注目の話題
不機嫌な態度になる夫との接し方について
子供いるから無職になって生活保護
勝手に再配達の日時を変えられたとき

野球と仕事

レス38 HIT数 12500 あ+ あ-

ベテラン主婦( 40代 ♀ )
11/06/22 20:42(更新日時)

小3息子は野球始めたから土日は連絡や試合。
当番や車だし。年間の色々な行事…
サービス業なので、休みをいれながら関わっていますでも、高学年になると役員もやらなきゃいけないし
私は今の仕事で出来ればフルタイムで働きたい!!
回りにも迷惑かけるし、もしフルタイムになったら、息子に野球やめてもらうのは、親のエゴですか?

タグ

No.1604145 11/05/31 08:27(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/05/31 09:44
ベテラン主婦1 ( ♀ )

それは 良く息子さんと話し合うしかないのでは?

ある母子家庭の方も他の方に迷惑を掛けたくないのでと辞めさせた人もいますし

逆に 頭を下げてお母さん方にお願いして出来ることだけ頑張っている人もいますよ。

大事なレギュラーですし 仲間だからと一丸になって協力してます。

No.2 11/06/02 05:41
匿名さん2 

息子さんの気持ち次第じゃないですか。
野球を好きじゃないなら止めさせてもいいけど、続けたい意志があるなら親のエゴです。
親の気持ちと都合優先で子どもに我慢させる場合も必要でしょうが、今回の話は息子さんに野球をやりたい気持ちがあるなら子どもに我慢させるべき話ではないですよね?

No.3 11/06/02 12:39
匿名さん3 ( ♀ )

フルじゃないと生活苦しいのかな!?

親の都合ばかりではなく、子供の気持ちも聞いてみて。
親の都合で辞めさせると、後で『本当は続けたかったのに、親が辞めろと言うからやめた。』という言葉が出てきますよ。

大人が大人になって、周囲に相談したり、理解を得るように子供が野球を続けられるように努力をしては?
仕事が大好きで学校行事全く参加しない親がいます。主さんはそういう人とは違いますよね!?
板挟みは辛いですが、よほど生活苦でなければ子供中心に検討してあげて欲しいと思います。

No.4 11/06/05 19:49
匿名さん4 ( ♀ )

うちは親がやらなきゃいけない事があるならやるな。
親がやらなくていいのならやってもいいっ言ってます。

子供の野球などに付き合うつもりが私には全くないですね。
どうしてもやりたいといわれても無理なもんは無理。

やめてもらうようにしていいと思う。

何でも子供のやりたい事や希望かなえてやる必要もないと思いますよ。

それでいつまでたってもゴチャゴチャ言ってくるようなら、しつこいっでいいですよ。

No.5 11/06/05 21:08
♂♀ママ5 

>> 4 本気でそう思って、子育てされているのですか!?お子様は何歳ですか!?
主さんすみません。ちょっと信じられない意見だったので⤵

主さんへ
私も主人もサービス業界で責任者をしながら、少年野球団に二人の子ども達を入団させています。六年と三年です。働いているお母さん達みんなで協力しながら、お互い様の気持ちでなんとかなっています😂←ハッキリ言って、休みは100%野球で潰れますが😭
主さんの、お仕事が大切な気持ち、とても良く分かります。でも、どんなに関わりたくても後数年しか関われないんですよ😠中学生になって、シニアリーグに入れば別ですが…😂

No.6 11/06/05 21:52
匿名さん4 ( ♀ )

>> 5 本気でそう思ってますよ。

なんで親がやらなきゃ成り立たないようなクラブか習い事かはしりませんが、そんな事しなきゃいけないのかわかりませんよ。

子供がしたいからって親が全力で応援しなきゃいけないのもわかりませんね。

親が応援しなくても、本気でやりたい子はやりますよ。

うちは中学2人、小学2人います。


やれないもんはやれないんですから。

無理してやる必要なんてないんだし。

全て子供に全力投球みたいにしなくても子供はちゃんと育ちますから。

そこでクソババアなんていわれたら何言ってんの!って感じです。

子供の思い道理にいかないやれない事はありますし。

  • << 15 ちょっと疑問に思ったのですが… 野球やサッカー等のスポーツって、たいてい親がなんかしらの役割を持ちますよね。 でも「お茶出し」「お絞り係」って、本当に「当番」にしてまで必要なのかな?って思います。 多くの親が、子供の為に応援するのが愛情であり、当たり前です✨ と思っているのだとしたら、当番にしなくても誰かしら「応援したいから是非やりたい✋」って人がいると思うし。 万が一、誰も都合がつかなくても…お茶とお絞りくらいは子供が各自持って行った分で賄えないかな?と思うのは甘いのかな?💧 自分の子供を応援する為なら仕事も休むけど、仕事優先してる人の子供の為にまで自分ばっかり大変なのは嫌だ😩…っていう考えなのですかね? 「当番」という義務にしないで「今日応援行く人~✋じゃあお茶持っていこうか😃」じゃダメなのかな? 実は、正直応援行くのめんどくさい~😂っていう親が多いのなら、当番にする意味もわかるけど。 子供の為に✨というより、当番休んだら他の親御さんに迷惑かけるから💦 って理由で無理してるのかと思ってた。 子供に全力注げる親ばかりなら、わざわざ当番にする必要はない気がするな。

No.7 11/06/05 22:21
匿名さん2 

>> 6 かわいそう…

No.8 11/06/05 22:59
♂♀ママ5 

>> 7 私もなんだか悲しくなりました。
何度も4さんの書き込みを読み返してみて、あらためて、私達夫婦の子ども達への愛情表現は、一生懸命に働いて、休みの日には、全力であの子達の応援をすることだと再確認しました。

No.9 11/06/06 05:54
♂♀ママ9 

私は4番さんの言う事も少し分かります。
子供の希望を出来る事はするけど出来ない事は出来ないですし。
親の出来る範囲で子供の習い事はすれば良いでしょう。
それは子供が可哀想だとは思わないですね。
それをプラスに出来るかマイナスにするかは子供次第ですし。

子供はスポーツクラブに入っています。
練習は毎日ないし試合も当番も月に一度あるかないです。
だから入るのを許可しました。
もし野球クラブのように練習は毎日、休みのたびに試合、なんていうクラブだったら許可しなかったと思います。

No.10 11/06/06 20:28
ベテラン主婦0 ( 40代 ♀ )

主です。私が申し込みを少し考えてやればよかった。自分のせいですね

  • << 12 もう入ってるのだから、いけるとこまで続けてみたら良いと思いますよ。 自分の出来る範囲で、かかわっていけば良いのではないかしら。 ところで旦那さんは協力してくれないの?
  • << 13 結局、親の都合でしか物事考えないんだよね。 やりたい事をさせてもらえなかった子供は可哀想だと思う。今の主の理由では… みんな寝る時間を削り、車出し、役員やり、泊まりで遠征に行き…子供もたくましくなったけど私は親としても成長させてもらいました。 やってて良かったと思います。 ま、いっぱいスレ立てしてる主には助言してもムリかな⁉

No.11 11/06/06 20:48
匿名さん11 

4人の子持ちです。
うちにも、小学校の野球部に入ってる息子がいます。
子供のためにやる事は、自分のためにもなります。

もう少し、見守ってみては?

親がやらなきゃいけない事があるならやらせない!というのは、逃げだと思う。

No.12 11/06/06 23:22
♂♀ママ9 

>> 10 主です。私が申し込みを少し考えてやればよかった。自分のせいですね もう入ってるのだから、いけるとこまで続けてみたら良いと思いますよ。
自分の出来る範囲で、かかわっていけば良いのではないかしら。

ところで旦那さんは協力してくれないの?

No.13 11/06/16 00:56
ベテラン主婦13 ( ♀ )

>> 10 主です。私が申し込みを少し考えてやればよかった。自分のせいですね 結局、親の都合でしか物事考えないんだよね。

やりたい事をさせてもらえなかった子供は可哀想だと思う。今の主の理由では…
みんな寝る時間を削り、車出し、役員やり、泊まりで遠征に行き…子供もたくましくなったけど私は親としても成長させてもらいました。
やってて良かったと思います。

ま、いっぱいスレ立てしてる主には助言してもムリかな⁉

No.14 11/06/17 08:42
匿名さん14 

野球って、毎週土日、夏休み等の長期休みは毎日だ✊って言われているので、正直、迷いますね💦

私の子供は今、友達に誘われて体験期間中なのですが…

私が妊娠中で(しかも医師から安静ばかり言われてしまう😨)動けないから、正直申し訳なくて…

でも子供が本気でやりたいなら、迷惑かけて申し訳ないけど、頭下げて他のお母様方にお世話になろうかとも思っています💦(迷惑かな?😔)

しかし本人は「毎週なんてめんどくさ~😩」💧
父親も「お前みたいな甘い考えの奴には無理だ‼」と大反対💧もちろん協力する気ゼロ😩

中途半端な気持ちでチーム入りしても周囲に迷惑かけるので、やめようか考え中です…😩

子供の為にとは言え、仕事で都合がつけられない親御さんにとっては厳しい選択ですよね💦

できる限り休暇を取れる時は取って、やむを得ない時は他のお母様に変わってもらっては?
もしかしたら迷惑に思う人もいるかもしれないけど💦

子供が本当にやる気なら、最後までやらせてあげたいですよね。

No.15 11/06/17 10:13
匿名さん14 

>> 6 本気でそう思ってますよ。 なんで親がやらなきゃ成り立たないようなクラブか習い事かはしりませんが、そんな事しなきゃいけないのかわかりませんよ… ちょっと疑問に思ったのですが…
野球やサッカー等のスポーツって、たいてい親がなんかしらの役割を持ちますよね。

でも「お茶出し」「お絞り係」って、本当に「当番」にしてまで必要なのかな?って思います。

多くの親が、子供の為に応援するのが愛情であり、当たり前です✨
と思っているのだとしたら、当番にしなくても誰かしら「応援したいから是非やりたい✋」って人がいると思うし。

万が一、誰も都合がつかなくても…お茶とお絞りくらいは子供が各自持って行った分で賄えないかな?と思うのは甘いのかな?💧

自分の子供を応援する為なら仕事も休むけど、仕事優先してる人の子供の為にまで自分ばっかり大変なのは嫌だ😩…っていう考えなのですかね?

「当番」という義務にしないで「今日応援行く人~✋じゃあお茶持っていこうか😃」じゃダメなのかな?

実は、正直応援行くのめんどくさい~😂っていう親が多いのなら、当番にする意味もわかるけど。

子供の為に✨というより、当番休んだら他の親御さんに迷惑かけるから💦
って理由で無理してるのかと思ってた。

子供に全力注げる親ばかりなら、わざわざ当番にする必要はない気がするな。

No.16 11/06/17 15:37
♂♀ママ9 

>> 15 「お茶出し」「お絞り係」って、そんな当番があるんですね。
びっくりです。
子供が入ってるスポーツクラブでは、夏場に、お茶当番があります。
子供も自分で飲み物を用意してるんですが夏場は、それだけでは足りない子もいるし忘れてくる子もいるみたいです。
その他は見守り当番があり、もし怪我をした子がいたら手当をする当番です。
けど、これに関しては登板にしなくてもコーチがしたらいいんじゃないかとは思いますね。
それに熱心な親御さんも何人かいらっしゃるのに。
けど、その熱心な親御さんからしたら子供だけを参加させてる親に不満があるのかもしれませんね。

子供が入っているスポーツクラブは、そんなに役割はないのですが6年生になると会長や会計などの役を親の中で決めるんですよね。
それに当たると凄く大変なようです。
試合の申し込みやセッティングや親への連絡、ほかのチームとの交渉などなど平日にしなければいけないことが多いので普通のサラリーマンには無理ですね。
でも熱心な親御さんからしたら仕事より子供でしょって思うのかもしれません。
会長にならなくても6年生の親は試合に行けば監督にお茶出し、子供達にお絞りなど色々、世話役があります。
月一ぐらいの試合なので、それほどの負担にもなりませんし応援には行きますが、これが月に何回もあると応援も苦痛だし子供を辞めさせたくは、なりますね。

No.17 11/06/17 18:16
匿名さん14 

>> 16 勉強になりました😃ありがとうございます!

細かい事は、そのチームによって違いますよね。

昔は子供の習い事に親が介入する事ってあまりなかった気がしますが💦

試合や発表会には、親が見に行く時は一緒に現地に行ったりしてましたが…みんなで集まって行く事もあったし。

子供の為なら親は全力で協力して仕事も休むものですよね⁉…と考える熱心な親御さんが増えたって事かな💦

そういう親御さんから見れば、子供が頑張ってるのに一緒に頑張れない親なんて、子供の事を放棄 しているように見えてしまうのかもしれませんね😔

愛しい子供とお世話になってる監督達の為には、親が協力するのは当然ですっっ✋…という事で、当番があるのかな💦

自分に余裕がある時はもちろん協力したいけど、他の親御さんに気を使って無理しないといけない状況って…ちょっと辛いかも💧

でも親の都合で「やめなよ~😥」とも言えないですし…あとは子供のやる気次第ですね。

悩むなぁ…

No.18 11/06/17 23:26
♂♀ママ9 

>> 17 チームによって違うので子供もだけど親も合う合わないがありますよね。
子供が入ってるチームは子供も親も合うので、まあまあ続いているのかもしれません。
試合でも仕事のある親は子供さんだけあずけてますがダメだとは言われませんしね。
来てる親で応援する感じです。
試合で他のチームを見ると凄い協力的な親御さんもいて、そういうチームだと無理かもって思います。

熱心な親御さんは協力が当然なんでしょうね。
でも熱心過ぎる親御さんのトラブルもあるみたいで噂を聞くと子供のチームに余り熱心にならないようにした方が良いのかなって思います。

子供がやりたいのなら、なるべく頑張ろうと思うけど自分が負担になって無理しないとダメなら親の都合も仕方ないのかなと思います。
そのチームでなければいけないってわけでもないでしょうし、それで子供が可哀想だとは思わないので。

No.19 11/06/19 14:31
♂♀ママ19 ( ♀ )

主さんの気持ちが痛いほど分かります……分かるつもりです。そして私の気持ちは4さん寄りです。
小4の息子が少年野球をやっています。そして私はフルに近い形で働き、主人は土日仕事、そして中学受験を控えた小6の娘がいます。
土日の練習付き添い(お茶当番、車出し、審判)の他、平日のグランド取り、抽選会、審判講習会などなど。
練習や試合だけじゃなく、BBQ、合宿(2泊3日で最終日は必ず観光などのレクリエーション)、秋の芋煮会、お正月の初日の出参拝&お汁粉会………エンドレスの年間行事も「普段野球ばかりで遊ぶ時間がぜんぜん無いから」…😂💧(好きで野球やってるんだから仕方ないじゃん。初詣もBBQも私は自分の家族単位で行きたいっ)
毎回の練習も終わったあと必ず配られるお菓子(お菓子当番有り。自腹)。「おやつも食べずに練習で可哀想だから」…⁉😂
親の飲み会は安価に済ませるため、公民館などを借りて母親達の手作り料理。母親達はコーチ陣のホステスかっ💢
加えてウチの息子は、下級生にポジションを取られるくらい下手でチームのお荷物
でも。それでも。
本人は野球が好きで止めたくない、と……。
旦那の協力が得られず自分が働きながらこのチームの裏方をすることはホントに厳しい。ホントは息子に止めてほしい。
でも「息子のために」私が仕事を止めたら、娘の行きたい私立中の学費が捻出出来なくなる……。
八方塞がりです。
続きます

  • << 24 凄いチームですね。 何故、そこまで親がしなければいけないのかと思います。 最初に親の協力が強制でないと説明していてプレッシャーをかけるのって騙してますよね。 凄い熱心な親御さんがいると、そういう空気になるみたいです。 私のとこの野球チームも、それと同じような感じなので毎年、入る子供も少なくなりチーム自体が存続出来るかどうかになってますよ。 スポーツクラブは子供のやる気も大事ですけど親の負担も考えないと、いけないと思いますね。 多分、私も、そのチームだと無理だと辞めさせてると思います。 もし、どうしても野球がやりたいというのなら他の負担の少ないチームを探して入れるかな。 子供は親を選べません。 それは親である私達も同じです。 けれど、その環境の中で自分で頑張れることをして大人になりますよ。 小学生で出来なかったことでも中学生、高校生になって出来ることだってあります。 親の都合で出来ないとしても、それは子供にとってマイナスになるかと言えばそうでない場合もありますよ。 だから私は可哀想だと思いません。
  • << 25 19さんの所は凄いですね💧 そこまでと知ると考えてしまいますね。 アンカーが16になってますが、9さん宛てでなく16を読んだ感想とあくまでも主さん宛てです。 スレ文を読むと、今はお世話になりながら高学年になると自分が協力できないから辞めさせようか?と? 9さんが16で書かれてる程度の当番なら、できる限り協力はしていただきたいです。 コーチがボランティアならコーチは指導する事が優先。 怪我の手当てや夏場の予想外のお茶の補充等は当番制がいいと思います。 お仕事をされてる方や兄弟姉妹関係で忙しくてもできる範囲で協力する。 どうしても協力できない場合は自分が交代の方を探してお願いする。 結局ひとりに特例を出すと、他から苦情が出たり無理に事情をくっつけて「できません」と言う人がいるので【保護者の協力】が必要な少年団は平等でないとまとまりません。 6年の保護者が大変と思うなら手分けすれば6年生の保護者がしてる仕事の一人当たりの負担は減ります。 考えればいくらでも方法はあるでしょう。 親の負担が大きく嫌になるなら「大変」にならないように分担すれば「その役ならできる」ものがあるかもしれません。 余計な作業は減らすことも必要。 保護者会があればご自分の意思を伝えればいいと思います。 お子さんが好きで野球をしてるなら・・時間が許すならぜひ見に行ってほしいです。。 それは当番の時だけでもよいと思います。 小学生のお子さんは口で何と言おうが、親が見てくれてるということで凄まじい力を発揮します。 空回りすることもありますが(笑)

No.20 11/06/19 14:41
♂♀ママ19 ( ♀ )

19です。
初めに見学に行った時は「親の協力は強制ではない。それぞれが出来ることを出来る範囲で」
でもフタを開けてみれば…。
主人が土日出勤で練習参加が出来ないこと、自宅の車が5人乗りで車だしには役立たずなこと、娘の模試や学校見学の付き添いで練習に顔を出せないこと。
すべてが風当たりが強く、プレッシャーがヒシヒシと…💧

なんでこんなに甘やかすの?
小学生のスポーツに家族全員がまきこまれるのはおかしくないの?
疑問と不信と嫌悪感ばかり。

4さんの言うとおり、いくら子供が可愛くても、出来ないものは出来ない。
例えばこれが、私は関東住みですが
子供に「北海道のスキーチームに入って毎週末通いたい」「沖縄のスキューバダイビングスクールに通いたい」
『子供がやりたい』といえば、親は協力すべきですか?
私には今の野球チームから要求される役割が、上記のような無理難題と同等に思えます。
無理なものは無理。

No.21 11/06/19 14:45
♂♀ママ19 ( ♀ )

長々とすみませんが。
チーム内に同じように『親の役割が負担』という理由で止めた子がいました。
上手な子だったんですが。
凄かったですよ、罵詈雑言が。
『親のエゴ』
『親なら子供に協力すべき』
『子供が可哀想』
『親にあるまじき身勝手さ』
………何とでも言ってれば❓➰😂

  • << 23 確かに、親の勝手?で子供をやめさせるのは可哀相ですよね😫 でも、親がそこまで協力しないと成り立たないような…親の負担が多くなりすぎる、そのチームの体制に問題があると思います💧 子供の為に努力はするけど、やっぱり家族の都合で無理な事ってありますよ😫 私は、仕事休んでまで親が子供の習い事中心になるのは、やっぱり過干渉な気がします💦 だったら他の協力できる人達でまかなえば済む事なのに、それはしない。 でも、チームをやめれば「子供が可哀相」という。 本当に他人の子供を可哀相と思っていたら、その子の為に協力しますよね😫 結局は子供が可哀相なんじゃない。 「習い事に協力もできない親は、親失格」って見下す事で、自分は子供に全力を注ぐ素晴らしい親✨アピールしたいだけな気がします💧 子供が習い事やめなければならない程に追い込まれるのは、その親個人の責任だけではないと思います…

No.22 11/06/19 14:47
匿名さん2 

>> 21 親を選べたら良かったのにね。
息子さんも娘さんも。

No.23 11/06/19 15:13
匿名さん14 

>> 21 長々とすみませんが。 チーム内に同じように『親の役割が負担』という理由で止めた子がいました。 上手な子だったんですが。 凄かったですよ、罵詈… 確かに、親の勝手?で子供をやめさせるのは可哀相ですよね😫

でも、親がそこまで協力しないと成り立たないような…親の負担が多くなりすぎる、そのチームの体制に問題があると思います💧

子供の為に努力はするけど、やっぱり家族の都合で無理な事ってありますよ😫

私は、仕事休んでまで親が子供の習い事中心になるのは、やっぱり過干渉な気がします💦

だったら他の協力できる人達でまかなえば済む事なのに、それはしない。
でも、チームをやめれば「子供が可哀相」という。
本当に他人の子供を可哀相と思っていたら、その子の為に協力しますよね😫
結局は子供が可哀相なんじゃない。
「習い事に協力もできない親は、親失格」って見下す事で、自分は子供に全力を注ぐ素晴らしい親✨アピールしたいだけな気がします💧

子供が習い事やめなければならない程に追い込まれるのは、その親個人の責任だけではないと思います…

No.24 11/06/19 20:49
♂♀ママ9 

>> 19 主さんの気持ちが痛いほど分かります……分かるつもりです。そして私の気持ちは4さん寄りです。 小4の息子が少年野球をやっています。そして私はフ… 凄いチームですね。
何故、そこまで親がしなければいけないのかと思います。
最初に親の協力が強制でないと説明していてプレッシャーをかけるのって騙してますよね。
凄い熱心な親御さんがいると、そういう空気になるみたいです。
私のとこの野球チームも、それと同じような感じなので毎年、入る子供も少なくなりチーム自体が存続出来るかどうかになってますよ。
スポーツクラブは子供のやる気も大事ですけど親の負担も考えないと、いけないと思いますね。
多分、私も、そのチームだと無理だと辞めさせてると思います。
もし、どうしても野球がやりたいというのなら他の負担の少ないチームを探して入れるかな。

子供は親を選べません。
それは親である私達も同じです。
けれど、その環境の中で自分で頑張れることをして大人になりますよ。
小学生で出来なかったことでも中学生、高校生になって出来ることだってあります。
親の都合で出来ないとしても、それは子供にとってマイナスになるかと言えばそうでない場合もありますよ。
だから私は可哀想だと思いません。

No.25 11/06/19 23:13
匿名さん25 

>> 19 主さんの気持ちが痛いほど分かります……分かるつもりです。そして私の気持ちは4さん寄りです。 小4の息子が少年野球をやっています。そして私はフ… 19さんの所は凄いですね💧
そこまでと知ると考えてしまいますね。

アンカーが16になってますが、9さん宛てでなく16を読んだ感想とあくまでも主さん宛てです。

スレ文を読むと、今はお世話になりながら高学年になると自分が協力できないから辞めさせようか?と?

9さんが16で書かれてる程度の当番なら、できる限り協力はしていただきたいです。
コーチがボランティアならコーチは指導する事が優先。
怪我の手当てや夏場の予想外のお茶の補充等は当番制がいいと思います。

お仕事をされてる方や兄弟姉妹関係で忙しくてもできる範囲で協力する。
どうしても協力できない場合は自分が交代の方を探してお願いする。

結局ひとりに特例を出すと、他から苦情が出たり無理に事情をくっつけて「できません」と言う人がいるので【保護者の協力】が必要な少年団は平等でないとまとまりません。

6年の保護者が大変と思うなら手分けすれば6年生の保護者がしてる仕事の一人当たりの負担は減ります。
考えればいくらでも方法はあるでしょう。

親の負担が大きく嫌になるなら「大変」にならないように分担すれば「その役ならできる」ものがあるかもしれません。
余計な作業は減らすことも必要。

保護者会があればご自分の意思を伝えればいいと思います。

お子さんが好きで野球をしてるなら・・時間が許すならぜひ見に行ってほしいです。。
それは当番の時だけでもよいと思います。

小学生のお子さんは口で何と言おうが、親が見てくれてるということで凄まじい力を発揮します。
空回りすることもありますが(笑)

No.26 11/06/20 18:39
♂♀ママ9 

>> 25 書き方が悪くて誤解させてしまって、すみません。
子供が入ってるスポーツクラブは6年生になれば役員もあるし試合も少しは多くなります。
けれで基本、手伝える親で応援もするし役員の手伝いもするという方針なので私も自分で出来ることは手伝うつもりですし辞めさせるつもりはないです。
試合の応援も行ける時は行きます。
けれど、それが強制されるようなスポーツクラブだったら辞めさせたくなりますね。
野球部が、それなので、もし息子が野球部に入ると言われたら止めてました。
毎日のように練習で、その練習時間の間も親は付き添い。
休みの日もほとんど試合や練習で親は強制的に参加。
無理です。

見守りなどの当番は2ヶ月ぐらいに一回なので負担にはなってません。
でも他のお母さん達と「見守りっているのかしらね?」って話になった事があって、うーん確かにって思いました。

子供が、やりたいと思っているのなら親ならなるべく協力しようと思うと思います。
しかし親の負担になるようなら親の事情で仕方ないと思いますね。
人それぞれ負担と感じるのが違うので、それぐらいでと思うことでも、その親御さんからしたら負担に思うのだから仕方ないのかなと思います。

試合を見に行くと親の方が力、入りますよ。
頑張ってる子供を見ると嬉しくなったり失敗すると凹んだり。
一緒に応援してるお母さん達で盛り上がって結構、楽しいですよね。

子供が入ってるスポーツクラブはお父さんが参加してくれてるので、お母さんの負担は少ない方だと思います。
他のスポーツクラブは、お父さん参加って少ないんですかね?

No.27 11/06/20 22:02
匿名さん25 

>> 26 【アンカーが16になってますが】って、、、💧
19さんにアンカーついてますね💧

めちゃめちゃですみませんでした。

No.28 11/06/21 12:26
♂ママ28 ( 30代 ♀ )

コーチがボランティアでやっている少年スポーツで親の役員や手伝いがゼロという所はないと思います。
私は月謝が安い分、親の手がかかると解釈しています。
手がかかるのが困る、当番が出来ないというならば地元のボランティアチームではなく月謝の高いスクールやチームで親の手伝いなしのところに入れた方がいいのでは?
いくら子供にやる気があっても親が役員や当番をやれないのならボランティアチームは無理です。
①親が協力出来ないならやらせない
②子供にやらせたいなら親が協力する
のどちらかでしょう。
ですから4さんの意見に賛同します。

親は協力出来ないけど子供はやらせたいなんて都合良すぎると思います。
結局、自分の都合で子供の世話を他の保護者に丸投げしてるだけですから。

No.29 11/06/21 15:39
♂ママ29 ( 40代 ♀ )

うちも少年野球に入ってます。入部を決めるに当たって、部員の保護者の方に ゛保護者の役割゛を確認して、納得してから入部しました。
なので、お茶当番、送迎、道具運搬、試合の審判、アナウンス・スコア係、練習グラウンドの予約、監督コーチへのコーヒー出し、保護者会運営(会合、初詣、レクリエーション各種)、毎週の連絡表作成などなど、あらゆるクラブの運営に関する事は、6年生保護者が中心となり行っています。
監督は息子さんも卒団していますので、完全にボランティアです。理由はどうであれ、協力が難しい方は、入部はされてないようです。中には協力しない方もいますが、もう諦めていますね。親がたくさん来ている中、協力できない保護者の子供がかわいそうになります。

No.30 11/06/21 17:36
♂♀ママ19 ( ♀ )

19です。
私も1ヶ月の土日8回の内、4~5回は出ています。
それでも。
参加回数が少ないのだそうです。
一回の活動のお手伝いに母親が10~15人も必要なのでしょうか……
私が見る限り、大半の時間をお喋りで費やす母達。
皆が行くから行かざるをえません。どうしても抜けられない用事があるので無い限り(それも尚、土日に野球が入っていると分かってるんだから、そこは空けておくべき、なのだそうです。)
それでも、前の方がおっしゃっておられるように『親が来ていない子供は可哀想』なのだそうです……
監督やコーチがボランティアなのはじゅうぶん承知してます。
でも皆様、好きでやっておられるのですよね?
月謝制にして、監督コーチに薄謝をお支払させていただけろば、身心ともにどれだけ楽で割りきれるか……
習い事でも塾でも、『親にその知識や経験があって活動に同行して付き添いをする』事が要求されるものって、ありますか?
子供は単純に純粋に野球をやりたいだけなのに、親がコーチをしたり審判をしたりしないと成り立たない……
かなり苦しいです。

  • << 33 全て参加しないと子供は可哀想だとは私は思いません。 しかし様々な考え方の親御さんやチームのやり方が違うのもあり可哀想だと思う人もいるとは思います。 全てのお母さんが可哀想だと思うわけではないと思うので19さんが出来るだけの参加をしていればいいと思いますよ。 チームは長年続いていると熱心な保護者が作るルールが出来てくるんでしょうね。 それが積もり積もって、そこまでする必要あるのかな?っていうルールが出来てしまうのかもしれません。 子供が入ってるスポーツクラブも監督やコーチがボランティアなので親御さんの手伝いは必要ですね。 親がコーチだったり審判もします。 だから親御さんは出来るだけ参加して欲しいとは思います。 主人もコーチをしていますが好きなので頑張れるようです。 お母さんたちも応援するのは好きなので来てるんですよね。 だから協力できない保護者の子供は可哀想という考えにはならないのだと思います。 してあげてると思うと自分がしてるのにと思って協力出来ない保護者の子供は可哀想って思うんじゃないかなと思いました。

No.31 11/06/21 17:46
♂♀ママ19 ( ♀ )

更にごめんなさい。
前述のような野球の保護者の飲み会が入ると、仕事の飲み会や上の子の誕生日ディナーも返上してお手伝いです。
買い出しや料理作りに人手が必要なので。
どんなにギリギリの日程で入っても、全てにおいて野球が優先されるんです。飲み会でも。
熱のある子供を一人残して、飲み会のお手伝いに参加したお母さんもいました。
こんな事も全部、「子供のため」であり、野球をやる以上親が当然協力すること、なんですか…❓

No.32 11/06/21 19:19
♂ママ28 ( 30代 ♀ )

おっしゃる事はわかりますよ。
「子供がやりたいと言うから入部しただけなのに、保護者がここまでやる必要があるのか」って事ですよね?

チームによって保護者がどこまでやるかは違うので19さんのお子さんのチームの大変さを訴えられてもどうにも出来ません。
1つ言えるのは、19さんも入部を許可したのですから、諦めて周囲の保護者に合わせるのが無難だと思いますよ。
それが納得できないなら、風当たりは強いでしょうが、他の保護者に何言われても当番以外は練習に行かないようにする。
それかチーム移籍するしかないんじゃないでしょうか?

それと、塾や習い事とボランティアチームを一緒に考えるのは違います。
前者は「お客様」ですが、後者は「一員」ですから。

No.33 11/06/21 22:14
♂♀ママ9 

>> 30 19です。 私も1ヶ月の土日8回の内、4~5回は出ています。 それでも。 参加回数が少ないのだそうです。 一回の活動のお手伝いに母親が10~… 全て参加しないと子供は可哀想だとは私は思いません。
しかし様々な考え方の親御さんやチームのやり方が違うのもあり可哀想だと思う人もいるとは思います。
全てのお母さんが可哀想だと思うわけではないと思うので19さんが出来るだけの参加をしていればいいと思いますよ。

チームは長年続いていると熱心な保護者が作るルールが出来てくるんでしょうね。
それが積もり積もって、そこまでする必要あるのかな?っていうルールが出来てしまうのかもしれません。

子供が入ってるスポーツクラブも監督やコーチがボランティアなので親御さんの手伝いは必要ですね。
親がコーチだったり審判もします。
だから親御さんは出来るだけ参加して欲しいとは思います。
主人もコーチをしていますが好きなので頑張れるようです。
お母さんたちも応援するのは好きなので来てるんですよね。
だから協力できない保護者の子供は可哀想という考えにはならないのだと思います。
してあげてると思うと自分がしてるのにと思って協力出来ない保護者の子供は可哀想って思うんじゃないかなと思いました。

No.34 11/06/21 22:49
通行人34 ( ♀ )

うちは 初めから 親が手伝うような習い事は 
やらないです。 正直、仕事の休みにお茶出し、車出し、弁当の用意 聞いただけでクラクラします。体が休まらないです・・

主さんのフルタイムで働きたいという気持ちはエゴではありません。

私も子供が5年生位になったら フルタイムで働くつもりなので 今習ってるサッカー教室に 連れて行けなくなりますので
辞めさせるつもりです。これからどんどん教育費にお金かかりますので・・。私は主さん派ですね。

No.35 11/06/21 23:33
匿名さん14 

あ~本当に悩みますね😱

子供が本当に本当に本気でやりたいなら、やらせてあげたいし…

でも、どうしても都合つけられないとか、親が無理するような事になると、やっぱり他の人に迷惑かける事になるし…

そんな事いちいち考えてたら子供の為にならないでしょ‼せっかく子供がやりたいって言ってるならやらせなさい‼と、
義父母も実父母もうるさいけど😱
昔と違って、今はそうもいかないんだよ~💦

野球って、ボランティアでやってるチームが多いんですね…

普通の習い事と同じように、気軽にできるスポーツクラブの方がいいのかな…

今年はどうしても動けないから、子供には諦めてもらって、他の習い事を勧めてみようかな💦

せっかく体験入団で楽しくなってきたところなのに、子供には申し訳ないけど😩

No.36 11/06/22 06:54
♂ママ29 ( 40代 ♀ )

野球を「習い事」っていうのは、違うと思います。
私は、協力は好きで行ってます。
子供の一本のヒット 一つのファインプレーのためのサポートですから。

No.37 11/06/22 20:38
匿名さん37 ( ♀ )

この問題で私は母子家庭でありながら無理をしていたつもりはなかったけど身体は悲鳴を上げていたようで倒れて障害者となりました。

家庭の事情はそれぞれあります。
いつも親がついて来てウザいという子供 達もいます。

また親も子供も親離れ、子離れが出来ない。

そして1番大切な事は家庭です。

クラブ活動ではない‼

昔のクラブ活動と違い、今は子供の為になる事は少ないでしょう。

先生が言ってました、親が学校に迎えに来て子供達はかばんを投げ入れ後ろの席に座る。
子供が王様になっていると言われてました。

主さん‼もし今無理をしてお子さんが期待に背く事をしたり主さんが私の様になったら後悔しますよ。

No.38 11/06/22 20:42
♂♀ママ9 

ボランティアで成り立ってるスポーツクラブが親の負担になるのは、どうなのかなと思います。
出来る事を出来る人がというのがボランティアの基本じゃないかなと。
親の協力で成り立つので、ある程度の協力は必要で皆で盛り立てていくものですが強制する事ではないですよね。
チームの一員だから、もし参加できない親がいたら、その分を他の親がフォローするんじゃないかと思います。
それがチームを運営していく事じゃないかなと。
まあ、全く協力しないのではなく当番など出来る事は協力していかないとはいけないと思いますが。

試合の応援は来てない親御さんの子供もチームの一員なんだから皆で応援すれば可哀想ではないですよね。
寧ろ親御さんは子供の試合を見れなくて可哀想じゃないかな。
それに応援に来てる親御さんは自分が子供を応援したくて行ってるんんだから試合に来てない親御さんがいなくても風当たり強くしなくても良いんじゃないかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧