注目の話題
赤ちゃんの名前について
背が高い事で仕事で怒られました。
仕事を辞めると言う時期

義父母の何年後が不安😣

レス36 HIT数 2836 あ+ あ-

匿名さん( 20代 ♀ )
07/12/01 19:09(更新日時)

お悩み掲示板でスレを立てたものです✋💨
旦那の両親は現在、年金のみで生活しています。義父は61才で今まで働いていた仕事を経営不振の為に一昨年解雇されました。義母は一度も働いた事がありません。接していても仕事が出来るような感じではない事がわかります💦理解する能力が普通の人より、欠けてる感じがします💦
年金だけでは、暮らせる訳もなく祖父母に毎月お金をもらってやっと生活出来てるみたいです😨生命保険にも入っていなくて貯金もありません💦会社を解雇されてから義母の年金は未納のままです💦
旦那は一人息子で祖父母が亡くなったら、義父母は生活出来ないのですから、私達家族が金銭面の面倒を見なくてはなりません😣将来扶養に入れるのを私としては泣く泣く覚悟していますが、同居しないで扶養出来るかどうかが知りたいです✋誰か詳しい方いらっしゃったら教えてください✋💦

No.616479 07/11/28 19:32(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/11/29 00:41
普通のおばさん1 ( ♀ )

こんばんわ。掲示板で誘った者です。今寝る前に確認したので、急いでとりあえずご挨拶だけでもとレスしました。私も似たような状況の嫁なので、良かったら参考にして欲しい事と、心配な現実を理解して欲しい為こちらに誘いました。
ゆっくり一つ一つ考えて欲しい事と、義理のご両親の心配よりも、今の旦那さんやお子さんの心配も含め話しがあります。
色々と順番に、聞きたい事から書いてみて下さい。
明日又レスします😊

No.2 07/11/29 01:13
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 丁寧なレスありがとうございます🙇そして、私と同じ様な状況の方に相談出来るのは、心強いです💨私がまず心配なのは、扶養して義父母の経済的な援助をしながら、自分達家族の家計は大丈夫なのかが心配でならないです💦旦那が一人息子で将来は面倒を見て行かなければならないのは、覚悟の上なんですが、近い内にその時が来そうで💧💧💧旦那も私も将来マイホームが欲しいと思っていますが、義父母の金銭的面で面倒を見なきゃ行けないのにマイホームなんて建てたら、ローンの火の車になりそうで、マイホームを持つ事は無理なんじゃないかと思っています😢その頃には、子供にも学費がかかっていきますし💧私達の将来をどうしてくれるんだ~😢と思っちゃいます😭明日返事待ってます。私も小さい子供が居るのでなかなか返事を返せない事がありますのでどうか御理解下さい✋✨

No.3 07/11/29 08:32
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 2 おはようございます。お悩み掲示板では賛否両論、そもそも自分の事でないので言うのはどちらにしても簡単です🙈
まず、少なからず義理のご両親が年金がある事が救いです。お義母さんがそういう状況の場合、なかなか年金を払うまで行かないのが現実なのです。実際、私の方は義理両親は年金はおろか健康保険や税金を払えず、保険や税金は相談して少額払いどうにか繋げていたので。貴方の場合、まだご両親の祖父母がいるんですよね。健在ならば十分幸せですよ。祖父母が居なければ確実に旦那さんと貴方に扶養義務がありますから。
こればかりは法律で決まっているので、逃れる事はできませんし、行政からかなりの攻撃を受けます。

No.4 07/11/29 08:44
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 3 それから貴方達家族の扶養に入る事は、貴方達夫婦の考え方によります。
掲示板では後々の事を考えると、入れない方がいいという回答がありましたが、確かに扶養に入れてしまうと、完全に扶養義務という形は出来上がるので逃げられないという苦しみは付きます😭
もう一つの考え方として義理の両親が税金対策に利用したいんだと思います。年金を貰っていても税金は必ず払いますから、会社勤めじゃないと個人分きっちり二人支払わないとなりません。これがかなり大きくなる為旦那さんの扶養に入ると、年金だけで生活は出来ると思うんです。
つまり祖父母や貴方達夫婦に援助無く暮らせる可能性という意味です。税金は近年上がって住民税などだけでも大きいですよね。二人分払うと税金だけ支払って残り僅かに。その悪循環で祖父母が援助しなくてはいけない状態だと。
でも祖父母だって現役で収入ある訳ではないですから、そちらも切り崩しで大変だと思います。
因みに祖父母はお義父さん方の祖父母ですか?

No.5 07/11/29 08:53
普通のおばさん1 ( ♀ )

義両親の生活危機と細かい現状を知ったのは、いつですか?旦那さんから知らされたのですか?なかなかここまで細かく知るのは、究極じゃない限り隠してるのが本当だから、むしろ貴方にとってはこの先を考える時期に来たのかもしれません。私は貴方の様に何も知らなかったので、正直逃げ道さえもありませんでした。なので今の段階で解っていて少し選択出来る道がかなりあるなといい意味で思ってます。
因みにお子さんは何歳で旦那さんはどんなお仕事をされてますか?(仕事内容のみ簡単で構いません)
毎日の生活で困る事やちょっと違う価値観など感じる事ありますか?沢山質問してすみません。

No.6 07/11/29 15:50
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

レスさんお返事ありがとうございます😃私が、知らない事ばかりでとても参考になります。レスさんや他の皆さんが言う様に、義父母には私達しかいないのですから扶養していかなくては、ならないですよね。年金をもらってても税金はかかるんですね😨しかも、きちんと2人分…😨知りませんでした💦無知ですいません💧
祖父母は、義父の方のです✋義父母の生活危機を知ったのは、最近ですね💦細かい事は、義母から殆ど聞かされました💧
子供は一歳、旦那は20代前半で仕事は公務員です。
旦那は、お酒もタバコもする人ですから、どんなに生活が大変だと言ってもタバコの方は辞めてもらえません😠飲み会も出入りが激しい職場なので、歓迎会、送別会、優勝会、ご苦労様会だの…で月に多くて4回の時もありました😫職場での飲み会は全員参加らしいので生活がカツカツの時は厳しいです💦

  • << 8 危機的な話がお義母さんからの話という事で、主さんに少し真面目な話をさせて頂きます。 まず、掲示板とこちらを読んで感じた事をストレートに書かせて貰います。あくまでも、断言する事ではない事をご了承下さい。 お義母さんは、結婚生活において、いわゆる主婦的仕事をこなしてませんよね。旦那さんが一人っ子、祖父母が援助していた事を想像すると、旦那さんを育てたのは祖父母ではありませんか⁉ 家事も出来ない様ですし、社会人としての役割的な事も全く出来ない、金銭にだらしない状態で又我慢が出来ずにいるという前提で、話させて貰います。 お義母さんは生まれつき病を持っていると思います。考えた事ありませんか⁉ 旦那さんからは、時に結婚前や結婚時に聞いてませんか⁉

No.7 07/11/29 15:59
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

お金の使い方も、お金があればあるだけ使ってしまうので、お金に余裕が出た時にどんな使い方をされるか心配です😭あと、家事も育児も言わないとやってくれないので色々ストレスが溜まります💦それに加えて同居をしたら、協力を得られない事がわかっているので全部私にくるでしょう😠義母もあんなんだし💨肉体的・精神的にやられますよ😨
旦那は、私の様にここまで細かく考えてないでしょうね😔扶養したら、どうなるとかは…💦まだその時期がきていないからだと思うけど、私はその日が近い様な気がしてなりません💦一番怖いのは、『何とかなる』で終わらせてしまう事です💧特に旦那💧💧💧義父母の面倒を見なきゃいけないのに、家が欲しいだの、車は外車が欲しいだのと言ってます💨将来の計画をしていないのが分かりますよね💨

No.8 07/11/29 19:09
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 6 レスさんお返事ありがとうございます😃私が、知らない事ばかりでとても参考になります。レスさんや他の皆さんが言う様に、義父母には私達しかいないの… 危機的な話がお義母さんからの話という事で、主さんに少し真面目な話をさせて頂きます。
まず、掲示板とこちらを読んで感じた事をストレートに書かせて貰います。あくまでも、断言する事ではない事をご了承下さい。
お義母さんは、結婚生活において、いわゆる主婦的仕事をこなしてませんよね。旦那さんが一人っ子、祖父母が援助していた事を想像すると、旦那さんを育てたのは祖父母ではありませんか⁉

家事も出来ない様ですし、社会人としての役割的な事も全く出来ない、金銭にだらしない状態で又我慢が出来ずにいるという前提で、話させて貰います。

お義母さんは生まれつき病を持っていると思います。考えた事ありませんか⁉
旦那さんからは、時に結婚前や結婚時に聞いてませんか⁉

No.9 07/11/29 22:37
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

>> 8 レスさんお返事ありがとうございます。
以前『依存する姑』でスレを立てました💧💧言葉が悪いかもしれませんが、精神病かもしれないと疑うようになりました😣自分の子にも遺伝するかも…との事もそのスレで知りました💦
旦那を育てたのは、旦那の両親です✋でも、義母は子供の面倒は好きでずっと子供と遊んでいます💨だから、旦那の時もそうだったんだと思います😣病院にかかった時は、医師からの説明は全部、義父が聞いていた様です💨『お前は待合室で待ってろ』と言われていたそうです💧多分、言われた事を理解出来ないのでは?と思います。話していても、説明が下手ですし、言ってる事もよく分からないし💧それでも、理解しようと心掛けていますが…😣光熱費、食費は義母が管理しています。でも、お金が無い割に食費のお金の使い方が計画性が無いです💧一週間まとめて食材を買うとか工夫したらいいのにとか思いますけど…💧料理も焼くか煮るか揚げるしか出来なくて、毎日同じ料理ばかりです💧前に一週間夕ご飯を共にした事があるんですけど、焼き魚かカレーかシチューばかりでビックリしました💨

No.10 07/11/29 22:55
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

続きです💨
旦那からは、義母に関して精神的な病は聞いて無いです😥ただ、身体的に幾つか障害があるとだけ…💧身体障害者手帳を持ってます。その障害は、足が悪いのと手が震えるとの事。でした💨
お悩み掲示板では、精神に障害があるか医師の診察も受けてないので書けませんでした💧レスさんから見てもそう感じるなら、やはりそうなんでしょうかね😥旦那には、義母が精神病なんじゃないだろうかなんて聞けないです💧私の文章が他の人に『精神病ではないか』と思わせるような書き方なのかもしれないし💧でも、普通のお母さんとかとは、ちょっと違うんですよね💦社会に出た事がないから、社会の出来事を知らないだけなのか…それとも……😥義母の兄弟も何にも言ってません💦

No.11 07/11/29 23:04
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

それと、義母に昔のアルバムを見せてもらった時に、『え⁉こんな事するの⁉』とちょっと引いた事がありました💦旦那と昔の彼女のツーショットの写真があったんですけど、義母はその子の事をよく思ってなかったらしく、写真半分、切り取られて彼女の部分がありませんでした💦あと、嫌いな人は全部顔をマジックで黒く塗り潰されていました😨幼稚なのか…なんなのか…私にはそういう事をする事が理解出来ませんでした💧これも何か病気の症状なんですかね💧

No.12 07/11/30 07:37
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 11 おはようございます。前スレとレス全て読んで、やっぱりあると感じました。
これだけのおかしい言動にまず経験がないだけに納める事はあり得ません。そしてもう一つ、貴方に精神病の認識知識がない限り、永遠と同じ悩みと同じ内容に苦しみ、解決はしないと思います。
そしてその遺伝について一番考えなきゃならないからです。
私にも似たような環境があると書きましたが義母はもう認定されてます。勿論貴方と同じ様に義父も旦那も私も病だと思ってなかったです。
認定されなくとも、病と認めなくとも誰も困らなければ、生活出来るならいいと思います。でも現にどんどん不安になってますよね。それが不安から現実の悩みになるのではないかな?
それと不思議ですが、真逆の様な人生で価値観が全く違うと感じてると思いますが、義母さんと貴方と旦那さんに共通する基礎的なこだわりが似ています。貴方は家事も育児もきちんとしていて、当たり前の先行きの心配をしてますよね。義母さんと旦那さんは同じ金銭に甘く周りの空気を読めない感覚が同じです。ここをよく考えて下さい。

No.13 07/11/30 07:47
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 12 旦那さんがきちんと働けて、普通だと思う気持ちはよく解ります。ただ義母さんと似てると思います。周りを見れない、空気が読めない事です。
義母さんと全く同じ人生ではないから、それはないと思うでしょうが、親子とはそういう欠点の部分が一番遺伝するものです。
貴方が普通こんな言動する?それこそ考えるという意味合いです。万が一個性のまま大人になれば、病気と認識しないまま同じ繰り返しの家系を繋げます。旦那さんの小さな義母さんとの繋がりの部分とお子さんが引き継ぐ事があるとも思います。そして義母さんが先行き不安という心配と貴方の悩みは意味は違うけど同じですよね。そういう不思議な因縁をよく考えてみて下さい。むしろ精神病や発達障害を勉強する方が先になると思います。勉強するうちに、ゆっくり解っていくと思います。

No.14 07/11/30 08:06
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 13 主さんのここでの目的は同情や共感してくれる事ではないですよね。同情や共感した所で現実の生活や将来の不安は避けられませんから。だからこそ、リアルな話を書かせてもらいました。
知らない事が幸せなのか知る必要もある事。どちらが貴方に一番いいかは貴方の考え方次第です。
もう一つ。今後の生活ですが、祖父母が亡くなり義父母の生活が出来なくなった場合、やっぱり同居は避けられても扶養や援助は避けられないかもしれません。一番の理由は旦那さんが公務員だからです。公務員だと少なからず行政側という立場なので生活保護は愚か法的義務をきちんと守る立場だからです。
病気の認定あるなしでも行政を必ず通し、手続きはしていきます。公務員だからこそ逃げ場がないと思います。まだお若いのでお給料に余裕は無いでしょうが、後々の保証は公務員は一番あると誰もが認識しています。
だからこそ、援助は必ず扶養も求められるでしょう。むしろ突き放して義父母さん達が滞納や借金を作り、貴方達夫婦に被るのも読めてしまいます。
だったらゆくゆく扶養の方が税金対策にはいいのかなとも。

No.15 07/11/30 08:18
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 14 公務員であるが為に逃げられない、これは仕方ない義務でもあると思います。
行政は当たり前に扶養又は援助を求め、手続きもする側です。
普通の家庭でも勿論当たり前に親の扶養や援助を求めるのですから、むしろ公務員なら当然と世間は認識しますよね。
感情論が通じないのも行政ですし、相当追い込まれます。
行政と行政がぶつかる事や扶養出来ないとごり押しするのは、まずありえない行動だとも思いますし、貴方の立場が悪くなります。
もしも、不安だらけで出来ないならば、離婚も真面目に考えて下さい。結婚生活を続けるならば働いて💰を作るしかないです。そして貴方が関わらない様に施設で暮らせる体制を旦那さんと作るしかないと。結局お金の世の中です。お世話を頼むのもお金、やりたくなければお金で解決するしかありません。
ただ世間の目も厳しいですよ。そしてお子さんも見て育ちます。
自分が自分の力で生きれなくなった時お義母さんの考えや気持ちが少し解るのかもしれませんね。
結婚とは二人だけの事でないのを、いまいちどよく考えてみて下さい。

No.16 07/11/30 12:47
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

レスさんお返事ありがとうございます✋
扶養に関しては、家族である以上は、背負わなければいけない事だと判断しました✋
扶養の問題より一番考えなくてはいけない事から目を背けていたと思います💦前スレ、今スレを見ててやはり、結局は義母に対して同じ内容の悩みを書いている事に気付きました💦レスさんが言う様に私が精神病の認識と知識を持たない限り、同じ悩みや不安を繰り返すと言う意味が分かりました💧💧あと、義母はともかく、旦那や私にも精神病の疑いがあると書かれていましたが、『基本的にこだわる所が同じ』とありましたが…ごめんなさい💦詳しく、教えて下さい💦自分で認める事は怖いんですが、もしかしたら、そうかもしれないと自分にも思う点があるからです💦

No.17 07/11/30 13:27
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 16 旦那さんと貴方にという意味は病としてでなく、弱い部分が似てるのではありませんか?という意味合いです。旦那さんは普通に学校も卒業出来、公務員としての仕事もなされてます。その反面将来的なビションと現実が違う事に気付いてない、周り(貴方や子供への)を考える注意力に欠ける部分と、自分優先に考えたがる性格は母親に似てるという事です。親子だから当たり前だと思うし、比較的男の子に遺伝を強く受け継ぐ傾向はあるそうですよ。お義父さんの子供でもあるのですから、普通に生活出来たのも解るでしょう?でもちょっと垣間見る義母の欠点と似た部分を持っているという事です。病気という事でなく毎日特に問題なく暮らせてるなら、大丈夫ですよ。ただ義母さんは違うと思うので、もし旦那さんやお子さんに変化があれば、繋がる可能性はあると言う事かもしれません。

No.18 07/11/30 13:41
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 17 貴方に関してはご両親の状況が解らないのですが、育った環境で出来上がった人格です。読んでいて、掲示板でも書かれた人がいましたが、自分の事という執着と金銭的な不安を一番に感じました。
そこが義母さんと似たような心境に客観的に読めないでしょうか?義母さんと貴方は全く違います。でも何故か不安な所や自分の嫌な事出来ない事を表に出す所が似ています。
そう感じました。思い当たる所というのは、何がありますか?
誰でも限界もありますし、嫌な事もあります。それをどう工夫し勉強し出来る事と出来ない事を少しずつ分けていくかを決めるのが道だと思います。
少し金銭的な事でトラウマや傷があったのかなと思える様に、堅くなに自分の生活を守りたいと主張してるのが少し気になりました。

No.19 07/11/30 14:17
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

そういう事でしたか💦確かに私も旦那も考え方が甘く弱いのかもしれません💧💧💧私も、扶養するのは当たり前なのにスレを立てて共感や同意を求めてしまったり…そんな事をしても現実から逃れられないのに💧💧嫁ぐと言う意味を本当にわかっていなかったんです。その考えの甘さですね💦あと、義母は精神病を持っていますよね。その事実も受け止めながら現実と向き合う事からも逃げていたんだと思います。
今後、この問題(義母が精神病を病んでいるかもしれない)をどのように解決していけばいいのでしょうか?

  • << 22 誰しも弱さや限界があります。なので当たり前といえば当たり前、不安になる気持ちもよく解りますよ。貴方が気付いてきた様に、どうすればいいのか。 今は義母さんの言葉に振り回されず、ご自身の家族の生活をきちんとする事でいいと思います。実際苦しいとは言え祖父母と義父さんが健在で、義母さんからしたら義父さんの収入がない事の危機的な心境でしょうが、何とかなっているのなら、何とかして貰う。それも本音でいいと思います。病んでいると不安要素が私達よりも何倍にも感じ、平常心を保てない事もあります。年齢を重ねていればいるほど記憶力も低下しますし大袈裟になります。とにかく貴方が冷静になる事です。 まだ旦那さんや祖父母に言われてないなら、耳に入れる程度で生活出来てるうちは、良かったとむしろ思う事です。出来ない事を考えるのではなく、出来る事を良かったと感じるのです。精神病があれば、基本的家事仕事は年齢と共に全く出来なくなっていきます。同じ料理でも作る作業をするだけマシ。これは脳を働かせる為に必要です。寝たきりじゃないなら、むしろ良かったと思う事です。
  • << 23 精神的な疾患は生まれ持った病なので、治る事はありません。元々身体に病があっての環境なので、確かに経験も人より少なく揉まれてないとも感じます。病か病じゃないかという事より、生活していく事が義母さんも貴方も前提ですよね。 義母さんは障害年金障害者手当ては元々手続きされてるので、最終的にはある程度国からの援助は受けられますし、ヘルパー利用もゆくゆく出来る(介護度も上がるだろうし)でしょう。今は周りに助けて貰える環境なので特に利用してないと。 もう一つ。把握出来ない義母さんを良いことに義父さんも限界が見えてながらもうまくこなせてないかもしれません。そこが一番心配です。行政はあくまでも配偶者や身内で助ける事を求めますから、限界を越していても言えない体制になりやすい事です。 これが一番の危険な所です。

No.20 07/11/30 14:49
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

私の育って来た家庭環境ですが…家族は父、母、私、弟の4人家族です。私が小さい頃に父が酒乱で母はよく父に怒鳴られ物を投付けられ暴力なども受けてたと思います。母はその度にいつも泣いてました。私も弟もその度に怖い思いや、悲しい気持ちでいたのは覚えています。父の酒乱は今はないですけど酒癖は悪いですね💧
あと、実家は恥ずかしながら、お金の事で色々あって多額の借金があります💧でも、お金の事は全部、父が管理しているのでどのくらいどの会社に又は知人に借金してるかは、分からないです💦その事で母も働いて借金を返しています。母は、『借金借金で私の人生は何なんだ…嫌になる…』といつも言っています。私がお金の事で執着するのは、多分そこだと思います。自分中心に考えてしまうのは、自分でも自覚してます💧でも、あまりそういう風にならないよう自制してます💧
性格も小さい時に父の事があってか、他人の前で自分の意見を言う時に気持ちが萎縮してしまって苦手です。結構内気な性格です💦

  • << 24 貴方が病かどうかは私にはわかりません。少し弱さを強調するなとは感じますが、じゃあ精神的な疾患があるでしょうかと聞かれ、医師でない私に答えは出せません。みんな少なからず似たような環境もあるだろうし、そこから強さや弱さも生まれるからです。抽象的な事の問題や言われた事の理解が出来ないとか、生活に支障ある能力だとまず周りが一番反応しますよ。現に貴方が義母さんをおかしいと思った様に変わってると友達に言われた事がどこまで変わってるかが私には判断できません。やり取りしながら弱さも勿論見えるし、不安もごく当たり前だけど、執着だけは確かにあるなとは感じます。でもよくよく提案するときちんと理解出来てますし、どうする事がいいかとご自身からしっかり向き合ってもいます。現実と向き合う事が出来ないのが精神的な疾患かもしれません。逃れる事しか考えられない訳でもないだろうし、あえて言うなら貴方の弱さは酒に溺れたお父さんの弱さの部分とついていくしか無かったお母さんの弱さを引き継いだ弱さでしょう。貴方の弱さ×旦那さんの弱さ=子供の弱さになりますよね。もしお子さんの弱さを発見した時、こうやって連鎖する事が解りますよ。

No.21 07/11/30 15:06
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

私が精神病じゃないかと思う事は、病気に関してのテレビとか見てると自分もそうなるんじゃないかとか、身体の何処かが痛いと、病気・癌なんかじゃないかとか不安になったりします💧本やドラマのストーリーも上手く説明出来なかったり💧自分の思ってる事を言葉で上手く伝えられなかったり💧(文章では上手く伝えられるんですけど)友達なら、出来るんですけど、萎縮する相手や初めて話す人とは、話す事が上手く出来なくなります💧
記憶力も無いし、計算が出来ない訳ではないけど時間かかるし💧仕事覚えるのも遅い方だと思うし💦友達や周りのからは『〇〇って変わってるよね~』とか『おかしい』とか言われます。自分でも感じるし💧やっぱり精神的に病んでるんですかね💧

No.22 07/11/30 16:46
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 19 そういう事でしたか💦確かに私も旦那も考え方が甘く弱いのかもしれません💧💧💧私も、扶養するのは当たり前なのにスレを立てて共感や同意を求めてしま… 誰しも弱さや限界があります。なので当たり前といえば当たり前、不安になる気持ちもよく解りますよ。貴方が気付いてきた様に、どうすればいいのか。
今は義母さんの言葉に振り回されず、ご自身の家族の生活をきちんとする事でいいと思います。実際苦しいとは言え祖父母と義父さんが健在で、義母さんからしたら義父さんの収入がない事の危機的な心境でしょうが、何とかなっているのなら、何とかして貰う。それも本音でいいと思います。病んでいると不安要素が私達よりも何倍にも感じ、平常心を保てない事もあります。年齢を重ねていればいるほど記憶力も低下しますし大袈裟になります。とにかく貴方が冷静になる事です。
まだ旦那さんや祖父母に言われてないなら、耳に入れる程度で生活出来てるうちは、良かったとむしろ思う事です。出来ない事を考えるのではなく、出来る事を良かったと感じるのです。精神病があれば、基本的家事仕事は年齢と共に全く出来なくなっていきます。同じ料理でも作る作業をするだけマシ。これは脳を働かせる為に必要です。寝たきりじゃないなら、むしろ良かったと思う事です。

No.23 07/11/30 16:57
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 19 そういう事でしたか💦確かに私も旦那も考え方が甘く弱いのかもしれません💧💧💧私も、扶養するのは当たり前なのにスレを立てて共感や同意を求めてしま… 精神的な疾患は生まれ持った病なので、治る事はありません。元々身体に病があっての環境なので、確かに経験も人より少なく揉まれてないとも感じます。病か病じゃないかという事より、生活していく事が義母さんも貴方も前提ですよね。
義母さんは障害年金障害者手当ては元々手続きされてるので、最終的にはある程度国からの援助は受けられますし、ヘルパー利用もゆくゆく出来る(介護度も上がるだろうし)でしょう。今は周りに助けて貰える環境なので特に利用してないと。
もう一つ。把握出来ない義母さんを良いことに義父さんも限界が見えてながらもうまくこなせてないかもしれません。そこが一番心配です。行政はあくまでも配偶者や身内で助ける事を求めますから、限界を越していても言えない体制になりやすい事です。
これが一番の危険な所です。

No.24 07/11/30 17:18
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 20 私の育って来た家庭環境ですが…家族は父、母、私、弟の4人家族です。私が小さい頃に父が酒乱で母はよく父に怒鳴られ物を投付けられ暴力なども受けて… 貴方が病かどうかは私にはわかりません。少し弱さを強調するなとは感じますが、じゃあ精神的な疾患があるでしょうかと聞かれ、医師でない私に答えは出せません。みんな少なからず似たような環境もあるだろうし、そこから強さや弱さも生まれるからです。抽象的な事の問題や言われた事の理解が出来ないとか、生活に支障ある能力だとまず周りが一番反応しますよ。現に貴方が義母さんをおかしいと思った様に変わってると友達に言われた事がどこまで変わってるかが私には判断できません。やり取りしながら弱さも勿論見えるし、不安もごく当たり前だけど、執着だけは確かにあるなとは感じます。でもよくよく提案するときちんと理解出来てますし、どうする事がいいかとご自身からしっかり向き合ってもいます。現実と向き合う事が出来ないのが精神的な疾患かもしれません。逃れる事しか考えられない訳でもないだろうし、あえて言うなら貴方の弱さは酒に溺れたお父さんの弱さの部分とついていくしか無かったお母さんの弱さを引き継いだ弱さでしょう。貴方の弱さ×旦那さんの弱さ=子供の弱さになりますよね。もしお子さんの弱さを発見した時、こうやって連鎖する事が解りますよ。

No.25 07/11/30 17:27
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 24 病か病でないかという事よりも、今貴方達夫婦に支障なく生活出来てるならば、あまり深く考えない事です。
仕事が出来ない、眠れない、身体が思うようにならない、はっきり症状が出て病と判断されます。
まずは、勉強から。本屋さんに症状でわかる病気という本を先日見ました。ここには精神病に関して質問形式で病に値するかというのを見かけました。
もし心配ならば、当てはめてみても良いと思いますがあくまでも、最終的には生活が出来ない症状があっての病になってますから、当てはまるからと不安にならない様に。あくまでも参考です。
そこにも詳しく症状や対策、段階など書いてあります。沢山精神論の本を読んで感じた事があれば、又そこから考える事も生まれます。時間をかけてゆっくりと勉強なさって下さい。

No.26 07/11/30 18:04
普通のおばさん1 ( ♀ )

貴方に弱さがある様に義母さんも生まれ持った弱さで今があります。綺麗事では生きていけない現実も知ってますが、どうしようもない事実を少しずつ理解して、貴方も出来る限りの助けで過ごせたらそれでいいと思います。過剰な保護でなく、出来る事はやらせ出来ない事に関しては、どうサポートするのがよいか、医師なりワーカーさんなり行政なりどんどん相談していけばいいのです。
一番は相談しない、出来ない事に限界を表せないですから、その時が来たら相談していく、旦那さんとしっかり考える間柄である事が重要ですよ😊
義父さんや祖父母にも限界はあると言う事もしっかり頭に入れて下さい。お葬式もお金がかかります。生活がギリギリだと負担はかなりある事もお忘れなく。因みに私達は100%負担しました。
ギリギリを感じてる事の裏側にはまず残す物が負の財産になりかねますから、そこも覚悟で。生きてるうちに負担を背負うか亡くなってから背負うか。どちらの覚悟も必要です。この生活を取るか自立するか、考える期間もあります。私の場合その期間が無かったので全て現実と向き合うしか無かったですが。

No.27 07/11/30 18:13
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

アドバイスありがとうございました✋今は、祖父母も義父母も元気だし、生活出来ているのでいいんですね✋✨後々、旦那や祖父母から義父母の経済的な話しされてきたら…扶養して行く方向で考えればいいんですね✋💨今は、義母は手を貸さないと何も出来ない訳ではないから、それはそれでいいんですね😃義母が精神を患ってるかは、医師に診断してもらわないと明確にならない訳ですけど、でもその要素十分にあると思います。義母を理解しがたい人と批判したり義母自身を認めたくなかったんですが、生まれつき持った障害は改善もしなければどうにもならない事だと理解でき義母に対する見方が変わったように感じます。これからは、義母の言動や行動に振り回されず私も冷静に考え行動して行こうと思います😃普段の様子もみて行きたいと思います💨

No.28 07/11/30 18:17
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

続きです💨
確かに、生活が大変だとは聞かされるけど、義父達の生活の限界はどこまで来ているのかは、実際わからないです😥義父は旦那に自分達の生活の事を細かく話してるのかも分からないです💧解雇されてから2年くらい経っていますし、いくら祖父母が居ても、滞納してるものがあってはこわいですよね💧一度、経済的にどうなっているのか聞くべきですかね?

No.29 07/11/30 18:38
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 28 もし旦那さんが聞いていたら、安易に🏠や車が欲しい~なんて思わないのが普通ですよね。経済的に援助を求められてたらまず同居を含めた🏠の話が出ると思うからです。
問題は旦那さんがどの位の考えで将来を見てるかという事ですね。なかなか考えつかないのも見えますし(うちの旦那もそうでしたから😭)、把握出来てないかもしれませんね。自分の生活がギリギリならばむしろ無駄遣いをしない工夫に専念し貯金していく方向の方が、失礼にもなりませんよね。援助出来ないのに親の家計を尋ねるのはやっぱり無礼ですから😥

貴方に少し知識がついた事や先行きの心配が見えてる事で、甘さを止める事は出来るのではないかしら?
解ってきた事をゆっくりと認識に繋げていけば、ゆっくりと一つ一つ向き合う事出来ると思いますよ😊

No.30 07/11/30 19:42
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

そうですよね、病んでいる病んでいないかは分からないですよね💦『弱さを強調する・執着があると感じる』と言われて、そうだなって思います。お金だったり、知らず知らずのうちに人に問題の解決を頼っちゃったり…人に相談しアドバイスをもらっても、最後は自分で解決しなきゃいけないのに…そこも執着の他に弱さも入ってますよね😥もう一人の親なわけですからもう少し強く生きて行かなきゃなと思います💪
『症状でわかる病気』の本は参考程度に見てみたいと思います💨
この先、苦労する事が多いでしょうが、離婚や逃げる事は考えてません。旦那と力を合わせて現実を受け止めてて乗り越えて行きます💪あと、旦那とは、なんでも話せる間柄になれるように努力して行きたいです😊

No.31 07/11/30 20:20
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

さっきからレスさんに言われてそうだなって思う事が沢山あって…✋💦そうですね、旦那はあまり分かって無いですよね💧だから、『~が欲しい』とか気軽に言うんですよね💦
義父母の扶養の件将来の事も旦那がどこまでどういう風に考えてるか分からないです😥話し合う必要がありますよね💧
そうです✋💦今の状態では義父母を援助していく経済力が無いですから『義父母はお金どうなってるんですか?』なんて本当に失礼ですよね💧自分達の生活を見直していく方が先ですね💨
あと、同居を迫られたら一緒に生活する事は私には無理だと思います。それも、ハッキリ旦那に話した方がいいですよね。もちろん、どちらかが、一人になった場合一緒に住みますけど✋

No.32 07/11/30 20:48
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

同居を出来無いと言ったのは、まだ義父母も元気だし、私達にも家を建てられる余裕がないから、という理由もあります💦

No.33 07/11/30 23:04
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 32 解ってますよ😊貴方に悪意がない事も皆の将来を考えてる事も。
ゆっくり学び考え話しあって下さい。それが一番ですよ😊

No.34 07/12/01 04:47
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

レスさんには長い時間色々な事を教えていただいて、感謝しています😃✋自分の弱さや甘さを指適された事で"自分"を客観的に見直す時間を持つ事ができました。その事で、義母の見方が変わった事と現実を受け止めて今後どうすればいいかって事を前向きに考える事ができたと思います。レスさんに『今なら選択も出来る』とアドバイスを受け、私は離婚をせずに今ある問題や今後の事を旦那と協力して生きる道を選びました。自分で選んだ道です。どうころんでも後悔しない気持ちを持っていきたいと思います。旦那とは何事にも問題を解決していくパートナーなので、何でも話せるようにと。又、自分も思った事、感じた事を伝える努力も心掛けていきたいと思います。実は、今まで旦那と向き合う事から逃げていたんです💦

No.35 07/12/01 04:52
匿名さん0 ( 20代 ♀ )

続きです💨
自分が言った事で喧嘩なるのは嫌とか自分の立場が悪くなるのが嫌という理由で自分の中にしまいこんで自分で解決していけばいいんだと思っていたんです💦しまい込む方がかえってお互いわかりあえなくなって辛くなるのに😢と思いますよね💦ここでも向き合う事から逃げている"弱さ"が見られますよね💧まずは、旦那と何でも話せる間柄になる事が将来の解決策でもありますよね💡
とりあえず、自分達の生活を大事にしていきたいと思います😃"普通のおばさん"さん本当にありがとうございました✋✨余談ですが、今日で29才になりました(笑)頑張ります💪💨

No.36 07/12/01 19:09
普通のおばさん1 ( ♀ )

>> 35 今日お誕生日なんですね😊
お誕生日おめでとうございます🎉🎂
20代最後よい1年を送って下さい🙏

ちょっとした見方や受け取り方、違う見解を比べて意外と沢山の考え方があるなと感じたと思います。もしも不安になっても、まずは冷静に強く、周りを見る訓練をしていけば、きっとそんなに難しい事でなくなるかもしれませんよ😊
そして、なるべく他人の前では自分の気持ちを正直に言いすぎない様に。夫婦の間や家族の間ではある程度正直な気持ちは必要な事。このバランスを保っていく様にすると、貴方の人間性も良くなると思います。このスレや掲示板 前スレは真逆に自分を主張し過ぎて、少々悪意ある人間に取られ誤解を呼びますから。
少しの工夫で大丈夫😊きっとゆっくり自分で気付いていけると思います😊どうぞご家族の幸せをお祈りしております🙇🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧