注目の話題
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
駅でおかしな人に遭遇
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。

初心者ですが、タロットで占わせてください

No.275 14/02/21 23:20
めんま ( ED85Sb )
あ+あ-

≫259

匿名231さまへの占い結果

入学当初は、お子さんにも勉強と遊びを両立させたい気持ちがあったことと思います。しかし、ゲームなどの楽しみがあると、優先させてしまったのでしょう。やる気になったら張り切って物事に取り組む力はあるのではと思います。でも、そのやる気を勉強に向けることが難しいのかもしれませんね。内心では今の成績に後ろめたさを感じているかもしれません。
でも、どうしたら成績があがるのか、どう自分を変えたらよいのかわからず、道を完全に見失っているようです。このままだと、悪魔のカードに表されるように、遊びばかり求めるようになってしまう恐れがあります。まだせっぱつまっておらず、あなたが勉強するように何度言っても、そこまで成績が落ちていないのだから大丈夫だろうと自分に言い聞かせているのかもしれません。
良くはないけれども悪過ぎもしない状態が、ぬるま湯なのです。
障害のカードは塔。雷に打たれて塔が崩れ、人が落下していく。もしかすると彼にはこうした危機感を覚えるようなショッキングで手痛い失敗が必要なのかもしれません。また、このままだと成績ががくんと落ちてしまう、やらなければと未然のうちに直感する必要を示しているのかもしれません。でもきっと持ち直すことができますから、根気よくお子さんのことを見てあげましょう。

わからないことや難問に向き合うこと。知恵を働かせて解き明かすこと。新しいことに好奇心を持つこと。これらはお子さんの成績にきっと反映されるはずです。そして勉強の中で興味のある分野、得意科目に気づくことが大切です。目標を見出すことができれば、成績も安定していく可能性がありますよ。
それにしても、上の3点はゲームをしている時にも使っているんですよね。
ゲームをクリアするためにボスを倒すこと。もちろん謎解きの必要な面があれば、もちろん知恵をしぼります。クリアできたら、また次の新しいレベル、ゲームをしたくなりますよね。勉強をゲーム感覚にとらえられるようにするのも、勉強したくなるポイントになるかもしれませんよ。
ゲームには理科や歴史、言語などの知識が隠れていたりもします。そこに気づくと勉強への興味が湧き、自発的にしたくなることもありえます。あとは、まさに携帯ゲーム機の資格・勉強系ソフト、スマホアプリなど現在は学習用のゲームも出ていますので、こちらもうまく使えば役立つかもしれませんよ。

大人になると子供時代の勉強がいかに大切かわかるので、なぜ今やらないのかとヤキモキしてしまいますよね。でも理性や知性の大切さは、子どもには理解しづらいものです。お子さんに備わるのにはある程度時間がかかってしまうかもしれません。母親はあなただけなのですから、怠けを受け入れる必要はありませんが、方法はどうであれ息子さんがやる気を見せたら、認めて応援してあげましょう。少しでも成績が上がったら褒めることはとても大切です。
あくまでも占いの結果ですので、参考にしつつも、お子さん自身の細やかな変化を見逃さないであげてくださいね。まだまだこれからです。見守ってあげてくださいね。

275レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧