ネックをチューニング次第に曲げる

レス5 HIT数 1430 あ+ あ-

スレ主( ♂ XzD2j )
09/06/01 10:14(更新日時)

こんにちは。
自分はピック弾きベーシストです。
疑問というか提案というか…

昔から気になって嫌だったことがあります。
チューニングを落としたとき、弦のテンションが弱くなって弾きにくかったり、どっかのフレットに当たり続けて「ベシベシ」余計な音が出てしまってました。
それを紛らわすために太い弦を張ってテンション高めてました。

最近思い立ってやっていることですが、チューニングに合わせてネックとオクターブ調整するっていうのは、マズイ行為でしょうか?

ネックだけはちゃんと技術者に調整してもらえと周りから言われていましたが、それだけのために店に行くのが面倒で、ずっと自分でトランスロッド回して調整をやっています。

弦が細いままでもネックを曲げることでテンションはレギュラーに近いものになり、自分の弾きやすいように調整もできるので「良いんじゃない?」とか思ってます。

でも、やっぱりダメでしょうか?

No.920044 09/05/31 16:09(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/05/31 16:57
バンドメンバー1 ( 30代 ♂ )

オクターブはまだしも、トラスロッドを頻繁に回すのはオススメしません。トラスロッドはヘッド側は直ぐに反りに変化が有るかも知れませんが、ジョイントに近づくにつれて反りの変化は時間が掛かってから出るので、落ち着くまでは付加が掛かってるんですよ。それをあまり繰り返し過ぎるとネックが捻れたりしてきます。そうなったら戻すよりも交換、と言うより新しいベースを買い直した方が早くなっちゃいます。

No.2 09/05/31 17:19
スレ主 ( 20代 ♂ XzD2j )

>> 1 なるほど…
昔中古で買ったベースのネックが捻れてダメになり、処分してしまったことがあります。そういうことが原因だったのでしょうか。
やはり素人が手を出していい分野ではないのですかね。

バンドメンバーさんのレスを見てハっとしましたが、今の今まで「トランスロッド」だと思いこんでました(笑)
トラスロッドなんですね。ずっと勘違いしてました。恥ずかしい。
そういう意味でも、情報をありがとうございます。

No.3 09/05/31 18:36
バンドメンバー1 ( 30代 ♂ )

>> 2 いえいえ、こちらこそお役に立てたようで良かったです。

主さんの過去のベースのネックの原因に直接なるかはわかりませんが、付加を掛けていた理由の一つでは有ると思います。

ただチューニングを変えると言うのでしたら、もしかすると『ピッチシフター』で細かく変えられるのが有るかも知れませんよ。ただ半音階とか出来るのかな?1オクターブとかはありますが。単体ではなくて、マルチの1機能として入ってるのが有るかも知れませんよ。zoomとかそんなの好きそうですしね。

No.4 09/05/31 21:18
匿名さん4 

チューナで合わせるのは開放弦だけですよね?
ブリッジから他のフレットまでの距離で音程に狂いが出るような気がします。

No.5 09/06/01 10:14
スレ主 ( 20代 ♂ XzD2j )

>> 4 それはマズイですね。弾いてる間中ずっと違和感に悩まされそう。

なんか、デメリットのが多い感じですね😥
楽器は大切にしたいので、自重します👋
ありがとうございまうs

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧