注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
駅でおかしな人に遭遇
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ

介護のやり甲斐、キツさ

レス13 HIT数 1667 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
09/09/13 12:43(更新日時)

皆様、介護に従事していてやり甲斐、キツさ等を感じる事と思います。

仕事を通し、こんな体験をし感動した、人生観が変わった、また離職したいと思った理由等を教えて下さい。

No.726026 09/09/08 11:43(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/09/08 15:01
匿名さん1 

夜勤の時に利用者さんが、一人で淋しいでしょと、ぬいぐるみをにこにこかして下さって嬉しかった😄

入浴介助で一緒に入ろうとおっしゃるので、一緒に入浴すると、背中を一生懸命洗って下さって嬉しかった😄

理解力が低下した状態での入居で、スタッフは皆、敵になってしまい、暴力が続き、それでも皆で何とか信頼関係をつくろうと頑張ったが、数か月でお亡くなりになり、ご家族も仕事で間に合わず、体を綺麗にふいてさしあげながら、何もしてあげられなかったのが悔しかったです。

腫瘍により体の制御が出来ない方が、介助により人参を切れて嬉しいとおっしゃって嬉しかった😄

痴呆の進行が自分でも恐いとおっしゃる利用者さんと一晩一緒の布団で横になって、手を握りました。
ありがとう、と何度もおっしゃって戴き、何とかしてあげないふがいなさに辛かった。

仕方ない事ですが、暴力行為のある方を介助する際はたまに辛いなと思いました。

No.2 09/09/08 18:15
匿名さん0 ( ♀ )

>> 1 主です。ご意見有難うございます。

親密に利用者様と関われる施設みたいで、本当に良いですね。

職員と利用者様と、縁あって関われる事になった以上、可能な限り悔いの残らぬ様、精一杯の気持ちで接したいですよね。

私が接見した限りでの暴力行為や介護抵抗には、理由がある場合があると解り、それを周知する事に働きがいを感じたりしました。

No.3 09/09/08 19:16
匿名さん1 

>> 2 大型施設では、時間に追われ大変過ぎて、介助方針が合わず、退職してグループホームで勤務してました。

No.4 09/09/08 21:09
匿名さん0 ( ♀ )

主です。ご意見有難うございます。

スレ内容とは外れてしまいますが、私も働いていた大型施設では、ひたすら時間に追われるばかりで、本当に事務的に毎日が流れていて、連日の業務内容は主に排泄介助、各場所への誘導だった気がします。

やはりある程度のユトリがあってこそ、利用者様をより深く理解できたりしますよね。

ピリピリしている職員の状況は、利用者様にも解ってしまうものですよね。

  • << 6 私はその状況で働いていくのが辛かったですね。 スタッフ同士は人数が多くても少なくても多少やはりいざこざまでいかなくても問題はあったり。 今は離職していますが、生活環境の変化が離職の一番大きな点ですが、スタッフの人間関係もあまりよくなく辛かったのもあります。 人対人の仕事にスタッフとの関係など、確かにぴりぴりしている日、穏やかな日は、なるべく変化ない様に努めていましたが、あったと思いますし、利用者さんが、感じていた事も事実だと思います。

No.5 09/09/09 00:10
匿名さん5 ( ♂ )

現在、離職を考えております。私の施設では、職員と利用者様の間に壁があり、1さんのような触れ合い介護というものがみえません、職員同士もギクシャクして、働きにくいです。自分が考えていた理想の介護ができず、自らの弱さを痛感しています。
働いていて嬉しかった点は、手先の器用な利用者さんが手づくりのペンケースをプレゼントしてくれたことですね。

No.6 09/09/09 00:30
匿名さん1 

>> 4 主です。ご意見有難うございます。 スレ内容とは外れてしまいますが、私も働いていた大型施設では、ひたすら時間に追われるばかりで、本当に事務的… 私はその状況で働いていくのが辛かったですね。

スタッフ同士は人数が多くても少なくても多少やはりいざこざまでいかなくても問題はあったり。

今は離職していますが、生活環境の変化が離職の一番大きな点ですが、スタッフの人間関係もあまりよくなく辛かったのもあります。

人対人の仕事にスタッフとの関係など、確かにぴりぴりしている日、穏やかな日は、なるべく変化ない様に努めていましたが、あったと思いますし、利用者さんが、感じていた事も事実だと思います。

No.7 09/09/09 13:43
匿名さん0 ( ♀ )

主です。皆様ご意見有難うございます。

私が体験した限りでの感想ですが、介護職はどうしても仕事上において、職員各々の性格や生活習慣が大いに関わってきたり、表現されてしまう部分があったりして、職場の職員全員と調和をとりながら関わって行くのはカナリ難しい場合がありますよね。

どこに行っても実際に働いてみないと、内部事情は解りにくいものかと思いますが、働きやすい所が見付かると良いですね。

私自身が利用者ならば、やはり職員がピリピリしていたら、利用者としての居心地は良くないと感じると思います。

No.8 09/09/10 01:02
匿名さん8 ( 20代 ♀ )

特養で勤務しています。職員の人間関係は良くないですが、利用者さんのちょっとした行動・言動… 例えば、重度の認知症の方で排泄後必ずお尻を浮かして左右に振って、ズボンを上げる姿が見てて可愛いです。人間観察は楽しいです。しかし⚠ちょっと目を離すと、ろう便して異食してしまい、口の中の便を取り出すのに、一瞬私の方が吐きそうになりますが、今は鍛えられましたね。

後、食後など他の人の対応しているあいだ(職員の忙しい時間)死にたい!とか殺してきださい!お姉ちゃんに殺されます!など不穏時はテーブルなど叩きながら、泣きながら訴える人もいます。
いい面も沢山もっているのですが、いつもその言葉を聞くと👂精神的に辛くなります。(笑)💧

No.9 09/09/10 22:45
匿名さん0 ( ♀ )

>> 8 主です。ご意見、有難うございます。

本当に色々な方がいるのですね。学ばされます。

便を口に入れてしまい、身体的には悪影響はありませんか?なぜ食べてしまうのですか?口内から取り出した後は、どの様な処置をするのでしょうか?

泣きながら訴える方は、認知症の方でしょうか?

周りの方の反応や、座席位置の工夫等はあるのでしょうか?

解らないので、よろしければ教えて戴けますでしょうか?

No.10 09/09/12 20:58
向日葵 ( 20代 ♀ JgTjb )

>> 9 ひまわりです😃
便の方も泣いてしまう方も、認知症です。
便を食べてしまった場合は、口腔清拭をします。飲んだり食べたり出来るが…うがいが出来ない為、水を飲んで貰います。その後は様子観察です💨洗剤を飲んだ場合はすぐ病院受診。
不穏になってしまう方は、認知症も年齢もありますが体が思いように動かないからイライラしてしまったり、自分で出来ることも一つ一つ確認しないと気がすまない時があります。

No.11 09/09/12 21:50
匿名さん0 ( ♀ )

>> 10 主です。ご意見有難うございます。

私には未経験な事ばかりで、非常に勉強になりました。

食べ物と間違えてしまうのですかね?
身体的には自立している方の場合、その様な行為を未然に防ぐのは、難しそうですね。
何か対策はとられているのですか?

No.12 09/09/13 09:06
向日葵 ( 20代 ♀ JgTjb )

>> 11 対策として、補食を用意して落ち着かない時や口に何でもいれようとした時に食べて貰ってます。
また排便もチェック表を用いて定期的に排泄を行なっています。

No.13 09/09/13 12:43
匿名さん0 ( ♀ )

>> 12 主です。ご意見有難うございます。

なるほど。色々な施策をとられているのですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧