注目の話題
60代後半の男性はなにしてる?
足の匂いがコンプレックス
ピルを飲んで欲しい

無気力が辛い

レス14 HIT数 2752 あ+ あ-

匿名さん( 20代 ♀ )
09/04/22 23:01(更新日時)

相談です。
私はいま就活生で、また部活をやっています。
事情があって部活の本質的な活動ができず、サポート役のような立場なのですが、部活は勝負思考なため宙ぶらりんな立場の私には風当たりが強いです。
それでも頑張ろうと思ってやってきたのですが、やっぱり辛いなぁと感じたころからどうも体の調子がオカシイです。

・無気力でやる気がおきない
・家にいても何かしてないと落ち着かないが、何も興味が持てない
・↑だから寝てしまう。また一日中寝ていたい気分
・一回外に出れば大丈夫だが、家にいると何もかも億劫。外にも出たくない
・夢を見過ぎるので、頭が疲れる
・頭がぼーっと重い、たまに痛い
・一回イラつくと爆発しそうになる。抑えようとすると呼吸が乱れる気さえする


これはもう心療内科の領域でしょうか??それとも私のだらけなのでしょうか…
就活という大事な時期なのでなんとかしたいです💦

タグ

No.704508 09/04/21 15:22(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/04/21 17:15
小学生1 

軽鬱の可能性がありますね。
がんばりすぎている自分を認めてあげて、そろそろ労わったげないと
鬱状態はどんどこ進行していきますよ。

自分も仕事で同じような立場に立たされて、
わかっていたけどしばらく放置していたら限界になり
只今鬱病認定で求職しています。

大事な時期ならば余計に、心療内科での受診をお勧めします。
このまま耐えるだけしても逆効果、悪循環です。

No.2 09/04/21 17:59
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 軽鬱ですか…自分には絶対に縁がないと思ってるんですが…
でも病院にいかないと分かりませんもんね💦
ただ親には言いたくないのと…
お金がどうなのか心配で怖じ気づいちゃってます💦

No.3 09/04/21 18:21
小学生1 

>> 2 鬱は誰でも成りうる病気ですからね。
自分は絶対大丈夫!って思ってたって人、実際に多いです。
私ももちろんそう。

でも、治る病気なんです、鬱病は。

ただ、自力では絶対治らない。
なぜかと言うと・・・脳内の分泌物異常の病気だから。

最初は、自分が鬱病だという事を恥ずかしく思う気持がほとんどで、
なかなか病院にも行きませんでした。
それがどんどん外出不能になっていって余計に病院なんていけなくなって。

だから、なるたけ今の軽い症状のうちに行っておくことですよ。

セカンドオピニオンというものが認知されているので、
とりあえず行ってみて、先生と合わないと感じたら病院を変えてもいいのです。


お金は、通院が必要になるので、歯医者に通う感覚と思ってもらったらいいと思います。
勿論薬の量にもよりますが。

ただ。。。


親御さんに言いたくないとなると厳しいですね。
同居しているならば余計に、家族の理解がないとなかなか難しいです。

言いたくない気持ちは十分にわかるきがしますが。

No.4 09/04/21 21:49
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 3 ご丁寧にありがとうございます。
ちょっと明日行ってみようかと思います…

何もなかったらそれで安心ですもんね。


家族は…話してみないとわかりませんが、多分いまは「あんたがまさか」みたいな感じだと思います。
実はここ最近でちょっと進行したんですが
そのきっかけが、無気力で就活にいけなかった私に「本当に就活してんの⁉家にいんだったら家のこと少しはしてよ‼」と言われてからです。
それからこんな無気力な自分に罪悪感を抱いた気がします…

No.5 09/04/21 23:30
小学生1 

>> 4 そうしましょう②。
不安な気持ち、もしかして・・・といった認めたくない、認められない気持ちや
苦しみなんかはよおおおおくわかりますので・・・・

こればっかりは、今のような状態になってみないとわからない辛さなんですよ。
下手に理解してない人が叱咤激励したところで
しんどくなるだけでしょう?

実態がわかればそれはそれで道が開けたり、気が楽になったりするものです。

親の無理解は、自分もそうでした。

無論、主さんの親御さんも、
「まさか自分の娘がうつなんて有り得ない」・・・だと思うので、
今はそんな言い方にしかならないのでしょうね。

でも、病院に行き、先生に診断してもらった結果が、もし そうなら。
親御さんも現実を間のあたりにしなきゃいけなくなるじゃないですか。

親の理解はそこからですよ、今はなくても仕方ない事です。
主さんが罪悪感を抱いたまま何かにつけ自分を責めるようになってしまうと、どんどん深みにはまっちゃいますからね。。

もしも鬱病などの疾患だと診断されたらば、
現実と受け止め、親御さんにはまっ先にお話されることをおすすめします。


ご無理だけは、くれぐれもなさらないように・・・・

No.6 09/04/21 23:50
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 5 本当に、ありがとうございます。
親身になっていただいてとても助かっています。

やっぱり親は初めはそんなものなんですね…私も もし診断がつけば理解してくれるかもしれません。

だけど、鬱と診断して欲しいわけではありませんが
鬱ではないと言われたときはいまをどう対処すればいいのかと考えてしまいます。
病名がつけばいいなんて、やっぱり甘えですよね…


実はさっき、思い切って彼氏に「明日病院行こうかな」と打ち明けたんです。
実はこの症状を話したことがありませんでした。
そのせいもあってか彼氏の反応がつらかったです…
「病院行けるってことは鬱じゃないんじゃない」「そんな病院行くほどなのかなと思って…」
と言われ
「大したことないよ」と言われた気がして、なんだかショックでした。彼氏的には心配だけど対応に困ってるみたいで…彼氏も昔、人に会いたくなかった時期があったけど時が解決したと言い、自己の経験に基づく発言だったみたいです


やっぱり甘えなのかなぁと思っちゃいます。
また明日病院言って結果を知らせますね⤵

No.7 09/04/22 00:19
小学生1 

>> 6 病名がつけばいい、なんて甘えだと思わないでいいんですよ。
鬱病でなくても、今の状態にはなんらかの対処がつくと思います。

でないと、つぶれてしまいますよ。
そんな強い心臓持ってる人間なんてそうそういませんよ。

彼氏の理解も最初はなかなかむずかしいものかもしれません。
女性のほうが成りやすいんですよ。
そういう状態を察して適当な言葉を言える男性ってなかなか稀有だと思います。
徐々に、理解すべく歩み寄っていこうとしてくれたらいい。



ちなみに、主さんはパソコンはお持ちですか?

病院行く前に簡易的な鬱病チェックってのが簡単にできるものでありますが・・・


本日中早速行けるのであれば少し安心しました。

No.8 09/04/22 18:05
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 7 昨日はありがとうございました。
今日病院に行ってみましたところ、鬱ではないようでしたがこのままだと自律神経失調症?になると言われました。

安定剤などを頂きましたが

正直心療内科ってみんなあんな感じなんですか??
体の不調からの診断のみ(寝過ぎる、頭が重いなど)で、背景を聞いてくれたりしませんでした。
多分、私が就活生と言ったので典型的ととらえてそこからの解釈だったのかもしれませんが…

もうちょっとじっくり話を聞いて欲しかったです

No.9 09/04/22 20:12
小学生1 

>> 8 そうですか。
自律神経失調症もそうかなとは思ったんですが、どちらかと言えば鬱傾向かなと思ったので…

あと、おそらくは当たった病院が悪かったようです。
個人病院ですか?総合病院ですか?

素朴な質問ですが、その病院を選ばれたのは何がきっかけだったのでしょう??

No.10 09/04/22 20:23
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 9 個人病院です。最寄り駅で近かったからですね。
周りで評判を聞く相手もいなかったので、とりあえずという感じです。

あともうひとつ近くにあるので、そちらにもいずれ行こうかと💦

No.11 09/04/22 22:20
小学生1 

>> 10 それがいいと思います。
違和感を感じた場合のセカンドオピニオンは重要ですよ、
今の症状であれば余計に。

地域によっては病院の口コミ情報がネットであったりもしますが・・・・

私は、ネットでみつけた、開院したばかりの女性医師の病院にしました。

次の場所にいくまでに、ある程度の情報収集をなさるのも大切ですよ。

自分に合う方と出会えることをお祈りしております。

No.12 09/04/22 22:52
小学生1 

ちょっとみつけてきました。
御参考までにその1

うつの症状には自律神経失調症も含まれます。
うつであるかどうかは、医師が判断するものです。
患者側は、不定愁訴でも感じたままの症状を伝えることが大切で
それらを総合して医師は病名を判断するのだと思います。

私は現在治療中なのですが、自律神経失調よりも耐え難い落ち込み感、あらゆる感情が麻痺していく感じ、またその逆に感情のコントロールが効かない感じが体の症状よりもひどく、すべてを医師に告白したらうつと診断されました。現在は快方に向かっているので、このようなコミュニティの場に顔を出せるようになりましたが、うつがひどいときは電話にも出られず、PCに触ることもままならなかったほどでしたので、やはり精神的に「普通ではない状態」と感じ、それらを病識として理解してました。

ただの自律神経失調症、つまり明らかな思考の異常がなければ
うつとは判断されないと思われます。
ただし、体の症状だけ残るタイプのうつ病も存在するような情報をどこかで見た記憶もありますので、
確かなことを知るためにはやはり専門家・医師の意見を聞くのが一番だと思います。

No.13 09/04/22 22:52
小学生1 

御参考までにその2

自律神経失調は症状の総称のようなものとうけとっていいとおもいます。
お医者様いわく、自律神経失調の場合は、必ず詳しい要因を探り病名がつくそうです。臨床をされていた先生はそれをしないといけないと強く訴えてました。
めまいならば三半規管計の病気であったり、うつであったり・・・。
自律神経失調症ですね・・・ですませてしまうお医者様は怠慢で正しい治療ができないのではないか?・・・とおっしゃってましたよ。
ただ、一般的にうつ等の病名にたいしてはいまだに偏見が多く、また保険などの問題でもうつ=精神疾患ですが自律神経失調症は厚生労働省のガイドラインにも精神疾患として記述されていないため、精神疾患とはあつかわれず保険がおりる場合があります。
それらの理由から患者に配慮して自律神経失調症を病名としてつけらるお医者様がいるのもたしかなようですので一概にはいえませんが。

No.14 09/04/22 23:01
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 13 たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。

私はまだ自律神経失調症とまでいかず手前、的な感じらしいのですが…
私の頭痛、ぼーっと重い感じについては「緊張により筋肉がびっぱられたり…云々」という(口頭のみでよく理解できませんでしたが)ある程度の原因があったみたいです。
ただ、無気力、夢の見過ぎや寝過ぎは、すべて「就活だから」という枠にくくられてしまって…私的に、実は就活はそんな負担ではないのです。どちらかというと部活での人間関係が…💦
だから一面でしか現状を理解してもらえてない気がします。


次の病院では、もうちょっと気持ちの面でも話してみたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧