漢字がわかりません😥

レス5 HIT数 22491 あ+ あ-

高校生( ♀ )
2007/07/04 08:32(更新日時)

おつかいって、漢字で書くと、お使いかお遣いかどっちなんですか??どなたか教えてください。ちなみに、 スーパーにおつかいに行くとかのおつかいです😥

タグ

No.518345 2007/07/03 17:15(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 2007/07/03 17:48
零式改 ( ♂ MtQAl )

お遣いでしょ。

"遣い"は誰かに用を頼む時に用いられる感じですよ。

No.2 2007/07/03 21:10
あおい ( ♀ NasFl )

なんかそんな感じだね😃『けんずいし』をおもいだしました。国語辞典にはなんて書いてたっけ⁉調べてみましょう😃

No.3 2007/07/03 22:27
フリーター3 

後者ですね。
前者は、物を使うだとかに使う文字です。

No.4 2007/07/04 01:41
ヒマ人4 

【使い】【遣い】の使い分けは、けっこう難易度が高いと思います。
私はプロの書き屋ですが、実際よく悩みますよ。(笑)

使者は【使い】ですから、【おつかい】も【お使い】になるみたいですね。
国語辞典には「家の近所でする簡単な買い物や用足し」は【お使い】と書かれています。

じゃあ【遣い】はどんな時に使うのでしょう。お金に関する例として【金遣い】【金の使い道】など、両方の漢字が使われるケースもあります。このへんが何とも難しいですよね。
人形つかいは【人形遣い】で、魔法つかいは【魔法使い】だそうです。こうなると頭の中がグチャグチャになります。

まあ、悩んだ時は平仮名書きにするのも手ですよ。

No.5 2007/07/04 08:32
遊び人5 ( ♂ )

>> 4 分かりやすい説明ですね!本当に日本語って曖昧なところがあって漢字に関しても同じ読み同じ様な意味なのに複数の漢字があって使い分けに迷っちゃうことってありますよね。例えばわかりました、も複数の漢字があります。分かる・解る・判るです。解るは計算や謎が解けた時に使う解る。判るは右か左かどちらかを判断した時などに使う判る。分かるは割とよく使いますよね?どんな場面でその漢字を使い分けるかは本人の考え方もありますが、内容にもよりますよね。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧