注目の話題
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
彼氏が他人の子供を面倒みています

いじめられる人にも問題があるとは

No.350 18/11/09 18:14
名無し32 ( ♀ )
あ+あ-

≫343

やはり、貴方の価値観に共感します。

内容をイジメとした時点で100悪くなりますからね。
イジメは100悪いのか?に対し、イジメと書いてある時点で100悪いですからね。

それが本当にイジメなのかは別次元の話となりますし。

1さんのプロレスごっこ等の話は、2人の信頼関係の有無において発生するものですし。
イジメたイジメてないが水掛け論となり、そこが重要な判断となるものに関しては、相手が本当に合意の上での事なのか、行き過ぎては居なかったと本当に言えるのか、受けた側は、相手をイジメとして陥れようという気持ちが無かったかどうか、結果陥れる事になったかどうか、その真意を知るのは本人達以外には居ない事になりますから、双方の真実を知るのは本人であり、自分に問いかけ、心当たりがあるのならば、自分で判断させるしか無いものだと思います。
誤魔化したとしても、自分は真実を知っている事には変わりないから。他人がどう判断したとしても真実がどうであったか、自分が一番良く理解している事で、その真実は変わる事のない事実だから。
変わらないからこそ、どうするべきか、本人達に考えさせる事もとても重要だと思います。

Aがイジメをして、Bが今度はイジメ返した場合、先にイジメをしたAが、その時点でイジメた事に関して100悪く、Bが後からイジメ返した場合、後からのイジメに対してはBが100悪い。

何か迷惑な問題が相手側にあったとしても、迷惑だから辞めて欲しいと伝えたり、本人が気付いていないものならば、周りの迷惑になっている事を教えてあげたり、周りの迷惑に成っていても本人にもどうにもならない問題ならば、解決策を一緒に考えてあげたり、何の迷惑になっていないものならば相手の個性としてスルースキルを身に付ける等、いくらでも解決の方法はあるはずで、イジメなくてはいけない状況なんて無いものだからこそ、100悪いという考え方になることは、普通の事なのだと思います。
誰だってイジメられて嬉しい人なんて居ないのだし、100悪いと言えなければ、どの様な場合においても教育なんて出来なくなる。
間違った認識を植え付け、場合に寄って自己判断でイジメをしてしまう子供達を増やす事になる。
特に前もっての教育(予防策)ならば尚の事必要になってくる価値観なのだと思います。

そんな風に思います。

350レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧