しづつ赤ちゃんに慣れてもらうしかない
諦めないで抱っこしてね

でいんじゃないかな

子育てってそんなもんじゃないかな
大変と思うと子育ては大変になるけど

こんなもんだよなと考えれば
そのうち自信もつくのでは?


乳児なんて
何をしても誰がやっても泣く時は泣く

  • << 9 ありがとうございます。 確かに、2ヶ月離れていたらそんなもんですよね。 夫は仕事の時は朝も早く夜も遅いので、ほとんど関わる時間がないにもかかわらず、自分の部屋でスマホをいじり、私が寝る前のミルクを哺乳瓶であげることが多いです。そういうところを直してほしいですね。

No.4 2025/01/10 12:13
匿名さん4 

少しずつ目が見え始めてるのと、匂いで知らない人だ、というのを認識してるんですね。

不安や焦りなんかも敏感に感じ取ってるんじゃないですかね。

抱き方はこうだよ、あぁ違う、そうじゃない、なんて会話では赤ちゃんも安心できません。

まずは落ち着いてるときに寝かせた状態で触れ合ってみるとか。

勉強なんてうちの夫もしてませんよ。
里帰りはしませんでしたが夫は激務で夜勤もあったので同じ部屋で寝ていても起きたことなんてないです。

一緒に暮らしててもそんな男がいるのに2ヶ月離れて暮らしていて、さぁ泣き止ませてみろ。赤ちゃんについて勉強してないからだ、なんていくらなんでもスパルタすぎます

もちろんまだ産後間もない時期で、実家から帰ってきた主さんは旦那さんがある程度できなければ大変なのは自分だ、という焦りがあるのはわかります。

でもそこらへんは家事を放棄することでなんとかバランス立っていきましょうよ。
2〜3日掃除機かけなくなってどうにもなりません。
料理だって大人だけなら冷凍やお弁当で済ませる日があっても良いと思います。

休みの日に旦那さんに作り置き作ってもらうとか

  • << 10 ありがとうございます。 確かに、初めての子で、2ヶ月も離れて暮らしていて、いきなり泣き止ませろは大変ですよね。 でも、私だって、息子が生まれて最初の頃は、うまく抱っこもできないし、母乳をあげる体勢も下手くそでギャン泣きされて、大変でした。 それでも、自分がなんとかしないと誰もやってくれないからここまで慣れることができました。 夫は、私がいるから、という甘えから、自分がなんとかしようという気持ちがないので、それに不満を持っています。 息子は私の子だけでなく、夫の子でもあるのに。 まあ、夫の気持ちもわからなくもないので、文句は言いませんが、もう少し努力はしてほしいです。

No.5 2025/01/10 12:37
匿名さん5 

スタートラインが2人は違うんですから、少しずつ慣れていくしかないじゃないですか。

No.6 2025/01/10 13:17
匿名さん6 

物理的にやらせる。今日は10分とか1分とか、座った姿勢から。

No.7 2025/01/10 13:23
新米ママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 里帰りはだからよくない 生まれたときから頻繁に夫に抱っこさせて慣れさせないと 2ヶ月後いきなり赤ちゃん抱っこしろうまくあやせとか難しいっ… ありがとうございます。

夫は、息子に泣かれる事を気にしているので、私も文句は言ったこともないですし、優しく見守っています。
ただ、それに甘えて、抱っこはできないから私に預けるというのは、違うと思います。泣いても良いから、最後まであやしきる経験をして自信をつけてほしいです。正直私の体力も限界です。
一日中スクワットです。
なので、夫にも抱っこができるようになってほしいです。

No.8 2025/01/10 13:25
新米ママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 2 生後2ヶ月の赤ちゃんって、まだ視力も十分に見えてないから"匂い"で母親を認識してるって聞いたことあります。 だから匂いが違うパパが抱っ… ありがとうございます。

なるほど、匂いですね。
夫に言ってみます。
ミルクをあげるのは、最近上手になってきました。少し前まで、仰向けの状態であげようとしていたのでヒヤヒヤでした。
お風呂は夫に任せています。関わりを増やして、匂いを覚えさせたいと思います。

No.9 2025/01/10 13:27
新米ママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 3 >ずっと離れてたから仕方ないよね 言い訳ではないとか思うよ 2ヶ月も里帰りしてたら 今の状況もしょうがない 子… ありがとうございます。

確かに、2ヶ月離れていたらそんなもんですよね。
夫は仕事の時は朝も早く夜も遅いので、ほとんど関わる時間がないにもかかわらず、自分の部屋でスマホをいじり、私が寝る前のミルクを哺乳瓶であげることが多いです。そういうところを直してほしいですね。

No.10 2025/01/10 13:31
新米ママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 4 少しずつ目が見え始めてるのと、匂いで知らない人だ、というのを認識してるんですね。 不安や焦りなんかも敏感に感じ取ってるんじゃないですか… ありがとうございます。

確かに、初めての子で、2ヶ月も離れて暮らしていて、いきなり泣き止ませろは大変ですよね。
でも、私だって、息子が生まれて最初の頃は、うまく抱っこもできないし、母乳をあげる体勢も下手くそでギャン泣きされて、大変でした。
それでも、自分がなんとかしないと誰もやってくれないからここまで慣れることができました。
夫は、私がいるから、という甘えから、自分がなんとかしようという気持ちがないので、それに不満を持っています。
息子は私の子だけでなく、夫の子でもあるのに。
まあ、夫の気持ちもわからなくもないので、文句は言いませんが、もう少し努力はしてほしいです。

  • << 13 確かに甘えている、というのはあると思います。 そりゃ先に2ヶ月も自分より先に育児してどうすれば泣き止むかな?泣き止まないのはどうしてなのかな?と悩んでなんとかしてきたママがいるんですもん。 努力もしてほしいけど、自分が抱けば泣き止むのにむやみに泣かせるのもかわいそうって思っちゃうし。 私は子ども2人完母だったこともあってどのみち起きなくちゃいけないって思うと夫はお金稼いでくれば良いや、なんて思っちゃって。 インスタとかYouTubeとかみてると奥さんの代わりに赤ちゃん寝かしてくれる優しいパパで溢れてますけど、睡眠時間削ってまでやってくれる人はどれだけいるんだろうって。 今度旦那さんの休みの日の朝。授乳したら 「今から2時間私は寝るから」で任せましょ やらなきゃいけない状況つくれば嫌でも経験します

No.11 2025/01/10 13:47
匿名さん11 

1ヶ月で帰ってきていたら結果は違ったかもしれませんね
2ヶ月ともなればだんだんと色々な事を認識し出す頃ですし
2ヶ月も実家で楽な道を選択した主さんにも原因があるかと思うので、旦那さんに対して何故?何故?と不満をぶつけるのはちょっと違うかなあと
だんだんと赤ちゃんも父親という存在を認識できるまで気長にやっていくしかないかな?と思います

No.12 2025/01/10 13:58
♂♀ママさん12 ( 30代 ♀ )

物理的に離れる時間を取ってください。

ぶっちゃけ、本人に言わないけど〜と文章からは我慢の限界に近づいてる感が伝わって来ます。

ご主人も主さんがいるから『そもそもこういう事は母親がするもんだし』と甘えが出てしまうので、週二回くらい、お子さん寝かす時間になったらコンビニ、散歩に1時間ほど出掛けてください。
(なんなら旦那さん、どうしても動画観ながら寝かしつけたいなら電気消してBluetooth使って、主さんの匂いがする物にくるんでって方法もアリかと。何でも駄目駄目って否定するよりは気長に続けられますから)


No.13 2025/01/10 16:05
匿名さん4 

>> 10 ありがとうございます。 確かに、初めての子で、2ヶ月も離れて暮らしていて、いきなり泣き止ませろは大変ですよね。 でも、私だって、息子… 確かに甘えている、というのはあると思います。
そりゃ先に2ヶ月も自分より先に育児してどうすれば泣き止むかな?泣き止まないのはどうしてなのかな?と悩んでなんとかしてきたママがいるんですもん。

努力もしてほしいけど、自分が抱けば泣き止むのにむやみに泣かせるのもかわいそうって思っちゃうし。

私は子ども2人完母だったこともあってどのみち起きなくちゃいけないって思うと夫はお金稼いでくれば良いや、なんて思っちゃって。

インスタとかYouTubeとかみてると奥さんの代わりに赤ちゃん寝かしてくれる優しいパパで溢れてますけど、睡眠時間削ってまでやってくれる人はどれだけいるんだろうって。

今度旦那さんの休みの日の朝。授乳したら
「今から2時間私は寝るから」で任せましょ

やらなきゃいけない状況つくれば嫌でも経験します

No.14 2025/01/10 16:49
匿名さん14 

抱き心地の問題だと思います。
赤ちゃんにとって、何かが気に入らないのかな。


旦那が友達(男)の家に遊びに行ったとき、自分が抱っこすると泣くんだって相談されたから、試しに抱っこしました。そしたら泣くことはなくスヤスヤと眠ったと。めっちゃ悔しがれたらしいです。
ちなみに赤ちゃんとは初対面です。赤ちゃんは生後数カ月。首はすわってます。
抱き方を教えてあげたら泣かなかったと。抱き方が悪かったんだなーと言ってました。
ちなみにその男友達は初子供。旦那は2人目の経験者です。

今は首がすわってないしコツがいると思いますよ。
首がすわったら縦抱っこもできるし。

頑張って慣れるしかないのでは?

No.15 2025/01/10 23:38
匿名さん15 

匂い、これは本能です、安心得られる匂い。例えで失礼になりますが、犬でも産まれて間もない子犬は母犬にべったりしてます。乳を飲んでるのもあるかも知れませんが、多分、母犬の匂いに安心感があると思います

No.16 2025/01/10 23:57
匿名さん16 

大人だって初対面の相手と半年以上一緒に居る相手とじゃ居心地も違うじゃん。それと同じだと思う。
むりやり慣れさせるってのもなんか違うような。赤ちゃんと言えど人間だしストレス感じるんじゃない?

No.17 2025/01/11 01:24
匿名さん ( wE2jG )

お子さんと主さんが関わって約1年、お子さんと旦那さんはほぼ0、そりゃ差はありますからね。はぐくみ産んだ主さんと生まれてから関わる旦那さんとでは差があって当然だと思いますよ。

それを私は出来て旦那は出来ないで判断するのってなんか違うんじゃないかな。子供からの慣れの問題の方が大きいことなのに。

時間で解決させてくものだと思いますけどね。そしてそれを旦那さんとしっかり話し合えてないから旦那さんも折れやすくなるんだと思うけどね。

大人から大差ないことでも子供からしたら大きな差、そこ親が理解出来なくちゃ子育てはもっと大変になるかと思います。

人の差なんて埋められないのだから、あるのは慣れという部分。慣れなのだから時間が必要なんですよね。

2ヶ月でどうこうというよりこれから20年関わっていくのです。旦那さんにももう少し腹据えてかかる気持ちも持って欲しいと思いますし、そうさせて行くのも主さんの役割なんだと思います。だから夫婦での話し合いとか相談は大切だし、お互い成長していく部分なんだと思いますね。

パパもママもまだまだ新米なんですから協力しないとだと思います。出来る出来ないとかの優位性で物言うべきではないかと思います。

No.18 2025/01/11 09:33
匿名さん18 

ご主人がいる間はミルクをご主人からあげてもらう
慣れるキッカケを作らないとですね。
今はあやせなくても継続は力なりです。
そうやって疎遠になるの許してたら子と仲良くなる事も後回しになる。
スレ主も腱鞘炎なるかもしれないし
育児に関してはご主人に強気にあれやってこれやってと言っていいと思う。
察する事も自発的にやる事もしないなら言うしかない。
2ヶ月とか産後うつがきつくなるってくる時がある
頑張りすぎず、頼れる人がいないと後々困るから今から育児に無理矢理でももっと参加させるべき。

No.19 2025/01/11 10:50
匿名さん19 

とりあえず抱っこ以外で関わりまくるうちに父親の存在を認識するし、赤ちゃんは見てないようでしっかり周りを見てるから。
声が高い女性のほうが安心するから無理にお父さんが声を出さなくてもいいし、お父さんは何か明るい楽しげな歌を口ずさみながら関わりまくるといいかと。
この歌をいつも歌ってくれてる人イコールいつもお母さんのそばにいる人イコールお父さんってなるから。
お疲れ様です。

No.20 2025/01/11 12:35
おせっかいママさん20 

離婚一択

No.21 2025/01/12 02:42
匿名さん21 

そうやって、旦那さんが、出来ないからと、なんでも自分で、やってしまうと、私みたいに、なるよ。歳とってさ、身体はいたいし。なんでも、やってもらいな。

No.22 2025/01/12 09:06
匿名さん22 

私なら一日とは言わないけど、一人で半日お出かけして任せる。
抱っこして家の中歩かせたら大体寝るよ。

No.23 2025/01/21 01:14
匿名さん23 

>私の体力も限界です
(だから助けてほしい)

こっちを言いましょう。
そしたらやってくれるようになります。

男性は、ぶっちゃけ赤ちゃんの力になりたいとはあんまり思ってなくて。
でも、女性の力になりたいとは思ってます。

赤ちゃんのケアは主さんが。
主さんのケアを旦那さんが。

する方がうまく行きますよ。

なので、実は家事をやってもらう方がおすすめです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

パパへの不満掲示板のスレ一覧

ワンオペママが抱える育児に参加しない旦那👨‍👦への愚痴や不満😤、仕事と育児に奮闘するワーキングマザーのイライラを吐き出してもらう「パパへの不満」掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧