注目の話題
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
離婚しても構わないでしょうか
俺の彼女がクソすぎる

福島原発情報求むスレ

レス221 HIT数 19740 あ+ あ-

応援隊
11/05/28 20:57(更新日時)

原発の近況報告お願いします。
政府、東電、専門家、マスコミの情報をかき集めたい!
ご協力お願いします。

No.1544511 11/03/15 16:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/03/15 16:33
応援隊0 

40万マイクロシーベルトを検出

どの状況での測定か不明

人体への影響
15マイクロシーベルトで目に白濁
50マイクロシーベルトで嘔吐

専門家談

  • << 21 ホンマ、こわい⤴こわい😆❗ そ、その40万マイクロシートベルトってヤツわ… どこで検出されたか?ハテナって… アカンやろ😆そんなん👀❗ ホンマに40万マイクロ…が、福島県の原発から日本中に飛散していったら😆どないなるんやろ❗ チェルノブイリ原発事故みたいになってるんチャウか😆✋ とにかく、40万シートベルトがどこで検出されたんかキッチリせなアカンのんチャウか⤴

No.2 11/03/15 16:35
応援隊0 

⬆単位間違い

15➡15万マイクロシーベルト
50➡50万マイクロシーベルト

失礼しました

No.3 11/03/15 16:56
匿名さん3 

核反応生成物、都内で微量検出=セシウムなど、放射線量20倍
2011年3月15日(火)13時26分配信 時事通信 

 東京都は15日、都内で核反応生成物のヨウ素とセシウムをわずかに検出したと発表した。東日本大震災で被災した福島第1原発爆発事故の影響とみられる。放射線量は同日午前10時台で、14日の20倍以上に当たる毎時0.809マイクロシーベルトだった。桜山豊夫福祉保健局技監は「爆発の影響と考えられるが、都民の健康に影響を及ぼす数字ではない」と話した。 

No.4 11/03/15 16:58
匿名さん3 

再送:福島第1原発で年間限度の400倍の放射性濃度、4号機で火災=官房長官
2011年3月15日(火)14時47分配信 ロイター 
 [東京 15日 ロイター] 枝野幸男官房長官は15日午前に会見し、東京電力<9501.T>福島第一原子力発電所の第3号機付近で最大400ミリシーベルト(40万マイクロシーベルト)と一般人の年間被ばく量1000マイクロシーベルトの400倍と人体に影響ある放射性濃度を検出したことを明らかにした。
このため周辺住民に対し半径20キロから30キロ圏内では窓を開けず屋内退避するよう求めた。
官房長官によると午前10時22分時点で、第2号機と3号機の間で30ミリシーベルト、3号機付近で400ミリシーベルト、4号機付近で100ミリシーベルトの放射線濃度が検出された。1ミリシーベルトは1000マイクロシーベルトに相当し、前日からケタ違いに濃度が上昇した。 

 東日本大震災の発生時は休止中だった第1原発4号機で火災が発生しており、4号機が放射性濃度の急上昇の主要因との見方を示した。4号機は炉内に危険性が高い使用済み核燃料があるが、炉内で何らかの形で発生した水素が爆発したと推察されるという。官房長官は、4号機の火災で熱が発生し、結果として放射性物質が漏えいする可能性を否定できないと述べた。 

 

No.5 11/03/15 16:58
匿名さん3 

<2号機で小規模水素爆発の可能性、容器損傷による放射性物質流出も> 

 また2号機で朝6時過ぎにポンという音が発生し、小規模の水素爆発など何らかの爆発的な事象が起こり、圧力容器の一部分が破損し、若干の放射性物質が気体として流出していることが推察される、と説明した。

 現在、少なくともこの会見直前までは、1、2、3号機とも注水作業により冷却の効果が生じていると思われる、とした。

 官房長官は、一般論として原発から遠ければ遠いほど安全だが、専門家の意見を踏まえ、菅直人首相が20─30キロ圏の住民に対して自宅・建物内にとどまるよう指示したと説明した。

 放射性物質は、遠方にも微量は飛ぶが人体への影響は少ない、と指摘した。  

 (ロイター日本語ニュース 竹本能文; 編集 宮崎亜巳)

*本文第3段落の単位の表記を修正して再送します。

No.6 11/03/15 17:00
匿名さん3 

半径30キロを飛行禁止=福島第1原発の上空―国交省

2011年3月15日(火)14時51分配信 時事通信 

 国土交通省は15日、福島第1原発を中心とする半径30キロの上空について、高度にかかわらず飛行禁止区域に設定した。無期限の措置。高度を制限せず飛行を禁じるのは初めて。
 航空機は、機内の気圧を保つため外気を取り入れている。このため、放射性物質が浮遊している大気内を飛行した場合、乗客乗員が被ばくする恐れがある。 

No.7 11/03/15 17:03
匿名さん3 

東電に責任丸投げ 枝野長官「正確な情報届かず」
2011年3月15日(火)8時0分配信 産経新聞 
 東京電力が14日から実施した計画停電は、枝野幸男官房長官が当初想定した「若干の混乱」にとどまらず、早朝から鉄道の運休など大混乱を招いた。政府側は「国民に大変な不便をかけている」(枝野氏)と低姿勢を示す一方で、対応が二転三転した東電側に混乱の要因を押しつける発言も目立つ。与党側もいらだちを東電側にぶつけている。

 「あしたの計画はどうなっているのか」

 民主党の仙谷由人代表代行は13日夜、計画停電が交通機関や病院に与える影響を東電側に問い合わせた。担当者となかなか電話がつうじなかったうえ、連絡がついても明確な回答がなかったため「わかって対応しているのか」と怒鳴りつけた。

 

No.8 11/03/15 17:03
匿名さん3 

枝野氏は14日午前の記者会見で、東電側が予定通り停電を開始しなかったことについて「東電から官邸に届いた情報も必ずしも正確でないものが届いていた」と対応に不快感を示した。

 枝野氏は停電開始予定時刻前の午前5時すぎ、緊急記者会見し「国民の最大限の協力が不可欠だ」と呼びかけたにもかかわらず、停電が実施されたのは同日午後5時からだった。

 福山哲郎官房副長官も記者団に「慎重に対応していただきたかった」と不満を漏らした。

 これに対し、自民党の石破茂政調会長は記者団に「計画的に情報を発信する努力がおろそかになっていたのではないか」と政府の対応を問題視した。公明党の山口那津男代表も首相との会談で「予見可能性を国民に早めに提供することが必要だ」と指摘した。

 与党内からも「14日早朝から停電を始めるのは到底無理だった。大丈夫、大丈夫ばかり言っていてはダメだ」(生方幸夫民主党選対委員長代理)との声が出た。(岡田浩明)

No.9 11/03/15 17:05
匿名さん3 

放射能漏れ「県民の不安、怒りは極限」福島県知事、首相に伝える
産経新聞 3月15日(火)17時3分配信

 東京電力福島第1原発での相次ぐ事故を受け、同県の佐藤雄平知事は15日午後、菅直人首相と枝野幸男官房長官と相次いで電話会談を行った。

 佐藤知事は、「次々と重大な事故が発生し、県民の不安や怒りは極限に達している」と懸念を表明。その上で、県外避難先の確保や生活物資の確保などを国に求めた。菅首相は「福島県民に心配、迷惑をかけている。要請を重く受け止め、しっかり対応したい」と応じた。

 佐藤知事は会談後に報道陣の取材に応じ、「正確な情報をもっと早く伝えるべきだ」と東電の対応を批判した上で、「原子力(発電所)事故では最大のものであり、国に全面的な対応、対策を望む」と述べた。 .最終更新:3月15日(火)17時3分

No.10 11/03/15 17:06
応援隊0 

3さん
ありがとうございます。
また近況情報ありましたらお願いします

No.11 11/03/15 17:07
匿名さん3 

工事の一時中断を発表=山口・上関原発建設で―中国電
時事通信 3月15日(火)17時0分配信

 中国電力は15日、福島第1原発の被災で広がる不安に考慮し、山口県上関町で進めている上関原発の建設工事を一時中断すると発表した。同社は「事態の推移を見極めた上で、(建設予定地付近の)住民に説明することを最優先に取り組む」とし、作業中断を決めたとしている。
 作業中断に関しては、福島原発のトラブル発生後の13日に県から「慎重な対応を進めてほしい」とする要請があり、中国電の松井三生副社長は「重く受け止める」と回答していた。  .

No.12 11/03/15 17:09
匿名さん3 

リビア反体制派、米国務長官に軍事支援要請
読売新聞 3月15日(火)17時4分配信

 【パリ=林路郎】クリントン米国務長官は14日、リビアの反体制派「国民評議会」幹部のマハムード・ジブリル氏とパリで非公式に会談した。

 AFP通信によると、ジブリル氏が米側に最高指導者カダフィ氏の体制打倒に向けた軍事支援を求めたのに対し、クリントン長官は検討を約束したという。クリントン長官とリビア反体制派の接触は初めて。 .最終更新:3月15日(火)17時4分

  • << 15 No12は、関係なかった・・・ごめんなさい。

No.13 11/03/15 17:09
匿名さん3 

NEXCO東日本など 高速の道路照明を相次ぎ消灯
産経新聞 3月15日(火)17時3分配信

 計画停電による電力供給減を受け、高速道路各社が道路照明の消灯に踏み切る。NEXCO東日本とNEXCO中日本、首都高速道路の高速道路会社3社は15日、それぞれジャンクションや事故多発地点を除く高速本線の照明を同日から消灯すると発表した。いずれも「政府の節電方針を受けた措置だ」と説明している。

 道路の消灯では、国土交通省が、関東1都7県や静岡県などの直轄国道に設置された道路照明のうち4割に当たる約5万7千灯を15日に消灯する予定。消灯で約1・3万キロワットの節電効果を見込んでいる。

No.14 11/03/15 17:11
匿名さん3 

ごめん。主さん。産経系列ばかりの情報で。
また、違う報道機関があれば検索して、貼り付けます。

No.15 11/03/15 17:12
匿名さん3 

>> 12 リビア反体制派、米国務長官に軍事支援要請 読売新聞 3月15日(火)17時4分配信  【パリ=林路郎】クリントン米国務長官は14日、リビア… No12は、関係なかった・・・ごめんなさい。

No.16 11/03/15 17:13
匿名さん3 

計画停電で携帯の発信規制検討

2011年3月15日(火)16時51分配信 共同通信 

 東京電力による計画停電が本格化したことを受け、携帯電話各社は15日、通信容量のパンクを防ぐため、発信規制の検討に入った。停電中は光回線を使った固定電話が使えなくなることに加え、交通の混乱などに伴い携帯電話でやりとりするケースの増加が予想されるためだ。首都圏を中心に実施される見込み。発信規制は、通信が増えた場合に携帯電話各社がそれぞれの判断で実施する。

No.17 11/03/15 17:15
匿名さん3 

建屋のがれきから発生か 4号機からの高濃度放射能に枝野氏
産経新聞 3月15日(火)17時12分配信

 枝野幸男官房長官は15日午後4時20分ごろから始めた記者会見で、火災を起こした東京電力福島第1原子力発電所4号機から高濃度の放射性物質(放射能)漏れがあったとみられる問題について、14日の3号機の水素爆発で破壊された建屋のがれきから発生したとの見方があることを紹介した。

 ただ「4号機から大変高い濃度の放射性物質が継続的に出ている状況ではない可能性がある」との見方も示した。

 4号機の現状については「火災は外形上鎮火した。内部の状況は精査、確認して対応したい」と述べた。

 また、第1原発の正門付近の放射線量が午前9時には1万1930マイクロシーベルトに達したが、午後3時半には596・4マイクロシーベルトになったと明らかにした。

 一方、「1、3号機は安定しているとの報告を受けている。2号機も注水されているが、安定的との見方をしていいか、推移を見る必要がある」と述べ、2号機については注視が必要との見方を示した。

 5、6号機については「若干温度が上昇している。留意してみないといけない」と述べた。 .最終更新:3月15日(火)17時12分

No.18 11/03/15 17:16
匿名さん3 

生保、災害保険金全額支払いへ…東日本巨大地震 (読売新聞)
 生命保険協会は15日、東日本巨大地震を受け、地震や津波による災害では支払われないこともある災害関係保険金を、すべての生保が全額支払うと発表した。

 災害時に死亡保険金や入院保険金が支払われる災害関係特約は、地震や津波の場合は支払われないこともあるが、今回は被害の大きさを踏まえ、特例として全47社が支払うことにした。



[ 2011年3月15日17時1分 ]

No.19 11/03/15 17:18
匿名さん3 

 東京電力福島第1原発3号機で水素爆発が起きたことについて、米主要メディアは一斉に速報した。AP通信は13日午後10時14分(日本時間14日午前11時14分)、東京発の至急電で「福島第1原発の原子炉から灰色の煙が上ったのが見える」と報道。同27分に原子力当局者の話として水素爆発が起きたと速報した。

 CNNテレビは日本に特派された著名キャスター、アンダーソン・クーパー氏が福島県から中継中「最新ニュース」として「新たな爆発」を速報した。米メディアの報道と並行し、中国国営の新華社も日本時間午前11時27分に爆発を速報。英国のロイター通信、ドイツのDPA通信、韓国の聯合ニュースも伝えた。(共同)

 [2011年3月14日16時29分]

関連ニュース
【社会】海外メディアも爆発速報 (2011年03月14日)

No.20 11/03/15 17:20
匿名さん3 

コピペ出来ない、新聞社が何件かあるよ。
あとは、PCに接続してね。

No.21 11/03/15 17:20
ル・パン ( ♂ voVHm )

>> 1 40万マイクロシーベルトを検出 どの状況での測定か不明 人体への影響 15マイクロシーベルトで目に白濁 50マイクロシーベルトで嘔… ホンマ、こわい⤴こわい😆❗

そ、その40万マイクロシートベルトってヤツわ…

どこで検出されたか?ハテナって…
アカンやろ😆そんなん👀❗

ホンマに40万マイクロ…が、福島県の原発から日本中に飛散していったら😆どないなるんやろ❗

チェルノブイリ原発事故みたいになってるんチャウか😆✋

とにかく、40万シートベルトがどこで検出されたんかキッチリせなアカンのんチャウか⤴

No.22 11/03/15 17:24
応援隊0 

>> 21 爆発直後の三号機付近で計測と他局で放送

400㍉シーベルトに単位が変わってました。

情報不備ご勘弁下さい

  • << 27 とにかく、まだたくさんの放射能がもれてる… ってことわ… 放射能汚染が広範囲になるんやろか… もぅ福島県にわ住めへんのチャウやろか… そのへんの情報を📺ニュースで知りたいけど…

No.23 11/03/15 17:45
匿名さん3 

>> 22 応援隊0さん。
気にしな~い。報告してるトップも正確な単位が分かってないから。
呆れるよね。江田野さん。あれ?名前違った????

No.24 11/03/15 17:49
応援隊0 

>> 23 どうも情報公開がゴテゴテになっている印象がありますね。

私テレビからしばらく離れますので動きありましたら、みなさんのご協力お願いします。

  • << 28 応援隊0さん もう、専門家も正確な事案がわからなくなっているのかと・・・

No.25 11/03/15 17:54
匿名さん25 

被曝対策…ヨウ素剤の投与で発症予防

2011年3月15日(火)17時31分配信 読売新聞 
 放射能漏れはどのような健康被害を及ぼす可能性があるのか。とられるべき対策はどういうものか。

 「放射性物質には様々な種類があり、それによって体に及ぼす影響も異なる。どのような放射性物質が漏れているかが重要だ」。放射線の人体への影響に詳しい東京女子医大の三橋(みつはし)紀夫教授は説明する。

 原子力施設から放射性物質が空中に飛散すると、皮膚などに付着した物質から放射線を浴びる「外部被曝(ばく)」と、呼吸などで体内に取り込まれることによる「内部被曝」がある。内部被曝のうちで主に問題となる物質はセシウム、ヨウ素、ストロンチウムだ。

 ヨウ素は甲状腺に長くとどまることが多く、甲状腺がんの危険性を高める。セシウムは比較的体内から出やすいが、筋肉や血液に入ると周辺の骨髄や腸管などが障害を受ける。ストロンチウムは骨に集まり、白血病を発症させる恐れがある。

 ただし、医療分野の放射線専門家でつくる「医療放射線防護連絡協議会」総務理事の菊地透・自治医大RIセンター安全管理主任は「人体に影響が出る放射性核物質が広がる範囲は、数キロ・メートル圏内に収まると考えている」と指摘。「汚染された地域は立ち入り禁止になるが、指定された距離以上に離れた地域に避難していれば、一般住民の健康に影響が出ることはないと思う」との見方をしている。

 

No.26 11/03/15 17:55
匿名さん25 

健康被害の予防策について、チェルノブイリ原発事故で被災者の治療にあたった内分泌外科医の菅谷昭・松本市長は「特に、胎児への悪影響が懸念される妊婦や、放射性物質の影響を受けやすい15歳以下の子どもには、前もって安定ヨウ素剤を飲ませたほうがいい」と話す。安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素が甲状腺にとどまるのを抑える。専門家が適切な量の投与をすれば予防効果は高く、チェルノブイリ事故の際、緊急投与を行ったポーランドでは、子どもに甲状腺がんが出なかったという。ただ、セシウムやストロンチウムの影響を予防する方法はなく、「定期的に検診し、早期に治療できる体制整備が必要だ」とした。

 首長を務める立場からも、菅谷氏は「政府は当初から危機意識が足りなかった」と批判する。「福島県以外にも放射能の拡散が考えられるので、各地で濃度の測定が必要。どの放射性物質が漏れているのかも分析し、対策を急いでほしい。チェルノブイリ事故では、政府が情報を隠して国民の信用を失った。日本政府は、具体的な状況や今後起こりうることについて正確に情報公開すべきだ」と警告した。

No.27 11/03/15 17:55
ル・パン ( ♂ voVHm )

>> 22 爆発直後の三号機付近で計測と他局で放送 400㍉シーベルトに単位が変わってました。 情報不備ご勘弁下さい とにかく、まだたくさんの放射能がもれてる…

ってことわ…

放射能汚染が広範囲になるんやろか…

もぅ福島県にわ住めへんのチャウやろか…

そのへんの情報を📺ニュースで知りたいけど…

  • << 29 東京もあぶないです。だからと言って何も出来ない我々・・・

No.28 11/03/15 17:56
匿名さん25 

>> 24 どうも情報公開がゴテゴテになっている印象がありますね。 私テレビからしばらく離れますので動きありましたら、みなさんのご協力お願いします。 応援隊0さん
もう、専門家も正確な事案がわからなくなっているのかと・・・

No.29 11/03/15 17:57
匿名さん25 

>> 27 とにかく、まだたくさんの放射能がもれてる… ってことわ… 放射能汚染が広範囲になるんやろか… もぅ福島県にわ住めへんのチャウやろか… … 東京もあぶないです。だからと言って何も出来ない我々・・・

No.30 11/03/15 18:17
匿名さん3 

福島原発20キロ圏内の避難完了

2011年3月15日(火)17時37分配信 共同通信 

 警察庁は15日午後、福島第1原発から半径20キロ圏内の住民や病院の入院患者らの避難が完了したと発表した。同庁や防衛省によると、半径10キロ圏内にある福島県大熊町の病院にとどまっていた入院患者らを陸上自衛隊が移送した。別の病院や老人施設の患者らも県警の車両などで同日未明までに避難。10キロ圏内にある双葉署は閉鎖され、警察官は20キロ圏の外へ出たという。

No.31 11/03/15 18:21
ゆり ( ♀ J8W9Yb )

うちの人、そこで仕事してます😫わ〰ん、

  • << 34 >ゆりさん ご主人さんのご無事を祈っております。 私は、情報提供しか出来ません・・ 悲しいです。

No.32 11/03/15 18:21
匿名さん3 

被災地除外し計画停電3時間=16日実施―東北電力
時事通信 3月15日(火)18時12分配信

 東日本大震災の影響で原発や火力発電所の一部が運転を停止した東北電力は、16~18日の3日間、計画停電を実施する。東北6県と新潟県のうち、地震と津波で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の全県と青森県の八戸市周辺を除いた地域が対象。対象地域を8グループに分け、各グループごとに3日間で1~2回、午前9時~正午または午後5時~8時の、3時間にわたって電気が止まる見通し。
 東日本大震災による計画停電は、東京電力に次ぎ2社目。海輪誠社長は15日の記者会見で、1カ月程度の実施を示唆した。当面、19日からの3連休は見送り、22日以降について改めて検討する。
 16日午前に停電を予定するのは青森、山形、新潟各県の一部地域で、当日の天候などを踏まえて最終判断する。東北電力は、電気がストップする地域や時間帯についてコールセンター(0120)175566やホームページで確認するよう利用者に呼び掛けている。 

No.33 11/03/15 18:26
匿名さん3 

疑心暗鬼が募る“無計画停電” いきなり消えたよ、被災地まで…

2011年3月15日(火)17時0分配信 夕刊フジ 

 東京電力では、15日午前7時ごろから約3時間、第3グループの一部について、計画停電の措置を開始した。夕方のピーク時には最大3700万キロワットとなり、供給能力の3300万キロワットを大きく上回る需要が見込まれている。情報不足は相変わらず深刻。14日の計画停電で大混乱した茨城、千葉両県の関係者らの疑心暗鬼も募るばかりだ。

 「停電なう」

 「いきなり消えたよ」

 「(停電の)範囲じゃないのに…」

 インターネット上には、15日朝から計画停電の対象となった埼玉、栃木、神奈川各県の住民とみられる人たちからの“実況報告”があふれた。

 この日は、茨城や千葉両県の一部地域、東京23区を除いたほぼすべての管内で予定通り停電が実施される。“停電サバイバル”が現実となった。

 東電は計画停電初日の14日、震災被害を受けた茨城県鹿嶋市や千葉県旭市の電気を二転三転の末に突然ストップ、大混乱に陥れた。

 鹿嶋市の宗教法人代表(77)は怒りをぶちまける。

 「茨城県沖でもM7・3の地震が発生しているのに、国や東京電力は茨城県が被災地という認識がないのか。大規模被害はなかったものの津波も発生し、県央、県北、鹿嶋一帯では物資も不足、水も止まっています。この期に及んで、やっと通じた電気を再びストップする感覚が理解できない」

 同市の避難所17カ所に滞在する約300人も直撃。13日午後にやっと通電したばかりだっただけに、住民の不安は一気に増幅した。

  

No.34 11/03/15 18:30
匿名さん3 

>> 31 うちの人、そこで仕事してます😫わ〰ん、 >ゆりさん
ご主人さんのご無事を祈っております。
私は、情報提供しか出来ません・・
悲しいです。

No.35 11/03/15 18:32
匿名さん3 

石原都知事「天罰」発言を撤回

2011年3月15日(火)13時29分配信 共同通信 
 石原慎太郎東京都知事

 東京都の石原慎太郎知事は15日、記者会見し、東日本大震災を「天罰」とした14日の発言について「撤回し、深くおわびします」と陳謝した。知事は「行政の長である私が使った『天罰』という言葉に、添える言葉が足りなかった。かつてない困難の中にある被災者の皆さまの失意と無念は拝察するにあまりある。同じ日本に住む者として、明日はわが身、わがことであると思う」と述べた。

No.36 11/03/15 18:45
匿名さん3 

「震災後も整然」と日本に驚き=中国紙、現地ルポを掲載
2011年3月13日(日)18:03
 【上海時事】中国各紙は13日、東日本大震災で大きな被害を受けながらも、日本人が整然と行動し、街の秩序が保たれている様子を驚きをもって伝えた。

 上海紙・東方早報は、仙台市に入った記者が「わずかに営業しているスーパーの前に住民が整然と行列をつくり、便乗値上げもない」「停電で道路の信号が消えても、車は譲り合って走行している」などと伝える現地ルポを掲載した。

 中国最大の夕刊紙・揚子晩報は「東京では多くの市民が駅に足止めされたが、階段で両端に座り、人が通る道を空けた」と、写真付きでマナーの良さを紹介した。

 一方、有力経済紙・第一財経日報は休刊日にもかかわらず大震災の特集号を発行。「未曽有の自然災害に直面した日本人の冷静さがわれわれに深い印象を与えた」とし、背景には日ごろの地震への備えやテレビなどによる迅速な情報提供があったと分析。工場の操業停止を相次いで発表した日本企業の情報公開姿勢も評価した。 

[時事通信社]

No.37 11/03/15 18:48
匿名さん3 

主さん。あんまり関係ないもの貼りつけちゃってごめんなさい。

No.38 11/03/15 19:29
匿名さん25 

原発周辺に放射線科医ら派遣…被曝の有無検査

2011年3月15日(火)19時9分配信 読売新聞 


-PR-
 厚生労働省は、東京電力福島第一原子力発電所から放射性物質が拡散しているのを受け15日までに、同原発周辺に国立病院機構の放射線科医や診療放射線技師ら専門家6チーム計約25人を派遣した。

 同原発から半径20キロ・メートル圏外の住民が避難している保健所、学校などで、住民の被曝(ひばく)の有無を検査している。100ミリ・シーベルトまでの被曝は、身体への影響は少なく、体を洗浄して放射線物質を取り除く「除染」ですむ。重症の場合は詳しい医療スタッフのいる医療機関に送る。

 一方、文部科学省も放射線医学総合研究所や大学病院などを通じ、放射線医や看護師ら約30人を同原発周辺に派遣した。

  • << 65 ■交通への影響 【鉄道】 <新幹線> ・山形・秋田新幹線は運転再開の目処立たず ・15日昼から東北新幹線は東京~那須塩原駅間で運転再開  仙台駅ホーム天井などが大きく破損している <東北> ・JR東日本は各線で運転再開の目処立たず  津波により広範囲で寸断されている状態の路線もあり、復旧には相当の時間を要する  15日から日本海側の路線で一部運転再開 ・仙台市営地下鉄は、3/14始発から富沢~台原駅間で運転再開  台原~泉中央駅間は代行バスを運行 ・その他の各線も復旧の目処立たず <関東> ・15日も計画停電の対応のため、各線で大幅な遅れや運休となり混乱 【高速道路】 ・JARTICによると、東北地方、茨城県、千葉県の高速道路は通行止継続 ・東北道、常磐道、磐越道などは緊急交通路に指定のため一般車両の通行を制限 ・首都高速は、一部区間を除き、通行止を解除 【一般道路】(14日17:00 国土交通省) <通行止(主要国道)> ○東北 ・国道4号 ・国道6号 ・国道45号 ・国道50号 ・国道51号 ・国道283号 など 【高速バス】 ・東北方面便などを中心に、多数の高速バスが運休 【航空】(15日05:00 国土交通省発表) ・仙台空港:当分の間、すべての運航不可 ・花巻空港:ターミナルビルが使用できないため、定期便運航不可(臨時便受け入れ検討中/17日に再開予定) ・茨城空港:14日から運航再開 ・福島空港、山形空港に臨時便が運航中

No.39 11/03/15 19:31
匿名さん3 

福島第一4号機北西側に8m四方の穴2か所

2011年3月15日(火)18時28分配信 読売新聞 
 東京電力は15日、東日本巨大地震で被災した福島第一原子力発電所(福島県)の3号機付近で同日午前10時22分に毎時400ミリ・シーベルト(40万マイクロ・シーベルト)の放射線量を観測したと発表した。

 同日午前11時過ぎに記者会見した枝野官房長官は「身体に影響を及ぼす可能性があることは間違いない」と述べた。同日朝には、2号機で大きな爆発があり、原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室の圧力が低下。4号機では、原子炉建屋内にある使用済み核燃料の一時貯蔵プール付近で火災が起き、建屋北西側の上部側壁に8メートル四方の穴が2か所開いているのが確認された。

 1~3号機では原子炉内の水位が低下して核燃料棒が露出する事態が続いており、核燃料が損傷して大量の放射性物質が外部へ漏れ出ている可能性がある。茨城、栃木両県や都内などで、ごく微量の放射性物質が検出されている。政府と東電は15日、事故対策統合本部を設置。菅首相は同日午前11時の記者会見で、同原発周辺の半径20~30キロ・メートル圏内の住民約13万6000人に対し、屋内退避を求めた。

No.40 11/03/15 19:49
匿名さん3 

原発付近、16日北―西寄りの風
2011年3月15日(火)17時54分配信 共同通信 
気象庁によると、福島第1原発付近では16日、北のち西の風3~15メートルと予想され、原発南側や海方向に風が吹くことになる。未明にかけては雨か雪が降る見通し。原発付近の風向きに関する問い合わせが急増しているため、同庁ホームページに「原発周辺の地域気象情報」の掲載が始まった。福島県浜通りの地上付近と上空千メートルで予想される風や天気予報などの内容となっている。

No.41 11/03/15 19:51
匿名さん3 

<東日本大震災>山形県「下校、不適切だった」 原発事故で
毎日新聞 3月15日(火)19時44分配信

 福島第1原発の爆発事故で、山形県教委は15日、「放射性物質を含む風が来る可能性があり危険」という研究者からの連絡を信じ、県内の全公立小中高校431校と公立幼稚園20園に「児童生徒を早く下校させるように」と教育事務所などを通じ指示した。高橋節副知事は「不適切だった」と陳謝した。

 県によると、15日正午過ぎ、「午後3時ごろ風向きが変わり、福島方面から放射性物質を含む風が来る可能性がある」と研究者から連絡があった。県教委は県災害対策本部などに相談せず、児童生徒の下校を指示させた。研究者の名前や県教委の誰に連絡があったのかなどは明らかにしていない。相馬周一郎県教育長は「父母たちの不安をかき立ててしまった」と陳謝した。【和田明美】 .最終更新:3月15日(火)19時44分

No.42 11/03/15 19:53
匿名さん3 

<東日本大震災>ロシア外相がモスクワの日本大使館で献花
毎日新聞 3月15日(火)18時24分配信

 【モスクワ田中洋之】ロシアのラブロフ外相は14日、モスクワの日本大使館を訪れ、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈って花をささげた。同日付のコメルサント紙は、同時多発テロで米露が、ポーランド政府専用機墜落事故でポーランドとロシアの関係が接近したように、今回の震災をきっかけに、冷え込んでいる日露関係の改善を露外務省が期待している、と報じた。

 日本大使館には震災後、多くの市民が花やろうそくをささげに訪れている。

No.43 11/03/15 19:56
匿名さん3 

地震速報装う迷惑メール

2011年3月15日(火)19時36分配信 共同通信 

 NTTドコモは15日、気象庁発表の緊急地震速報をドコモの携帯電話に配信する「エリアメール」を装い、受信者を出会い系サイトに誘導する悪質な迷惑メールが出回っているとして、注意を呼びかけた。この迷惑メールは本文にホームページのアドレスがあり、クリックすると出会い系サイトにつながる。本物のエリアメールの場合、着信時の音や振動が通常メールとは異なり、本文にアドレスや電話番号はない。

No.44 11/03/15 20:06
匿名さん44 

何故天皇は出てこない?これだけの状況で。阪神の時はすぐに出てきて激励したはず。
今回は文章のみに留まっている。
もはや関東全域が危ないんじゃないのか?

それから川も放射能で汚染はされているはず。
なら埼玉や東京、神奈川も危ない。

  • << 46 (3)宮内庁庁舎においても,上記(2)を踏まえて徹底した節電措置を至急検討する。 2 両陛下の被災地ご訪問についての考え方 これまでも,大災害に際しては,両陛下は被災した人々を慰め,また救援活動に従事している人々を労うなど,いわば人々の心の支えになればと,災害発生後ある程度の時間が経過してから,被災地に赴かれておられるので,今次大災害についても,いつでも現地を訪ねるとのお気持ちであるが,現在の被災地の状況は,まずは救助活動に全力を挙げるべきであるとのご認識であり,両陛下の現地ご訪問の時期などについては,内閣や県知事など関係者の判断を待って,考えることとしたい。 3 両陛下のご様子,これからのご日程などについて ご様子については,発生直後より災害のニュースをご覧になり続けておられ,いくつかの地域で安否確認ができない方が一万名を超えると伝えられていること,あるいは原発が案じられる状況にあることなど,報じられる被害状況がますます増大し悪化していることに深く心を痛めておられると承っている。
  • << 47 また,諸外国からの救援チームの派遣など,多くの国々から今般の大災害に同情とお見舞いの気持ちが寄せられていることについて,心から感謝しておられると承っている。 ご日程については,これまでも,こうした大災害に際しては,被災県の知事を始め関係者から被災地の状況などの報告をお聞きになっておられるが,今次大災害に際しても,大災害への対応に忙殺されているさまざまな関係者に更なる負担をかける結果にならないよう十分に意を用いつつ,適切なタイミングを選んで,逐次,関係者の報告をお聞きになる機会を設けるお気持ちである。また,既に予定されているさまざまなご日程の内,先延ばしにしても支障がないものについては延期をすることとし,目下ご日程の見直しを進めている。両陛下の行幸啓については,現下の大災害に関連する諸々の対応に忙殺されている警備当局に更なる負担をかける結果にならないように配慮するという観点から考えて参りたい。この関連で,例年この時期には,両陛下は武蔵野陵,武蔵野東陵にご参拝されておられるが,計画停電に伴い,現地では信号機の滅灯などが予定されており,ご参拝された場合には,相当の交通渋滞を招く可能性があるので,これを取り止めることとした。また,今月末に御料牧場へ行幸啓なさることが検討されていたが,これについても取り止めということになった。

No.45 11/03/15 20:20
匿名さん3 

>> 44 >44さん
宮内庁のHP見てね。
平成23年東北地方太平洋沖地震に関する天皇皇后両陛下のお気持ちなど
平成23年東北地方太平洋沖地震に関する天皇皇后両陛下のお気持ちなど(平成23年3月14日)
平成23年3月14日
宮内庁

1 計画停電に対する宮内庁の対応

千代田区については計画停電は実施されない旨発表されているが,停電が実施されなくとも,従来同様の電力使用を続けるべきではなく,停電に伴うさまざまな困難を,停電が実施されている地域の人々と共に分かち合いたいという両陛下のお気持ちに沿って,以下の措置を取ることとした。



(1)当分の間,宮殿を閉鎖し,国事行為及び国事関連行為である信任状捧呈及び認証式の際に限って宮殿を開けて儀式を執り行うこととし,記帳については,宮内庁庁舎で行うこととする。

(2)御所においては,両陛下のお気持ちを体して,従来から節電の励行に全力を挙げてきたところであるが,今般の計画停電の開始に際し,しかるべき地域の停電の時間帯に合わせて,御所においても電力使用を停止する。

(3)宮内庁庁舎においても,上記(2)を踏まえて徹底した節電措置を至急検討する。

No.46 11/03/15 20:21
匿名さん3 

>> 44 何故天皇は出てこない?これだけの状況で。阪神の時はすぐに出てきて激励したはず。 今回は文章のみに留まっている。 もはや関東全域が危ないんじゃ… (3)宮内庁庁舎においても,上記(2)を踏まえて徹底した節電措置を至急検討する。



2 両陛下の被災地ご訪問についての考え方

これまでも,大災害に際しては,両陛下は被災した人々を慰め,また救援活動に従事している人々を労うなど,いわば人々の心の支えになればと,災害発生後ある程度の時間が経過してから,被災地に赴かれておられるので,今次大災害についても,いつでも現地を訪ねるとのお気持ちであるが,現在の被災地の状況は,まずは救助活動に全力を挙げるべきであるとのご認識であり,両陛下の現地ご訪問の時期などについては,内閣や県知事など関係者の判断を待って,考えることとしたい。



3 両陛下のご様子,これからのご日程などについて

ご様子については,発生直後より災害のニュースをご覧になり続けておられ,いくつかの地域で安否確認ができない方が一万名を超えると伝えられていること,あるいは原発が案じられる状況にあることなど,報じられる被害状況がますます増大し悪化していることに深く心を痛めておられると承っている。

No.47 11/03/15 20:22
匿名さん3 

>> 44 何故天皇は出てこない?これだけの状況で。阪神の時はすぐに出てきて激励したはず。 今回は文章のみに留まっている。 もはや関東全域が危ないんじゃ… また,諸外国からの救援チームの派遣など,多くの国々から今般の大災害に同情とお見舞いの気持ちが寄せられていることについて,心から感謝しておられると承っている。

ご日程については,これまでも,こうした大災害に際しては,被災県の知事を始め関係者から被災地の状況などの報告をお聞きになっておられるが,今次大災害に際しても,大災害への対応に忙殺されているさまざまな関係者に更なる負担をかける結果にならないよう十分に意を用いつつ,適切なタイミングを選んで,逐次,関係者の報告をお聞きになる機会を設けるお気持ちである。また,既に予定されているさまざまなご日程の内,先延ばしにしても支障がないものについては延期をすることとし,目下ご日程の見直しを進めている。両陛下の行幸啓については,現下の大災害に関連する諸々の対応に忙殺されている警備当局に更なる負担をかける結果にならないように配慮するという観点から考えて参りたい。この関連で,例年この時期には,両陛下は武蔵野陵,武蔵野東陵にご参拝されておられるが,計画停電に伴い,現地では信号機の滅灯などが予定されており,ご参拝された場合には,相当の交通渋滞を招く可能性があるので,これを取り止めることとした。また,今月末に御料牧場へ行幸啓なさることが検討されていたが,これについても取り止めということになった。

No.48 11/03/15 20:23
匿名さん3 

>> 47 更に,四月末に予定していた園遊会も取り止めることとした。

No.49 11/03/15 20:27
匿名さん3 

被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業

2011年3月15日(火)20時1分配信 読売新聞 

 高濃度の放射性物質の放出が続く福島第一原発。

 放射能汚染の恐怖と闘いながら、決死の作業が続く。15日朝に大きな爆発が起きた2号機。東電や協力企業の作業員ら800人が水の注入作業を行っていたが、爆発に伴い、「必要最小限」という50人を残し、750人が一時、現場から離れた。被曝(ひばく)を避けるため、放射線量が高くなると作業を中断しなければならない。15日午前、隣接する3号機付近で観測された400ミリ・シーベルトの環境下で作業できる時間は15分が限度。津波による被害で、停電も続く。照明がつかないため真っ暗な建屋内で、作業効率はあがらない。余震が続く中、津波警報で作業の中断を余儀なくされることもある。400ミリ・シーベルトを記録したのは、作業員が携帯する放射線監視装置だった。

 12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃すための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。

 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。

 

No.50 11/03/15 20:27
匿名さん3 

経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発で注水作業に当たる東電職員らは約70人。緊急時対策室でポンプなどを制御しつつ交代しながら格納容器付近の現場で活動している。

 中央制御室で監視できる計器も、被災後、故障し計測不能なものがある。遠隔制御も不能で、原子炉冷却のために弁を開く作業も手作業するしかない。福島第一原発は1971年に1号機が稼働した古い原発で、通路などが狭く作業しにくいことも足を引っ張る。

 注水が進めば原子炉内の圧力が上昇し、炉の崩壊の危険性が高まるため、弁を開いてガスを外部に放出しながら進めなければならない。ガスは放射性物質を含むため、放出自体は最小限に抑えなければならない。東電の担当者は「バランスをみながらぎりぎりの選択の連続だ」とため息をつく。

No.51 11/03/15 20:42
応援隊51 

実効線量 内訳
0.05 原子力発電所の事業所境界での一年間の線量。
0.1~0.3 胸部X線撮影。
1 一般公衆が一年間にさらされてよい放射線の限度。#被曝の対策を参照。
放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。
2 放射線業務従事者(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい腹部表面の放射線の限度。
2.4 一年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。
4 胃のX線撮影。
5 放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の三カ月間にさらされてよい放射線の限度。
7~20 X線CTによる撮像。
50 放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が一年間にさらされてよい放射線の限度。
100 放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が法定の五年間にさらされてよい放射線の限度。
放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が一回の緊急作業でさらされてよい放射線の限度。妊娠可能な女子には緊急作業が認められていない。
250 白血球の減少。(一度にまとめて受けた場合、以下同じ)
500 リンパ球の減少。
1,000 急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。 ←いまココ
2,000 出血、脱毛など。5%の人が死亡する。
3,000~5,000 50%の人が死亡する。(人体局所の被曝については3,000:脱毛 4,000:永久不妊 5,000:白内障、皮膚の紅斑)[7]
7,000~10,000 99%の人が死亡する。

No.52 11/03/15 21:30
匿名さん3 

検査停止中なのに4号機なぜ爆発 5・6号機も「温度上昇中」の深刻

2011年3月15日(火)20時20分配信 J-CASTニュース 
今度は4号機。東京電力の福島第1原発(福島県)では極めて深刻かつ厳しい状況が拡大中だ。巨大地震発生時に稼働中だった1、2、3号機での燃料棒冷却問題に加え、定期検査のため停止中だった4号機で爆発が起き、火災も発生した。さらには、同じく検査停止中だった5号機と6号機も「温度上昇中」という。何が起きているのか。

経済産業省の原子力安全・保安院の発表などによると、2011年3月15日6時ごろ、福島第1原発の4号機周辺で大きな爆発音がした。原子炉格納容器などを覆う形の建屋の屋根に損傷が見つかった。さらに9時40分ごろには建屋4階付近で火災が発生、正午前後までには鎮火状態になったという。
電力断たれ冷却水循環できず
ショックなのは、3月14日までの「福島第1原発危機」報道の中では、ほとんど表に出てきていなかった、地震発生時には検査のため停止中だった4号機で深刻な事態が起きたことだ。
すでに水素爆発で建屋上部が吹き飛んだ1号機と3号機、15日早朝に大きな爆発で圧力抑制室が損傷したとみられる2号機は、いずれも地震発生時に稼働中で、自動停止後も高い熱をもった燃料棒をいかに冷やすかという問題を抱えていた。
「想定を大きく超えた」(東電)津波の影響で、非常用発電機も作動せず電力確保に大きな問題が生じたため、冷却用の水を送り込むことが困難となったことから数々のトラブルが生ずる結果となった。

  • << 54 さらに4号機のような、使用済核燃料プールでの事故が深刻なのは、1~3号機の場合のように問題となる燃料棒が圧力容器、さらには格納容器と2重に防御されている、という状態ではないことだ。基本的には使用済核燃料プールは、一番外側の覆いである建屋だけに守られているといっても良い形だ。そして4号機はその建屋の屋根付近が損傷している。 また、1~3号機にも使用済み核燃料は保管されており、読売新聞の夕刊(3月15日付)によると、約300~500体あるという。事態の推移によっては、1~3号機でも同じ事態が発生する可能性もある。 東電などによると3月15日10時20分ごろ、3号機付近で毎時400ミリ・シーベルトを記録した。一般人の年間被ばく限度の400倍にあたる高い数字だ。枝野長官は会見で、「身体に影響を及ぼす可能性のある数値」と述べた。

No.53 11/03/15 21:31
匿名さん3 

>> 52 しかし、電力確保の問題が影響を与えたのは、地震時稼働中の1~3号機だけではなかった。検査停止中の4号機では、建屋5階にある水を循環させたプールで原子炉から取りだした使用済み核燃料を冷やしていた。しかし、地震後電力供給に問題が生じて水を循環できなくなっていた。このため、蒸発により水が減り、使用済核燃料の上部が水面から出て、水素が発生し、爆発につながった可能性が考えられている。直前まで稼働中だった燃料棒に比べ、もっている熱ははるかに小さいはずだが問題は起きた。

「身体に影響を及ぼす可能性のある数値」
ということは、ほかに検査停止中だった5号機と6号機も気になるところだ。福島第1原発には1号機から6号機まである。3月15日夕の会見で、枝野幸男官房長官は、5号機と6号機について「温度が若干上昇している」と発表した。詳細な説明はなかったが、4号機と同じく、使用済核燃料を冷やしているプールに関しての発言とみられている。4号機と同じ状況につながりかねない予兆である可能性もある。

No.54 11/03/15 21:32
匿名さん3 

>> 52 検査停止中なのに4号機なぜ爆発 5・6号機も「温度上昇中」の深刻 2011年3月15日(火)20時20分配信 J-CASTニュース  … さらに4号機のような、使用済核燃料プールでの事故が深刻なのは、1~3号機の場合のように問題となる燃料棒が圧力容器、さらには格納容器と2重に防御されている、という状態ではないことだ。基本的には使用済核燃料プールは、一番外側の覆いである建屋だけに守られているといっても良い形だ。そして4号機はその建屋の屋根付近が損傷している。

また、1~3号機にも使用済み核燃料は保管されており、読売新聞の夕刊(3月15日付)によると、約300~500体あるという。事態の推移によっては、1~3号機でも同じ事態が発生する可能性もある。

東電などによると3月15日10時20分ごろ、3号機付近で毎時400ミリ・シーベルトを記録した。一般人の年間被ばく限度の400倍にあたる高い数字だ。枝野長官は会見で、「身体に影響を及ぼす可能性のある数値」と述べた。

No.55 11/03/15 21:34
匿名さん3 

>主さんも、何か情報提供をしてくださいな

No.56 11/03/15 21:53
応援隊0 

>> 55 申し訳ありません

私、夜勤中ですので、情報入手困難であります。

情報提供感謝いたします。

No.57 11/03/15 22:02
匿名さん25 

>> 56 夜勤でしたか。お疲れ様です。では今後も出来うる限り送信してまいります。

No.58 11/03/15 22:05
匿名さん25 

緊急[一覧]

東北地方太平洋沖地震(M9.0・最大震度7)【第29報】
3月11日14:46頃、三陸沖を震源とするM9.0の巨大地震が発生しました。この地震で宮城県北部で最大震度7を観測し、東北地方を中心に甚大な被害が出ている模様ですがその全容は不明です。なお、強い余震が続いていることから、安全を確保した上で今後の情報に注意して下さい。【3月15日21:00現在、レスキューナウまとめ】

■地震情報(マグニチュード修正)
【発生事象】
・発生時間:平成23年3月11日14:46頃
・震源地:三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130km付近)
・震源の深さ:約24km(当初約10km)
・地震の規模(マグニチュード):9.0(当初7.9→8.4→8.8から修正)

・気象庁は13日、地震の規模をあらわすマグニチュードを8.8から9.0に修正(観測が開始された明治以降で国内最大)
・気象庁は11日、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名

【震度5弱以上が観測された地域】
・震度7 :宮城県北部
・震度6強:宮城県(南部・中部) 福島県(中通り・浜通り) 茨城県(北部・南部) 栃木県(北部・南部)
・震度6弱:岩手県(沿岸南部・内陸北部・内陸南部) 福島県会津 群馬県南部 埼玉県南部 千葉県北西部
・震度5強:青森県三八上北 岩手県沿岸北部 秋田県(沿岸南部・内陸南部) 山形県(村山・置賜) 群馬県北部 埼玉県北部 千葉県(北東部・南部) 東京都(23区・新島) 神奈川県東部 山梨県(中・西部、東部・富士五湖)
・震度5弱:秋田県沿岸北部 山形県(庄内・最上) 埼玉県秩父 東京都多摩東部 神奈川県西部 新潟県中越 長野県中部 静岡県東部

No.59 11/03/15 22:06
匿名さん25 

【激甚災害災害指定】
・政府は12日、東北地方太平洋沖地震について「激甚災害」に指定

【災害救助法適用】
・岩手県・宮城県・福島県・青森県・茨城県・栃木県・千葉県・東京都

【被災者生活再建支援法適用】
・岩手県・福島県・青森県・宮城県

■津波情報(13日18:00現在)
・全国で発表されていた大津波警報、津波警報、津波注意報は、すべて解除
・今後もM7クラスの余震発生の可能性があることから、引き続き津波には十分な注意が必要
・11日15:50に福島県相馬検潮所で7.3m以上の津波を観測
 大津波警報が発表されていた東北地方太平洋沿岸を中心に大きな津波を観測

■避難情報(14日23:00 総務省消防庁)
<青森県>
・3062人避難
<岩手県>(48846人避難)
・一関市:506人避難
・大槌町:680人が高校や小学校などに避難
<宮城県>(102232人)
・仙台市:480人が小学校に避難
・南三陸町:3550人が学校などに避難
・石巻市:40人が中学校に避難
<福島県>(105391人)
・15日、菅首相は福島第一原子力発電所から20~30kmについて屋内避難を求める
・引き続き、福島第一・第二原子力発電所の周辺住民に対し避難指示発令中
<茨城県>(45952人)
・避難指示:8市町
・避難勧告:8市町村
<栃木県>
・避難者数:492人
<千葉県>
・避難者数:3590人

No.60 11/03/15 22:06
匿名さん25 

■人的被害(15日15:30現在 警察庁)
【死者】2722人
・北海道:1人
・青森県:3人
・岩手県:836人
・宮城県:1337人
・山形県:1人
・福島県:494人
・東京都:7人
・茨城県:19人
・栃木県:4人
・群馬県:1人
・千葉県:16人
・神奈川県:3人

【行方不明者】3742人
・青森県:1人
・岩手県:315人
・宮城県:1219人
・福島県:2200人
・千葉県:7人

【負傷者】1892人
・北海道:3人
・青森県:66人
・岩手県:144人
・宮城県:324人
・秋田県:8人
・山形県:21人
・福島県:220人
・東京都:77人
・茨城県:614人
・栃木県:96人
・群馬県:35人
・埼玉県:41人
・千葉県:170人
・神奈川県:68人
・静岡県:4人
・高知県:1人

No.61 11/03/15 22:07
匿名さん25 

■物的被害
【全壊】3345棟
・青森県:100棟
・岩手県:76棟
・宮城県:198棟
・山形県:37棟
・福島県:2413棟
・東京都:3棟
・茨城県:140棟
・栃木県:32棟
・千葉県:346棟

【半壊】2528棟
・岩手県:35棟
・宮城県:143棟
・山形県:78棟
・福島県:958棟
・東京都:6棟
・茨城県:864棟
・栃木県:257棟
・埼玉県:5棟
・千葉県:182棟

【一部損壊】49694棟
・岩手県:114棟
・宮城県:249棟
・秋田県:3棟
・福島県:6944棟
・東京都:239棟
・茨城県:23922棟
・栃木県:10145棟
・群馬県:3785棟
・埼玉県:1775棟
・千葉県:2510棟
・神奈川県:8棟

No.62 11/03/15 22:08
匿名さん25 

【浸水】3040棟
・北海道:369棟
・福島県:120棟
・東京都:2棟
・茨城県:2098棟
・埼玉県:1棟
・千葉県:430棟
・徳島県:4棟
・高知県:16棟

【全半焼】130棟
・岩手県:11棟
・宮城県:1棟
・福島県:77棟
・東京都:3棟
・茨城県:30棟
・埼玉県:2棟
・千葉県:6棟

■ライフラインへの影響
【電力】
<東北電力>640196軒(15日19:00現在)
・青森県:1665軒
・岩手県:85359軒
・宮城県:507307軒
・福島県:45865軒
<東京電力>(15日19:00現在)
・茨城県:6600軒

【輪番停電】
<東京電力>
・15日
 07:00~:第3グループで実施
 10:00~:第4グループで実施
 13:00~:第5グループで実施
 16:00~:第1グループで実施
 18:20~:第2グループで実施

No.63 11/03/15 22:08
匿名さん25 

原子力発電所】
<15日に発生した福島原発2号機の爆発について>
・東京電力は、圧力抑制室の一部が損傷したと考えられ、格納容器から外部に放射性物質が漏れだした可能性があると発表。
・15日11:00、菅首相は福島第一原子力発電所から20~30kmについて、屋内避難を求める
<その他>
・13日11:00過ぎ、福島第一原発3号機で水素爆発が発生、12日15:30頃の1号機に続いて2度目。原子炉格納容器には影響なし
・同2号機についても、冷却が十分に行われていないとのこと
・14日23:00の会見で、2号機の水位が下がり、核燃料棒が露出している状態となっていると発表
・福島第一原発については施設から半径20km、福島第二原発については半径10km圏内の住民に対し避難指示

【ガス】(15日11:00 経済産業省発表)
<供給停止>
・東京ガス:29474軒
・仙台市営ガス:約36万軒
・塩釜ガス:12382軒
・福島ガス:311軒
・東部ガス:6814軒
・釜石ガス:約10000軒
・常磐共同ガス:13522軒
・京葉ガス:4881軒
・東北ガス:約350軒
・八戸ガス:736軒
・常磐都市ガス:約580軒
・気仙沼ガス:約2800軒
・石巻ガス:14771軒

No.64 11/03/15 22:08
匿名さん25 

【水道】(14日12:00 厚生労働省)
<断水>約145万軒
・青森県:約500軒
・岩手県:約80000軒
・宮城県:約310000軒
・福島県:約190000軒
・秋田県:約1700軒
・山形県:約7000軒
・茨城県:約470000軒
・栃木県:約40000軒
・群馬県:4軒
・埼玉県:70軒
・千葉県:約300000軒

【通信】(14日22:00 総務省発表)
<固定電話>
・NTT東日本:加入電話約561000回線、ISDN約66000回線、フレッツ光約221000回線が利用不可。通信規制は解除。17都道県で公衆電話は無料で利用可能。災害用ブロードバンド伝言板(web171)を運用中。
<携帯電話>
・NTTドコモ:基地局約2815局が停波中。通信規制を実施(発信:東北、茨城)。災害用伝言板を運用中。
・KDDI(au):基地局約1780局が停波中。通信規制を実施(東北、関東)。災害用伝言板を運用中。
・ソフトバンクモバイル:基地局1378局が停波中。通信規制を実施(発信:東北、関東)。災害用伝言板を運用中。
・イー・モバイル:基地局207局が停波中。通信規制は無し。災害用伝言板を運用中。

No.65 11/03/15 22:09
匿名さん25 

>> 38 原発周辺に放射線科医ら派遣…被曝の有無検査 2011年3月15日(火)19時9分配信 読売新聞  -PR-  厚生労働省は、東京電力… ■交通への影響
【鉄道】
<新幹線>
・山形・秋田新幹線は運転再開の目処立たず
・15日昼から東北新幹線は東京~那須塩原駅間で運転再開
 仙台駅ホーム天井などが大きく破損している
<東北>
・JR東日本は各線で運転再開の目処立たず
 津波により広範囲で寸断されている状態の路線もあり、復旧には相当の時間を要する
 15日から日本海側の路線で一部運転再開
・仙台市営地下鉄は、3/14始発から富沢~台原駅間で運転再開
 台原~泉中央駅間は代行バスを運行
・その他の各線も復旧の目処立たず
<関東>
・15日も計画停電の対応のため、各線で大幅な遅れや運休となり混乱

【高速道路】
・JARTICによると、東北地方、茨城県、千葉県の高速道路は通行止継続
・東北道、常磐道、磐越道などは緊急交通路に指定のため一般車両の通行を制限
・首都高速は、一部区間を除き、通行止を解除

【一般道路】(14日17:00 国土交通省)
<通行止(主要国道)>
○東北
・国道4号
・国道6号
・国道45号
・国道50号
・国道51号
・国道283号 など

【高速バス】
・東北方面便などを中心に、多数の高速バスが運休

【航空】(15日05:00 国土交通省発表)
・仙台空港:当分の間、すべての運航不可
・花巻空港:ターミナルビルが使用できないため、定期便運航不可(臨時便受け入れ検討中/17日に再開予定)
・茨城空港:14日から運航再開
・福島空港、山形空港に臨時便が運航中

No.66 11/03/15 22:10
匿名さん25 

【フェリー】
・全国各地のほとんどのフェリーは、津波情報解除を受け、運航を再開
・一部フェリーは、港が被害を受けた影響などで、長期欠航が発生 [レスキューナウ:2011年03月15日 21時00分]

No.67 11/03/15 22:12
匿名さん25 

東日本大震災:アマチュア無線で現地情報把握、相模原市が大船渡市を支援/相模原

2011年3月15日(火)21時50分配信 神奈川新聞 

相模原市は15日までに、「銀河連邦」の事業で交流があり、東日本大震災で被災した岩手県大船渡市を支援するため、市アマチュア無線クラブ(代表・飯田生馬中央区長)に所属し、アマチュア無線技士の職員2人を派遣した。15日に無線で交信し、大船渡市から相模原市への支援要請内容を把握した。

大船渡市は壊滅的な被害を受け、電話や携帯電話などの通信手段が断たれ、支援要請することなどが困難という。相模原市は同クラブに所属する道路管理課の大谷誠治さん(54)と麻溝台環境事業所の渡部利幸さん(45)を派遣。無線機を使って、相模原市役所にいる飯田区長と農業委員会事務局の松浦毅さん(48)と交信した。

現地からは「冷え込みが厳しいので毛布がほしい。紙おむつや粉ミルクが不足している」などの情報が寄せられ、市は救援物資を送っている。加山俊夫市長は「相模原市と友好関係の大船渡市の支援に全力を注ぎたい」と話している。

No.68 11/03/15 22:13
匿名さん25 

行方不明者の一覧公表

2011年3月15日(火)18時53分配信 共同通信 


-PR-
 宮城県警は15日、東日本大震災で連絡がつかない人の一覧を県警のホームページで公表した。氏名は、県警の「行方不明者相談ダイヤル」に、連絡がつかないと問い合わせがあった人で、同日午後4時現在で1122人分。今後も随時更新、不明者の消息確認を急ぐ。問い合わせは同ダイヤル、電話022(221)2000

No.69 11/03/15 22:17
匿名さん25 

平成23年3月15日
経済産業省
原子力安全・保安院
福島第一原子力発電所周辺30km 範囲の屋内退避等について
1.福島第一原子力発電所周辺30km 範囲の屋内退避について(別添1)
本日午前11 時00 分、菅総理大臣より福島第一原子力発電所周辺20km から
30km 範囲の屋内退避について指示が出されたところです。
屋内退避地域住民の皆様におかれましては、地元自治体等の指示に従って、
落ち着いて行動してください。
2.地域住民および国民への注意事項について(別添2)
(1)福島第一及び福島第二原子力発電所周辺地域住民のみなさまへ
 国、自治体の情報に従って、必要に応じ、屋内退避や避難等をお願いい
いたします。
 きっちりと情報をお伝えいたします。
(2)国民のみなさまへ
 特別の避難等の行動は必要ありません。
 必要な情報はきっちりと発信していきますので、落ち着いて情報を確認
いただきますようにお願いいたします。
3.福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の火災等について(別添3)
本日、同発電所4号機5階屋根付近の損傷を確認していたところ、出火を
確認した旨、東京電力株式会社から報告を受けました(本日午前10時)。
災害の拡大を防止するため、原子炉等規制法に基づき、経済産業大臣より
同発電所4号機について、①使用済燃料プールの消火に努めること、②再臨
界の防止に努めること、の指示を行いました。
4.米軍への救援要請について
在日米軍の申し出を受け、消防自動車2台が福島第一原子力発電所へ向か
っているところ(本日12時00分現在)。

No.70 11/03/15 22:17
匿名さん25 

5.現地対策本部長の交代及び現地対策本部の移転について
今後、事態が長期化すると予想されること、また、現地では電源や通信、
物資の確保に困難を来していることなどから、現地対策本部長については、
池田副大臣から松下副大臣に交代し、現地対策本部の機能を福島県庁内に移
転することとしました。
6.茨城県東海村周辺地域の原子力施設について(別添4)
本日(3月15日)午前7時以降、原子力施設敷地周辺に設置したモニタ
リングポストにおいて、原子力災害対策特別措置法第10条に基づき主務大臣等に通報を行う基準である5μSv/h 以上を計測しました。
(本発表資料のお問い合わせ)
原子力安全・保安院
原子力安全広報課:渡邊、金城
電話:03-3501-5890(原子力安全広報課)

No.71 11/03/15 22:23
匿名さん3 

残骸から異常放射線量=4号機建屋に穴2カ所-燃料プール、温度上昇・福島第1
 東日本大震災で被災した福島第1原発3号機(福島県大熊町)建屋付近で15日に検出された毎時400ミリシーベルト(40万マイクロシーベルト)の非常に高い放射線量について、東京電力は同日午後、爆発で飛び散った4号機建屋壁面の残骸や、使用済み燃料プールの水など高濃度の放射性物質が原因となった可能性が高いと発表した。
 同原発敷地周辺の放射線量は、15日午前9時に正門付近で毎時1万1930マイクロシーベルトを記録。午後3時半時点では毎時596.4マイクロシーベルトに下がった。
 経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発は1~3号機とも、原子炉圧力容器への海水注入が続いている。東電は水位が上がらない理由として「水漏れも可能性の一つとして否定できない」との見方を示した。

No.72 11/03/15 22:24
匿名さん3 

東電は当初、検出された異常な放射線量について、14日に爆発した3号機の建屋の残骸が原因とみていたが、その後訂正した。
 また、15日午前に爆発し、火災を起こした4号機原子炉建屋の北西側側壁に、8メートル四方の穴2カ所が開いていたことも判明した。
 同建屋内には深さ約8メートルの使用済み燃料プールがあり、783本の核燃料棒が入っているが、通常約40度の水温が14日未明の段階で84度に上昇。放射線量が高く、作業員が入れないため、現在の水位や水温は確認できないという。核燃料棒は核分裂反応を抑えるケースに収められており再臨界の可能性は低いが、高温のままだとプールの水が蒸発して核燃料棒が露出、損傷の恐れもあるため、東電は海水の注入も検討している。(2011/03/15-22:19)

No.73 11/03/15 22:27
通行人 ( ♂ Bjnwm )

15日夜 NHK報道 日本からアメリカへ冷却装置を要望


被災海域のアメリカ空母乗組員の被爆を受け現場海域より離脱
Tomodachi
さよ~なら~🇺

  • << 79 >通行人さん 帰ってしまったのですね。tomodachi・・・

No.74 11/03/15 22:39
匿名さん3 

米軍、消防車2台提供=放射能対策に精通、総力支援
 【ワシントン時事】東日本大震災では、米国防総省は米軍の総力を挙げて救難活動を展開している。福島第1原子力発電所事故では、日本側の要請を受け、15日(日本時間)に横田基地と横須賀基地所属の消防車計2台を東京電力に提供した。
 放射能漏れの事態悪化に対しては、放射能汚染対策に通じた米軍のNBC(核・生物・化学)テロ対策部隊などの支援が重要な役割を果たすと期待されている。外務省を通じて要請を受けた在日米軍は建物を冷やす強力な放水力を持つポンプ車を提供したという。
 米軍は核兵器を保有し、原子力空母を保有しているため、核に関係する不測の事態への装備は自衛隊を格段に上回る。震災支援では、在日米軍は「トモダチ作戦」と名付け活動。国務省の前日本部長の問題発言などで揺らいだ日米関係だが、支援活動は日米の関係修復とともに、同盟の真価が試されることになる。
 

No.75 11/03/15 22:39
匿名さん3 

オバマ大統領は米東部時間14日、ワシントン近郊での演説で、「困難な日々が待ち受ける日本の人々を支える」と述べ、支援に全力を挙げることを改めて強調した。
 米海軍は現在、空母「ロナルド・レーガン」など8隻を宮城県沖などに投入。今後さらに6隻を派遣する。揚陸艦「トーテュガ」は北海道経由で陸上自衛隊300人と車両90台を青森県に輸送する。
 ただ、支援活動をめぐっては、空母艦載ヘリ搭乗員から低放射能が検知されたため、空母は福島原発の風下から退避。被ばく対策に細心の注意を払いながらの困難な任務を強いられている。国防総省のモレル報道官は14日、「空母は支援活動を再開した」と述べた。(2011/03/15-19:15)

No.76 11/03/15 22:41
匿名さん3 

災害[一覧]

震度速報 =静岡県
震度速報
2011/03/15 22:33 発表
地震発生時刻 2011年03月15日 22時28分
震度6強 静岡県東部
震度5弱 神奈川県西部 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖
震度4 宮城県北部 宮城県南部 宮城県中部 福島県中通り 福島県浜通り
千葉県南部 神奈川県東部 静岡県伊豆 静岡県中部
震度3 岩手県沿岸北部 岩手県内陸北部 岩手県内陸南部 秋田県内陸南部 山形県村山
山形県置賜 福島県会津 茨城県北部 茨城県南部 栃木県北部
栃木県南部 東京都23区 東京都多摩東部 東京都多摩西部 [レスキューナウ:2011年03月15日 22時28分]

No.77 11/03/15 22:44
匿名さん3 

被曝線量の限度引き上げ…福島第一の作業員限定

2011年3月15日(火)22時31分配信 読売新聞 

 厚生労働省は15日、東京電力福島第一原子力発電所での事故に対応するため、同原発の作業員に限り、体に受ける放射線の被曝線量の限度を現行の100ミリ・シーベルトから250ミリ・シーベルトに引き上げたと発表した。

 同原発では、炉心を冷やす作業などが続いているが、現行の基準だと十分な作業時間がとれないため、省令を改正して基準を緩和した。同日夜に記者会見した小宮山洋子厚労副大臣は、「応急の対策として、やむを得ない判断」と説明した。

 放射線の専門家でつくる「国際放射線防護委員会」が示す国際基準では、緊急作業時の例外的な被曝線量の限度は約500ミリ・シーベルト。厚労省によると、250ミリ・シーベルト以下で健康被害が出たという明らかな知見はないといい、厚労省は「被曝した作業員の健康管理には万全を期す」としている。

No.78 11/03/15 22:46
匿名さん3 

福井の隊員11人も被ばく

2011年3月15日(火)22時27分配信 共同通信 

 福井県は15日、東日本大震災の被災地に派遣した県防災航空隊の隊員11人が、微量の被ばくを受けたことを明らかにした。被ばく量は0・09~1・7マイクロシーベルトと微量で、健康に影響はないという。福井県によると、11人のうち7人は福島空港を拠点に宮城県山元町や亘理町で救助活動に当たっていた。残る4人は地上で物資搬送などに当たっていた。炉心溶融事故が起きた東京電力福島第1原発からの放射性物質が原因とみられる。

No.79 11/03/15 22:50
匿名さん3 

>> 73 15日夜 NHK報道 日本からアメリカへ冷却装置を要望 被災海域のアメリカ空母乗組員の被爆を受け現場海域より離脱 Tomodachi … >通行人さん
帰ってしまったのですね。tomodachi・・・

No.80 11/03/15 22:59
匿名さん3 

静岡で震度6強

2011年3月15日(火)22時38分配信 共同通信 

 気象庁によると、15日午後10時31分ごろ、静岡県東部で震度6強の地震があった。

No.81 11/03/15 23:01
匿名さん3 

>> 80 地震情報:静岡県東部(震源地)

2011年3月15日(火)22時31分配信 レスキューナウ 
きょう15日22時31分ころ地震がありました。震源地は、静岡県東部(北緯35.3度、東経138.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度6強 静岡県東部
震度5強 山梨県東部・富士五湖
震度5弱 神奈川県西部 山梨県中・西部
震度4 千葉県南部 東京都多摩東部 神奈川県東部 長野県中部
静岡県伊豆 静岡県中部
震度3 茨城県南部 群馬県北部 群馬県南部 埼玉県北部
埼玉県南部 埼玉県秩父 千葉県北東部 千葉県北西部
東京都23区 東京都多摩西部 新島 長野県北部
長野県南部 岐阜県美濃東部 岐阜県美濃中西部 静岡県西部
愛知県東部 愛知県西部 滋賀県北部

[震度3以上が観測された市町村]
震度6強 富士宮市
震度5強 忍野村 山中湖村 富士河口湖町
震度5弱 小田原市 神奈川山北町 南アルプス市 市川三郷町
富士吉田市 富士市 御殿場市 小山町

この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。

No.82 11/03/15 23:24
匿名さん3 

>> 81 被害額15兆円超の試算も=東日本大震災でエコノミスト分析

2011年3月14日(月)21時58分配信 時事通信 

 東日本大震災による経済的な影響について民間エコノミストが14日までに、相次いで試算を公表した。住宅や建物、道路など官民の資産の損害額を合計した被害額は、6、7兆円から15兆円超と、阪神淡路大震災の被害額(約9.6兆円)を挟んで見方が分かれている。また、震災の影響により、この春にも予想されていた「景気の踊り場脱却」が夏以降にずれ込むとの見方が出ている。
 バークレイズ・キャピタル証券の森田京平氏は被害額を15兆円超と試算した。野村証券の木内登英氏も具体的な数値は挙げなかったが、中心的な被害が岩手、宮城、福島の3県に及び、「道路、電力など広範囲なインフラへの打撃を考慮すれば、短期的な経済活動への悪影響は(阪神淡路大震災)当時を上回る」とみる。
 これに対し、クレディ・スイス証券の白川浩道氏は「大規模商業施設やオフィスが少なく、高速道路などの被害は相対的に小さい」として6~7兆円と試算した。
 一方、木内氏は景気の踊り場脱却について「4~6月と想定してきたが、7~9月か10~12月にずれ込む可能性が高まった」と分析している。
※これは、少し過去情報です。
 

No.83 11/03/16 05:15
応援隊0 

アメリカから世界最高レベルの研究者が派遣されるとのことです。

No.84 11/03/16 10:06
匿名さん3 

>> 83 また、情報収集します。

No.85 11/03/16 10:07
匿名さん3 

「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願

2011年3月16日(水)4時55分配信 時事通信 

 福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
 会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
 男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
 東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
 男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。 

No.86 11/03/16 10:08
匿名さん3 

静岡県東部で震度6強=東海地震と関係なし―電柱多数倒れ、国道に溝

2011年3月16日(水)2時3分配信 時事通信 
 15日午後10時31分ごろ、静岡県を中心に地震があり、同県富士宮市で震度6強の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は静岡県東部で、震源の深さは約14キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.4と推定される。気象庁は記者会見で「想定される東海地震とは発生場所、メカニズムともに違う」と関連を否定した。
 東日本大震災との関連について、同庁の横山博文地震津波監視課長は「場所が離れているし、フィリピン海プレート内で発生している。直接関係ないと思うが、それ以上は分からない」との見方を示した。また、「今後1週間ぐらいで震度5弱から同強の余震が発生する可能性があるので注意してもらいたい」と呼び掛けた。
 静岡県などによると、静岡市で男性(35)が右足を骨折するなど、富士宮市を中心に同県内で24人がけがをした。大半は軽傷という。神奈川県秦野市でも女性(63)が階段から落ち軽傷。静岡県警によると、富士宮市で電柱が多数倒れ、国道で複数の落石が確認されたほか、同市の約2万1700軒が一時停電した。同県小山町の国道では幅5メートル、長さ20メートル、深さ1メートルの溝が見つかった。
 静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発3号機は定期点検中で停止中、4、5号機は運転を継続しており、異常がないことが確認された。
 東海道新幹線は品川―浜松間で運転を一時停止。東名高速道路の大井松田―清水間などが通行止めとなった。 

No.87 11/03/16 10:09
匿名さん3 

東北電力、16日午前の計画停電を中止

2011年3月16日(水)8時28分配信 読売新聞 

 東北電力は16日午前9時~正午に予定していた計画停電を中止する、と発表した。

 16日午後5~8時の計画停電を実施するかどうかは、同日午後4時頃に発表するという。

No.88 11/03/16 10:10
匿名さん3 

福島第一の4号機、建屋で再び火…すでに消える

2011年3月16日(水)9時1分配信 読売新聞 

 経済産業省原子力安全・保安院は16日、東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所4号機(福島県)で、同日午前5時45分に火災が発生したという連絡を東電から受けたと発表した。東京電力によると、4号機の原子炉建屋の内部の北西側角付近で、前日の爆発で破損した壁の穴ごしに炎が上がっているのを発見した。

 建屋内部は放射能が高いため、立ち入ることができず、何が燃えているかは未確認という。6時10分に国と県に連絡した。東電の社員が6時15分には、炎が消えたのを確認した。7時現在、消防車4台、隊員13人が現場へ向かっている。

 火災が発生したのは、昨日の火災と同じ建屋4階の使用済み核燃料プール。プールでは、燃料を水に浸して、高レベルの放射性物質の拡散を防いでいる。15日午前9時38分頃にも、プール付近で火災が発生した。東日本巨大地震で、プールの水を循環させることが不可能となり、燃料の熱による水位低下で燃料棒が露出。火災につながったと見られる。

 東電はプールへ給水を行うため、16日から自衛隊、在日米軍などの協力を得て、ヘリコプターを使って給水する計画を検討していた。

 東電によると、午前6時現在、風向きは北西の風2メートル。

 事態を重くみた海江田経済産業相も15日、原子炉等規制法に基づき、東電へ速やかな注水の実施を命じていた。

No.89 11/03/16 10:10
匿名さん3 

東日本大震災 海岸から5キロ超まで水没 広島工大教授が画像解析

2011年3月16日(水)8時0分配信 産経新聞 

 東日本大震災で津波に襲われた宮城県南部から福島県北部の太平洋岸で、水没した範囲が内陸部に向かって最大5キロ以上に達していることが、広島工業大(広島市)の菅雄三(すが・ゆうぞう)教授(遠隔探査学)による衛星画像の解析で分かった。また、震災の影響で被災地の防潮堤が破壊されていることも分かり、二次災害の危険性も指摘している。

 菅教授は宮城県石巻市から福島県南相馬市までの海岸線約130キロについて、米航空宇宙局(NASA)の観測衛星が13日午前10時半に撮影した赤外線データと、震災前の2月に撮影したデータを比較。震災後は海岸から最大5・2キロまで水没し、水没した範囲は計約211平方キロメートルだった。宮城県名取市では標高3メートルの地点も水没していた。

 管教授によると、2004年のスマトラ沖地震の大津波で、タイでは内陸部に向かって最大約3キロが水没したといい、「今回はそれを大幅に上回る大被害」と指摘している。

 また、イタリア航空宇宙局のレーダー衛星が12日午後5時半に撮影した青森県八戸市の画像も分析したところ、津波被害を防ぐための防潮堤が約2・2キロにわたって破壊されていたことも分かった。菅教授は「大規模な地震が予想される中、無防備で危険な状態」と指摘している。

No.90 11/03/16 10:12
匿名さん3 

仏、日本脱出用に臨時便を指示 安定ヨウ素剤1万個も
産経新聞 3月16日(水)10時10分配信

 【パリ=山口昌子】フランスのフィヨン首相は15日、国民議会(下院)で、東日本大震災による福島大1原発の事故後、在日フランス人で日本脱出を希望する者が増えている状況を踏まえて、仏航空大手エールフランスに臨時便を出すよう指示したことを明らかにした。

 首相はまた子供など優先的に帰国させるべき約280人について、災害支援の援助隊や支援物資を運んだ航空機に乗せて出国させる方針も表明した。

 さらに被曝(ひばく)による健康被害に備えるため「安定ヨウ素剤」の錠剤1万個も在日フランス人に運ぶと述べた。

 仏外務省によると在日フランス人は約9千人。約5千人が東京とその近郊にいるが、現在は約2千人に減っている。

No.91 11/03/16 10:13
匿名さん3 

松坂、ようやく本領発揮…被災者気遣い心中複雑
読売新聞 3月16日(水)10時7分配信

 松坂が4度目の先発で、ようやく本領を発揮した。

 真っすぐに球場のスピードガン表示以上の威力があり、変化球も効果的だった。四回二死一、二塁のピンチも92マイル(約148キロ)の速球で5番打者を二塁ゴロに打ち取るなど、危なげない内容だった。

 ここまで3試合で13失点と調子が上がらなかった。だが、これで自身もチームもひと安心といったところだろう。松坂は「今日ぐらいの投球は首脳陣が最低限、僕に求めている部分だと思う。ここから状態が上がっていけばいい」と話した。

 この日は観戦に訪れていた長男の3歳の誕生日。格好いいパパを演じることは出来たが、東日本巨大地震の被災者を気遣って、試合後の記者会見ではニコリともしなかった。「本当はもっと笑って答えられればいいんですけど、なかなか、そういう状況でもない」。複雑な心境を明かした背番号18は、自ら会見を切り上げた。(米フロリダ州レークランド、岡田卓史) .最終更新:3月16日(水)10時7分

PRブログパーツ
スポーツトピックス
セ・パ開幕 結論出ず協議継続写真阪神 被災球団に甲子園提供も写真

No.92 11/03/16 10:13
匿名さん3 

<東日本大震災>「120頭の牛が放置」 宮城の酪農被害
毎日新聞 3月16日(水)10時12分配信

 「120頭の牛が生きたまま放置されている」。宮城県のおよそ4割の酪農家が加盟する宮城県酪農業協同組合の半澤善輝組合長(68)は訴えた。牛が取り残されたのは、北上川の河口近くの石巻市北上町橋浦地区の3農家。近くには津波にのまれて消失した牛舎もあるが、この3戸は直撃を受けず倒壊を免れた。しかし職員が確認したところ、牛舎は人の肩ぐらいまで水につかり、中の乳牛も死んでいるか衰弱しているとみられる。

 被害の少ない農家も問題を抱える。乳牛は、雑菌が繁殖して乳房炎にかかるため、毎日搾乳が必要だ。しかし、停電の影響や自家発電装置の燃料の軽油が不足し、搾乳機の電力確保が難しい。保冷庫も使えず、今は搾った牛乳をそのまま処分している。「県内で1日3000万円分の牛乳が捨てられている状況」(半澤組合長)という。蓄えている餌の穀物が1週間で底をつく農家もおり、県畜産課は「状況は鳥も豚も同じ。肉も卵も出荷のめどは立たない」と声を落とした。半澤組合長は「人命優先は仕方がないが、このままでは家畜も我々も生きられなくなってしまう」と支援を求めた。【杉本修作】

No.93 11/03/16 10:14
匿名さん3 

中国、検疫で放射性物質の監視・測定を強化
読売新聞 3月16日(水)10時8分配信

 【北京=佐伯聡士】中国国家品質監督検査検疫総局は15日夜、福島第一原発の破損を受け、各地の検疫当局に対し、空港や港湾から放射性物質が入っていないかどうか監視測定を行うよう指示したと発表した。

 日本からの輸入品の放射線量を調べるとみられる。 .

No.94 11/03/16 10:15
匿名さん3 

<東日本大震災>死亡が確認された方々(15日判明)
毎日新聞 3月16日(水)8時4分配信

 震災で死亡し、15日に新たに身元が判明したのは次の皆さん。

(敬称略)

 <福島>須賀川市=畠山カク(89)▽白河市=平山智子(70)▽南相馬市=池田ツナ子(84)、佐々木悦子(72)、鈴木綾子(86)、高橋美代子(49)、山本浩明、佐藤富美子(87)、中橋かつえ(46)、大久保里美(37)、大久保光子(69)、今田祥子(10)、宮崎昌明、今田昌吾(20)、金沢孝夫(69)、遠藤富子(49)、氏家美代子(57)、寺沢カメヨ(81)、大久保稔(75)、松本安子(76)、村田トキ子(76)、今田隆寛(16)、木幡ヒロ子(71)、長森ヨシイ(86)、高橋とし子(92)、鈴木雅悦(72)、渡辺シゲ子(82)、葛西昭司(72)、佐藤一仁(52)、森好(84)、古和田忠男(86)、鈴木サト(95)、渡辺ヤス(93)、江井キヨ(89)、斎由美子(45)、高田馨(56)、酒井友子(69)、植村慶子(60)、浜田孝二(53)、浜野友衛、浜須義光(50)、鎌田豊吉(61)、松本ツネ子(66)、村松ヨシノ(87)、石橋美(80)、斎藤静雄(53)、大畑龍斗(7)、佐藤正雄(77)、佐藤ヨネ(79)、浜名智子(70)、菅野徳重(81)、寺脇タイ(80)、木幡恒夫(69)、大須賀行雄(87)、谷口浩治(40)、佐藤成夫(86)▽相馬市=佐伯善広(58)、谷地田啓次(53)▽いわき市=太田キミイ▽浪江町=山田安隆(87)▽住所不明=鷹野ま志子(91)

 

No.95 11/03/16 10:15
匿名さん3 

<岩手>野田村=北田勝太郎(79)、近藤昌子(75)、山形正男(76)、中野弘(27)、大家辰郎(46)▽普代村=日向クニ(72)、赤坂セツ(62)、小野寺昭二郎(80)

【関連記事】
東日本大震災:75歳女性、4日ぶり救出 岩手・大槌
東日本大震災:福島1、3号機も危険 専門家指摘
東日本大震災:福島4号機建屋2カ所に穴 保安院発表
東日本大震災:学生の安否確認難航 兵庫の大学
東日本大震災:放射線、年間限度の400倍 福島原発
.最終更新:3月16日(水)8時4分

No.96 11/03/16 10:16
匿名さん3 

<東日本大震災>福島第1原発 空からの放水「当面は困難」
毎日新聞 3月16日(水)10時15分配信

 防衛省は、東京電力福島第1原発4号機の使用済み核燃料を冷却するため、自衛隊のヘリコプターで大量の冷却水を上空から投下することを検討していたが、デリケートな核燃料への影響や隊員の被ばくの可能性などから、16日午前までに「当面は困難」と判断した。冷却作業は、警察・消防による放水で対応する見通しとなった。

 同省によると、立ち上る放射能を受けての作業は危険で、数十メートル離れたヘリから水をまけば、放射能を拡散させかねないという。また「隊員の被ばくの可能性など安全性も確保できず、1回で運べる水の量も限られているため、地上から放水した方が効率的という話になった」(自衛隊幹部)としている。

 北沢俊美防衛相も15日夜、防衛省で記者団に対し、「(まず)地上から放水方式でやる。その成果を見極めて、(熱や放射能が)やや収まってきた段階で、大量に上空から落とすことになれば任務を遂行する」と述べた。4号機に対する消防や警察の放水作業の際、中央特殊武器防護隊などが保管している防護服を貸し出すことなどで協力する。【坂口裕彦】

【関連記事】
東日本大震災:福島第1原発4号機から再び炎
東日本大震災:福島1、3号機も危険 専門家指摘
東日本大震災:福島4号機建屋2カ所に穴 保安院発表
東日本大震災:被ばく線量引き上げ 福島事故対応で
東日本大震災:放射線、年間限度の400倍 福島原発
.最終更新:3月16日(水)10時15分

No.97 11/03/16 10:17
匿名さん3 

みずほ、またシステム障害 午前中には復旧見通し
産経新聞 3月16日(水)10時15分配信

 みずほ銀行は16日、システム障害が発生したと発表した。全店舗の窓口で入出金などのオンライン取引ができなくなっているという。同日午前中には復旧する見通しとしている。

 みずほでは15日午前にもシステム障害が発生しており、440店舗の窓口で振り込みなどができなくなるなどの影響が出た。

No.98 11/03/16 10:17
匿名さん3 

福島4号機、東電「再臨界の可能性ゼロでない」 ヘリからのホウ酸散布も
産経新聞 3月16日(水)9時25分配信

 東京電力は16日午前、福島第1原発4号機のプールに貯蔵されている使用済み核燃料について、「再臨界の可能性がゼロではない」との見方を示し、臨界防止のために、ヘリコプターでホウ酸の散布を検討していることを明らかにした。

 4号機では、この日午前5時45分ごろ、原子炉建屋北西部付近から炎が上がっているのが確認されている。

No.99 11/03/16 10:19
匿名さん3 

死者・行方不明者1万1234人 16日午前8時現在 警察庁
産経新聞 3月16日(水)9時19分配信

 警察庁によると、16日午前8時現在、東北など12都道県警が検視などで確認した死者数は3676人に上った。家族や知人から届け出のあった行方不明者は7558人で、死者と行方不明者は合わせて1万人を超えた。重軽傷者は16都道県で計1990人になっている。

 死者のうち15日午前10時段階で1870人の検視が終了し、約1060人の身元が確認されたが、遺族に引き渡されたのは約420人にとどまっている。遺族も被災し、避難所生活を強いられていることなどから遺体の引き取りが困難になっている。

 各県の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手1296人▽宮城1816人▽福島509人▽山形1人▽東京7人▽茨城19人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉16人▽神奈川3人。

 全国から派遣された広域緊急援助隊を含む警察は15日午後5時現在で孤立化した被災者ら約3300人を救出したという。

 

No.100 11/03/16 10:19
匿名さん3 

建物の被害は、沿岸部を中心に壊滅的な状況に陥っている宮城、岩手、青森での集計が不可能に近く、報告がほとんどないものの、福島で2413戸、山形で37戸の全壊を確認。関東では茨城197戸、千葉346戸、栃木37戸が全壊した。道路損壊は茨城で307カ所、千葉で278カ所、埼玉で145カ所、栃木で242カ所など。

 また、警察が把握している15日午後5時現在の避難状況は、7県で計約43万9300人に上っている。各県の内訳は、岩手約4万6400人▽群馬約2万3千人▽茨城約2万2600人▽青森約2100人▽福島約13万1700人▽栃木約9500人▽宮城約20万4千人。

No.101 11/03/16 10:20
匿名さん3 

大企業景況判断指数、2期連続のマイナスもやや改善 法人企業景気予測調査
産経新聞 3月16日(水)10時17分配信

 内閣府と財務省が15日発表した1~3月期の法人企業景気予測(2月15日調査)によると、大企業の景況判断指数(BSI)はマイナス1・1となった。中国・台湾など新興国向けに自動車などの需要が旺盛で平成22年10~12月期のマイナス5・0からは改善したものの、2期連続のマイナス。今回の結果には東日本大震災の影響は反映されていないが、今後の影響について、内閣府・財務省では「次回は被災地のみの調査結果を出すことも検討する」としている。

 大企業の製造業はマイナス3・2とマイナス幅が減少、非製造業は0・0と横ばいだった。また、中堅企業はマイナス7・4と前期マイナス8・6からわずかにマイナス幅が減少したものの、中小企業はマイナス23・3と前期のマイナス18・4から減少幅が拡大した。

 内閣府・財務省では「原油などの資源高による収益の悪化が、製品価格に価格転嫁しにくい中堅、中小企業ほど顕著に表れた」と分析している。

【関連記事】
震災「企業、家計心理の悪化懸念」 日銀月報
近畿の景況感、全国最高水準へ 雇用も大幅改善
世界のCEOの39%が自社の成長に「中国」
先行き不安の中小企業増加 大阪投資育成調査
生活に「ゆとりなし」51% 賃金・雇用に不安
中東の激動に役割果たすシリコンバレー 国際政治と、どう向き合う?
.最終更新:3月16日(水)10時17分

No.102 11/03/16 10:21
匿名さん3 

<東日本大震災>観光や出張の人たち 900人が安否不明
毎日新聞 3月16日(水)10時20分配信

 地震発生時に被災地を観光や出張で訪れていた人のうち、15日午後8時現在、約900人の安否が不明のままだ。観光庁によると、主要な旅行会社が扱ったツアーなどで約5500人が宮城、岩手、福島、茨城、青森の5県を観光旅行中だった。大手旅行会社の添乗員付きツアー客についてはほぼ連絡が取れたが、「個人旅行客の一部とは連絡が取れない状況」(JTB)という。被災地の避難所には、遠方からも行方の分からない家族や知人を捜す人が相次いで訪れている。

 JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行によると、旅行会社を通じてホテルや旅館だけを予約した観光客の一部が安否不明という。JTB広報室の担当者は「地震発生時にどこにいたのか把握できず、電話が通じない宿泊施設もある。確認が非常に難しい」と話す。

 仙台市若林区の避難所、市立六郷中学校には、県内はもちろん、埼玉県など他県から行方不明者を捜しに来る人が絶えない。

 区内には、県外にも事業所などを設ける企業が立地しており、多くは出張客とみられる。安否を案じるあまり「なんで分からないんだ」と詰め寄る人も。自らも被災し、近所の人たちと避難所運営に携わる会社員、佐藤敏之さん(49)は「遠くから訪ねて来られても、うちは集落の人間の安否しか分からない」と戸惑う。

 

No.103 11/03/16 10:22
応援隊103 

メルトダウン‥しないでよ…

No.104 11/03/16 10:25
匿名さん3 

難は逃れたものの、帰宅する手段がなく、観光地に数日間足止めされた人も多い。日本三景の一つ、松島がある宮城県松島町は津波に襲われた。町内の寺の本堂に最も多い時で300人の観光客らが避難した。約50人は地震発生3日後の14日午後になって、ようやく町を出ることができ、バスで仙台に向かった。本堂で3晩を明かしたという埼玉県の男性(27)と栃木県の女性(28)は「地震当日は毛布もなく、寒くて眠れなかった。山形まで抜けて、なんとか首都圏に帰りたい」と話した。【遠藤孝康、稲田佳代】

No.105 11/03/16 10:41
匿名さん25 

3さん。私も貼りつけ、またします
ガスタービン発電機発送へ=原発事故、東京電力要請で―製造元GE
時事通信 3月16日(水)9時43分配信

 【ワシントン時事】東日本大震災による福島第1原発事故で、1号機と2号機の製造元の米ゼネラル・エレクトリック(GE)は15日、GE日立ニュークリア・エナジーを通じて、事故現場で電力を供給するために、車載型の高出力ガスタービン発電機を日本に送ることを明らかにした。東京電力の要請に基づくものという。
 事故については、地震により非常用発電機は設計通り原子炉の冷却プロセスを開始するよう作動したが、直後の津波で発電機を動かすディーゼルエンジンが機能しなかったとしている。
 被災した1号機と2号機はGEが製造した沸騰水型原子炉「マーク1」と呼ばれるタイプ。1号機は1971年に、2号機は74年に運転を開始した。GEによると、米国では23基の原子炉が「マーク1」を使用している。 

No.106 11/03/16 10:42
匿名さん25 

チェルノブイリ化の恐れ低い」=福島原発に人為ミスなし―IAEA事務局長
時事通信 3月15日(火)5時55分配信

 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は14日、記者会見し、東日本大震災で爆発を起こした福島第1原発について、「チェルノブイリ原発事故のような事態になる恐れは非常に低い」との見解を示した。
 天野事務局長は、福島第1原発は「チェルノブイリとは設計も構造も異なっている」と説明。また、今回の事故はチェルノブイリのように人為的なミスや設計上の問題が原因ではなく、「想像を超す自然災害に見舞われたために起きた」と語った。 

No.107 11/03/16 10:43
匿名さん25 

東日本大震災:福島第1原発 空からの放水「当面は困難」
 防衛省は、東京電力福島第1原発4号機の使用済み核燃料を冷却するため、自衛隊のヘリコプターで大量の冷却水を上空から投下することを検討していたが、デリケートな核燃料への影響や隊員の被ばくの可能性などから、16日午前までに「当面は困難」と判断した。冷却作業は、警察・消防による放水で対応する見通しとなった。

 同省によると、立ち上る放射能を受けての作業は危険で、数十メートル離れたヘリから水をまけば、放射能を拡散させかねないという。また「隊員の被ばくの可能性など安全性も確保できず、1回で運べる水の量も限られているため、地上から放水した方が効率的という話になった」(自衛隊幹部)としている。

 北沢俊美防衛相も15日夜、防衛省で記者団に対し、「(まず)地上から放水方式でやる。その成果を見極めて、(熱や放射能が)やや収まってきた段階で、大量に上空から落とすことになれば任務を遂行する」と述べた。4号機に対する消防や警察の放水作業の際、中央特殊武器防護隊などが保管している防護服を貸し出すことなどで協力する。【坂口裕彦】

No.108 11/03/16 10:44
匿名さん25 

東日本大震災:原発から20キロでも放射線量が高濃度
 福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、人間が屋外で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる放射線量限度の2233~2890倍に当たる255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。

 調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。その結果1時間当たりの放射線量は▽19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト--となった。

 

No.109 11/03/16 10:44
匿名さん25 

文科省によると通常の生活で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる放射線量は1000マイクロシーベルト、同町内の数値は屋外にいると3時間前後で限度に近付くことになる。屋内でも車内に近い数値が計測されることも予想され、文科省は16日から「測定者の健康に被害が出ない範囲で計測を続ける」としているが、住民の健康被害については「分析する能力がない」としている。【篠原成行】

【関連記事】
【図でみる】半径20、30キロの範囲と、1~4号機の配置
<影響は?>目下、関東での健康被害は出ません
<放射線対策は?>「ヨウ素入りうがい薬を飲む」のは厳禁
<衛星から見た>水素爆発直後の写真を公開
<浜岡原発が津波対策>高さ12メートル超の防波壁、新設へ
毎日新聞 2011年3月16日 10時31分(最終更新 3月16日 10時36分)

No.110 11/03/16 10:45
匿名さん25 

東日本大震災:福島第1原発 白煙を確認…原子力安保院
 経済産業省原子力安全・保安院によると、16日午前10時ごろ、東京電力福島第1原発で、白煙があがったことが確認されたという。

【関連記事】
東日本大震災:福島第1原発 空からの放水「当面は困難」
東日本大震災:福島第1原発4号機 同じ場所で再び火
東日本大震災:福島第1原発4号機から再び炎
東日本大震災:福島1、3号機も危険 専門家指摘
東日本大震災:福島4号機建屋2カ所に穴 保安院発表
毎日新聞 2011年3月16日 10時41分

No.111 11/03/16 10:48
匿名さん25 

東日本大震災:福島第1原発4号機 同じ場所で再び火
 東京電力福島第1原発4号機で16日午前5時45分ごろ、原子炉建屋北西部付近から炎が上がっているのを社員が確認した。爆発音などはなかったという。社員が同6時15分ごろ、約500メートル離れた高台から目視したところ炎は見えなかったが、火が消えたかは確認できていない。原子力安全・保安院によると、同午前10時ごろ、再び4号機付近から白煙が立ち上っていることが確認された。消火作業ができていないため、火災が再び勢いを増した可能性があるという。

 4号機では15日朝にも同じ場所で爆発と火災が起きた。いったん消えたとされていたが、東電は「火が消えていなかった可能性が高い」と説明している。

 自治体消防隊の消防車4台が現場に向かっている。しかし、4号機の原子炉建屋周辺では15日夜以降、放射線量が一般の人の年間被ばく限度1ミリシーベルト(=1000マイクロシーベルト)を大幅に上回る1時間あたり100~400ミリシーベルトと高い場所があり、近づくことが難しい。消火は放射線量を確認しながらで、困難な作業になるとみられる。東電は、米軍や自衛隊のヘリコプターからの散水も検討している。

 社員は、中央制御室の電源に使うバッテリーを、中央制御室に運んだ後、4号機から北西に約500メートル離れた災害対策本部のある免震重要棟に戻る際に炎を見つけた。

 

No.112 11/03/16 10:48
匿名さん25 

4号機では15日午前6時ごろにあった爆発の衝撃で、建屋の側壁と屋上に8メートル四方の大きな穴が二つ開いた。その後炎が見えなくなったため、同日午前11時ごろ「自然に火が消えたと思われる」と判断していた。東電は出火から再出火までの間、全く消火をせず、現場確認もしていなかった。東電は「現場が建屋の高い場所にあり、放射線量が高いため近づけない。使用済み燃料プールに冷却水を注入する作業もあった」と説明している。

 東電によると、16日午前6時現在で風速2メートルの北西の風が吹いている。構内正門での放射線量は午前6時40分現在、1時間あたり837マイクロシーベルトで、一般の人の年間被ばく限度に近いレベル。中性子は検出されていないという。【江口一、酒造唯】

【関連記事】
東日本大震災:福島第1原発4号機から再び炎
東日本大震災:福島1、3号機も危険 専門家指摘
東日本大震災:福島4号機建屋2カ所に穴 保安院発表
東日本大震災:被ばく線量引き上げ 福島事故対応で
東日本大震災:放射線、年間限度の400倍 福島原発
毎日新聞 2011年3月16日 10時05分(最終更新 3月16日 10時36分)

No.113 11/03/16 10:49
匿名さん25 

東日本大震災:死者3676人に 被災地は真冬並みの寒さ
 東日本大震災の被災地は16日、冬型の気圧配置が強まり、真冬並みの寒さとなった。17日にかけ広い範囲で雪が降るなど大荒れの天気となる見込みで、食料や燃料などの不足が深刻化する中、被災者は苦しい生活を強いられている。毎日新聞のまとめでは午前10時現在、死者3676人、行方不明者2万人以上に達し、11県で約42万人が避難している。

 岩手県宮古市の避難所の一つになっている市立山口小学校では、未明からの雪で冷え込む中、住民らが不安と寒さの朝を迎えた。校庭にはNTTの中継車が置かれ、携帯電話で安否を親類や知人に知らせようとする人たちの姿も。眠れない夜を過ごした男性は「無情の雪だよ。ゆうべは寒かったが、頑張るしかない」と自分に言い聞かせるように話した。

 宮城県災害対策本部は16日朝、津波被害が深刻な県沿岸部で孤立している集落や避難所がないか上空と陸路の双方から確認する作業を始めた。沿岸部では多数の被災者が出ているとみられているが、通信手段が途絶えているためだ。自衛隊と県警、海保がヘリコプターで上空から調べ、全国各地から集まった緊急消防援助隊と自衛隊が陸路で確認する。

 福島県内では15日午後3時35分ごろ、南相馬市小高区の自宅にいた1人暮らしの全盲女性(78)から「周りの人がみんなどこかに行ってしまった。水が出ないので困っている。助けてほしい」と県警本部に通報があった。県警南相馬署員が駆け付け、同日夜に同市内の避難所に搬送した。

 

No.114 11/03/16 10:49
匿名さん25 

女性の自宅は津波の被害はなかったが、放射能漏れが発生している東京電力福島第1原発から約15キロしか離れておらず、12日から避難指示が出ている区域内にある。地震発生の11日から1人でいたという。

 被災地の16日の最高気温は▽岩手県宮古市3度▽同大船渡市4度▽宮城県石巻市5度▽仙台市7度▽福島県相馬市7度--など。17日朝の最低気温はいずれも氷点下4~2度の見込み。18日以降は天気が回復し、気温も上がるという。

【関連記事】
<被災者サポート情報の一覧>避難所、健康、交通手段……ほか
<安否確認・避難所・ライフライン情報のリンク集>
<被災者サポート情報>防寒 発泡スチロール、アルミシートも暖かい
<首都圏の品薄>国内に食料品は十分あります。買いだめは不要です
【衛星写真で見る】震災の前と後……変わり果てた沿岸
<東日本大震災>2遺体発見…祖母、最後まで孫抱き 岩手
毎日新聞 2011年3月16日 10時35分(最終更新 3月16日 10時40分)

No.115 11/03/16 13:15
匿名さん3 

主要道路に警察官を配置=福島原発の30キロ圏内―警察庁

2011年3月16日(水)12時36分配信 時事通信 

 福島第1原発の爆発で、警察庁は16日、周辺の主要道路11カ所に警察官約150人を配置し、半径30キロ圏内に入ろうとする人たちに対して、注意を呼び掛けていることを明らかにした。
 政府は15日、半径20~30キロ圏内の住民らに屋内退避を要請。福島県警は圏内のパトロールを実施し、屋外に出ないように呼び掛けているが、これまでに大きな混乱はないという。
 同庁によると、半径20キロ圏内までの住民らの避難は全て終了している。 

No.116 11/03/16 13:18
匿名さん3 

日経平均全面高、東電株は売り殺到で値つかず

2011年3月16日(水)12時50分配信 読売新聞 

 16日の東京株式市場は、前日1000円を超える暴落で割安感が出た銘柄を中心に買い戻しの動きが広がって日経平均株価(225種)は全面高の展開となった。

 上げ幅は一時、500円を超え、午後0時40分現在、前日終値比361円43銭高の8966円58銭で推移している。これまで値を下げてきた自動車や電機など幅広い銘柄に買い戻しが入った。しかし、福島第一原子力発電所の重大事故の影響で東京電力株は売りが殺到して午後0時40分現在、値がついていない。

 11日に発生した東日本巨大地震の被害が判明したのに加え、福島第一原発で事故が相次いで発生したことから、週明け14日の東京株式市場の下落は欧米市場に広がった。さらに翌15日も上海や香港などのアジア主要市場のほか、欧州、米国でも株価は大きく下落した。ニューヨーク市場のダウ平均(30種)は一時、前日終値比で300ドル近く値下がりし、世界は日本発の株安連鎖がどこで止まるかを注目していた。

 市場では「原発の事故の状況が依然、はっきりしないことが市場の重しになっている。震災関連での被害に不透明な部分も多く、株価がしっかりとした回復に向かうにはしばらく時間がかかる」(大手証券)との見方が強い。

No.117 11/03/16 13:19
匿名さん3 

東北電力、午前は見送り=東電は静岡東部を除外―計画停電

2011年3月16日(水)13時5分配信 時事通信 

 東日本大震災で原発や一部火力発電所が運転を停止した東北電力は16日、午前9時~正午に行う予定だった計画停電を見送ったと発表した。降雨で水力発電所の供給能力が増したことや節電により、需給が緩和したことが理由。午後の実施予定分は、需給動向を見ながら最終判断する。
 一方、東京電力は、初日の14日から3日目となる計画停電を、午前6時40分から埼玉、山梨両県など第4グループの一部をはじめ約521万世帯に対して順次、行った。ただ、静岡県の富士川以東地域は、15日夜に発生した同県東部を震源とする地震の被害を考慮し、停電対象から除外した。
 東北電は当初、16日午前に青森、山形、新潟各県の一部で最大3時間、電気を止める方針だった。午後5~8時には秋田、山形、新潟各県の一部を対象に行う予定だ。実施されれば同社では初めてとなる。
 東電が電気の供給をストップしたのは、埼玉県の熊谷市や桶川市、山梨県の甲州市や甲府市など。東京都では荒川、足立両区と町田市の一部で電気が止まった。さらに、需給逼迫(ひっぱく)時には同一グループで午前、午後の2回の停電もあり得るとしていたが、行わずに済む見通しだ。 

No.118 11/03/16 13:20
匿名さん3 

韓国、ホウ酸を緊急支援へ

2011年3月16日(水)12時20分配信 共同通信 

 【ソウル共同】韓国知識経済省当局者は16日、福島第1原発の事故で、韓国政府が日本側の要請を受け、中性子を吸収し核分裂を抑えるホウ酸約53トンの緊急支援を行うことを決めたことを明らかにした。同原発4号機の使用済み核燃料プールが、再び連鎖的な核分裂を起こす状態(再臨界)となる可能性が否定できないとして、東京電力がヘリコプターによるホウ酸散布の検討を始めたことに関連しているとみられる。同当局者によると、韓国が自国で必要な備蓄分を除いたほぼ全量を支援する。ただ韓国の使っているホウ酸が日本の原発などにそのまま投入できるかどうかを調べる必要があり、16日中にサンプルを日本に送ってチェックする。

No.119 11/03/16 13:20
匿名さん3 

東日本大震災 原発事故 WHOが日本の対応を評価

2011年3月16日(水)8時0分配信 産経新聞 

 世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)は15日、東日本大震災による福島第1原発事故での日本政府の措置は適切だと評価した。WHOの報道官はロイター通信に、「原発から30キロ以上離れると被曝(ひばく)の危険性は格段に下がる。危険はかなり早く小さくなる」と語った。ヨウ化カリウムを準備したり、屋内にとどまるよう指示したりしているのも適切だと述べた。(ロンドン 木村正人)

No.120 11/03/16 13:24
匿名さん3 

枝野長官会見 4号機「地上注水を準備」
産経新聞 3月16日(水)13時20分配信


拡大写真
記者会見する枝野幸男官房長官=16日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

【放射能漏れ】

 --福島第1原発3号機付近の白煙だが、爆発音は確認されているか

 「報告は受けていない。1番最初に3号機の煙についての情報は、午前8時34分の時点で白煙が吹き出していることが直ちにこちらの方にも報告があったが、それ以来、爆発などの報告は受けていない。現状では、そういうことだ」

 --格納容器内などに大きな損傷があり、爆発を起こした可能性はないということか? 

 「格納容器の一部が、2号機でもあった通り、報告した通り、一部、そこから水蒸気が出ているという状況の可能性が一番高いということだが、もちろん、今、現時点で予断を持つことなくあらゆる可能性を想定して分析をしてもらっている」

 --過度の圧力が抑制されているのか

 「そこまでの情報はないが、あの場合も、広い意味での格納容器の部分のところから水蒸気が出る、出た、という状況だったと。それに可能性としては近い、部分は別として近いような可能性が1番高い。繰り返すが、確定的な情報ではない。現時点の情報から推測される、1番可能性の高い状況という報告を受けている」

 --避難の状況は現状のままで大丈夫か?

 「現時点では、周辺部分のモニタリングの数字が急激にさらに上がったりの状況がなければ、現時点ではこうした状況で変更するものではない」

 --昨日までの状況で?

 「はい。はい」

 

No.121 11/03/16 13:24
匿名さん3 

 --4号機の状況は?

 「4号機の方については、使用済み燃料のプールに、水を入れて冷却をするための準備を進めてきている。今回の3号機が原因と思われる放射線濃度の上昇によって若干、遅れることが想定されているが、その前の段階まで着々と準備を進めている」

 --5号機、6号機の状況は? 今後、4号機のような事態が起きる可能性があるか? 

 「特に4号機のような状況、そうさせないように、こちらに対して冷却をしっかり進めるということの努力は始めている。また、昨日の4号機のプールの温度と比べても、平常時より上昇しているが、ここをウオッチしながら、遅れることのないような対応を指示している」

 --4号機の給水方法について、ヘリコプターで水をまくという報道もあるが、実際に検討しているか? やる場合の時期や、ホウ酸を入れた給水の検討状況は?

  • << 123 --広報機能の改善は?  「どのチームから、どのタイミングで、どういうふうに、特に平常の状況の時に、情報を提供していくのかについて、今、まさに具体的に、東電や保安院の方からの発表と、官邸からの発表と、このへんのところの整理を順次、進めているところだ」  --東電側は4号機について再臨界の可能性もゼロではないと説明しているが、長官の認識は?  「世の中のあらゆることについて可能性がゼロということについてはなかなか言えない。という意味では、そういう認識は間違ってはいないんだと思うが、現時点で想定しなければならない、現時点の情報、状態から想定しなければならない範囲として、それを想定した対応を必要とするのかという状況になっていない。これはそういうことで報告を受けている。まさに、そうしたことを、現実的なリスク管理として、視野に入れなければならない状態にならないように最大限の努力をしている。こういう状態だ」  --1号機から3号機の今の水位の状況について  「そうした具体的な数字は、まさにそれぞれ、東電や保安院の方から出していただくことでお話ししている」  

No.122 11/03/16 13:25
匿名さん3 

>> 121 --4号機の給水方法について、ヘリコプターで水をまくという報道もあるが、実際に検討しているか? やる場合の時期や、ホウ酸を入れた給水の検討状況は?

 「具体的な作業の内容などについては、東電におかれている政府との統合本部の方から、実際に実施する段階でご報告するということを予定しているが、よくヘリコプターで上から水をかければというご指摘はいただくが、当該プールの状況によっては、一気に水を入れるとかえってリスクが高いという可能性もあるので、その検討、しっかりとリスクを分析しながら、進めていただいている。基本的には徐々に入れていくというやり方が、こうした場合には安全性が相対的に高いという報告を受けている」

 --具体的に給水しやすい方法は決まっているのか?

 「最終的に実施を確定した段階で発表させていただくということになる」

 --東電との統合対策本部だが、具体的にどのように機能しているか?

 「少なくともそれ以前よりも、こちらの本部の方に入ってくる情報が、相対的には入ってきているし、また、特に数字の変化がみられた場合などに、報告などはかなり早くなっている。同時に現地の方に大臣はなかなか行ったり来たり大変だが、特に細野豪志首相補佐官を中心に、現地の動きがしっかりと、東電の方の動きがしっかりと、現地のわが方のチームが把握をできて、必要に応じて報告や相談が上がってくるようになっているので、この連携は相対的に良くなっているのは間違いない」

No.123 11/03/16 13:26
匿名さん3 

>> 121  --4号機の状況は?  「4号機の方については、使用済み燃料のプールに、水を入れて冷却をするための準備を進めてきている。今回の3号機が原… --広報機能の改善は?

 「どのチームから、どのタイミングで、どういうふうに、特に平常の状況の時に、情報を提供していくのかについて、今、まさに具体的に、東電や保安院の方からの発表と、官邸からの発表と、このへんのところの整理を順次、進めているところだ」

 --東電側は4号機について再臨界の可能性もゼロではないと説明しているが、長官の認識は?

 「世の中のあらゆることについて可能性がゼロということについてはなかなか言えない。という意味では、そういう認識は間違ってはいないんだと思うが、現時点で想定しなければならない、現時点の情報、状態から想定しなければならない範囲として、それを想定した対応を必要とするのかという状況になっていない。これはそういうことで報告を受けている。まさに、そうしたことを、現実的なリスク管理として、視野に入れなければならない状態にならないように最大限の努力をしている。こういう状態だ」

 --1号機から3号機の今の水位の状況について

 「そうした具体的な数字は、まさにそれぞれ、東電や保安院の方から出していただくことでお話ししている」

 

  • << 125 --装備が充実した米軍に支援を要請の考えは?  「この間、米国に限らず、各国からいろいろな支援の申し出、これ、地震全体についても、原子力発電所についていただいている。そして、米軍のご協力も場合によって必要とするなかで、すでに物資の点ではポンプ車のご協力をいただいているというをはじめ、ご協力をいただいている。さらに具体的なことを今後、詰めていただけるように、今、態勢を整えているところだ」  --放水作業などに米軍がかかわる可能性があるということか  「まさに今、調整をしているので、何をどうやっていただくのか、というのは調整の結果だ」  --4号機だがヘリの放水はリスクが高いというが、リスクは何か。今着々と進めているのは地上からの放水という理解でよいか  「今進めているのは地上からという報告を受けている。上からやる場合は、一気に水を落とすということが基本になるようだし、また、たとえば、何か起こったときに空中に、要するに、ヘリコプターの安全性を保つことがどの程度できるのか。総合的に分析していただいている」。  --緊急炉心冷却装置の復旧作業について東電が新たな送電線の設置に着手するということだが見通しは?  「詳細はむしろ東電のほうにおたずねいただければ」  --復旧にあたった方が抜本的解決には良いのか  「もちろん、電力が安定的に供給される方が、対応は相対的にはやりやすい」  
  • << 126 --冒頭、放射線量の発表があったところで、長官は昨夜の数値についてミリシーベルトと言ったが、マイクロシーベルトでは  「そう。昨夜の数値は、マイクロシーベルト。数字を申しあげたのはすいません、失礼しました。マイクロシーベルトで一定の範囲内の変動だった。今日の先程、午前10時台にミリシーベルト単位になった。この状態が継続することは、大変好ましくない。ただ、私がこの会見に入る直前の10時54分現在では、急激に下がっているという報告を受けている」

No.124 11/03/16 13:28
匿名さん3 

>> 123 --現在の放射線量の増加は、3号機でも格納容器が破損して外部に放射性物質が漏れ出している可能性があるということか?

 「まず念のため申し上げるが、従来も3号機からも、中の圧力を下げるために水を入れる、水を入れる前提としては空気を抜くと。水蒸気は上がっているから。したがって、そこから放射性物質が外に出るということは、より悪い状況をつくらないためにやむを得ない措置としてこれは続けてきている。そうした中で、それ以外の部分からも出ている可能性が今回、強いということだ」

 --4号機の注水作業は現場でもできていないのか

 「今、給水作業をできるだけ早く進めるべく、準備の作業をこれ、徹夜で進めてきていただいている。最終的に実施にあたっては報告が来ることになっているが、まだ、それは来ていないので、一方で3号機の方の影響は間違いなく、これだけの数字が一時的でも、ミリ単位でも出ているので、一端は状況をみていると思う。3号機の状況を見ながら、そして、万全の準備を整えて。ただ水を入れればいいという話ではないので。そのことによってリスクが高めることがないような万全の検討と準備を進めていると」

No.125 11/03/16 13:29
匿名さん3 

>> 123 --広報機能の改善は?  「どのチームから、どのタイミングで、どういうふうに、特に平常の状況の時に、情報を提供していくのかについて、今、ま… --装備が充実した米軍に支援を要請の考えは?

 「この間、米国に限らず、各国からいろいろな支援の申し出、これ、地震全体についても、原子力発電所についていただいている。そして、米軍のご協力も場合によって必要とするなかで、すでに物資の点ではポンプ車のご協力をいただいているというをはじめ、ご協力をいただいている。さらに具体的なことを今後、詰めていただけるように、今、態勢を整えているところだ」

 --放水作業などに米軍がかかわる可能性があるということか

 「まさに今、調整をしているので、何をどうやっていただくのか、というのは調整の結果だ」

 --4号機だがヘリの放水はリスクが高いというが、リスクは何か。今着々と進めているのは地上からの放水という理解でよいか

 「今進めているのは地上からという報告を受けている。上からやる場合は、一気に水を落とすということが基本になるようだし、また、たとえば、何か起こったときに空中に、要するに、ヘリコプターの安全性を保つことがどの程度できるのか。総合的に分析していただいている」。

 --緊急炉心冷却装置の復旧作業について東電が新たな送電線の設置に着手するということだが見通しは?

 「詳細はむしろ東電のほうにおたずねいただければ」

 --復旧にあたった方が抜本的解決には良いのか

 「もちろん、電力が安定的に供給される方が、対応は相対的にはやりやすい」

 

No.126 11/03/16 13:29
匿名さん3 

>> 123 --広報機能の改善は?  「どのチームから、どのタイミングで、どういうふうに、特に平常の状況の時に、情報を提供していくのかについて、今、ま… --冒頭、放射線量の発表があったところで、長官は昨夜の数値についてミリシーベルトと言ったが、マイクロシーベルトでは

 「そう。昨夜の数値は、マイクロシーベルト。数字を申しあげたのはすいません、失礼しました。マイクロシーベルトで一定の範囲内の変動だった。今日の先程、午前10時台にミリシーベルト単位になった。この状態が継続することは、大変好ましくない。ただ、私がこの会見に入る直前の10時54分現在では、急激に下がっているという報告を受けている」

No.127 11/03/16 13:31
匿名さん3 

「津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで助かる
産経新聞 3月16日(水)13時29分配信

 「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が本当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。(清作左)

 佐藤さんは二十数年前、当時小学生だった長女(32)と、学校の学習発表会のために津波について勉強していた。

 そのとき、明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。それ以降、「津波が来そうな時はとにかく井戸を見る」と肝に銘じていたという。

 この知恵が今回の震災で生きた。揺れが収まった後、佐藤さんはすぐに自宅の井戸をのぞいた。「(井戸の水が)今まで見たことないぐらいに真っ茶色に濁っていた。これはまずいと思って、すぐさま逃げた」

 自宅は津波に飲み込まれたが、佐藤さんは高台に逃げて助かった。

 高台から見ると、町に煙がたなびいていた。「よく見ると水しぶきだった。あんなに近くまで来るなんて…」と今回の津波の壮絶さを語った。

 「先人の教えは大事なんだと、今回のことで教わりました」と笑顔を見せた。

No.128 11/03/16 13:32
匿名さん3 

福島第一原発で放射線上昇、自衛隊ヘリで消火へ
読売新聞 3月16日(水)13時26分配信

 東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所3号機で16日午前8時30分頃、白煙が立ち上っているのが確認された。

 白煙は原子炉建屋内の使用済み核燃料一時貯蔵プールからとみられる。これに先立つ午前5時15分頃、4号機の使用済み核燃料一時貯蔵プール付近でも火災が発生したが、間もなく自然鎮火した。いずれのプールも地震で冷却水の循環が停止しており、周辺の放射線量が極めて高く、人が近づけない状態だ。冷却水が沸騰して蒸発しているとすれば、大量の放射性物質が外部に飛散している可能性がある。政府は自衛隊のヘリコプターで上空から消火を行う方向で調整を始めた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、発電所正門では、16日午前10時過ぎから放射線量が急激に上がり、10時10分に0・9ミリ・シーベルトだったのが、10時40分には10ミリ・シーベルトまで上昇、作業員が一時退避した。

 3号機で確認された白煙について、東電は「プールの水温が上がって沸騰し、水蒸気が立ち上っている恐れがある」と説明している。3号機のプールには、使用済み核燃料棒514本が入っており、冷却水は放射能を帯びている。

 枝野官房長官は午前11時過ぎの記者会見で、3号機の原子炉格納容器が破損している可能性について、「現時点の情報では一番可能性が高いと推測される」と述べたが、東電と保安院は否定している。

 

No.129 11/03/16 13:32
匿名さん3 

4号機では783本の核燃料棒を収めたプールの冷却水の循環が停止、15日朝に起きた1回目の火災の前日には、ふだん40度程度の冷却水の温度は84度まで上昇したことがわかっており、その後、冷却水の蒸発が進んだと考えられる。1回目の火災で、プールと同じ階の原子炉建屋の側壁が崩壊しており、放射性物質の大気への放出を防げない状態だ。1回目の火災の後、一時は毎時400ミリ・シーベルトという極めて強い放射線量が観測されている。

 5号機、6号機にも多数の燃料棒が収まっており、その冷却水の温度も、4号機ほどではないが、高くなっている。

 同原発内では度重なる爆発で放射能汚染が広がっており、状況確認や復旧作業は日増しに困難な状態に陥っている。原子炉の状態を監視する運転員も中央制御室への常駐を避け、不定期にデータを確認に行くのにとどめている。このため、爆発や火災を起こした1~4号機では、プールの冷却水の温度や水位などを常時監視できない状態が続いている。 .

No.130 11/03/16 13:34
匿名さん3 

被災地は18日に電力復旧
時事通信 3月16日(水)13時32分配信

 東日本大震災で電力供給がストップしていた東北地方の被災地で、停電が18日までにほぼ解消される見通しとなった。ただ、震災現場では地震からの復旧が進む一方、秋田や山形で計画停電が始まる見込みで、市民生活や経済活動の復興にはなお時間がかかりそうだ。
 震災直後からの停電は、宮城県のほぼ全域と青森、岩手、福島各県の一部で続いており、停電戸数は16日の午前7時時点で58万2400戸に上っている。
 東北電力宮城支店によると、このうち半数以上は津波被害などで工事ができない状態。同支店は工事不能の地域を除き、「18日をめどに全面復旧する見通し」としている。  .最終更新:3月16日(水)13時32分

No.131 11/03/16 21:08
匿名さん3 

引き続き、17日も海側へ=福島原発付近は強い風―気象庁

2011年3月16日(水)18時23分配信 時事通信 
 福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近の風の状況について、気象庁は16日、西または北西からの強い風が17日まで吹くとみており、原発から放出されている放射性物質は海側に流れると予測している。
 同庁予報課によると、16日からの強い冬型の気圧配置は18日朝まで続き、氷点下の冷え込みとなる。東北地方北部では17日まで雪が降ることもあるという。その他の地域ではおおむね晴れる。
 18日昼以降は高気圧に覆われることから、気温が上昇。このため、南西または南からの弱い風に変わるが、引き続き内陸部から海側への風になるとみている。 

No.132 11/03/16 21:08
匿名さん3 

警視庁の特殊放水車投入検討

2011年3月16日(水)20時34分配信 共同通信 

 警察庁は16日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却作業に、警視庁の特殊放水車の投入を検討していることを明らかにした。早ければ同日夜にも作業を始める。

No.133 11/03/16 21:10
匿名さん3 

<東日本大震災>9200人、依然孤立 全容の把握進まず
毎日新聞 3月16日(水)19時25分配信

 東日本大震災の被災地では、多数の集落が外部との交通・通信手段を絶たれ、判明しているだけで約9200人が孤立している。自衛隊や消防などは懸命の捜索・救助活動を進めているが、被害の全容はまだ分かっていないのが実情。宮城県災害対策本部は16日、上空と陸路から確認する活動を始めたが、広範囲に点在する孤立集落を発見・救助する作業は困難を極めている。【樋岡徹也、福永方人】

 災害派遣では過去最大の約7万6000人態勢を組む自衛隊。救難ヘリ「UH60」や多用途ヘリ「UH1」などが、病院や学校の屋上などに避難して孤立した被災者らを次々と救助している。上空から孤立者がいそうな集落を見つけると、低空飛行に移り、津波の引いた後に残された家屋の屋上から助けを求める被災者がいないかを探すやり方だ。

No.134 11/03/16 21:11
匿名さん3 

 ◇ヘリ捜索、難航

 ただ、高齢者など救助を求めるサインを送ることができない人を空から見つけるのは難しい。漁業集落の孤立危険性を調査する漁港漁場漁村技術研究所の大塚浩二調査役は「小さな集落の公民館などに避難しているお年寄りたちが発見されていない可能性がある」とみる。

 救助作業も簡単ではない。自衛隊は孤立した住民を発見次第、順次救出している。だが、防衛省によると、被災地に派遣されているヘリは約190機に上るが、地上待機中の機も含まれ、実際に救助活動に入っているのは「半分にも満たない」のが現状という。

 自衛隊幹部は「孤立地区が広範囲に点在している。ヘリの飛行時間は数時間。空中で被災者を吊り上げるのに1人当たり10~20分はかかるので、救助が思うように進まない」と話す。病院の患者や老人ホームの入所者などを優先して救助し、救助を待ってもらう人も出ているという。

 上空からの情報は陸上自衛隊の地上部隊にも伝えられ、地上からの救助のために走行可能な道路を探す作業に入る。輸送能力の高い大型車両が入れれば救助は進むが、倒壊した家屋のがれきや泥に救助活動を阻まれているのが実情だ。自衛隊はヘリを使い、孤立集落に食料や毛布などの物資輸送を実施している。防衛省は「救助が間に合わない方々に生き延びてもらうため、まず物資輸送を続けていく」と話している。

  

  • << 136 だが、その後も対策はほとんど進んでいない。毎日新聞が09年に全都道府県を調査したところ、孤立の恐れがある集落のうち、地震時に有効とされる衛星携帯電話を確保していたのはわずか393集落。内閣府の05年調査時には277集落で、微増にとどまっていた。  毎日新聞調査によると、避難施設は68%の集落にあったものの、耐震性の十分な施設は17%、非常電源がある施設は2%にすぎなかった。いずれも05年時とほとんど変わっていない。  衛星携帯電話は1台当たり40万~60万円の設置費と月5000~2万円の維持費がかかる。牛山素行・静岡大防災総合センター准教授は「費用負担がネックになり、自治体は配備に二の足を踏んでいる。合併に伴って通信機材を減らした自治体すらある」と指摘する。  孤立集落は昨年10月の鹿児島県・奄美大島の豪雨でも発生した。内閣府はこれを受け、衛星携帯電話が必要な自治体全てに設置費の半額を補助することを決め、11年度予算に約2億円を盛り込んだ。東日本大震災が起きたのは、国がようやく対策を本格化させようとした矢先だった。
  • << 137 集落は昨年10月の鹿児島県・奄美大島の豪雨でも発生した。内閣府はこれを受け、衛星携帯電話が必要な自治体全てに設置費の半額を補助することを決め、11年度予算に約2億円を盛り込んだ。東日本大震災が起きたのは、国がようやく対策を本格化させようとした矢先だった。  漁港漁場漁村技術研究所の大塚浩二調査役は「国が過疎地の情報インフラ整備を後回しにしてきたツケが新たな悲劇を生んだ。全国の集落を再点検し、早急に孤立対策を強化すべきだ」と訴える。

No.135 11/03/16 21:12
匿名さん3 

>> 134  防衛省は米軍への協力も要請している。米原子力空母「ロナルド・レーガン」が仙台市沖に停泊。艦載ヘリ2機と、自衛隊の補給艦「ときわ」のヘリ1機が、ときわに積んでいる非常用食料3万食を宮城県気仙沼市の五右衛門ケ原地区に運ぶなど、各地の被災地に運搬している。

 大塚調査役は「孤立した被災者は情報が途絶しているため、自分は見捨てられているのではないかと考えがちで、精神的な不安が大きい。物資を輸送する際、わずかな時間でも地上に降りて被災者の手を握るなどし、『大丈夫』『必ず助けます』などと励ましてほしい」と話している。

 ◇過疎対策、再点検を

 孤立集落を巡る問題は、04年の新潟県中越地震でクローズアップされた。内閣府が05年に実施した調査で、地震などの災害時に孤立する恐れのある集落が全国に約1万9000もあることが判明。内閣府が設置した有識者検討会は05年、国や自治体に対し、集落への通信手段や非常用電源の配備、水・食料の備蓄などの対策を取るよう提言をまとめた。

No.136 11/03/16 21:12
匿名さん3 

>> 134  ◇ヘリ捜索、難航  ただ、高齢者など救助を求めるサインを送ることができない人を空から見つけるのは難しい。漁業集落の孤立危険性を調査する漁… だが、その後も対策はほとんど進んでいない。毎日新聞が09年に全都道府県を調査したところ、孤立の恐れがある集落のうち、地震時に有効とされる衛星携帯電話を確保していたのはわずか393集落。内閣府の05年調査時には277集落で、微増にとどまっていた。

 毎日新聞調査によると、避難施設は68%の集落にあったものの、耐震性の十分な施設は17%、非常電源がある施設は2%にすぎなかった。いずれも05年時とほとんど変わっていない。

 衛星携帯電話は1台当たり40万~60万円の設置費と月5000~2万円の維持費がかかる。牛山素行・静岡大防災総合センター准教授は「費用負担がネックになり、自治体は配備に二の足を踏んでいる。合併に伴って通信機材を減らした自治体すらある」と指摘する。

 孤立集落は昨年10月の鹿児島県・奄美大島の豪雨でも発生した。内閣府はこれを受け、衛星携帯電話が必要な自治体全てに設置費の半額を補助することを決め、11年度予算に約2億円を盛り込んだ。東日本大震災が起きたのは、国がようやく対策を本格化させようとした矢先だった。

No.137 11/03/16 21:13
匿名さん3 

>> 134  ◇ヘリ捜索、難航  ただ、高齢者など救助を求めるサインを送ることができない人を空から見つけるのは難しい。漁業集落の孤立危険性を調査する漁… 集落は昨年10月の鹿児島県・奄美大島の豪雨でも発生した。内閣府はこれを受け、衛星携帯電話が必要な自治体全てに設置費の半額を補助することを決め、11年度予算に約2億円を盛り込んだ。東日本大震災が起きたのは、国がようやく対策を本格化させようとした矢先だった。

 漁港漁場漁村技術研究所の大塚浩二調査役は「国が過疎地の情報インフラ整備を後回しにしてきたツケが新たな悲劇を生んだ。全国の集落を再点検し、早急に孤立対策を強化すべきだ」と訴える。

No.138 11/03/16 21:15
匿名さん3 

<東日本大震災>原発に外部電力 東北電から送電検討
毎日新聞 3月16日(水)20時12分配信

福島第1原発1~4号機の状況について記者の質問に答える東電の社員=東京都千代田区の東電本店で2011年3月16日午後4時36分、梅田麻衣子撮影

 東京電力は16日、新たな送電線を結んで東北電力の送電設備から福島第1原発に外部から電力を供給する方針を固めた。津波で使用不能になった電源が回復すれば、炉内を緊急時に冷やす「緊急炉心冷却装置(ECCS)」が使えるようになり、放射性物質の拡散につながる炉心溶融の危機を回避できる可能性が出てくる。

 同原発では11日の地震後、非常用発電機を動かすポンプなどが津波で冠水し、ECCSなど非常時に原子炉を冷やす注水システムが使えなくなった。また、炉内にあった水は徐々に蒸発し、水位が低下、燃料棒は長時間水から露出した。東電は出力の低い消火用ポンプで海水を注入したが、十分に水がたまらず、1、3号機では水素爆発が起きた。

No.139 11/03/16 21:16
匿名さん3 

このため、東電や経済産業省原子力安全・保安院は冷却機能の回復にはECCSの回復が不可欠と判断。格納容器につながっている「圧力抑制プール」には大量の水が残っていれば、これを活用して炉内に水を送り込むことができる。

 また、電源を確保すれば、施設内の照明が使えるようになるほか、不具合を起こしている水位計などさまざまな計測機器類の機能が回復し、復旧作業を円滑に進められるようになる可能性がある。

 同原発はもともと東北電力の電力供給エリアで、東北電力の稼働可能な発電設備を活用して電力供給を再開させる。

 今回の戦略について、小林圭二・元京都大原子炉実験所講師(原子炉物理学)は「核燃料が水につかれば、破損や、より高いレベルの放射性物質の放出を防ぐことができる」と話す。しかし、設備は地震の激しい揺れや津波に襲われた上に、水素爆発や放射線にさらされてきた。計測機器に使われる電子機器は、放射線にさらされて機能を失っている恐れがある。小林さんは「電源が供給されてもECCSが機能するかどうかは、実際はやってみなければ分からないだろう」という。【山本明彦、西川拓】

No.140 11/03/16 21:16
匿名さん3 

建屋大破、白煙も=福島第1原発の現場写真―周囲に破片散乱・東電公開
時事通信 3月16日(水)21時15分配信

 骨組みだけ残り、崩れかけた原子炉建屋、立ち上る白煙―。東京電力は16日午後、福島第1原発で社員が15日朝に撮影した1~4号機の写真を公開した。1、3号機の建屋が水素爆発で大破した様子が目立ち、周囲の建物屋上などには吹き飛んだ破片らしい物が散乱している。散乱物の一部は津波で運ばれた物の可能性もあるという。
 この写真は、16日午前に公開された3、4号機の写真と同じ15日午前7時33分、4号機から約500メートル離れた高台から撮影された。撮影時は、2号機と4号機で爆発音が相次ぎ、2号機では原子炉格納容器の一部が損傷、4号機では建屋の外壁2カ所に大きな穴が開いた直後だった。  .最終更新:3月16日(水)21時15分

No.141 11/03/16 21:17
匿名さん3 

韓国、日本にホウ酸の緊急支援決定
読売新聞 3月16日(水)21時11分配信

 【ソウル=竹腰雅彦】韓国知識経済省は16日、福島第一原発の事故に対応するため、日本政府から要請があった、原子炉の冷却に必要となるホウ酸の緊急支援を決めたと明らかにした。

 知識経済省によると、日本側から要請があったのは、ホウ酸約52トン。聯合ニュースによると、韓国のホウ酸保有量は309トンで、韓国政府は、自国の在庫が不足する状況になっても、ひとまず日本に緊急支援するよう指示したという。 .最終更新:3月16日(水)21時11分

No.142 11/03/16 21:18
匿名さん3 

放射性物質から身を守るには「現状では花粉症と同じ対応」
産経新聞 3月16日(水)21時11分配信

 原発事故が相次いだことで広まる放射性物質(放射能)や放射線に対する不安。しかし現在のレベルならば、身近な対応で、ある程度抑えることができる。

 被曝(ひばく)には、放射性物質が服や肌に付着する外部被曝と、口などを通じ体内に取り込む内部被曝とがある。

 平成11年の茨城県東海村での臨界事故で被曝者治療にあたった前川和彦・東大名誉教授が「今の状態では花粉症と同様の対応を取ればいい」と指摘するように、現在は微量の放射性物質が含まれた霧が広がっているような状態だ。

 こうした中で外部被曝を防ぐには、屋外では帽子をかぶったり、長袖の服や気密性の高い雨具を着たりして、肌の露出を避ける。さらに内部被曝を避けるため、ぬれたタオルやハンカチで口や鼻を防ぐ。被曝医療の専門機関、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は「これでほとんどの放射性物質の吸い込みを防護できる」という。傷から内部被曝する可能性があるので負傷した部位は覆う必要がある。

 

No.143 11/03/16 21:18
匿名さん3 

屋内に戻ったら、玄関などで上着や靴を脱いで袋に入れ密閉。シャワーを浴び、室内に放射性物質が入るのを防ぐ。屋内にとどまる場合でも窓や換気扇は閉める。この時期は寒さも厳しいが、エアコンからも外気が入るため使用を控えなければならない。

 しかし、身を守るのに最も重要なのは正確な情報だ。

 地球上では自然界からも放射線を浴びており、人間は年間1千~2ミリシーベルトほど自然被曝している。また放医研によると、例えば100ミリシーベルト(10万マイクロシーベルト)を浴びた場合に、数年後から数十年後にがんになる可能性は約0・5%という。放医研は「喫煙や食事など生活習慣によるがんの危険性よりも低い値。過度に心配する必要はない」としている。

No.144 11/03/16 21:19
匿名さん3 

米紙「大惨事の防止をあきらめたように思える」
読売新聞 3月16日(水)20時33分配信

 東日本巨大地震に伴う福島第一原発の事故深刻化を受けて、日本を危険視する傾向が国際社会で強まる一方、総力を挙げて未曽有の大災害に立ち向かう日本社会を信頼し続ける外国人も少なくない。

 海外メディアではこれまで、被災者の忍耐強さや規律正しさを称賛し、激励する論調が主流だったが、原発の事態悪化につれて、悲観論が目立ってきた。

 同原発で注水作業などにあたる作業員数が50人まで減らされたことについて、15日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、「大惨事の防止をあきらめたように思える」との原子力専門家のコメントを掲載。ロイター通信も「(作業員の退去決定は)さじを投げたことを意味するとも受け取れる」との専門家の言葉を伝えた。

 在京外国公館では、オーストリア大使館が16日、業務を大阪の総領事館に一時移転した。自国民に国外退避を促す国も増えている。

 現場取材のため被災地に記者団を送り込んでいた報道機関の中にも、記者らを日本から退避させる動きが出ており、報道によると、仏国営「ラジオ・フランス」は、地震取材のために送り込んでいた記者5人と技術者2人の撤収を決定した。取材陣の引き揚げを決めたイスラエルのテレビ局は本紙に、「現時点で危険はないが、今後、危険が増す可能性があるとの専門家の助言に従った」と語った。

 

No.145 11/03/16 21:20
匿名さん3 

一方、AFP通信東京支局は、「本社から指示があった場合、直ちに拠点を移動できるよう、各スタッフが準備は進めている」としながらも、「今のところ、東京から動かない」と冷静に事態を見守る。英紙ザ・タイムズ東京支局も「(移転の)決定はない」という。

 ロシア通信東京支社長セルゲイ・コツーバ氏(53)は、「危機的状況下でも、日本では略奪行為やパニックが起きていない。この社会は大丈夫だと信じる」と述べ、東京に残る意思を笑いながら強調した。(カイロ 加藤賢治、国際部 五十嵐弘一) .最終更新:3月16日(水)20時33分

No.146 11/03/16 21:20
匿名さん3 

ロシア、日本からの渡航者や輸入品に放射能検査
読売新聞 3月16日(水)19時7分配信

 【モスクワ=寺口亮一】ロシア極東の税関当局は16日、福島第一原発の原子炉格納容器の一部が損傷した可能性があることを受け、日本からの輸入品や渡航者に対する放射能検査を強化したことを明らかにした。

 インターファクス通信が伝えた。対象にはこのほか、飛行機や船舶などの交通機関や国際郵便も含まれる。 .最終更新:3月16日(水)19時7分

No.147 11/03/16 21:21
匿名さん3 

咲洲庁舎への「本庁舎移転」を一時凍結 橋下知事方針 
産経新聞 3月16日(水)21時20分配信

 東日本大震災を受けて、大阪府庁咲洲庁舎(旧WTCビル)への本庁舎移転を目指していた橋下徹知事は16日、「全面移転をごり押すつもりはない。ワンクッションおいて考え直す」と述べ、本庁舎移転構想を一時凍結する考えを明らかにした。知事が代表を務める大阪維新の会は、咲洲庁舎への本庁舎移転を掲げてきたが、この日は「統一選の争点からは落とさなくてはならない」と言及した。

 今回の震災で想定外の津波が発生したことをもとに、府の被害想定などを再検証したうえで、防災拠点のあり方を考え直すとしており、統一選後の5、6月ごろに方針をまとめるという。今回の地震で大阪は震度3だったが、咲洲庁舎では高層ビル特有の長周期地震動が発生したとみられ、エレベーターの長時間閉じ込めやパネルの落下、100カ所以上のひび割れが起きるなど、府内有数の被害が出ていた。

 一方で、橋下知事は「大阪の津波発生を考えたとき、沿岸部に誰もいなくてよいのかと思う。指揮官がしんがりを務められ、津波で流されない、ベースキャンプが重要。WTCの方が防災拠点にふさわしいということになるかもしれない」とも語っており、移転撤回を前提とした構想凍結ではないことを強調した。

 

No.148 11/03/16 21:22
匿名さん3 

本庁舎移転構想をめぐっては、防災拠点としての脆弱(ぜいじゃく)性が指摘され、これまで府議会で2度にわたり否決されている。橋下知事は「偶然だが、否決されていたことで今回、考える機会を持てた。猛勉強しながら、自分の頭を整理したい」と述べた。

 また、統一選が、被災地の特定地域以外は、予定通り実行される見通しになっていることについては「選挙どころじゃないのが普通の感覚。だが、選挙を延期すれば、お金をかけて事務所を維持したりしている候補者たちが持たない。国の方針があるからにはやる」と指摘。これまで「大阪市役所をぶっつぶす」などとしてきた過激なフレーズについては「表現は大きく変えるが、役所の再編という訴える内容は変えない」と話した。 .最終更新:3月16日(水)21時20分

No.149 11/03/16 21:23
匿名さん3 

<東日本大震災>復興の役に立ちたい 選手ら街頭募金活動
毎日新聞 3月16日(水)21時21分配信

 ■プロ野球・西武

 プロ野球・西武の選手会が16日、東日本大震災の被災者を支援するため、埼玉県・所沢駅で募金活動を行った。プロ野球12球団で、選手が街頭に立って今回の被災者への募金活動を実施したのは西武が初。選手会長の帆足ら選手たちが募金への協力を呼びかけた。

 11日午後の震災発生時、テレビを通して悲惨な光景を目の当たりにした選手たちが、翌日に球団側へ募金活動を提案した。

 西武では宮城・名取北高出身の岸、岩手・花巻東高出身の菊池らの家族や親戚、友人が被災した。2人とも募金活動に参加し、菊池は「まだ連絡が取れない友人がいる」と明かし、「想像以上に募金に協力してくれる方が多く、うれしかった」と語った。募金活動は所沢駅で、23日まで行う予定。【田中義郎】

  

No.150 11/03/16 21:23
匿名さん3 

■J1・浦和

 サッカーJ1浦和の選手も16日、さいたま市のJR浦和駅近くで募金活動を行った。

 チーム内でも家族や友人が被災した選手、スタッフがおり、MF青山隼は、15日から両親が住む仙台市内の実家に向かった。この日の募金活動には、自身も95年の阪神大震災で被災した日本代表MF柏木陽介ら選手15人とスタッフやサポーターら約40人が街頭に立った。

 柏木は小学1年の時、神戸市須磨区で阪神大震災に遭った。14日に選手の間で街頭での活動が提案された。「少ないけどといいながら、お金を入れてくれる人たちに感動した」と柏木。29日に大阪・長居で開催される予定の、日本代表によるチャリティーマッチのメンバーに選ばれるかどうかは、まだわからない。「僕が選ばれても、選ばれなくても、みんなを助けようとしていることを分かってもらえる一日にしたい」と話した。【中村有花】 .最終更新:3月16日(水)21時21分

No.151 11/03/16 23:35
匿名さん3 

主様、いつまで情報提供しますか?
ソースは、ヤフー・ニフティなので正確だと思いますが。
まだ、情報収集しますか?
それとも、放置?

No.152 11/03/17 01:00
応援隊0 

>> 151 沢山ありがとうございました。

私は書き込めそうにないのでこれくらいで終わりにします。

No.153 11/03/17 01:41
匿名さん3 

>> 152 了解しました。では、何か重大な事案が発生したならば
また、情報提供いたします。

No.154 11/03/17 14:00
応援隊154 ( ♀ )

ジャーナリズムを少々勉強したものです。

原発に関しての情報元となる、日本の発表が正しくなければ、結局はどこがどのように発表しようが間違えた情報となります。
この混乱の中で、正しく専門家が状況を発表できるとは思えません。ですから東日本にお住まいの方は塗れマスクや、肌を露出しない等の対策をお勧めします。
今回の事故が表面化するのは20~30年後です…

No.155 11/03/17 14:19
匿名さん3 

>> 154 >応援隊154さん
我々も、その事は重々承知いたしております。しかし、今現在流れている情報を信ずるしかなく、貼り付けを行っています。国内の専門家は、海外の専門家より出されている案を、徐々に行う予定ではないかと提言しています。我々の情報は、決して間違っていない、国内で報道されているものを「ここ」提示しました。放射能汚染については、前レスに記した通りです。しかし、これもにも疑問を抱いております。

No.156 11/03/17 18:13
匿名さん156 ( ♂ )

現在レベル6、原発に関しては外国からの情報、ネットでの情報が早く確実

No.157 11/03/18 00:57
匿名さん157 

>> 156 それは所内評価レベル6だろうが・・・
所外評価レベル6なら放射性物質のかなりの外部放出・ヨウ素131等価で数千から数万テラベクレル相当の放射性物質の外部放出になるぞ。

それなら現在東京にいるヤツ全滅じゃねぇか。
現時点で紅斑・嘔吐・下痢・意識障害が数百万人規模で出てないとおかしいぞ。
全く何の症状も出てないというのが確たる証拠じゃねぇか。
混乱するような情報書くんじゃねぇよカス。

No.158 11/03/18 01:48
匿名さん158 

>> 157 カスはないんじゃない?

見てて不快

No.159 11/03/18 15:11
匿名さん3 

INESレベル4~6相当以上の事故2011年3月12日 東京電力福島第一原子力発電所1号機事故
この項目は現在進行中の事象を扱っています。記事の内容は最新の情報を反映していない可能性があります。
2011年3月11日の2011年東北地方太平洋沖地震により、圧力容器内の水位が低下。炉心が高温になるも、非常用電源の故障で緊急炉心冷却システムも作動せず、水蒸気爆発の可能性が高まった。そのため、弁を開いて放射性物質を含んだ水蒸気を大気中に放出した。この作業により、敷地境界域で1015 μSv/hの放射線を確認。燃料棒も一部溶解。日本初となる原子力緊急事態宣言が発令され、周辺半径20kmの住民には避難指示が出された[3]。
3月12日、午後3時半頃、福島第一原子力発電所1号機で爆発音がして白い煙が上がった。東電社員2人と協力企業の2人が負傷し、病院に搬送された。建築物の外壁が無くなり骨組みが露出。同日夜、記者会見した枝野幸男官房長官によると、「爆発で崩落したのは外側の建屋で、中の原子炉格納容器は無事。何らかの理由で格納容器から漏れ出た水素が建屋内の酸素と結び付き、爆発したとみられる。」と発表[3]。
経済産業省原子力安全・保安院は12日、国際原子力事故評価尺度(INES)の暫定値で、「局所的な影響を伴う事故」とするレベル4に当たることを明らかにした。東海村JCO核燃料加工施設臨界事故と同レベル[4]。

No.160 11/03/18 15:13
匿名さん3 

沸騰水型原子炉の臨界事故1973年11月、バーモントヤンキー原発(米バーモント州)
検査のため抜いた状態だった制御棒の隣の制御棒を誤って抜き、炉心の一部が臨界。圧力容器と格納容器のふたは開けたままだった。
1976年11月、ミルストン原発1号機(米コネティカット州)
臨界状態。スクラムで、臨界は止まった。
1987年7月オスカーシャム原発3号機(スウェーデン)
制御棒の効果を調べる試験中に制御棒を抜いていたところ想定外の臨界状態になったが、運転員が気付くのが遅れ、臨界状態が続いた。
その他の事故2008年7月7日夜から8日にかけて、フランス・アヴィニョン北部ボレーヌ市に接するトリカスタン原発において、ウラン溶液貯蔵タンクのメンテナンス中、 タンクからウラン溶液約3万リットルが溢れ出し、職員100人余が被爆し、付近の河川に74klのウラニウムが流れ出した。原発は一時閉鎖され、水道水の使用や河川への立ち入りが禁止されるなどした[1]。フランス原子力安全庁は事故レベルを0としている

No.161 11/03/18 15:16
匿名さん3 

政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判
読売新聞 3月18日(金)15時11分配信

 東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。

 政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。

 枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。

 政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側は早々に原子炉の廃炉はやむを得ないと判断し、日本に支援を申し入れたのだろう。最終的には廃炉覚悟で海水を注入したのに、菅首相が米国の支援を受け入れる決断をしなかったために対応が数日遅れた」(民主党幹部)と批判する声が出ている。

  

No.162 11/03/18 15:16
匿名さん3 

高木文部科学相は18日午前の閣議後の記者会見で「事実関係は把握していない。しかし、姿勢としてはあらゆることを受け入れるのは当然だ。内外の声をしっかり聞くことは非常に重要だ」と語った。

 一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、米側の強い要請があったことも新たに分かった。

No.163 11/03/18 15:17
匿名さん3 

日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。17日午前に予定されていた菅首相とオバマ米大統領の電話会談でも、大統領からの要請があると予想されたため、首相は防衛省・自衛隊に会談前の海水投下実施を求めたという。

 日本政府への懸念や不満は、米国以外からも出ている。

 今回の事故に関する情報収集や日本政府との意思疎通のため、急きょ来日した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「(日本政府は)情報伝達を質量ともに改善して欲しい。改善の余地はある」と述べており、18日午後に行われる松本外相との会談などでも、こうした問題が取り上げられる可能性がある。 .最終更新:3月18日(金)15時11分

No.164 11/03/18 15:18
匿名さん3 

仙台空港、滑走路1500メートル確保も復旧に時間
産経新聞 3月18日(金)15時4分配信

大震災発生から1週間。滑走路も整備された仙台空港=18日午前9時57分、宮城県岩沼市上空(本社ヘリから、竹川禎一郎撮影)(写真:産経新聞)

 国土交通省東京航空局仙台空港事務所は東日本大震災で津波被害にあった仙台空港内部を報道陣に公開した。またB滑走路(3千メートル)のうち1500メートルを緊急用として確保し、災害復旧用ヘリなどの離着陸に使用することを明らかにした。一般向けの復旧の見込みは立っていない。

 空港周辺には乗用車や流木、家屋の残骸がそのまま。ターミナルビルの時計は自家発電装置から電気が途絶えた午後4時で停まり、搭乗口のボードには午後3時以降の出発便が表示されたまま。。

 復旧は早くても秋以降、被害状況によってはさらにずれ込むという。

No.165 11/03/18 15:19
匿名さん3 

スカイツリー、目標の634メートル到達

2011年3月18日(金)14時50分配信 時事通信 

 東京都墨田区に建設中の新電波塔「東京スカイツリー」が18日、目標の高さ634メートルに到達した。ワイヤなどで支えない自立式電波塔としては世界一。今後、展望台の内装工事などを進め、来春に開業する予定。
 11日に起きた東日本大震災ではスカイツリーに目立った被害はなかった。震災の被災者に配慮し、634メートル到達のセレモニー開催は控えた。 

No.166 11/03/18 15:20
匿名さん3 

日本への支援態勢を強化、ガソリン・重油2万トンを無償援助―中国

2011年3月18日(金)12時52分配信 Record China 
17日、東日本を中心に燃料不足が慢性化している日本に対し、中国がガソリンと重油合わせて2万トンを無償援助することを明らかにした。写真は日本のガソリンスタンド。

2011年3月17日、国際在線によると、東日本を中心に燃料不足が慢性化している日本に対し、中国政府がガソリンと重油合わせて2万トンを無償援助する。中国外交部の姜瑜(ジアン・ユー)報道官が定例記者会見で明らかにした。

姜報道官は17日、中国がすでに行っている約3000万元(約3億6000万円)の物的支援に加え、日本政府からの要請と人道的な観点にもとづき、ガソリン1万トンと重油1万トン、合わせて2万トンを緊急無償援助することを決定したと述べた。

また、福島原子力発電所の放射性物質の漏洩については、現地の正確な情報や今後予想される動向を日本政府が速やかに公開することを中国政府は望むとした。(翻訳・編集/岡田)

No.167 11/03/18 15:21
匿名さん3 

ウィキリークスが暴露、「日本の原発は安全面で問題」とIAEAが08年に警告―中国紙

2011年3月18日(金)8時56分配信 Record China 
16日、ウィキリークスよると、国際原子力機関(IAEA)が2008年、日本の原発は大地震があった場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していながら、日本側に重視されなかったことが分かった。写真は14日、水素爆発を起こした福島第1原発3号機。

2011年3月16日、内部告発サイト「ウィキリークス」が15日に公表した資料によると、国際原子力機関(IAEA)が2008年、日本の原発は大地震があった場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していながら、日本側に重視されなかったことが分かった。中国日報が伝えた。

複数の英メディアが伝えた。それによると、IAEAは2008年12月、日本の原子力施設は安全基準の面で後れをとっており、大規模な地震が発生した場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していた。

その後、日本政府は安全基準を引き上げる措置をとることを承諾したが、実際にとられた措置は非常に限定的だった。当時の設計では震度7の地震が来ても問題ないとしていたが、今回の地震はマグニチュード9.0でその想定を超えていた。日本は過去35年でわずか3回しか安全基準を更新していないという。(翻訳・編集/NN)

No.168 11/03/18 15:22
匿名さん3 

米軍450人放射線事故専門部隊、日本へ派遣へ

2011年3月18日(金)10時40分配信 読売新聞 

 【ワシントン=小川聡】米国防総省は17日、東京電力福島第一原子力発電所の事故状況が悪化した場合に備え、放射線に汚染された地域での活動能力を持つ専門部隊を派遣する準備に着手した。

 ウィラード太平洋軍司令官が記者会見で、「約450人の放射線被害管理の専門家の派遣を要請した。彼らは派遣命令に向けて準備中だ」と述べた。

 同省は17日、米本土での核テロなどに対処する北方司令部の専門部隊から9人の「被害管理評価チーム」を日本に派遣。ウィラード司令官は9人を「先遣隊」と位置づけた。

 同省のウェブサイトによると、被害管理評価チームは化学・生物・放射線・核物質の関連事故が起きた際、最初に派遣される部隊だ。

 司令官は「我々は放射線管理の能力を持っている。要請があれば、監視から除染まであらゆることで支援できる」と述べた。

 このため同チームは、福島原発の状況が改善しないまま長期化したり、高濃度の放射能が拡散する大事故が発生したりする場合を想定し、どのような部隊が必要かを判断するとみられる。

 同チームはこのほか、福島原発での自衛隊の活動に助言を行う予定だ。

No.169 11/03/18 15:23
匿名さん3 

日本政府は危機感欠如、不信といら立ち募らす米

2011年3月18日(金)14時18分配信 読売新聞 
 【ワシントン=山田哲朗】放射能漏れを起こした福島第一原発で事態の悪化に歯止めがかからないことに対し、米国では日本政府の危機感が欠如しているとの焦りが募っている。

 米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長とエネルギー省のポネマン副長官らによる17日の記者会見では、米記者団から「日本政府がこの危機に対処できると信頼しているか」「日本の情報開示に不満を感じていないか」など、日本の危機管理能力を問う質問が相次いだ。カーニー大統領報道官は「オバマ大統領は、日本政府が十分に問題の深刻さを理解していると信頼している」と表向き答えたものの、内実は深刻に受け止めている。

 17日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、米国は原発の上空に放射能測定装置を積んだ無人機を飛ばして独自の情報収集に着手している。米政府からの測定装置の提供の申し出は地震直後に行われたが、日本政府は当初断り、事態が悪化し受け入れたという。

 ヤツコ委員長が16日、「4号機の水はすべて沸騰して干上がっている。放射線レベルは極めて高く、復旧作業に支障をきたす恐れがある」と証言したのは、無人機の情報を踏まえている可能性がある。

 日本政府が委員長の見解に反し、自衛隊が4号機のプールの水を確認したと発表したことをめぐっても、米メディアには「日本政府が情報を隠しているのでは」との不信感が広がっている。

 

No.170 11/03/18 15:23
匿名さん3 

率直な議論を重視する米国では、事態の深刻さを直視する姿勢が強い。民間機関「憂慮する科学者同盟」は17日、記者会見を開き、核専門家のエドウィン・ライマン博士が「日本は絶体絶命の試みを続けているが、もし失敗すれば、もう手だてはない」と指摘、放射性物質が大量に放出されて「100年以上にわたって立ち入れなくなる地域が出るだろう」との悲観的な見方を示した。

 米国社会は常にイラクやアフガニスタンの戦死者など冷徹な現実と向き合ってきただけに、日本政府の対応は手ぬるく映る。ニューヨーク・タイムズは、「日本の政治、官僚機構は、問題の広がりを明確に伝えず、外部からの助けを受け入れようとせず、動けなくなっている」「日本のシステムはすべてゆっくりと合意に達するようにできている」とする匿名の米政府関係者の分析を紹介し、国家的な危機に及んでも大胆な決断ができない日本政府へのいら立ちをあからさまにした。

No.171 11/03/18 15:26
匿名さん3 

ニフティとレスキューナウは「防災の日」である1日、両社の運営する災害・防災・危機管理情報サイト「rescuenowアットマークnifty」において、インターネットを利用した防災訓練「ネット防災訓練2007」を実施した。全国で起こりうる大規模災害を想定したシミュレーション防災訓練として2006年に始まり、今回で3回目となる。参加者は想定された災害をもとに被害状況を想像し、PCや携帯電話で掲示板に投稿した。

両社が8月30日に提供を開始した「地域活動支援コミュニティ」では、実際に災害が発生した場合にのみ表示する災害特設ページを設けており、今回は「災害特設」としてネット防災訓練と連動した。平常時はNPO団体と市民をつなぐコミュニティサービス、災害発生時には被災地情報の収集、集約、発信を支援するサイトという二面性を持つコミュニケーションツールとして提供されている。

この特性を活かし、災害発生時にNPOなどのボランティア団体の調整に追われることなく被災地復興に注力させたい考えだ。

No.172 11/03/18 20:19
匿名さん3 

福島第一原発の深刻度「レベル5」に引き上げ

2011年3月18日(金)18時1分配信 読売新聞 

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定評価値を、従来のレベル4からレベル5に引き上げたと発表した。

 国内の原子力事故としては最悪となる。
ソース
http://mikle.jp/threadres/1544511/

No.173 11/03/18 20:50
匿名さん3 

【東京電力】計画停電、19日は実施せず

2011年3月18日(金)20時28分配信 J-CASTニュース 

東京電力は2011年3月18日、19日(土)の計画停電を実施しないと発表した。20日(日)と21日(祝)については、今後の需要動向を見た上で前日に発表するとしている。
ソース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-90878/1.htm

No.174 11/03/18 20:56
匿名さん3 

日本赤十字社かたるフィッシングサイトに注意を

2011年3月18日(金)10時59分配信 ITmediaニュース 

 フィッシング対策協議会(運営・事務局 JPCERT/CC )が、日本赤十字社をかたる偽サイトが立ち上がっているとして注意を促している。

 3月18日午前10時の時点でこのフィッシングサイトは稼動中。このサイトが日本赤十字社と関連がないことは確認済みとしている。

 同協議会は、寄付は信頼できる企業の正規窓口から行うよう呼びかけている。本物の日本赤十字社のサイトはhttp://www.jrc.or.jp/。【ITmedia】
ソース
http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20110318-20110318019/1.htm

No.175 11/03/19 00:57
匿名さん3 

露、日本人被災者の労働力利用を検討
産経新聞 3月19日(土)0時39分配信

 インタファクス通信によると、ロシアのメドベージェフ大統領は18日、東日本大震災で被災した日本人の子供をロシアの施設に受け入れることや、震災による失職者をシベリア・極東地域で労働力として活用することを検討すべきだと述べた。

 大統領はこの中で「わが国には日本に食料や水、医薬品などを送る人道支援の用意もある」と表明。「日本の子供や被災者をリハビリのために療養所や予防診療施設に受け入れること」に加え、「必要であれば、とりわけシベリアや極東の人口が希薄な地域で隣国の潜在的労働力を利用することも考えなくてはならない」と発言した。ロシアはすでに救助部隊160人以上を被災地に派遣している。(モスクワ 遠藤良介)
情報ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000501-san-int

No.176 11/03/19 00:59
匿名さん3 

福島原発事故、スリーマイル並み=国内最悪の「レベル5」―3号機プールに再び放水
時事通信 3月19日(土)0時57分配信
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、国内初の一部炉心溶融などの深刻な事態に陥った1~3号機について、国際原子力事故評価尺度(INES)のレベル「5」(暫定値)に当たるとし、国際原子力機関(IAEA)に報告した。
 「5」は「広範囲な影響を伴う事故」に当たり、1979年の米スリーマイル島原発事故と同水準。国内では99年に茨城県東海村で起きた核燃料加工会社ジェー・シー・オーの臨界事故(レベル4)を超え、過去最悪となった。
 保安院は、同原発1~3号機が津波によって冷却機能を失って炉心が損傷、現在も放射性物質の放出が続いているとして「5」と判断。また、同様に使用済み核燃料プールの冷却機能を失って水素爆発に至った4号機は「重大な異常事象」の「3」と判断した。冷却ポンプが一時動作不能になった福島第2原発(同県富岡町、楢葉町)の1、2、4号機も同様とした。
 

No.177 11/03/19 01:00
匿名さん3 

東電幹部は18日夜、「5」とされたことについて「数値について申し上げるタイミングでも立場でもない。とにかくこれ以上悪化しないよう努めたい」と述べた。
 福島第1原発では18日午後、前日に続いて自衛隊などの消防車計7台が約50分間、3号機の使用済み核燃料プールに向け放水。自衛隊の6台だけで約40トンの水を建屋に放った。東京消防庁のハイパーレスキュー隊も19日午前0時半、遠距離から大量に送水する「スーパーポンパー」と地上22メートルから水を放つ「屈折放水塔車」で、放水を開始した。  .最終更新:3月19日(土)0時57分

情報ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000009-jij-soci

No.178 11/03/19 01:02
匿名さん3 

NY株、大幅続伸=一時150ドル高
時事通信 3月19日(土)1時1分配信

 【ニューヨーク時事】週末18日のニューヨーク株式市場では、先進7カ国(G7)による協調介入で円急騰に伴う株安連鎖に歯止めがかかったことを受け、寄り付きから大幅続伸、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比150ドル近く上げた。リビア政府が即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾し、全ての軍事行動を停止すると発表したことも支援材料。
 午前9時40分現在は、ダウが139.40ドル高の1万1913.99ドル、ハイテク株中心のナスダック総合指数は25.02ポイント高の2661.07。  .最終更新:3月19日(土)1時1分
情報ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000010-jij-int

No.179 11/03/19 01:07
匿名さん3 

被災から1週間、陸自が老人ホームの66人救助

2011年3月18日(金)20時14分配信 読売新聞 

 宮城県石巻市雄勝町の特別養護老人ホーム「雄心苑」に取り残されていた利用者66人が18日、被災から1週間ぶりに陸上自衛隊の手によって救助された。

 利用者は、ワゴン車で施設から約5キロ離れた雄勝中に移動。隊員が毛布で体を包んだ後に抱きかかえて担架にのせ、次々とヘリコプターに運び込んだ。利用者は山形県の庄内空港に下りた後、同県内の施設に移っていった。

 雄心苑は高台にあり、津波被害は免れ、職員や入所者約100人は全員無事だったが、一帯は壊滅状態で通信も遮断された。孤立している間は、備蓄していた食料や燃料など各3日分を少しずつ使い、しのいだ。水道も被災から3日間は利用できたが、現在は断水している。

 施設を運営する社会福祉法人の中塩伸也・常務理事(55)は「物資がぎりぎりの状態。周辺の状況を考えると、全員が助かったのは奇跡だ」と話した。
情報ソース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20110318-00772/1.htm

No.180 11/03/19 01:08
匿名さん3 

21日に被災地視察

2011年3月18日(金)23時59分配信 共同通信 

 菅直人首相が東日本大震災の被災地を21日に訪れ、避難所などを視察する方向で調整していることが18日、分かった。具体的な視察先や詳細日程について、関係自治体と協議している。政府筋が明らかにした。首相は地震発生翌日の12日に福島第1原発に向かい、津波被害に遭った福島、宮城両県の沿岸を上空から視察。野党などから「現場の復旧、救助活動の障害になった」との批判を招いていた。
情報ソース
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2011031801001127/1.htm

No.181 11/03/19 01:10
匿名さん3 

福島原発事故、スリーマイル並み=国内最悪の「レベル5」-3号機プールに再び放水
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、国内初の一部炉心溶融などの深刻な事態に陥った1~3号機について、国際原子力事故評価尺度(INES)のレベル「5」(暫定値)に当たるとし、国際原子力機関(IAEA)に報告した。
 「5」は「広範囲な影響を伴う事故」に当たり、1979年の米スリーマイル島原発事故と同水準。国内では99年に茨城県東海村で起きた核燃料加工会社ジェー・シー・オーの臨界事故(レベル4)を超え、過去最悪となった。
 保安院は、同原発1~3号機が津波によって冷却機能を失って炉心が損傷、現在も放射性物質の放出が続いているとして「5」と判断。また、同様に使用済み核燃料プールの冷却機能を失って水素爆発に至った4号機は「重大な異常事象」の「3」と判断した。冷却ポンプが一時動作不能になった福島第2原発(同県富岡町、楢葉町)の1、2、4号機も同様とした。
 

No.182 11/03/19 01:11
匿名さん3 

東電幹部は18日夜、「5」とされたことについて「数値について申し上げるタイミングでも立場でもない。とにかくこれ以上悪化しないよう努めたい」と述べた。
 福島第1原発では18日午後、前日に続いて自衛隊などの消防車計7台が約50分間、3号機の使用済み核燃料プールに向け放水。自衛隊の6台だけで約40トンの水を建屋に放った。東京消防庁のハイパーレスキュー隊も19日午前0時半、遠距離から大量に送水する「スーパーポンパー」と地上22メートルから水を放つ「屈折放水塔車」で、放水を開始した。(2011/03/19-00:58)
情報ソース
http://www.jiji.com/jc/eqa?k=201103180〇〇◯5&g=eqa

No.183 11/03/19 22:12
匿名さん25 

前橋の水道水からセシウム

2011年3月19日(土)19時33分配信 共同通信 

 群馬県は19日、前橋市内の水道水からごく微量の放射性ヨウ素とセシウムを検出したと発表した。福島第1原発事故の影響とみられる。国が定める摂取制限の基準には達しておらず、飲んでも健康に支障はないという。文部科学省の指示で県が測定。18日に前橋市内の県施設で採取した水道水を測定した結果、水1キログラム当たり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出した。1990年に県が放射性物質について水道水の検査を始めて以降、ヨウ素やセシウムが検出されたのは初めて。国の原子力安全委員会が定める摂取制限の基準は、水1キログラム当たりヨウ素が300ベクレルで、セシウムが200ベクレル。

No.184 11/03/19 23:46
匿名さん25 

<福島第1原発>3号機プールの放水時間延長 東京消防庁
毎日新聞 3月19日(土)23時34分配信

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールを冷却するため、東京消防庁のハイパーレスキュー隊は19日午後2時5分、放水活動を再開した。同日未明に約20分間(約60トン)注水したのに続き2回目。放水は約7時間にわたって無人で行う予定だったが20日午前0時半まで延長する。【山本太一】
ヤフーニュース

No.185 11/03/19 23:47
匿名さん25 

福島第1原発:周辺住民にガソリンなど大量供給へ 政府
 政府は19日、福島第1原発の周辺地域住民向けに、ガソリンや灯油など計約600キロリットルを供給する方針を固めた。福島県が同日午後に緊急災害対策本部などに要請した。

 同原発周辺では半径20キロに避難指示、同20~30キロには屋内退避指示が出ているが、これらの周辺地域には自主避難を希望する住民が多く存在する。だが、ガソリン不足で自動車で避難できない人が多く、灯油や軽油なども入手困難で生活に大きな影響が出ている。このため、周辺地域のガソリンスタンドに自衛隊が輸送し、供給することにした。【立山清也】
ソース
http://mainichi.jp/select/jiken/news/

No.186 11/03/19 23:52
匿名さん25 

<東日本大震災>3万人が県外避難 東北3県から続々と
毎日新聞 3月19日(土)20時52分配信
福島県双葉町からさいたまスーパーアリーナに避難し、通路に毛布をひいて休む人たち=さいたま市中央区で2011年3月19日午後5時8分(代表撮影)

 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県から県外に避難した被災者が3万人近くに上ることが毎日新聞の集計で分かった。全都道府県が避難者受け入れの準備を整えたことも判明。死者7653人となった戦後最悪の自然災害は、避難でも異例の事態を引き起こしている。19日は、東京電力福島第1原発がある福島県双葉町の住民約1200人が「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま市中央区)に避難し、町役場の機能も移転した。

No.187 11/03/19 23:52
匿名さん25 

【被災地のために】いま何ができる? わかりやすく解説

 双葉町は避難指示対象の原発から半径20キロ圏内に全域が入る。この日の避難者は人口約6800人の約5分の1。井戸川克隆町長や全職員の約9割にあたる約80人も同行した。だが、避難所として使えるのは今月末まで。埼玉県は県立学校元校舎や民間賃貸住宅などの利用を検討する。

 毎日新聞が各地の自治体に取材した結果、岩手、宮城、福島3県から受け入れた避難者は39都府県で計2万7958人に上る。このほか487世帯が避難しており、合わせると3万人近くになる。

 最も多くの避難者を受け入れたのは新潟県で1万1694人。被災者たちは、体育館など74施設や民間宿泊施設に身を寄せている。避難先は青森から鹿児島県まで全国に及んでおり、東北や関東の自治体は体育館など公営施設を用意し、そのほかは空いている公営住宅などを準備した。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/

No.188 11/03/19 23:59
匿名さん3 

「ミッション達成できた」=福島から帰還、援助隊が会見―東京消防庁
時事通信 3月19日(土)23時55分配信

 「隊員の安全を確保し、ミッションを達成できた」。東京電力福島第1原発3号機への放水をした東京消防庁のハイパーレスキュー隊など緊急消防援助隊の第1陣が19日夜、帰還。総隊長の佐藤康雄消防司監ら3人が東京都千代田区の同庁で記者会見し、放水の様子を報告した。
 同庁によると、現場の路面状況が悪く、当初の作戦を変更するなど作業は難航。絶えず隊員が放射線量を測定しながらの放水となった。
 白煙が上がっていた場所を目掛けて放水したところ、直後に放射線量がゼロに近い値にまで低下したため、燃料プールに命中したと判断したという。
 佐藤消防司監は「隊員の安全を確保し、連続して大量の水をプール内に放水するというミッションを達成できたと思う」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/

No.189 11/03/21 02:28
応援隊189 

http://takedanet.com/ 参考にしてみて下さい。ご自身で被曝量計算しましょう。

No.190 11/03/22 12:57
匿名さん190 

西日本はアメリカ製、東日本はドイツ製とありましたが、アメリカ製とドイツ製の違いはあるのでしょうか?今は在埼玉県内ですが、10数年前に専門学生でしたが大阪に住んでいるときに淡路大震災にあいました。そして、今回の地震、、、もし、こちらのコメにありましたらどこに記載されているか教えて下さい。

No.191 11/03/23 06:58
匿名さん191 ( 20代 ♂ )

まあ無事、収束に向かっている。
もう復興や日常生活のことを考える時期だよ。

No.192 11/03/24 04:43
匿名さん192 ( ♀ )

>> 191 んなバカな!

絶望しかみえない
炉は10機あって、すべて冷却機能回復させないと溶解爆発ですよ

一機でも燃料棒とけたら ちかずけなくなるから 海水で冷やすことも出来ないし

メルトダウンでしょう

No.193 11/03/24 06:23
通行人 ( ♂ Bjnwm )

燃料棒が一部溶け出したからヨウ素、セシウムが放出しているんじゃないかな?


収束なんてまだまだ先ですよね?

いずれ三十年は立ち入り禁止‼


チェルノブイリより悪いかも💨

No.194 11/03/26 15:48
ごち ( 30代 ♀ okUYYb )

>> 193 実際福島原発から40キロ地点の飯舘村からチェルノブイリ以上の放射線が計測されています!

ニュースで村長みたいな方が政府からは何の連絡もなくテレビ局のリポーター達からその話を聞いてビックリしているらしいですね

No.195 11/03/26 19:00
応援隊195 

そのニュース、私も観ました…全く呆れましたね

この非常事態に於いて、危機管理能力0とは情けない

全ての真実を、政府は明らかにすべきじゃないのか

No.196 11/03/26 19:30
ル・パン ( ♂ voVHm )

思うんやけど…

国民のおおくわ放射能なんて、わからんし知らんやん。

今もニュースで福島原発の海から1250倍の放射能物質が…って、

とりあえず福島県にわ住めないんちゃう。

No.197 11/04/07 04:39
通行人 ( nImDm )

>> 196 ル・パンさん
住めないではなく、原発を誘致した時点で福島を放棄すべきだったのです。 あの3号基は爆破装置が無いだけで原爆と同じ構造です。
アメリカやロシア(旧ソ連)の核実験場は半径50km以上も立ち入り禁止ですよ

  • << 199 思うんやけど、30km、50kmって放射能あびたら… どないなるんやろ? ヤッパ、昔🎥はだしのゲンって原爆の映画みたいに何年後かに、頭の毛ぬけて、ガンや白血病なるんかな? もぅ福島県にわ住めへんのんかな? 今、海も放射能汚染されてるみたい🐟魚もアカンやん。 放射能あびたら… 放射能って見えないだけにコワイ❗

No.198 11/04/07 08:36
匿名さん192 ( ♀ )

なんでそんなもの、我々は受け入れたんだろうね
疑いもしなかった

自分も含め一般人は簡単に利用され捨てられるわけだ

  • << 200 導入当時は恐らく、推進派と反対派でかなりの確執があった事と推測できます 原発の社会貢献性や福島県に落とされる莫大な保証金などで最終的には推進派が勝(マサ)ったのだと思います ただ、世界で唯一の被曝国、導入前に広島や長崎に出向いて、原爆の惨状を視察してから、熟慮に熟慮を重ねてから受け入れべきだっかと…。 私達の世代は戦争こそ知らないものの、『第五福流丸事件』(調べて見て下さい)などで放射能の人体への恐ろしさは 嫌というほど見て来ましたので慎重にならざるを得ない体質になっています 太平洋戦争の最中、アメリカでは 着々と原爆開発を進めていましたが 原爆の恐るべき破壊力を知ったアインシュタイン・Eフェルミ・Lシラードなどは急いで原爆投下を中止するようルーズベルト大統領に手紙をしたためましたが 時すでに遅く、ルーズベルト大統領は亡くなってしまっており 広島・長崎に原爆投下が実行されてしまいました。 皆さんも機会がありましたら是非、広島・長崎の原爆記念館を是非ご覧いただきたいと思います

No.199 11/04/07 15:36
ル・パン ( ♂ voVHm )

>> 197 ル・パンさん 住めないではなく、原発を誘致した時点で福島を放棄すべきだったのです。 あの3号基は爆破装置が無いだけで原爆と同じ構造です。 … 思うんやけど、30km、50kmって放射能あびたら…
どないなるんやろ?
ヤッパ、昔🎥はだしのゲンって原爆の映画みたいに何年後かに、頭の毛ぬけて、ガンや白血病なるんかな?
もぅ福島県にわ住めへんのんかな?
今、海も放射能汚染されてるみたい🐟魚もアカンやん。
放射能あびたら…
放射能って見えないだけにコワイ❗

  • << 201 むやみに恐れるのではなく、 何が危険で何が危くないのかをしっかりと自分で学習し 自分で判断出来るレベルになって欲しいものです。 私も、この事故が起こるまで、 放射能(線)に関して、全く知識がありませんでした この事故で多くを学ばせていただきある意味感謝しています 皆さんも正しい判断が出来るようになられることをせつに希望します

No.200 11/04/07 20:39
通行人 ( nImDm )

>> 198 なんでそんなもの、我々は受け入れたんだろうね 疑いもしなかった 自分も含め一般人は簡単に利用され捨てられるわけだ 導入当時は恐らく、推進派と反対派でかなりの確執があった事と推測できます
原発の社会貢献性や福島県に落とされる莫大な保証金などで最終的には推進派が勝(マサ)ったのだと思います
ただ、世界で唯一の被曝国、導入前に広島や長崎に出向いて、原爆の惨状を視察してから、熟慮に熟慮を重ねてから受け入れべきだっかと…。
私達の世代は戦争こそ知らないものの、『第五福流丸事件』(調べて見て下さい)などで放射能の人体への恐ろしさは
嫌というほど見て来ましたので慎重にならざるを得ない体質になっています
太平洋戦争の最中、アメリカでは 着々と原爆開発を進めていましたが
原爆の恐るべき破壊力を知ったアインシュタイン・Eフェルミ・Lシラードなどは急いで原爆投下を中止するようルーズベルト大統領に手紙をしたためましたが
時すでに遅く、ルーズベルト大統領は亡くなってしまっており
広島・長崎に原爆投下が実行されてしまいました。 皆さんも機会がありましたら是非、広島・長崎の原爆記念館を是非ご覧いただきたいと思います

No.201 11/04/07 20:50
通行人 ( nImDm )

>> 199 思うんやけど、30km、50kmって放射能あびたら… どないなるんやろ? ヤッパ、昔🎥はだしのゲンって原爆の映画みたいに何年後かに、頭の毛… むやみに恐れるのではなく、
何が危険で何が危くないのかをしっかりと自分で学習し
自分で判断出来るレベルになって欲しいものです。 私も、この事故が起こるまで、
放射能(線)に関して、全く知識がありませんでした
この事故で多くを学ばせていただきある意味感謝しています
皆さんも正しい判断が出来るようになられることをせつに希望します

No.202 11/04/09 16:28
匿名さん202 

原発の様子を移すカメラに黒い煙?のようなものが映り、映像が途絶えたということをききましたが本当なのでしょうか😥?

しかし何の報告もないので大丈夫なのでしょうか?



今原発から32キロに住んでいるので不安です。

何か分かる方情報お願いします🙏

No.203 11/04/20 01:42
名無し ( NywGYb )

原発を作る際に、「原発は絶対に事故らない」と説明していたそうです
今回の地震で「天災は仕方ない」ということですが
「天災では絶対に事故りますよ」と説明はされていたんでしょうか?

No.204 11/04/20 02:07
ル・パン ( ♂ voVHm )

福島県原発問題って…

東京電力が悪いんかな?

ん~?

むずかしい問題やな~

原発の電力ってみんなで使ってたワケで…

予想外のスゴイ地震がきたワケで…

誰もが悪いワケでわないワケで…

No.205 11/04/20 23:59
匿名 ( 9SG4m )

当初、5.7mの津波にしか耐えられず、それ以上は想定外だった。しかし三陸海岸で軽く10mを超える津波が来ていたのに、何の補強もしないなんて自業自得。東電はちゃんと今迄以上の津波がきたら一巻の終わりと解っていたよ。

No.206 11/04/21 00:35
ル・パン ( ♂ voVHm )

>> 205 津波がきたら一巻のおわりと…
わかっていた👀❗
原発なのに❗
わかっていたのに、本当に何もしなかった。一般人より原発のこと、放射能のことを一番にわかっているはずなのに…
それって、犯罪ですよね❗罪を犯した東京電力を国わ助ける…
そういうことですよね。
いいのかな…
それで❗

No.207 11/04/23 18:02
応援隊195 

政府も内心は、東電を助けたいだろうけど

ここまでやらかしたら、解体しかないだろう

東北電と中部電力に権利を売却した金と資産売却で

原発被災者の方々に補償金を支払えべきだよ

No.208 11/05/14 09:47
匿名さん208 

★非常用電源の設置場所
福島第一原発の非常用電源はすべて失われましたが、
福島第二原発の非常用電源は失われませんでした。
その大きな違いは設置場所でした。
第一原発は海側のタービン建屋に設置したため、
津波ですべて流失または破損しました。
しかし、第二原発は原子炉建屋内に設置したため、
流失も破損もしませんでした。
それが明暗をわけました。
(高木善之、ブログより)

No.209 11/05/14 11:58
名無し ( VWL0m )

『わかっているのになにもしなかった』

国民レベルで浸透していると思います…
何も東電に限ったことじゃない

今回のような被害があってからようやく大人たちは騒ぎ出す…

もう残念ながらテンプレートですよ…

叩いてる<だけ>の人たちは奴等と少しでも違う存在なのかと問いたい

誤解ないように、東電を庇ってるわけじゃなく、ただ大人の存在を虚しく思ってるだけです…

なんにしても大衆レベルの馬鹿に成り下がった政治が悪い…

No.210 11/05/14 16:13
応援隊195 

>>208さん

その、高木さんと云う方の指摘通りですよ

そもそも、ECCS(非常用ディーゼル発電機)は

耐震性の優れた、原子炉建屋内に設置するものなんです

それは、想定外の事故に備えた…謂わば、想定内の事なんです

No.211 11/05/15 07:35
応援隊211 

>> 210 今日の毎日新聞に書いてあるが07年度の段階で福島原発が大津波に襲われ非常電源が失われる事態が想定されていたらしい。つまりその時点でもっと高い防潮堤作るなり、非常電源を高所に作るなりしていれば今回の事故は起こらなかったということ。

東電の怠慢が招いた事故ということが改めて証明された。

No.212 11/05/16 15:20
名無し ( NywGYb )

タバコや交通事故より遥かに安全なんだろ?
自分で見てこいよ

No.213 11/05/16 23:00
匿名さん213 ( 30代 ♀ )

今更 メルトダウン
を認めた…最初からわかっていたはずな のに‼

東電や政府ははっきりとした情報を隠していた…

核燃料が溶け落ちて たんですよ

恐ろしいです😱

No.214 11/05/17 07:21
匿名さん192 ( ♀ )

>> 213 最初から予想されてた事ですね
何度も空焚き
あんな状態で無事であるはずがないんです

メルトダウンといっても、爆破は起きないと思いますが
でも最臨界しないのが不思議ですね

臨界事態が容易な事ではないのかな

No.215 11/05/18 07:05
名無し ( NywGYb )

安全厨さん、原発が安全ならさっさと運転再開してください

No.216 11/05/19 12:09
通行人 ( nImDm )

メルトダウンは早くからわかっていた事

ではなく、冷却装置の電源を切って
炉芯熔融を職員が実施した

というのが真実のようだよ

最も怖いMOX燃料の3号基の炉芯部の温度が再び上がり出していると言う

これだけは、絶対に爆発させてはならない
レベル∽大になってしまう

No.217 11/05/19 19:02
応援隊195 

まぁ、危険を侵してでも3号機の状況を把握してるみたいだし

とにかく、作業員の方々には頭が下がるよね

因みに、東電の社員が3号機に入ったとの報道だが、ほんまかいな

No.218 11/05/19 20:16
応援隊218 ( 30代 ♂ )

散々恩恵を受けながら いざ お荷物になれば厄介者扱いか💢💢 腹立つわ🔥🔥 今まで育ってきたのは 原発の安定供給があればこそ☝

それを いざ 扱われなくなれば さようなら👋 は 余りにも虫が良すぎるって話でしょ?

も 一回 日本中の不幸を背負って 辛い思いをしてくれている 東北地方を好きになりましょ☝

哀悼の意を表します🙇🙇

No.219 11/05/21 13:06
通行人 ( nImDm )

『最新情報by2011.5.21 12:00』

NHKニュースによりますと

『3号基から20兆ベクレルの高濃度汚染水が、
海に流出』

3号基といえば、プルトニウムのMOX燃料炉
しかも野菜などでさわいでいる500や1000ベクレルとはケタが違うゾ

プルトニウム  20兆ベクレル
これが、何を意味するか?

No.220 11/05/21 17:43
通行人 ( nImDm )

💀NO2『最新情報 2011.5.21. 17:15』テレビ東京ニュース

「3号基建屋内部で、1000msv/h(通常500msv/hの被曝で人間は即死すると言われている)の瓦礫が
発見された」と発表

いよいよ、本丸(チャイナ・シンドローム)情報を小出しに
し始めましたね

No.221 11/05/28 20:57
応援隊195 

そもそも、日本国内で原発施設を建設する際の設計基準

それは、緊急用炉心冷却システム(ECCS)は耐震性の高い原子炉建屋内に設置

福島第一(イチエフ)の施設は、米国のコンサルタント会社の設計です

ただ、日本は欧州や米国とは違います…地震大国なんです

約30mあった旧空軍基地を20m程削り、建設したものですが

結果的に、全てが悪い方に働きました

そして、取り返しのつかない、最悪な事態に陥った訳です

けど、きっと収束しますよ…日本の力を信じましょう

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

福島原発事故掲示板のスレ一覧

福島第1原発関連掲示板です。福島第1原発事故による被害状況・復旧状況などの情報交換にご活用下さい。信頼できる情報源からの情報掲載をお願いします。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧