子育て… 私がいたらないのはわかりますが…

レス26 HIT数 7090 あ+ あ-


2010/03/31 19:17(更新日時)

最近 50、60代位の方から、「親が悪い」と、たてつづけに
怒鳴られました。

一度目は 子供達が長時間の電車の中で お腹をすかせてしまい 車内で申し訳ないと思いましたが クッキーを 口にいれました。 その後で 主人から 何時着かメールが入ったので メール返信しました。 すると中年?ご夫婦から 子供がうるさい、車内で物を食べさせ親は携帯とは何事かと 電車をおりるまでの30分 お小言を言われ続けて私は謝り続け子供たちは泣いていました。

二度目は 子供がエスカレーターにとびのったため、私が息子を 「だめよ!」と叱りました。その瞬間 中年男性が 「ったく子供じやねえんだよっ 親のテメーが悪いんだろうがよぉ!」と すごい剣幕で怒鳴られ 突然のことに 私は震えてしまい 身動きできなくなりました。

つづきます

No.1212195 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.7

主です。 続きが遅くなり申し訳ありません。

私は躾には厳しくしてきましたし 普段なら絶対に電車では飲み食いさせません。
ただその日は主人の両親が危篤とあり
朝からバタバタで
電車前に充分食べさせるとか 電車を途中で降りて食べさせるとかができずにいました。
なので車内で騒ぐよりはと、クッキーは一枚を私が子供の口にいれました。子供もよく我慢しました。携帯メールも1通のみです。

他人には事情はわからないので理由はどうであれ いけないことはいけないと言われたらそれまでなのもわかります。

でも 注意の仕方ってあるのではないかと思います。

何か最近 ストレスからか 何か事情があってかイライラしてる中高年て多い気もします。

昔は 電車で 赤ちゃんおんぶで泣いてたら 近くの人も 赤ちゃんをあやしてくれたりする姿をみましたし 私もそうしてきましたが、 先日は 「ねぇ、ちょっと、迷惑じやないの、皆さん乗っているのよ?」というおばさんがいました。お母さんは すみませんすみません…と お母さんの方がなきそうにして必死になっていました。

つづきます

No.8

>> 7 いけない事はいけないとわかっていても 母親は万全を考えても小さい子供だと 急なことで 対応できないこともあります。お母さんもヘトヘトで どうにもならない時があります。 母親だって 自分のいたらなさや 躾をしても元気すぎる子供に 手をやき どうして自分にはうまくできないのかと 反省したり悩みながら子育てしています、 そんな時に 「親が悪いんだよ!」と怒鳴りつけられると本当に凹みます。 子育てしてきた人も自分が年寄りになると そんな母心、父心って忘れてしまうんでしょうか…😢車内で叱られ続けた時は、こちらが悪いことはわかっているし、すごい剣幕なので 事情を説明するとかはできず 謝るのと「子供も謝っていますし、泣いているので 今日は これでもうお許しいただけませんか」と言ったら それがまた気にくわないと 説教が続きました。 まわりの人も 見て見ぬ振りでした。 私たちがホームにおりた時 数名か 「気にすることないわよ」「大丈夫よ、頑張って」と言ってくれましたが その人たちでも 車内では見てむぬふりでした。 すみません、自分の正当性を主張したいとかではないんです。いたらなかったこともわかってます。

No.9

>> 8 ただ あまりの怒鳴られ方に 何か外出がこわくなってしまって… この先 外出できなくなりそうで そんな自分に打ち勝つために 気持ちをかかせてもらいました🙇 母親が 困っていてもおおめに見てくれたり 手伝ってくれる おばさんとかって もう いないのかもしれないと思いました😢一人目の時 ファミレスで私がベビーをあやしながら食べるに食べれずしていたら 隣席のおばさんが 赤ちゃんをみていてあげるからママはゆっくり食べて と ベビーを抱っこしてくれて 本当にありがたくてご恩を忘れないでいますが もうそういう時代は終わったんですかね…

私はそういうお年寄りになりたいですが…

親の責任を感じてます。子供には
「途中でおりてクッキー食べたりメールするべきだった、ママが悪かった、怖い目にわせて悪かったね、ごめんね、今度からは皆で気をつけようね」と謝りました。

その場では反論したい自分もいました。でも親ならぐっと我慢してきちんとした謝る姿を子供にみせないといけないですよね。親の責任を感じました。子育て頑張ります。

No.19

>> 11 周りの人も見て見ぬふり…とありましたが以前主さんがバスの中で言われているママさんの時にはかばってあげたり行動されたんですか…⁉ バスの中でなく電車の中の話ですが

車中にしろ 店にしろ私は 近くにいたら あんまりな言い方をされていたら 助け舟は出します。

「長い時間で疲れちやったんだよね~☺」って 赤ちゃんに話しかけて その場の雰囲気をかえたり

直接「小さい子は こういう時もありますよね☺」と 話しかけたことがあります。
赤ちゃんが泣き止まなかったら あやしてあげるとか

お絵かき用の紙とか手持ちのシールを差し出したりとか…

お母さんが必死になってるのを 無視はできないですから…

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧