注目の話題
昔のびっくりするくらい塩にまみれたシャケをご存知の方
フリーターについて
この誘い方って好意が見えてしまっていますか?

ソアラとは?

No.10 14/02/19 09:37
匿名さん10 ( ♂ )
あ+あ-

ソアラは1981年に発売されました。

当時のマークⅡの床板を土台としながらも、ウワモノは専用のボディーが与えられ、独自のスタイルを築いていました。

当然、サイズは当時のマークⅡに近いサイズでした。

しかしマークⅡが4ドアなのに対し、ソアラは2ドアのパーソナルクーペでした。

当時、多くの車が、第1次排気ガス規制のため軒並みパワーダウンを強いられ、鈍く、トロい車ばかりでした。

そんな中、2800ccツインカム170馬力というエンジンは、当時としては群を抜く圧倒的な速さでした。

国産車で初めて、実際に最高速度が200km/hに達した車でした。

加速のみならず、当時の車はステアリングまでがフニャフニャで鈍かったのですが、ソアラは現在の車並みに、シャキッとした遊びのない、鋭い切れ味でした。

開発責任者の岡田稔弘主査は当時45歳でしたが、40代の男性にとっての理想の車として開発されました。

しかし現実には、大学生ぐらいの若者が、ナンパやデート目的に、親に買ってもらうことが殆どでした。

異例の大ヒットとなり、当時は街中でも頻繁に見かける車でした。

1986年には、2代目にフルモデルチェンジされました。

マークⅡの床板の流用ではなく、専用の床板が与えられました。

エンジンは3000ccツインカムターボとなり、ますます速さに磨きがかかりました。

この2代目は、国産車で初めて、200km/hで安定した走りを可能にした車と言われています。

ボディー剛性や高速安定性など、設計の基準がドイツ車並みとなり、これまでの国産車とは、設計の基準が異なりました。

先代に引き続き、大ヒットとなり「男子大学生はソアラに乗ってさえすれば誰でも必ず彼女ができる」(現実には不可)とさえ言われました。

3代目は1991年に登場しました。

サイズは大幅に拡大され、初めて「レクサスSC400」として、アメリカに輸出されました。

しかし国内では、スタイルが不評な上、2ドアクーペそのものが使い勝手の悪さから敬遠され、販売は不振でした。

2000年には、4代目になり、全長が大幅に短縮され、オープンカーとなりました。

2005年、国内市場にもかの「レクサス」ブランドが導入され国内仕様車も「レクサスSC430」と名称変更。

販売店も、トヨペット店とトヨタ店の併売から、レクサス店へと移行し「ソアラ」の名称は消えました。






10レス目(22レス中)
このスレに返信する

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧