注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
全員和食にしてと言う義母。

アコギからで正解?

レス14 HIT数 3458 あ+ あ-

音楽大好き( ♀ )
11/12/08 14:04(更新日時)

こんにちは😃
これからギターを始めようと思ってる(再開)者です✨

アコギ入った方が上達がはやいと聞いたので、アコギをかうよていなのですが、経験者の方の意見をお聞きしたいです
ちなみに安いギターセットを購入予定です
やりたい曲は、ミスチル、スピッツ、ELLEGARDEN、ホルモンなどです
バンドはくんでないので完全1人です


タグ

No.1679472 11/09/28 22:19(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/09/28 23:14
匿名さん1 

色んな教科書ではクラッシックギターの方が上達早いという事です。

理由はアコースティックやフォークと比べ、ネックも太いし、弦が抑えにくかったりするからです。

個人的には主さんと一緒でアコースティックかフォークの方が上達は早いかなと感じました。

こっちの理由は
クラッシックの様に永遠にアンプを介さない場合、音を誤魔化せません。クラッシックの方が上達が早いと言う本当の理由は多分そこなんだと思います。しかし、クラッシックにはナイロン弦もありますので、きちんと抑えてない場合でもそれなりの音が出てしまう場合もあり、そんな理由からクラッシックは無いかなと。
クラッシック👉フォーク👉アコースティックと買い換えていくのも経済的な負担もありますしね。

なので、練習の時はアンプを介さず練習し、きちんと抑えられ、音がはっきり出てくるのを確認し、アンプでも再確認できるアコースティックが個人的は良いと思います。
フォークも良いですが電気通せないですしね。
自分もエレキから入ったせいか、どうもフォークやクラッシックは軽すぎますね。

  • << 4 丁寧なレスありがとうございます😃 全然弦の太さ違いますよね💦 今は予算もないですし、やはりアコギから入ろうかと思います✨

No.2 11/09/28 23:24
匿名さん2 

>> 1 >アコースティック
意味が分かってないようなので、よく理解してから書き込んだ方がいいですよ。

No.3 11/09/29 00:16
ギターリスト3 

そんなことも未だにに聞きますが、実際は上達の速さとは何の関係も無い。

技術的な面ではね。

そのうち分かると思うけど、ネックの形状/太さ/長さ・弦の種類/太さ・ボディの形状等々、ギターの種類によって色々な違いはあるけど、その中のどれが難易度が高い、とかそんなのは無いんだよ。

エレキギターを弾く人だって、ガットギターもフォークギターも弾く。
種類が変われば、弾き方をそれに合わせるだけ。

ただ、エレキギターで弾く曲の中でも特にロックやメタルは、パワーコードを多用するから、コードに関する知識をおざなりにして進む人が多い。

そういう知識の点では、エレキギターから始める人は、アコギでコードを覚えた人より劣る場合がある。

『近道はしない』
これだけは忘れずに、基礎知識・技術を覚えれば、アコギでもエレキでも好きに始めれば良い。

どうせ両方弾くことになるし(笑)

  • << 5 関係ないのですね☺ 以前エレキからで、まりにも上達が遅く、アコギのほうが鍛えられるのかと思い相談させてもらいました✨ 近道せず基本がんばります✨ ちなみに、メトロノームは電子と振り子式どちらが使いやすいですかね💦

No.4 11/09/29 21:28
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 1 色んな教科書ではクラッシックギターの方が上達早いという事です。 理由はアコースティックやフォークと比べ、ネックも太いし、弦が抑えにくかった… 丁寧なレスありがとうございます😃
全然弦の太さ違いますよね💦
今は予算もないですし、やはりアコギから入ろうかと思います✨

No.5 11/09/29 23:09
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 3 そんなことも未だにに聞きますが、実際は上達の速さとは何の関係も無い。 技術的な面ではね。 そのうち分かると思うけど、ネックの形状/太さ/… 関係ないのですね☺
以前エレキからで、まりにも上達が遅く、アコギのほうが鍛えられるのかと思い相談させてもらいました✨
近道せず基本がんばります✨
ちなみに、メトロノームは電子と振り子式どちらが使いやすいですかね💦

No.6 11/09/29 23:20
ギターリスト3 

>> 5 再です。

私は電子メトロノーム(DB-90)を使ってます。

ただ単に多機能だから、振り子よりこちらにしました。

ヤマハの電子メトロノームを使っている友人は、シンプル・小型で使いやすいと言っていたので、機能を求めるか使い易さを求めるか、で商品選びが違いますね。

振り子のメトロノームを使っている人は、周りに居ないのでわかりません(持っていても全然使ってない人は居る(笑))

No.7 11/09/30 00:07
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 6 ありがとうございます👍
電子タイプって、ギターひきながらでも聞こえるんですか?
なんかピンキリでどれをえらべばいいのか迷いますね💦

No.8 11/09/30 17:31
ギターリスト3 

>> 7 勿論本体にスピーカーが内蔵されてるからギター弾きながら聞こえますよ。

音を外に出したくなければ、ヘッドホン繋げるし、小型のものでも内蔵スピーカーとヘッドホンジャックくらいは標準装備だと思います。

私が持っているDB-90のような多機能タイプは大型になりますが、エレキギターのシールドを繋げるし、ヘッドホン、MIDI機器なども繋げます。
ドラムのリズムパターンも入ってます。

ただ、アコギなら多機能は必要ないですね。

エレキで基礎練習くらいなら、アンプは使わずDB-90にギター繋いで、メトロノームを鳴らしながらギターの音出しもできるので便利。

小型の電子メトロノームは大体似たり寄ったりなので、単純にリズムだけの小型か、多機能の大型かで、ザックリ分けて選べば良いですよ。

ネットで調べると色々あって迷うけど、店頭にあるのは売れ筋だから、近くの楽器店の在庫品で充分

No.9 11/09/30 20:41
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 8 ご丁寧にありがとうございます☺
電子タイプにします✨メトロノーム使っていたらリズム感つきますかね

No.10 11/09/30 21:58
ギターリスト3 

>> 9 >メトロノーム使っていたらリズム感つきますかね

これはメトロノームの使い方次第ですね。
拍の頭、つまり音に合わせて弾くのは簡単なんです。
問題は音が鳴っていないタイミングに、どれだけ正確なリズムで弾くことができるか。


ピッキングを『▽』で表すと

ピッピッピッピッ
▽_▽_▽_▽_
これは誰でも簡単にできる

ピッピッピッピッ
_▽_▽_▽_▽

この練習が必要

裏でリズムをとる、ってやつです。

これの逆バージョンの練習もあって、メトロノームの音を裏打ちとして捉えて練習する。

ッピッピッピッピ
▽_▽_▽_▽_

これです。
上記との違い分かりますか?
上記下段の『裏で弾く』のとは違い、ピッキングはあくまで表。

ドラムが裏打ちになっている曲も沢山あるので、その裏打ちに引っ張られてリズムを崩さないように👍

他にも三連符の間の音を抜いた、シャッフル(スウィング)リズムとか。
「タッタタッタタッタタッタ」ってやつ。

休符を入れる場所を色々と入れ替えて、それでもリズムが崩れないように気をつけると、メトロノームを生かした練習ってことになりますよ。

No.11 11/09/30 22:41
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 10 なるほど✨すごく具体的でわかりやすいです、ありがとうございます☺
単純にリズム練習といってもやり方がわからず困ってました。裏のリズムのとりかたをがんばります👍

No.12 11/10/09 08:20
匿名さん12 

もし1人で練習するなら、コードだけ弾くより
ソロギターに挑戦するのもいいかも。
簡単と言われているスコアでも最初は難しいけど弾けるようになると
かなり上達します。

南澤大介さんの
ソロギターの調べシリーズ
がおすすめ。

アルペジオ、ストローク、パーム
ミュート、スライド、グリッサンド、ハンマリング、プリングオフ、ハーモニクス等々
ギターテクニックが身に付くよ。
余談ですが、マイケルヘッジスのリチュアルダンスが好きです😄
一度聞いて見てね。

No.13 11/10/09 17:00
音楽大好き0 ( ♀ )

>> 12 ありがとうございます🎵色んな曲が入ったソロギターのスコアかってみました✨メロディラインを弾くかんじです
引きたい弦にあたらずなかなか難しいですが…がんばります✨

No.14 11/12/08 14:04
音楽大好き14 

それでいいとおもう

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧