注目の話題
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
まじでムカつく店員
マッチングアプリで知り合って、、

泣き止まない👶はどの位放っておいても大丈夫なんでしょうか

レス85 HIT数 38550 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/11/18 21:05(更新日時)

生後三週間の👶がいます。生まれた時から泣きの激しい子で、病院の授乳室でも常に一番うるさく、いつまでも泣いていました。ここ最近は特に激しいです。私自身の体が不調なため、主治医からは無理せず体調悪くなった日は授乳せず休むように言われてます。なので、昼間は放っておけるならある程度放っておきたいと思ってるのですがネットなどでみると、ミルクオムツしても泣き止まない👶はある程度放っておいても大丈夫だと書いてあるんですが、どの程度なら大丈夫なんでしょうか。一時間ぐらい放っておいても大丈夫なんでしょうか。また、放っておかれる時間の長かった👶は将来的に歪んだ性格になったりしないでしょうか。一日中あやしてるので倒れそうです😩

No.1143161 09/10/23 12:27(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.85 09/11/18 21:05
匿名さん57 

>> 84 主さん 倒れてしまったのですね💦

頼る人がいない中で よく頑張ってきたね!
これからお天気よかったら日光浴させてあげてみて😄
赤ちゃんは日に浴びるのも一つの運動だから、疲れて寝てくれるかもよ。
それに買い物に出て 大人と会話するといいよ!
大人と会話するって気分転換になるから、スーパーや道端で「可愛いね」って声をかけてくれるおばちゃん。
保健センターで話を聞いてくれる保健婦さん。
話をすることで癒やされる事もあるよ。
旦那さんも状況わかってくれたみたいだし、寝れる時は一緒に寝ちゃいましょう。
無理しないで 泣きたくなったら、声を出してないてもいいよ。私は泣いてた💦
でも泣くとスッキリして また頑張れた。
自分の方法みつけてね😄

No.84 09/11/18 19:53
匿名さん0 ( ♀ )

主人の母は他界しており、私は親と事情がありずっと疎遠になっているので頼る事もできず、誰の手を借りる事もできなくて八方ふさがりになり本当にノイローゼになっていました。でも、ここで相談したことによって沢山の方のアドバイスや体験談、優しいレスにも心が救われ、涙が止まらなかったです。一時的にでも施設へ預けるなんて考えてしまった自分が情けないです。これからは一人で頑張ろうと頑なに考えすぎず、頼れる所は頼って、ゆっくり育てていこうと思います。本当にありがとうございました。

No.83 09/11/18 19:39
匿名さん0 ( ♀ )

一括ですみません。皆様レス本当にありがとうございます。一つ一つ涙しながら読ませていただきました。あれから夜に貧血で倒れてしまい、主人に車で病院へ連れて行かれ点滴を打ちました。体調も戻らずで入院するよう言われましたが、やはり赤ちゃんの事もあり、入院するわけにもいかないので主人の姉に数日家へ手伝いに来てもらう事にしてその間に病院へ通ったり休ませてもらいました。他人の手を借りれた事で精神的肉体的に随分と楽になり、此方へ相談した頃程の疲労感はなくなり、体調も少しずつ回復してきました。赤ちゃんの泣き声は相変わらずすごいものがありますが、1ヶ月を過ぎた頃から夜は四時間寝てくれるようになり、ほんの少し楽になりました。倒れた事で主人も私の事をもっと考えてくれるようになり、家事や育児(30分ぐらいあやしてくれる)も協力してくれるようになりました。続きます

No.82 09/11/07 19:43
ベテラン主婦78 

乳児院に預けるのは家庭の事情で子育てができない人だよ。わかってる?あと何ヶ月か経てば赤ちゃんを一時保育に預けられるよ。
今どうにかしたいなら1ヶ月だけ実家に帰ったらいいんじゃない?

No.81 09/11/07 02:09
匿名さん81 ( 20代 ♀ )

はじめまして。私は二児の母親です。私も2人目のときすごく泣くし寝たなと思って家のことしようと少し離れただけですぐ起きて大変でした😖うちは母乳だったのでそういうときはおっぱいを枕にしてうちの子寝かせてました(笑)でも命懸けで産んだ我が子の顔を見ると自然に頑張ろうって思いました。この子は私を母親として選んでくれたって思うと嬉しいですよね😄今一番つらいし大変なときだけど赤ちゃんの前では笑顔でいてあげてください✨赤ちゃんもお母さんがいつも泣いていたらきっと不安になりますよ。今のつらい時期ってほんと一瞬ですよ!体調が限界なら1週間くらい実家に帰るのも一つの手だとおもいます💕それくらい旦那さんも許してくれますよ。

No.80 09/11/07 01:46
♂♀ママ80 ( 30代 ♀ )

はじめて😃 私は5才と3才のママしてます😃
このレスみて心が暖かくなりました😃 皆さん優しいですよね~ 本当に心配していろいろ教えて下さっていて‥ 私も大変な時期を思い出しました。 今となっては、『よそ様に迷惑かけていないか‥』そちらの方が心配になっています。大変な時期はあっという間です。皆さんのアドバイスを参考に頑張ってくださいね

No.79 09/11/06 18:36
匿名さん79 

うつぶせ寝がダメなのは成熟児です。
未熟児で生まれた場合、肺が十分に育ってないのでうつぶせの方が呼吸状態の安定を図るために良いんです😃
保育器からコット(ベッド)に出てある程度成熟するまではうつぶせに寝かせたほうが良い場合もあるのでケースバイケースですよ。
新生児は睡眠のリズムも母乳のタイミングも確立されてないのでよく泣きます。お母さんの精神状態も不安定です。
家事を手抜きしましょう。赤ちゃんとママはひたすら寝るのが一番大事です。添い乳しながら寝ると良いですよ😃

No.77 09/11/06 01:21
♂♀ママ77 ( ♀ )

赤ちゃんって、ウルサいと寝るって聞いたよ😃

心拍数と同じ位のテンポの曲(ロックとか)を音量大きめに聞かすと寝るって実験結果もテレビでやってました☺

後はオッパイあげながら、手で耳をふさぐと胎内にいた時を思いだすらしく落ち着いたりしますよ✋

私も赤ちゃんだってママを困らせたい訳じゃないんだって、自分にいい聞かせまず落ち着いてから抱っこしてます😃

ママに余裕がないと赤ちゃんも落ち着いてくれない気がして💦

皆通る道だよ、お互いに頑張ろうね☺

No.76 09/11/05 16:09
♀ママ11 ( ♀ )

>> 75 確かに晙釚赤ちゃんの、自分自身の鳴き声を録音して聞かせると泣きやみますよね昀
我が子は自分自身の泣き声なのに、釚(あれ?誰か泣いてる)みたいな顔して泣きやみます。
横レス失礼しました。

No.75 09/11/05 09:57
匿名さん75 ( 30代 ♀ )

わたしはよく泣きわめく子のとなりで横になってあやしつつ休憩してたな~。わたしが試したものは、
1.おくるみまきつけ(みのむし) 2.テレビの砂嵐画面 3.背骨にそって下から上へマッサージ
4.泣き声を携帯ムービーでとって赤ちゃんに自分の泣き声を聞かせる などなど。

新生児が理由なく泣くのは笑う練習をしてるんだよきっと。泣くのと笑うのって口の動かし方似ているし。だからお母さんが(作り笑いでも)いっぱい笑いかけて笑い方の見本を見せてあげるといいよ。そしたらいっぱい笑う子になるから。

No.74 09/11/05 09:57
♀ママ73 ( 20代 ♀ )

ウチの場合は横抱きにして、片手で携帯いじったりしてます😃🎵
そのうち寝てしまいますよ💓✨👼✨
ママもリラックス出来て一石二鳥ッ😻✨

No.73 09/11/05 09:56
♀ママ73 ( 20代 ♀ )

ウチの場合は横抱きにして、片手で携帯いじったりしてます😃🎵
ギャン泣きベビもそのうち寝てしまいますよ💓✨👼✨
ママもリラックス出来て一石二鳥ッ😻✨

No.72 09/11/03 19:54
♀ママ72 

初めまして。

スレたってから数日経ってますがお子様は相変わらずかなぁ?
主さんの体調はどうなんだろう?
1ヶ月健診は済んだのかな?
健診の時に先生に相談です。他のレスの様に保健婦さんや乳児院もありです。
でも、まず旦那様に相談出来ませんか?

私は母乳が出なかったので、心無い人から「子どもが きちんと育たない」等言われましたが、17才の娘は優しい娘になりました。
泣きやまない事もしばしば。主さんほど多くはなかったけど。

ゆりかごの様なものはなかったし私の抱っこは合わなかったみたい。
なので、私はよく寝転がって、娘を私のお腹の上に乗せてました。
私はおデブなので(笑)
あと私の心音も良かったのかな。
二人でよく寝てました。
ハイハイする頃には自分から私のお腹に乗って寝ようとしてました。

ちなみに、娘は袋のガサガサの音が大嫌いで、買い物の荷物出す時大変だった。
主さん、子どもは毎日変ります。いつかきっと今の辛さも思い出になります。
無理しないでね。

No.71 09/11/03 18:20
ヒューマノイド ( 30代 ♂ LtXne )

赤ちゃんは泣いて赤くなるから赤ちゃん…とか😊 どれぐらいって言うのは個人差もあるでしょうがね 泣付かれて寝て、ミルク飲んで…泣いての繰返しでしょうよ赤ちゃんは★ウチの子もそうでしたよ🌟 自動ユリカゴが良く効きましたよ👍
五分とか…の稼動時間設定出来て、ほぼその時間内で寝ました🌟

是非ともこのマシーンをお薦めします🎵

No.70 09/11/03 04:56
匿名さん70 ( 30代 ♀ )

辛いですよね。
主さんはよく頑張ってますよ。

何人かがおっしゃっているように添い寝しながらの添い乳が楽ですよ。
赤ちゃんもお母さんにくっついて安心なのかすぐに寝ますし。一緒に休むにはベストだと思います。

あと、役所の保健士さんに連絡してみたらどうですか?
うちのほうは訪問ヘルパーなどのサービスがあるらしいです。
相談に乗ってくれると思いますよ。

No.69 09/11/03 01:19
プレママ69 ( ♀ )

>> 7 泣くのも運動です‼ それに赤ちゃんは泣くのが普通! 泣いてるの放って置くだけで虐待なんて言われたら子育てできません💦 ちょっと泣いたか… てか、親に聞いたら良いんじゃね〰⁉
それか、旦那の親😅
複雑でしたら、すみません💦💦

No.68 09/11/02 05:54
♀ママ68 ( 20代 ♀ )

一時間くらいほっといても大丈夫‼そんなんネグレクトに入らない‼悲しいから泣いてるんじゃなくて、しゃべれないから泣いてるのよ‼そんなんでグレたら大家族から人格者はでない‼ って私は産婦人科の助産師さんに言われました😆💧

でも泣き続けられても寝れないですよね😅

うちの子供も、生まれた直後からカンが強いんだかなんだかで💦ひたすら泣いてましたよ😫
「この子は…大変ねえ💦💦」と、看護婦さんも助産師さんもお手上げでした💦

しかも1ヶ月ぶっ続けでほぼ1~3時間おきにギャン泣きでした😱
もちろん、あれこれ手をつくしましたが、全く効果なし😱😱😱
よく寝る子のママはあんまりわかってくれないですが、「そういうタイプの子」なんだと思います😅
開き直らないとママが辛いですよ😱
私も途中から「ごめんねー本当ごめんねー💦」って言いながら洗濯干したり、ご飯作ったりしてました😆
今一番大変ですよね💦💦💦

もう少し(あと1ヶ月くらいかな?)辛抱したら、可愛い笑顔みせてくれますよ✨

ちなみにうちのこは、今二歳ですが、ひっきりなしにしゃべってますwww

No.67 09/11/01 19:46
匿名さん67 ( 30代 ♀ )

主さん、大丈夫ですかぁ?
釚とママはずーっと繋がってるので、ママの不安定な気持ちが伝わってるのでは?

私には5才と8才の男の子がいますが、釚の頃は凄く泣いていました。
健診のときに先生に相談したら、生活のリズムを変えてみるように教えてもらいました。
それまでは、旦那が帰宅してからに入れてもらってたので、夜に寝付かせるのが遅かったんです。でも、私のペースでにしたら、夜泣きは徐々になくなりました。

他の方が言われてるユラユラも重宝しましたよ。最初はなかなか釚が慣れませんでしたが、『大丈夫俉寝るはず俉』って時間をかけてると寝てくれるようになりました。私のは電動ではなかったので、慣れてきた頃に足で蹴りながら、寝てましたよ淲
横着だと言われるかもしれませんが、いつもべったりでは疲れてしまうので渹

あと、お布団で寝させる時は、釚ちゃんの耳がママの心臓にくるように、お腹の上で寝させるのも昮でした。寝付いたら、そーっと横に転がしてました。

大変な時期ですが、少しでも参考になればと思います。

主さんにも『あの時、頑張ってよかった炻』って思える日がきっと訪れますよ坥

頑張ってくださいね。

No.66 09/11/01 02:23
♂ママ66 

うつぶせ寝は突然死の可能性が高くなるから今ではあまりオススメされてませんが.うちの子もうつぶせにしてトントンしたほうが割とよく寝た気がします😄💦
窒息しないようママがちゃんと見てあげたりしたら多少は大丈夫ですよ✨

主さん大丈夫ですか?💧私も産んだ後は育児がしんどくて泣いてばかりで子供を可愛がる余裕なかったです😢
けど2ヶ月や3ヶ月あたりからよく寝たりよく笑ったりして可愛さも増しだんだん楽になってきました😄最初は不安もあるし余裕ないですが最近また夜泣きが始まった子供も今では余裕ができて平気です😄
新生児の頃に比べたらへっちゃらだって気になりますよ!
主さんもあと少し😄!子供とすごす時間は早くすぎます✨
今となっては.あの可愛らしい泣き声を聞きたいくらい懐かしいです😄
母親ならば誰もが通る道だと思って頑張ってください♥
応援しています😄

No.65 09/11/01 01:40
匿名さん65 

ママも横になりながら添い乳したら楽だし 赤ちゃんもお腹いっぱいになりよくネンネするんじゃないでしょうか

No.64 09/11/01 01:17
♂ママ64 ( 30代 ♀ )

>> 63 あの…特に言われない限りは『うつぶせ寝』させちゃダメなんですよね⁉違うのかな⁉
なんか気になってしまって…


横レスすみません💦

No.63 09/11/01 01:08
匿名さん63 

>> 38 一括ですみません。皆様レスありがとうございます。 今👶が横で寝てます。午前中から泣き止まず、やっと寝つきました。疲労もピークに達し、もう、わ… 新生児室で看護師していました。泣くと心臓に負担がかかる赤ちゃんばかりでしたから😃もっぱらうつぶせ寝にして、“ねんころり”(ザア~ザア~と胎内音が延々ながれるラジオみたいなもの)を耳元に置くと静かになりましたよ。オムツの上からのトントン(バンバンに近いです)も効果ありました😃今はもしかしたら産後鬱かもしれませんね。ホルモンバランスによるものですから、あまり深刻に考えずに、医療機関に相談しませんか?訪問保健師(保健所に相談窓口があります)に来てもらって話を聞いてもらうのも一つの方法ですよ。応援しています!ツラい時にはミクルに来てくださいo(^-^)o

No.62 09/11/01 00:53
♂♀ママ62 ( 30代 ♀ )

>> 38 一括ですみません。皆様レスありがとうございます。 今👶が横で寝てます。午前中から泣き止まず、やっと寝つきました。疲労もピークに達し、もう、わ… 大丈夫?

家の事なんか なんもやっちゃ駄目だよ~😁
しなくていいじゃなくて やっちゃ駄目な時期なんだから赤ちゃんのお世話と自分の休養💡
それ以外は 全部 スルーで✋

旦那さんは主さんが2日も何も食べれてないの知ってるの⁉

旦那さんも仕事で疲れてるだろうけど それは今までもそうだった事だし今は主さんの方が出産って大仕事の後で体調もよくないんだから頼った方がいいし怒られたらキレて このままじゃ赤ちゃんの為にも良くない!!まず私が元気 取り戻さなきゃ駄目なのっ‼
って本気で辛いんだって分かってもらわないと主さん 潰れちゃうよ。

これから赤ちゃん どんどん楽しませてくれるよ🍀
今 乗りきる為に預けれる場所あるなら利用して‼

No.61 09/11/01 00:29
♂♀ママ60 ( 20代 ♀ )

続きです
賛否両論あると思いますが、私は主さんの精神的安定が一番大切だと思います🍀少しくらい泣かせたからといって将来にそれほど大きな影響をもたらす訳ではありませんし😊
私や旦那も泣いてもしばらく放置されてたみたいですが、全く覚えてませんよ✋
昔の子はそうやって育って来た訳ですし、あまり神経質になりすぎず、適度に力を抜いて育児しましょ😊

No.60 09/11/01 00:24
♂♀ママ60 ( 20代 ♀ )

はじめまして🙇
二児のママです✨

主さん毎日お疲れ様です🙇
言葉は通じないし、赤ちゃんが何を求めてるのかわからない…気持ちわかります😣
うちもそうでした💦
毎日抱っこしっぱなしで、肩もパンパンに張ってました😣
寝たと思って布団に寝かせた途端また泣き出すんですよね😭
私は上の階の人に迷惑になるので、ひたすら抱っこしてましたが、私の母や義母に相談すると『ミルクもオムツも大丈夫なら10分ぐらい泣かせても平気だよ✋その方が疲れて寝るよ』と言われましたよ🍀
下の子の時は上の子が2歳で、赤ちゃん返りもあり、まだまだかまって欲しい時期だったので、下の子が少しくらい泣いても放っておいた事もありました✋出産した産科の看護師さんにも『とにかく上の子優先』と言われていたので😃
でも諦めて泣かない子になるという事はありませんでしたし、今3歳になった下の子も普通に育ってますよ😊
続きます

No.59 09/10/31 20:13
♀ママ59 

こんばんは。

毎日の育児
お疲れ様です。

育児は、いい加減でちょうど良い加減なんですよ😊

うちの子は、ゲップがしたくて泣く時がありましたよ。

いつまでもオッパイを飲んでるから一回のゲップでは足りなかったみたいで…

布団を少し斜めに
頭が少し高くなるように敷いてあげただけでも良く寝てくれました。


あと…脱腸で
腸がオチンチンの袋に入ってしまうと
痛くて泣き止まなかったです。

指で腸を戻してあげると泣き止みました。


男の赤ちゃんだったら、オチンチンの袋が異常に大きくないか観察してみてね😊

No.58 09/10/31 18:13
♀ママ58 ( 30代 ♀ )

はじめまして。うちはもうすぐ2ヶ月のベビーがいます😃最初は抱っこしても泣かれて、全然寝なくて、こっちが泣きたいよ~な毎日でした。

どうやら微妙に抱き心地がよくなかったらしいです。抱っこというより、体をぴったり密着させて抱き締めると安心するみたいです。

最近はスリングを使って、朝から晩まで抱っこしっぱなしです。夜だけお布団で寝てます。一生のうちでこんなにくっついてられるのも今のうちかなと。

ちなみに抱っこしながら昼寝もできます✌

とにかくくっついてるってのはオススメです。

お互い育児頑張りましょう😃

No.57 09/10/31 10:50
匿名さん57 

主さん乳児院へって💧
少し実家へ帰られてはいかがですか?

少し放置をして性格に影響があるか?って心配されていましたが、私が以前読んだ本には 泣いている子を放置していると、泣いてもママは何もしてくれないとわかり、泣かない子になります。これは我慢強くなったのではなく、諦めてしまった子です。
この時期に諦めてしまった子は、大人になっも壁にぶつかるとすぐに諦めてしまう人になるそうです。
って言うような事が書いてありましたよ。

私は泣いたらひたすら抱っこしていて、自分まで どうしたらいいのかわからず泣きながら抱っこしていました。
ともかく今は ひたすら抱っこの時期です、家事なんかほっといて 旦那さんに買い物お願いしたり、生協やネットスーパーをうまく利用して自分の休む時間を作って下さい。

No.56 09/10/31 10:04
♂♀ママ56 

私の泣き止ませ方法。一人目の時は、ひたすら添い乳で自分も休んでいました。赤ちゃんに腕枕をして片方のオッパイを吸わせながら二人で寝てました。オッパイの出も悪かったので、20時間はくわえさせっぱなしって位吸わせ、やっと三ヶ月くらいで完母になりました。ずーっとオッパイでしたよ。座ってるか寝てるかの体勢なので休めましたよ。あとはビニールかさかさも家も効果ありでした。二人目はオッパイがよく出るせいか、お腹いっぱいになるとくわえてすらしてくれませんが、抱っこの位置をこまめにかえると泣き止んでくれます。横抱き→縦抱き→ゲップの体勢で背中トントン→首を手でおさえての縦抱き→赤ちゃんの顔を自分の胸につけるように縦抱き↑間にユラユラしたり歩きながらとかバリエーションをくわえながら。そのうちウトウトしてきてくれます。あと、二人ともよく効いたのが軽いスクワット!抱っこしたまま、10センチくらい体を沈めるスクワットをするとすぐウトウトでした。浅いスクワットなのでそんなに辛くないし、多くても100回くらいで普通の抱っこに戻してもぐっすりでしたよ!短時間で寝てくれるのはこれでした。試してみて下さいね。

No.55 09/10/31 07:24
♂ママ54 ( 30代 ♀ )

ごめんなさい、先ほどのレスはトピずれだったかも😱

私も、泣いているのに相手ができずにいることありますよ。
離れる前にほっぺたに顔をくっつけて、『ママちょっと~したいから待っててね』と声をかけ、戻ってきたら、『ごめんね~ありがとう!』と言ってぎゅっと抱きしめるようにしてます。
寝てる最中に泣いたら、しばらくは放って様子みたりしてます。すぐ泣き止んでまた寝てしまうこともよくあるので。

No.54 09/10/31 07:16
♂ママ54 ( 30代 ♀ )

主さん、大変ですね😣
私も9月にはじめての赤ちゃんが生まれたので、大変さはリアルに共感できます。
主さんの赤ちゃんは、何かに強い興味を持ったりしてはないですか??
例えばうちの子の場合は、音楽が大好きなので、たまごクラブについていた子守歌CDやディズニーの赤ちゃんのおやすみ用CD(静かな曲ばかり)をかけると機嫌がよくなり、泣き止むことが多いです。
あと、声をかけながら足を曲げ伸ばししてやると、ギャン泣きしてても次第に泣きやんだり…。抱っこして軽くホッピングしても、楽しいみたいです😃
きっと何か主さんの赤ちゃんにも大好きなことがあると思うので、それを見つけて与えてあげると少しはギャン泣きもマシになるかもしれないです😃

あと、自治体が派遣してくれるヘルパーさんやベビーシッターさんも、是非利用されてはどうでしょうか?

お互い、わからないことだらけで悩む子育てですが、きっと1年後には笑い話になるはず☺頑張りましょう!✊
でも体の無理はできるだけなさらないでくださいね。赤ちゃんがいるとなかなか難しいかもしれませんが…

No.53 09/10/31 07:04
♂ママ53 

お疲れ様です。家も泣き泣きベビー君で本当に参りました💦ドライヤー音が1番効きました。胎内音はイマイチで…😫
ドライヤーとバスタオルでギュッとミノムシにして、ユラユラ。ねかせても、ドライヤーはしばらくつけておく(冷風)…本当に参りますね😫。無理しないで下さいね、私も根負けして何度か抱っこできずに、バタンキューしてました…。でも、赤ちゃんはちゃんと育ってくれますよ。

No.52 09/10/30 23:34
♀ママ52 

お疲れ様です😃本当に毎日大変ですよね😔
前にも皆さんが色々お知恵を下さってるのですが、私もレジ袋のカサカサやオルゴールのCD、着メロとかでも効果ありましたよ👍

それから、大きめのバスタオルを半分に折って、角に👶の頭がくるように寝かせ、少しきつめ(ぎゅーっとは🙅)にタケノコのように❓包んでみてください😃
手足がフワフワしないというか、体がキュッと包まれる安心感が良いみたいですよ❤
私はそれで、添い寝しながらさすったりトントンしたりして泣き止ませていました👍
ミルクとゲップをが終わってから、半ドーナツ状の授乳クッションにすっぽり入れて体を斜めに寝かしてあげると苦しくないみたいで、良く寝てくれました😉
長々書いてすみません💦
主さんと👶ちゃんにピッタリの方法が見つかって、ゆっくり休めますようにっ🙏

No.51 09/10/30 21:36
♂♀ママ51 

スレ本文と、いくつかのレスしか読んでないのですが💦

全く知らない未知の世界に産まれてまだ3週間。
空気に触れるのも、音を聞くのも初めてで…呼吸だって、泣くのだってへたっぴちゃん(*´σー`)

きっと、ママの体調が悪いのを、赤ちゃんなりにわかってて…心配で、不安で、仕方ないんだと思います🌼

赤ちゃんは『不快・不安・空腹・甘え』などの理由があって泣き始めます。
しかし、泣き始めてから10分(程度)放っておかれると…その感情が『怒り』に変わるそうです。
『どうして抱っこしてくれないの!ママはぼくが嫌いなの!!』
…と、『怒り』で余計に強く泣きます。

そうなってからあやし始めても、なかなか落ち着いてはくれません(´×`)💦

体力的に辛ければ、赤ちゃんと『添い寝』するカタチでぴったり寄り添ってあげてください💕『くっついてる』だけでも少しは安心すると思います💕

もし、無理でなければ…『添い乳』も試してみてください💕
おっぱいが出ようが出まいが、赤ちゃんはママにくっついて、あったかいおっぱいに『くちびる』が触れているというだけでしあわせなんです🍀

だって、世界でたったひとりのだぁいすきなママなんですから🍀

No.50 09/10/30 13:52
♂♀ママ50 ( 40代 ♀ )

こんにちは、赤ちゃんは泣きたくて泣くときだってある!たまには泣かせたままでも問題ないよ。外出しちゃうわけではないし、様子を見ながらなら大丈夫だよ。私も何をしてめ泣き止まない時は、諦めてとなりでアイスを食べて気を落ち付かせました。気が付けば寝ていた事もありましたよ。完璧なんてないし、主さんの身体が大事なので、もっと気楽にしてください。虐待なんてありえないし、人生のたかだか一時間泣いていたぐらいで、人格なんて歪まないよ。泣いて当たり前、「今日は泣き方が激しいねぇ」「おっ顔が真っ赤ださすが赤ちゃん」など、泣いてる姿をマジマジ観察したりしていました。かわいいもんでした。そんな娘、10才、息子7才。元気で笑顔の子供になりましたよ。あんなに寝なかったくせに、すぐ寝て、朝は蹴っても起きやしません。

大丈夫😄私もなんとかなったんだから、主さんもなんとかなるよ!まずは、元気にならないとね。

No.49 09/10/30 09:47
匿名さん49 ( 30代 ♀ )

三人年子ママです。
新生児に効くかどうかわかりませんが…私がやっていた泣きやませ方法をお教えします。
ミルクでもオムツでもなく、温度調整もばっちりで、衣服のズレの不快感でもなく、体調が悪いわけでもないただの甘え泣きの場合…
ママが着たパジャマでくるんで抱っこしてあげる。BGMは、「お母さんといっしょ」のゆうぞうお兄さん&しょうこお姉さんバージョンの「この指とまれ」であやす。
レジ袋クシャクシャ音や、紙をビリビリ破く音なども泣き止みます。録音しておいて、聞かせてあげるのはどうでしょうか?

No.48 09/10/30 03:57
♂ママ45 ( ♀ )

>> 46 横レスすみません! 同じ4ヶ月の双子ママなのでつい…昉 毎日目の回るような忙しさですよね湜 がんばりましょうね昀 うちは初めての子育てが… 横レスすみません。

ウチも初めての育児でいきなり2人のお世話で、本当に目の回るような忙しさです💦

最初は連日、睡眠時間もロクにとれず、夜は1時間半寝てはミルクあげて、抱っこして、ミルクあげて、抱っこしての繰り返しで…。夜中にグズられると「勘弁して~、いつになったら、私、普通に寝られるの?」なんておもったり…
最近は2人とも、夜9時に寝てから朝6~7時までまとめて寝てくれる事も多くなり、かなり体は楽になりました。(今日は運悪く?1人が起きてしまい、ミルクをあげましたが)

大変でも、可愛い笑顔や仕草にいやされるので、毎日頑張れますよね。二度と無い、可愛いこの時期を楽しみましょう!

No.47 09/10/30 01:13
匿名さん47 ( 30代 ♀ )

主さんはじめまして。
お疲れ様です。
お体大丈夫でしょうか?
睡眠不足に疲労が重なりとてもしんどい思いをされていると思います。
十分に睡眠が取れない休めないって本当にきついですよね。

私にも2歳の子がいます。
産後に難病になってしまい全身の体の痛みでとても大変な思いをしました。
自分の生活はおろかオムツひとつ変えるにも激痛で泣きながらやりました。
子育てにはとてもパワーがいります。
そして長丁場です。
頼れるところには頼りましょう。

私は頼れるところには全て頼りました。
担当の保健婦さんに相談したりフルで仕事を持つ実母に頼み無理やり早く切り上げてもらって何とか乗り切りました。
数ヶ月かかりましたが薬が効いて何とか自力で生活と子育てができるようになりました。
もし実母が無理だった場合はヘルパーさんを頼む予定でした。
相談した保健婦さんも私の助けになるような事が無いかと探してくれていました。
そして何より話を聞いてもらえるだけでも少し安心できました。

主さん1人ですごく頑張られていると思います。
でも、ママが倒れてしまってはダメです。
打開策がきっとあるはず。ママが元気でいないとね😉

No.46 09/10/30 00:45
♂♀ママ39 ( ♀ )

>> 45 横レスすみません!
同じ4ヶ月の双子ママなのでつい…昉

毎日目の回るような忙しさですよね湜
がんばりましょうね昀

うちは初めての子育てがいきなりふたり分で、かなり戸惑いました澈
でも一度で済むからラクだね!と周りに言ってもらえて、少し気持ちが前向きになりました昀

  • << 48 横レスすみません。 ウチも初めての育児でいきなり2人のお世話で、本当に目の回るような忙しさです💦 最初は連日、睡眠時間もロクにとれず、夜は1時間半寝てはミルクあげて、抱っこして、ミルクあげて、抱っこしての繰り返しで…。夜中にグズられると「勘弁して~、いつになったら、私、普通に寝られるの?」なんておもったり… 最近は2人とも、夜9時に寝てから朝6~7時までまとめて寝てくれる事も多くなり、かなり体は楽になりました。(今日は運悪く?1人が起きてしまい、ミルクをあげましたが) 大変でも、可愛い笑顔や仕草にいやされるので、毎日頑張れますよね。二度と無い、可愛いこの時期を楽しみましょう!

No.45 09/10/29 21:35
♂ママ45 ( ♀ )

主さん大丈夫ですか?

手助けがないと、なかなかご飯を食べられなかったり…となりがちですが、ちゃんと食べてくださいね。
コンビニのオニギリや、冷凍食品など、うまく利用してください。

オニギリ一つ食べている時間位は、赤ちゃんに抱っこを待っていて貰って良いと思いますよ。


私は4カ月の双子の母です。

うちの双子は今でこそ楽になりましたが、2人同時に泣いたりしたら、片方に待ってもらうこともざらでした。もちろん、オムツとかはチェックした上でですが、2~30分とかはザラに💦でも今はよく笑ってくれるし、ご機嫌でいてくれることの多い赤ちゃんに育っています。

抱っこ以外では、うちは、おしゃぶりを加えさせたり、薄手のフェイスタオルを横にして両手・胸を隠すようにかけてあげる…などしても泣きやみましたよ。

No.44 09/10/29 20:52
♂ママ44 

主さん初めまして。うちは小学生、2歳の二人の子がいます。
主さんの体調が心配です。前にも書いてありましたが少しの間でもいいのでベビーシッターさんを頼むのが良いかと。または市や地域の赤ちゃん相談室?みたいなところで状況を話て相談してみるのも一つの手です。
赤ちゃんも段々と外の世界に慣れ、生活リズムが出来てきて、泣きかた泣く理由も段々解りやすくなってくると思います。
ちなみにうちの子は手を軽く包み込むようにして添い寝したり、足を少し暖めてあげたら良く寝ましたよ。その子にとって何かお気に入りがあるかもしれないので何か良い方法が見つかるといいですね。
主さんきっと一生懸命子育てされてると思います、頑張り過ぎないで下さいね。まずは主さんの体調が回復しますように!

No.43 09/10/29 20:42
匿名さん43 ( 30代 ♀ )

保健婦に訪問してもらって子供がギャン泣きしっぱなしのとこ見てもらったらどうですか。

No.42 09/10/29 20:02
♀ママ42 ( ♀ )

主さん大丈夫ですか?ご主人に相談して急いでベビーシッターを探してもらいましょう。無理して主さんの体に何かあったら大変です。

あと胎内音CDが届くまではスーパーのビニール袋をガサガサさせてみたらどうでしょうか?胎内音ににているらしく友達からすすめられて試したところ、うちの子には効果がありました。

ご主人に今の主さんの体調と赤ちゃんのことを説明して主さんがゆっくりと休める環境を整えてもらってくださいね。

No.41 09/10/29 19:49
♀ママ41 ( 20代 ♀ )

>> 38 一括ですみません。皆様レスありがとうございます。 今👶が横で寝てます。午前中から泣き止まず、やっと寝つきました。疲労もピークに達し、もう、わ… 主さん焏最低なんかじゃありません俉主さんの身体と心がとっても心配です焏
一人で頑張りすぎです昉せめて体調が戻るまで誰かに頼れませんか蓜親御さんは無理なんでしょうか…淸二日も食べてないなんて、もう限界きてると思うんですけど…鈊
母乳も出なくなりますよ昉
旦那様は今のこの状況、どうゆう風に言ってるんですか蓜
私も2ヶ月のベビーがいます鈊なんだかホントに心配です昉

No.40 09/10/29 18:55
♀ママ40 ( ♀ )

>> 38 一括ですみません。皆様レスありがとうございます。 今👶が横で寝てます。午前中から泣き止まず、やっと寝つきました。疲労もピークに達し、もう、わ… 主サン大丈夫ですか😭❓
赤チャンより2日もなにも食べれない主サンのが心配です⤵
私は母親失格だなんて思いませんよ😔
1日旦那サンに預けてみたらどうですか❓
旦那サンは帰りが遅いから赤チャンと1日中いる大変さがわかってないから怒るんだと思います😔
赤チャンのお世話よりまず主サンの体の回復を優先した方がいいと思います💦
新生児の育児って体力が必要ですから・・・

No.39 09/10/29 16:29
♂♀ママ39 ( ♀ )

主さん体調のほうはいかがですか?私にも4ヶ月になる双子がいます釚釚

私も産後体調不良が続き、我慢してがんばっていたら息が苦しくて眠れなくなりました🌀
母親なんだから甘えてはいけない
この子たちには自分しかいないんだ
…と自分を追い詰め毎日泣きながら育児していました焏
結局受診したら心臓が弱っていると言われ、1ヶ月入院になりました昉
なので私は一番大変な1ヶ月までの育児を親や妹の助けを借り、病院で療養することができました焄
体調不良のなかで昼も夜もない生活
かわいい我が子の泣き声も、一日中聞いていると気がおかしくなりそうですよね昉
私はそんなときは市の育児相談ダイヤルとかに電話して話聞いてもらいました焏話そうとすると泣き出してしまい、ほとんど励ましてもらうだけでしたが…昉
確かに1時間泣き続けるのは赤ちゃんには負担かもしれませんが、私は抱っこに疲れた時は、深呼吸して少し先の楽しいことを考えたりしていました焄
歩けるようになって一緒にお出かけしたり、かわいい服を着せたり…楽しいこといっぱい待ってます兊
笑ってくれるようになると、だいぶ育児楽しくなりますよ煜

No.38 09/10/29 16:13
匿名さん0 ( ♀ )

一括ですみません。皆様レスありがとうございます。
今👶が横で寝てます。午前中から泣き止まず、やっと寝つきました。疲労もピークに達し、もう、わけがわからないです。休みたいのに休めず、疲れすぎて2日何も食べれませんでした。可愛いのに可愛いと思える余裕すらない…涙ばかり溢れ、何かに縋りたくて、ネットで調べて近くにある乳児院に相談しました。しばらく預かってもらおうか…後に主人にメールで言ったら怒られました。当たり前ですよね。こんな最低な母親他にいません 死んでしまいたいです

  • << 40 主サン大丈夫ですか😭❓ 赤チャンより2日もなにも食べれない主サンのが心配です⤵ 私は母親失格だなんて思いませんよ😔 1日旦那サンに預けてみたらどうですか❓ 旦那サンは帰りが遅いから赤チャンと1日中いる大変さがわかってないから怒るんだと思います😔 赤チャンのお世話よりまず主サンの体の回復を優先した方がいいと思います💦 新生児の育児って体力が必要ですから・・・
  • << 41 主さん焏最低なんかじゃありません俉主さんの身体と心がとっても心配です焏 一人で頑張りすぎです昉せめて体調が戻るまで誰かに頼れませんか蓜親御さんは無理なんでしょうか…淸二日も食べてないなんて、もう限界きてると思うんですけど…鈊 母乳も出なくなりますよ昉 旦那様は今のこの状況、どうゆう風に言ってるんですか蓜 私も2ヶ月のベビーがいます鈊なんだかホントに心配です昉
  • << 62 大丈夫? 家の事なんか なんもやっちゃ駄目だよ~😁 しなくていいじゃなくて やっちゃ駄目な時期なんだから赤ちゃんのお世話と自分の休養💡 それ以外は 全部 スルーで✋ 旦那さんは主さんが2日も何も食べれてないの知ってるの⁉ 旦那さんも仕事で疲れてるだろうけど それは今までもそうだった事だし今は主さんの方が出産って大仕事の後で体調もよくないんだから頼った方がいいし怒られたらキレて このままじゃ赤ちゃんの為にも良くない!!まず私が元気 取り戻さなきゃ駄目なのっ‼ って本気で辛いんだって分かってもらわないと主さん 潰れちゃうよ。 これから赤ちゃん どんどん楽しませてくれるよ🍀 今 乗りきる為に預けれる場所あるなら利用して‼
  • << 63 新生児室で看護師していました。泣くと心臓に負担がかかる赤ちゃんばかりでしたから😃もっぱらうつぶせ寝にして、“ねんころり”(ザア~ザア~と胎内音が延々ながれるラジオみたいなもの)を耳元に置くと静かになりましたよ。オムツの上からのトントン(バンバンに近いです)も効果ありました😃今はもしかしたら産後鬱かもしれませんね。ホルモンバランスによるものですから、あまり深刻に考えずに、医療機関に相談しませんか?訪問保健師(保健所に相談窓口があります)に来てもらって話を聞いてもらうのも一つの方法ですよ。応援しています!ツラい時にはミクルに来てくださいo(^-^)o

No.37 09/10/29 13:38
♀ママ37 ( ♀ )

毎日の育児本当にお疲れ様です👶
上二人が年子という事もあり、オートスウィングのラックには随分お世話になりました。でも新生児期は、私は手動で軽く揺らして使用しました。お風呂に入る時にはタオルを広げておき、1人で沐浴させる時にも大助かりでしたよ。次女が産まれた時、まだ一歳だった危険度の高い上の子を優先させていたので、よく次女は泣いて、泣けば鼻水もズルズルで、そんな時が多かったからか、三歳過ぎに浸出性中耳炎が分かり、長期間治療しました。体質もあるでしょうが、泣かせ過ぎてたかなと後悔もありました。でも夫も仕事で遅く、1人での時間がほとんどだったので、あの時はああするしか方法がなかったと自分に言い聞かせています。育児は長期戦です。主さんもお体無理せず、いかに休める時間を確保するかだと思います。よく子供が寝ている間に、家事をすると聞きますが、私はなるべく一緒にお風呂に入り、幼児になった子供と一緒に行動して、一緒に布団に入り、就寝できる様にしています。少しでも体を休める為です。お互い頑張りましょう😃

No.36 09/10/28 08:53
♀ママ36 

子育てのお疲れ様です。

私は保健師の訪問時に泣かせて他っておくのは良くないと聞きました。

泣かせたままほっておく→ママは自分が泣いててもあやしてくれない→ママに何かを訴えても意味がない→泣かなくなりサイレントベビーになる

しつけをする頃になるとママの言うことなんてきかない、ママは自分のことなんて気にかけてないから

そんな話を聞きました。
少し大げさ過ぎるきもしますが


私もベビーシッターを雇うのがいいと思いますよ。

No.35 09/10/28 02:58
匿名さん35 ( 20代 ♀ )

>> 29 主さんと赤ちゃんが過ごしてる部屋ってシーンとしてませんか? 私の事ですが、実母に部屋が静かすぎる、音楽でもかけたら💢静かすぎてちょっとした物… 私もそう思います😃

ウチは4ヶ月と2才の息子がいますが、上の子は主さんのお子さんのように一日中泣き通し😭でも下の子は新生児期スヤスヤ寝てくれて😃

何でこんなに違うんだろうと考えてみたら、部屋の静かさかなぁと。

上の子の時はとにかく静かに静かに、音の少ない寝室で過ごさせていました。
でも下の子は上の子がギャーギャー騒いでるから、どうせ寝れないだろうと私も遠慮無く生活音出しまくりでした😏色々な音を聞いて集中(?)してるから起きてる間グズらず、すごく眠くなってから寝るからちょっとの音でも起きず長くグッスリ😪そんな感じでした。

その子の性格もあるけど、よく『2人目は寝てくれる』って言うのは、部屋の音も理由の1つかなと思いました。

No.34 09/10/25 05:26
プレママ34 

育児お疲れ様です😊
👶チャンのギャン泣き辛いですよね💧
うちも生後2~3週間位から、ギャン泣きで大変でした💦
初めは夕方から寝つくまでだったのが、いつの間にか昼間からになり💧

最初は母の助言により、泣いても少し様子見を。
が、全く普通の泣き方をせず…ゴジラの様な泣き方であやしても泣き止まず、終いには自分の唾で噎せる程💦💦
そんなこんなしてる内に、声が枯れ痰が絡み、とうとう病院で肺に雑音が聞こえると言われました⤵
先生にそう診断された時、本当に自分を責めました😢

なので、一時間も泣かせっぱなしは止めた方がいいです💧

今は生後2ヶ月になり時々ギャン泣きする時もありますが、声の変化を見ながらあやす事で落ち着いてます。

大変ですが、無理し過ぎない程度に頑張って下さい!
どうしても駄目ならベビーシッターを頼むのもありです。
私は母が1ヶ月頼んでくれ、昼間来ていてくれる間に体を休めたりしました。

No.33 09/10/25 01:44
♀ママ33 ( 20代 ♀ )

混合なら添い乳はダメですかね😓
私は高熱が出てふらふらで抱っこ出来ない時にひたすら添い乳でごまかしました😲
母乳ならいくら飲んでも安心だし⤴
授乳しながらつい寝ちゃうと赤ちゃんも一緒に寝ちゃう事が多かったですよ😄

No.32 09/10/25 00:39
♂ママ32 ( 20代 ♀ )

育児お疲れ様です🙇
抱っこって、立ったままじゃなきゃ泣き止みませんか??

うちの子は入院中から抱っこ大好きで、置くと泣くのでほぼ一日中抱っこしてました💦
👶をお腹の上にうつ伏せにして横になって、3~4時間一緒にお昼寝とかしてましたよ😪
👶が寝てから、徐々に横になるのがポイントです☝軽いうちにしかできませんが…(汗)

泣くのが仕事なので、首が座るまでは、多少泣かせて置いてました🐙
今(1歳1ヶ月)でも、わけわからずに泣いてる時は、ちょっと放っておきます😥音量が凄まじいので…近所迷惑も考えて、10分程度ですけど💦

No.31 09/10/24 18:33
♂ママ1 ( 20代 ♀ )

>> 4 レスありがとうございます。ミルクの時間にはちゃんとあげてるので、ミルクの時間も放っておくのではなく、次のミルクの時間までの間の時間のことです… 再です。
えっと・・・。💦
ミルクの時間っていつも決まった時間にあげてますか?
もちろんミルクのときにほうっておいてるなんて1つも思っていないのですが。
まだ、生後一ヶ月も経ってないですよね。
時間は多分定まってないので、赤ちゃんは飲みつかれちゃってることが多いと思うんです。
私も半年前までは育児書では2時間おきって書いてあっても
子供の飲みっぷり次第なのですぐに泣いちゃったりして。混合なんで足りないってことはあんまりないはずだったんですけどね
飲ませても泣いちゃうなって思ったら
レスした通り自動でゆらゆら動くのがあるのでそれをぜひぜひ活用してみてください。
あと私は心がけていたことがあって、あんまり私の考えを中心にせずに
赤ちゃんの考えを中心してみました。
「まぁ・・泣くのが仕事だもんね。それしかできないもんねぇ~。」
と思いなんとかかんとかやってきました
😃
一ヶ月健診が終わる頃には少しずつ寝てくれるしお散歩もいけるし。
自治体の育児教室にも行って気晴らしができると思います😃
頑張って!やっていきましょ~^^

No.30 09/10/24 01:07
♂ママ30 ( 20代 ♀ )

赤ちゃんはタオルでくるんだりしてもダメですか??
お腹の中に居たときは手足が今みたいに自由ではなくてタオルでくるんだみたいに窮屈だったから同じ状況を作ってあげると落ち着いてくれると聞きました😊
私も試しましたが新生児の頃は効果ありましたよ😃

無理せずに利用できる機関は利用して乗り越えて下さい😉

お互い頑張りましょう😃

No.29 09/10/24 01:03
匿名さん28 ( 30代 ♀ )

主さんと赤ちゃんが過ごしてる部屋ってシーンとしてませんか?
私の事ですが、実母に部屋が静かすぎる、音楽でもかけたら💢静かすぎてちょっとした物音で泣くし、ママ(私)もイライラするねんと言われました。
私も出産で尻底骨を骨折し、寝ても立っても座っても、とにかく激痛で辛く、イライラ、アドバイスをすぐ受け入れなかったのですが💧ある時、困り果てて音楽をかけてみたら、案外👶良く寝て、だんだん多少の音にも強くなりました。私も気晴らしになりました。

参考までに…

大変ですが頑張ってください☺応援してます

  • << 35 私もそう思います😃 ウチは4ヶ月と2才の息子がいますが、上の子は主さんのお子さんのように一日中泣き通し😭でも下の子は新生児期スヤスヤ寝てくれて😃 何でこんなに違うんだろうと考えてみたら、部屋の静かさかなぁと。 上の子の時はとにかく静かに静かに、音の少ない寝室で過ごさせていました。 でも下の子は上の子がギャーギャー騒いでるから、どうせ寝れないだろうと私も遠慮無く生活音出しまくりでした😏色々な音を聞いて集中(?)してるから起きてる間グズらず、すごく眠くなってから寝るからちょっとの音でも起きず長くグッスリ😪そんな感じでした。 その子の性格もあるけど、よく『2人目は寝てくれる』って言うのは、部屋の音も理由の1つかなと思いました。

No.28 09/10/24 00:12
匿名さん28 ( 30代 ♀ )

驚きました。
私は抱っこより、泣いてる方が耐えれません。イライラして💨静かになった方が楽じゃないですか?

授乳は休んでもいいものだと思うけど、泣くのを長時間ほっとくのは無責任な気がします。あやして1時間泣き止まないとは違うと思う。
立って抱っこが無理でも、座って抱っこするとか、ごめんねママ体がしんどくてどうしても抱っこできない、声かけて添い寝でトントンするだけでもやってみて欲しいです😢

No.27 09/10/23 21:26
♀ママ27 ( ♀ )

ギャン泣きしてる👶1時間中放置 は、長過ぎるのでどうか相手してあげて下さい😔
回復が順調じゃない辛さもよくわかります。
👶を1日中あやしたり、抱っこしづめは、たいてい誰もが当たり前にしてる事です(稀によく眠る👶もいるみたいですが)。

1日中相手しなくて良いですが、1時間放置はやめて下さい😥
休みつつも、間 間に見てあげるとか。。
スリングやメリーはありますか? スリングは椅子にもなるので長い事使えるから購入すると良いですよ😊
頼れる人は遠慮しず頼りまくり、頑張って乗りきって下さい✊
あと2ヶ月したら少しは落ち着いてきますから🍀

No.26 09/10/23 18:49
匿名さん0 ( ♀ )

>> 19 そうなんですね。 ごめんなさい🌊 申し訳ないことに私母乳で新生児期を育てて今釚赤ちゃん4ヶ月です。母乳量を計測してみると大体のめあすは解るけ… 母乳で頑張られてるのですね。私は母乳とミルクの混合です。お子さん、4ヶ月なんですね。私も👶と母子共々、無事にこの時期を乗り越えたいです。

No.25 09/10/23 18:45
匿名さん0 ( ♀ )

>> 15 ミルクの生後1ヶ月未満で飲みたいだけは珣だと思います。あと時間も空けた方が良いと思います昉 一ヶ月検診で医師が言ってましたが、体重にもよるケ… 貴重なご意見ありがとうございました。私も参考にさせていただきます🙇

No.24 09/10/23 18:39
匿名さん0 ( ♀ )

>> 14 再レスすみません… 胎内音が流れるプレーヤーとか 胎内音の音階で作られた子守唄のCDがありますが、それを試してみるとか? 主さんのお母様… 再度レスありがとうございます。胎内音のCDってあるんですね。知りませんでした。👶が寝たらネットで調べてみようと思います。サポートしてくれる人は、いません😢主人は帰りが遅いので、サポートは無理だし、仕事がハードで疲れて帰ってくるので、夜泣きの泣き声を聞かせるのも悪いって思ってしまいます。地域の保健婦さん、そういうのもあるんですね。調べて聞いてみようと思います。ありがとうございました。

No.23 09/10/23 18:33
匿名さん0 ( ♀ )

>> 13 オムツも綺麗、お腹も一杯、暑くも寒くもなく、衣服に異変がない。 体調異変も見られない場合15分です。 1時間なんて駄目です😱 レスありがとうございます。一時間はやはり長すぎるみたいですね。何もわからずだったので、ここで色んな方の意見を聞き、色々知る事ができて助かりました。レスありがとうございました。

No.22 09/10/23 18:30
匿名さん0 ( ♀ )

>> 12 あたしはギャン泣きをほっておく事は出来ませんが・・参考になればと思います匤 うちは1才0ヶ月差の年子で、主人も帰宅は夜中2時以降でしたので… レスありがとうございます。オートスイングではないのですが、ハイローチェアは購入しました。手動で前後にスイングできたと思います。まだ早いのかと思っていたので、箱から出してなかったのですが、出して活用してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

No.21 09/10/23 18:24
匿名さん0 ( ♀ )

>> 11 釚赤ちゃんが泣いたら、 ●オムツを見る。 ●お腹いっぱいになる量のミルクをあげる。 (ミルクは赤ちゃんがほしがるだけあげた方がいいです。多め… レスありがとうございます。痛い思いをして産んだ我が子…思いが伝わるといいな。なんだか涙が出てきました😢おしゃぶり、 我が家でも使用しています。くわえさせるとかなり落ち着いてたのですが、最近はおしゃぶりでさえも効果がなくなり、ひたすら泣き喚く状態です。心遣いありがとうございます。なんとか休憩を入れながら、頑張ろうと思います。ありがとうございました。

No.20 09/10/23 18:17
匿名さん0 ( ♀ )

>> 10 大変な時期ですね💦 私も産後、理由のわからない高熱38~39度が下がらずきつかったです。 お母さん、お義母さん等ほんの一時間でも見てくれる方… レスありがとうございます。貴方様も産後大変な思いをされたんですね。私は産後2日目から血圧が上昇し、今168-100で妊娠中毒症になるギリギリまできてしまってます。👶の泣きが酷くて、精神的にキツい日は170までいってしまい、毎日しんどくて泣いています。自宅でみているため、親などのサポートはありません。唯一、主人がいますが帰りが遅いためサポートは週末しか期待できません。なんとかして少しでも休めるようにしたいです😭ありがとうございました。

No.19 09/10/23 18:16
♀ママ11 ( ♀ )

>> 15 ミルクの生後1ヶ月未満で飲みたいだけは珣だと思います。あと時間も空けた方が良いと思います昉 一ヶ月検診で医師が言ってましたが、体重にもよるケ… そうなんですね。
ごめんなさい🌊
申し訳ないことに私母乳で新生児期を育てて今釚赤ちゃん4ヶ月です。母乳量を計測してみると大体のめあすは解るけど母親の体調でも変わるし母乳ってどれだけの量を釚赤ちゃんが一回に飲んだのかが解りません。看護婦さんには泣いたらオッパイあげなさい。と言われてました。
そんな事からも母乳もミルクも同じで釚赤ちゃんがほしがるだけあげるもんだと思ってました🌊
ネットで調べたら釚赤ちゃんの体への吸収率も母乳とミルクでは違うんですね。
主さん間違った情報申し訳なかったです。
上の先輩ママさんありがとうございます昀
勉強になりました。

  • << 26 母乳で頑張られてるのですね。私は母乳とミルクの混合です。お子さん、4ヶ月なんですね。私も👶と母子共々、無事にこの時期を乗り越えたいです。

No.18 09/10/23 18:08
匿名さん0 ( ♀ )

>> 9 それは辛いですよね… 放置って言葉のイメージが悪いんですよ。 実際は放置と言うより、あやしたり抱っこするのをちょっと休むってことですよね。… レスありがとうございます。そうですね、休憩をいれたいって言い方が正解でした。あやしながら携帯を打ってしまってたので、頭が混乱状態でした。なのでおかしなタイトルになってしまって、、そして今もあやしながら打っているので文章がおかしいかもしれません。すいません🙇👶に語りかけて休憩を取る…試したいと思います。少しでも効果がありますように。ご意見ありがとうございました。

No.17 09/10/23 18:03
匿名さん0 ( ♀ )

>> 8 日増しに成長している証ですよね🎵 でも気持ちは凄く解るけれど、1時間の放置プレーは新生児なので💦 厳しいかな😭 長くても15分弱で赤ちゃんの… レスありがとうございます。日々成長していってるんでしょうね。あまりのハードさに、成長過程まで見過ごしてしまってます…。15分経つと声のトーン変わるのですか。すみません、気づきませんでした。あまり長くは離れず、適度に休憩しながら頑張りたいと思います。ありがとうございました。

No.16 09/10/23 17:56
匿名さん0 ( ♀ )

>> 7 泣くのも運動です‼ それに赤ちゃんは泣くのが普通! 泣いてるの放って置くだけで虐待なんて言われたら子育てできません💦 ちょっと泣いたか… レスありがとうございます。👶は泣くのが仕事…それはよく言いますよね。なので、多少は放っておいても大丈夫なんだろうかと思ったりもするのですが、色々な意見から悩んでます。でも、貴方様の意見を聞いて少し心が軽くなりました。レスして下さって本当にありがとうございます😭なるべく長く離れすぎずに、少しの時間で休憩を取るようにしていこうと思います。ありがとうございました。

No.15 09/10/23 16:55
♂♀ママ12 ( 20代 ♀ )

>> 11 釚赤ちゃんが泣いたら、 ●オムツを見る。 ●お腹いっぱいになる量のミルクをあげる。 (ミルクは赤ちゃんがほしがるだけあげた方がいいです。多め… ミルクの生後1ヶ月未満で飲みたいだけは珣だと思います。あと時間も空けた方が良いと思います昉
一ヶ月検診で医師が言ってましたが、体重にもよるケド、ミルクは120までⅨで3時間空ける。この時期はあげればあげるだけ飲むのである程度親がセーブしないと釚の胃が未発達な為、負担かかったりすると言ってました昻

  • << 19 そうなんですね。 ごめんなさい🌊 申し訳ないことに私母乳で新生児期を育てて今釚赤ちゃん4ヶ月です。母乳量を計測してみると大体のめあすは解るけど母親の体調でも変わるし母乳ってどれだけの量を釚赤ちゃんが一回に飲んだのかが解りません。看護婦さんには泣いたらオッパイあげなさい。と言われてました。 そんな事からも母乳もミルクも同じで釚赤ちゃんがほしがるだけあげるもんだと思ってました🌊 ネットで調べたら釚赤ちゃんの体への吸収率も母乳とミルクでは違うんですね。 主さん間違った情報申し訳なかったです。 上の先輩ママさんありがとうございます昀 勉強になりました。
  • << 25 貴重なご意見ありがとうございました。私も参考にさせていただきます🙇

No.14 09/10/23 16:21
匿名さん9 

再レスすみません…

胎内音が流れるプレーヤーとか
胎内音の音階で作られた子守唄のCDがありますが、それを試してみるとか?

主さんのお母様など助けてくれる人がいれば1番良いのだけど
それが無理だから相談されているのでしょうし…
地域の保健婦さんに相談してみるのもいいかもしれません。
赤ちゃんへの対応をアドバイスしてもらったり、サポートしてくれる制度があれば教えてもらえます。

  • << 24 再度レスありがとうございます。胎内音のCDってあるんですね。知りませんでした。👶が寝たらネットで調べてみようと思います。サポートしてくれる人は、いません😢主人は帰りが遅いので、サポートは無理だし、仕事がハードで疲れて帰ってくるので、夜泣きの泣き声を聞かせるのも悪いって思ってしまいます。地域の保健婦さん、そういうのもあるんですね。調べて聞いてみようと思います。ありがとうございました。

No.13 09/10/23 15:47
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

オムツも綺麗、お腹も一杯、暑くも寒くもなく、衣服に異変がない。
体調異変も見られない場合15分です。
1時間なんて駄目です😱

  • << 23 レスありがとうございます。一時間はやはり長すぎるみたいですね。何もわからずだったので、ここで色んな方の意見を聞き、色々知る事ができて助かりました。レスありがとうございました。

No.12 09/10/23 15:45
♂♀ママ12 ( 20代 ♀ )

あたしはギャン泣きをほっておく事は出来ませんが・・参考になればと思います匤

うちは1才0ヶ月差の年子で、主人も帰宅は夜中2時以降でしたので、上の子のお世話で手が離せない時オートスウィングのハイローチェア使ってました煜値段はしますが、かなり助かりますよ匤

  • << 22 レスありがとうございます。オートスイングではないのですが、ハイローチェアは購入しました。手動で前後にスイングできたと思います。まだ早いのかと思っていたので、箱から出してなかったのですが、出して活用してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

No.11 09/10/23 15:32
♀ママ11 ( ♀ )

釚赤ちゃんが泣いたら、
●オムツを見る。
●お腹いっぱいになる量のミルクをあげる。
(ミルクは赤ちゃんがほしがるだけあげた方がいいです。多めに作って飲むだけ飲ます。)
●暑くないか寒くないか確認する(掛布調節やエアコン調節をする)。
●あんまり使いたくないけどオシャブリを試す。
あとは抱っこして歩く。主さんは安静が必要だから、無理をせずに。

しばらく置いてまだ泣く様ならまた一番始めから・オムツ・ミルク・温度・あんまり使いたくないけどオシャブリ(使うのが嫌ならやめた方がよいですが案外オシャブリしてると釚赤ちゃん落着いてくれたりします)…
と繰り返しになりますが、でも釚赤ちゃんはお腹がいっぱいなら寝てくれるはず。
主さん安静必要な中だけどファイトです。主さんが痛い思いして頑張って産んだ釚赤ちゃんだから思いは伝わります。お腹ん中でずっと一緒にいたんだもん。余裕無いかもしれないけどユッタリした気持ちでいてください。

  • << 15 ミルクの生後1ヶ月未満で飲みたいだけは珣だと思います。あと時間も空けた方が良いと思います昉 一ヶ月検診で医師が言ってましたが、体重にもよるケド、ミルクは120までⅨで3時間空ける。この時期はあげればあげるだけ飲むのである程度親がセーブしないと釚の胃が未発達な為、負担かかったりすると言ってました昻
  • << 21 レスありがとうございます。痛い思いをして産んだ我が子…思いが伝わるといいな。なんだか涙が出てきました😢おしゃぶり、 我が家でも使用しています。くわえさせるとかなり落ち着いてたのですが、最近はおしゃぶりでさえも効果がなくなり、ひたすら泣き喚く状態です。心遣いありがとうございます。なんとか休憩を入れながら、頑張ろうと思います。ありがとうございました。

No.10 09/10/23 15:01
♂ママ10 

大変な時期ですね💦
私も産後、理由のわからない高熱38~39度が下がらずきつかったです。
お母さん、お義母さん等ほんの一時間でも見てくれる方はいませんか?
赤ちゃんをそのまま泣かせておくのは15分まで、と助産師さんに言われました。三ヶ月になればだいぶ楽になります。頑張って!

  • << 20 レスありがとうございます。貴方様も産後大変な思いをされたんですね。私は産後2日目から血圧が上昇し、今168-100で妊娠中毒症になるギリギリまできてしまってます。👶の泣きが酷くて、精神的にキツい日は170までいってしまい、毎日しんどくて泣いています。自宅でみているため、親などのサポートはありません。唯一、主人がいますが帰りが遅いためサポートは週末しか期待できません。なんとかして少しでも休めるようにしたいです😭ありがとうございました。

No.9 09/10/23 14:29
匿名さん9 

それは辛いですよね…

放置って言葉のイメージが悪いんですよ。
実際は放置と言うより、あやしたり抱っこするのをちょっと休むってことですよね。

一休みするときは、赤ちゃんには言葉はわからなくても、ちゃんと
「ママはもう休まないと限界だから少し寝させてね~」とか理由を語りかけ20分くらい寝たら
その後は「待っててくれてありがとう!」と抱っこして語りかけるようにしたらいかがでしょうか?

  • << 18 レスありがとうございます。そうですね、休憩をいれたいって言い方が正解でした。あやしながら携帯を打ってしまってたので、頭が混乱状態でした。なのでおかしなタイトルになってしまって、、そして今もあやしながら打っているので文章がおかしいかもしれません。すいません🙇👶に語りかけて休憩を取る…試したいと思います。少しでも効果がありますように。ご意見ありがとうございました。

No.8 09/10/23 14:00
♂♀ママ8 ( 30代 ♀ )

日増しに成長している証ですよね🎵
でも気持ちは凄く解るけれど、1時間の放置プレーは新生児なので💦
厳しいかな😭
長くても15分弱で赤ちゃんの声のトーン、変わりませんか?
それから行動してからも構わないと思いますよ☺
今暫くは1分でも長く寝て暮れたら嬉しい時期ですよね🎵

  • << 17 レスありがとうございます。日々成長していってるんでしょうね。あまりのハードさに、成長過程まで見過ごしてしまってます…。15分経つと声のトーン変わるのですか。すみません、気づきませんでした。あまり長くは離れず、適度に休憩しながら頑張りたいと思います。ありがとうございました。

No.7 09/10/23 13:54
♂♀ママ7 

泣くのも運動です‼

それに赤ちゃんは泣くのが普通!

泣いてるの放って置くだけで虐待なんて言われたら子育てできません💦

ちょっと泣いたから抱っこなんてしてたら家の事何にも出来ないですよね😃泣かせて良いんですよ🌟

そのうち泣き疲れて寝ちゃう場合もありますよ✌

うちには二か月の女の子と4歳のお兄ちゃんが居るのでおっぱいとかオムツ以外はお兄ちゃんを優先してます☀

  • << 16 レスありがとうございます。👶は泣くのが仕事…それはよく言いますよね。なので、多少は放っておいても大丈夫なんだろうかと思ったりもするのですが、色々な意見から悩んでます。でも、貴方様の意見を聞いて少し心が軽くなりました。レスして下さって本当にありがとうございます😭なるべく長く離れすぎずに、少しの時間で休憩を取るようにしていこうと思います。ありがとうございました。
  • << 69 てか、親に聞いたら良いんじゃね〰⁉ それか、旦那の親😅 複雑でしたら、すみません💦💦

No.6 09/10/23 13:46
匿名さん0 ( ♀ )

>> 3 ひたすら抱っこですよ 泣きやますってゆうより赤ちゃんを安心させてあげる為に 抱っこしたり 歌を歌ってあげたりしてます 結果泣きやまなくても、… レスありがとうございます。ひたすら抱っこは今やっています。ですが私の体調が戻らないので少しでも休める方法という事で相談しました。虐待に入るのでしょうか。私も産後良好で問題がなければ眠かろうとあやしつづけるんですが…。 ありがとうございました。

No.5 09/10/23 13:42
匿名さん0 ( ♀ )

>> 2 一時間くらいは平気だと思いますよ😄でも、主さんは赤ちゃんをあやさなくても泣き声だけでも、心配でハラハライライラするでしょ?うちの嫁さんも夜泣… レスありがとうございます。育児に協力的な、素敵な旦那様で羨ましいです。そうですね、👶の泣いている顔をみると可哀想になってしまい、ついついあやしてしまうので、自分が休む事ができません😭なので体調も全く改善されず…途方に暮れています。友達と外出…は、まだ産後1ヶ月経っていないし、私自身の体が不調で中毒症に移行しそうなのでできません。少しでも休めるように、隣の部屋で休みつつ頑張ります。そして、うちでも主人にもう少し協力してもらうようお願いしてみます。ありがとうございました。

No.4 09/10/23 13:33
匿名さん0 ( ♀ )

>> 1 お疲れ様です焄 ある程度というのは長くても数分だと私は思います 性格うんぬんよりもミルクは吸うのに疲れて寝ちゃってることが多いでしょうし、… レスありがとうございます。ミルクの時間にはちゃんとあげてるので、ミルクの時間も放っておくのではなく、次のミルクの時間までの間の時間のことです。揺れる椅子は持っていません。基本的に抱っこしてても泣き止まないです…。揺れる椅子、中古で探してみたいと思います。ありがとうございました。

  • << 31 再です。 えっと・・・。💦 ミルクの時間っていつも決まった時間にあげてますか? もちろんミルクのときにほうっておいてるなんて1つも思っていないのですが。 まだ、生後一ヶ月も経ってないですよね。 時間は多分定まってないので、赤ちゃんは飲みつかれちゃってることが多いと思うんです。 私も半年前までは育児書では2時間おきって書いてあっても 子供の飲みっぷり次第なのですぐに泣いちゃったりして。混合なんで足りないってことはあんまりないはずだったんですけどね 飲ませても泣いちゃうなって思ったら レスした通り自動でゆらゆら動くのがあるのでそれをぜひぜひ活用してみてください。 あと私は心がけていたことがあって、あんまり私の考えを中心にせずに 赤ちゃんの考えを中心してみました。 「まぁ・・泣くのが仕事だもんね。それしかできないもんねぇ~。」 と思いなんとかかんとかやってきました 😃 一ヶ月健診が終わる頃には少しずつ寝てくれるしお散歩もいけるし。 自治体の育児教室にも行って気晴らしができると思います😃 頑張って!やっていきましょ~^^

No.3 09/10/23 13:04
匿名さん3 ( ♀ )

ひたすら抱っこですよ
泣きやますってゆうより赤ちゃんを安心させてあげる為に
抱っこしたり
歌を歌ってあげたりしてます
結果泣きやまなくても、やる事は限られてるんだから出来る範囲でするしかないと思いますよ

ほうっておくって
私からしたら
ある意味、虐待です
てゆうか乳児が泣いてるのに、10分でも放置できる
神経理解出来ません
ましてや新生児
ですよ

  • << 6 レスありがとうございます。ひたすら抱っこは今やっています。ですが私の体調が戻らないので少しでも休める方法という事で相談しました。虐待に入るのでしょうか。私も産後良好で問題がなければ眠かろうとあやしつづけるんですが…。 ありがとうございました。

No.2 09/10/23 12:56
お父さん2 

一時間くらいは平気だと思いますよ😄でも、主さんは赤ちゃんをあやさなくても泣き声だけでも、心配でハラハライライラするでしょ?うちの嫁さんも夜泣きのたびに、『はぁ』ってデッカいため息ついてましたから😅旦那さんに、たまには預けて、友達と遊んだりしては?私はよくそうしてましたよ😄お陰でオムツ換えもミルク作りも完璧です😄あと、夜中に泣き止まない時は、嫁さんをちょっとでも寝かしてあげたくて、よく抱っこしたまま立ち寝してました😆

  • << 5 レスありがとうございます。育児に協力的な、素敵な旦那様で羨ましいです。そうですね、👶の泣いている顔をみると可哀想になってしまい、ついついあやしてしまうので、自分が休む事ができません😭なので体調も全く改善されず…途方に暮れています。友達と外出…は、まだ産後1ヶ月経っていないし、私自身の体が不調で中毒症に移行しそうなのでできません。少しでも休めるように、隣の部屋で休みつつ頑張ります。そして、うちでも主人にもう少し協力してもらうようお願いしてみます。ありがとうございました。

No.1 09/10/23 12:54
♂ママ1 ( 20代 ♀ )

お疲れ様です焄
ある程度というのは長くても数分だと私は思います
性格うんぬんよりもミルクは吸うのに疲れて寝ちゃってることが多いでしょうし、お腹すいてるのに一時間泣きっ放しは辛いと思います
ゆらゆら揺れるイス蓜みたいなのはありますか蓜
もしなければ中古でもありますし手動でも自動でもいいので
ゆらゆらさせたら寝てくれるかもしれませんよ俉
まだまだこれからです垬
ママ頑張って昀

  • << 4 レスありがとうございます。ミルクの時間にはちゃんとあげてるので、ミルクの時間も放っておくのではなく、次のミルクの時間までの間の時間のことです。揺れる椅子は持っていません。基本的に抱っこしてても泣き止まないです…。揺れる椅子、中古で探してみたいと思います。ありがとうございました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧