私が悪いでしょうか。アドバイスお願いします。

レス37 HIT数 948 あ+ あ-


2025/08/28 00:54(更新日時)

0歳と3歳の子供がいます。
先日上の子の食事中、夫が「絶対こぼすなよ!」と何度も強く言っていて娘は下を向き可哀想と思い、「私もこぼすときあるし、ごぼしたら自分でお掃除できるもんね」と言いました。
その後いきなり無言で席を外されました。
私の発言は良くなかったでしょうか。。
スルーすべきだったのでしょうか。
私はそんな強く言ったら食事が楽しくなくなるのではないのか、こぼすのも勉強なのではないかと思って発言したのですが。。
その後も外に出て帰ってこなかったので、原因はわかりませんが、
夫は、私がこぼした後の掃除をするのが大変だと思い、言ってくれたのだという気持ちも分かったので、ラインで気を使って言ってくれてありがとう。と送りました。返事も来たのでこれで切り替えで明日から普通になると思いきや
今日も会話もなく怒ってるのか拗ねてるのかも分からず、結局上の子の送迎から、2人のお風呂も家事もも全て1人でやりました。
食事の時だけ無言で食べて自分の部屋へ行ってしまいました。。
私は何が良くなかったのか分かりません。LINEで気持ちを伝える行動をとりました。それなのにその態度はどうなのかな?と思います。
何度かこういう事もあり、毎回私ばかり言われもっと努力しろ。とか言葉直せとか。。反省はして謝りますが相手は謝ったことありません。。
それもトラウマで今回は自分から扉をノックする事はできそうもありません。

完璧な人なんていないし、私も、夫の行動などイラついたりしても何も言わずにスルーしてます。いちいち気にしてたら仕方ないと思っているので。

ただ、こぼさないように気をつけている娘に対して絶対こぼすなよ!なんて、、
可哀想で涙が出ます。手も小さいし。

アドバイスをいただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

No.4353427 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

それこそスルーしていいのでは?
その程度のことでヘソを曲げている旦那さんが子供すぎませんか?
旦那のほうを放っておきましょう。面倒くさい。
何かに面白くなくて八つ当たりしているとしか感じないですけど。

  • << 11 》 子供すぎますよね。放っておきます。ありがとうございました。

No.2

ご主人が子供
更に不機嫌になった上に席を外すとか論外

威圧っていう攻撃です

負けるな

  • << 12 》 無言で席を外すことはよくあります。何か嫌なことあったらその場で言わないと分からないとも伝えたことがありますがダメです。 威圧なんですかね。がんばります!ありがとうございます。

No.3

モラハラ夫って言葉を検索することをお勧めします。

No.4

発達障害ありそうな旦那

No.5

子育てってアメとムチじゃ無いと子供の気持ちは、どこまで我慢をするのですか。

食べ物を落とすなと言う事は、旦那さんの家庭で幼い時から、教育されたのかも知れませんね、それに対して貴女は、母親なので、幼い時は、自然に自由に良い面を伸ばせて伸び伸びと子育てをしたいのが普通だと思います。
父親が、怒れば、母親が、違う事を言って子供に、母親のやり方で子育てをするのが普通だと思いますけどね。

子育てってもっと大きくなると色々とぶつかるのが、子育てだと思いますよ。
そんなに、旦那も拗ねたり怒るのは、大人気無いと思います。
旦那さんは、年の差が無い夫婦だなーと感じます。
子育てって正解など無いのです、色んな子育てが個々であるからね。

それを夫婦で会話をしてお互いの子育て論をぶつけて、育てるもんだと思います。

例えば、父親が、叱ると母親が、守るとかして夫婦共同作業だと思います。
母親が、怒れば、父親が、子供を守るのが、夫婦だと思います。
怒るばかりでは、叱るばかりでは、子育てとは、言えないし、教育としては、幼い時に、トラウマを作りそうな気がするけどね。
喧嘩って、一晩寝たら、全て水に流すのが普通ですよ。
そんなに根にもつ事では、無いと思うけどプライドが高い男性ほど馬鹿だなーと感じますけどね。

女性は、お腹に子供が出来ると母親だからね。
父親は、この世に産まれて父親を実感する事があるからね。

  • << 13 》 子育ても色々ありますもんね。 5つ年上ですが、意見を言うと責められてると思うらしいので意見はできません。 普通の時は普通なのですが、怒るポイントがわからずです。 ’父親が、怒れば、母親が、違う事を言って子供に、母親のやり方で子育てをするのが普通だと思いますけどね。〃 そうですよね!私も怒ってしまうこともありますが、子供の気持ちに寄り添った育児をしていきたいです。 ありがとうございました。

No.6

旦那が完全に悪いってこと、わかってますか?
旦那を甘やかしすぎてる気がします。と言っても、モラ夫だから今まで言えなかったんですよね、何言っても制圧してくるっぽいから。

私だったらたぶん、「自分どうやったん?」って聞いてしまいます。

正しい事を言われてプイッと逃げる、、、チヤホヤされてきたんでしょう。
本気で喧嘩してわからせるか、このまま我慢するか。

  • << 14 わかってませんでした。私も言い方など悪い時もあったので。。ですが今回は間違ったことは言っていないつもりです。 甘やかしてるつもりもありませんでした。相手が5個上なので。 本気で喧嘩するのも話ができないので我慢するしかないかもしれません。。 アドバイスありがとうございました。

No.7

モラハラをする人は無視や不機嫌で相手をコントロールしようとします。
何とか会話出来るようにとか不機嫌を直してもらおうと働きかけたりするとモラハラを増長させるだけなので、あなたの気持ちは夫さんに伝えたのだから今回のことはもう終わったことにして夫さんが返事をしようがしまいが普通に接するのが良いと思います。

モラハラが治ることはありませんから今後また同じようなことがあったら、感情的にならずに冷静に夫さんの考えを受け入れた上で私はこう思うと伝えて端的に終わらせるのが良いと思います。

  • << 16 》 具体的なアドバイスありがたいです。 〟今回のことはもう終わったことにして返事をしようがしまいが普通に接する〝 〃また同じようなことがあったら、感情的にならずに冷静に夫さんの考えを受け入れた上で私はこう思うと伝えて端的に終わらせる“ こちらをメモして忘れないようにします。 ありがとうございました。

No.8

父親が厳しければ母親がフォローし、逆もまたしかり、そうでないと子供にも逃げ場がありません。
というようなことが書いてある教育本がありました。
子供の反抗期や不登校問題についての本でした。
図書館でそういった本を読んで探して、同じような状況が書いてある本を購入して旦那さんにも読んでもらうと子供の教育にとって良いかもしれませんね。

  • << 17 》 それは夫も前言っていました。自分が怒ったらフォローお願いと。。 だからフォローしたのに怒る意味が理解できません。 自分がいいと思うことしかしない人なので残念ながら本は読んでくれません。 引き続き私がフォローして育児していこうと思います。 ありがとうございました。

No.9

主さんは、どうしたいのかな、と感じました。
旦那さんが悪いに決まってますよね。

3歳の子が、絶対こぼさず食べるなんて無理だから。
てか、大人だって、たまにこぼしたりしますよね。

幼児の食事用マットがあったりするくらいだから、こぼされるのはドンマイです。
下向いちゃうくらい注意されたら、お子さん、パパと一緒の時は食べられなくなりますよ。

まあ主さんが間違ってないのを旦那も分かってるから、ふてくされたんでしょうけど。
くだらない態度を取り、相手にされたがってるだけなので旦那は放っておきましょう。
子育ては難しいですよ。
まだまだ先は長いですから、ぶれずに頑張りましょう。

主さんからしたら旦那のフォローも大事なんだと思いますが、悩みながらしてると、お子さんの一大事に気づくの遅れたりするので、優先順位は間違えないようにね。

お子さんが病気になったり、どうしても一人じゃ無理な時以外は、自分でやろうと思ってた方が良いかも。
子育て上手なパパさんも世の中いますが、幼児を大人と同じ様に出来ないと怒る人には任せたら危ないです。

  • << 18 自分はどうしたいのか。。自問自答します。 このまま放置して通常運転でいきます。 昨日まで何故か悲しい気持ちでしたがすっきりしました。 ありがとうございました。

No.10

フキハラって言うんでしたっけ?
相手にするから付け上がって、ちょっとムッとしたら不機嫌アピールするようになって、という負のループになるから、相手にしない方が良いと思う。

いい大人なら、感情のコントロール出来て当たり前だし、嫌だったことを言葉で伝える能力もあるはずなんだから、わざわざ相手にする必要ない。
それで「何でご機嫌取りしないんだ」と怒っても「私は声をかけました。それでも無視したのはアナタです。」でオッケーじゃないかな?

  • << 19 》 フキハラ調べてみます。 伝えづらくてもラインで伝えることもできますもんね。 相手にしないよういつも通りにします。 ありがとうございました。

No.11

>> 1 それこそスルーしていいのでは? その程度のことでヘソを曲げている旦那さんが子供すぎませんか? 旦那のほうを放っておきましょう。面倒くさい…
子供すぎますよね。放っておきます。ありがとうございました。

No.12

>> 2 ご主人が子供 更に不機嫌になった上に席を外すとか論外 威圧っていう攻撃です 負けるな
無言で席を外すことはよくあります。何か嫌なことあったらその場で言わないと分からないとも伝えたことがありますがダメです。
威圧なんですかね。がんばります!ありがとうございます。

  • << 27 >威圧 他の方のレスの「フキハラ」 不機嫌にしてみせる事で場を支配する 不機嫌ハラスメントです。 男の人はとくに、体格、腕力で家庭内だと一番優位なので、場を支配する事が出来てしまいます。 小さな子供や女性がしても、(母親だと権力があるので成立する場合あり)あ―あ、へそ曲げちゃって。 で済みますが、大の成人男性がやったら暴力とかわらないです。 負けないでください。 男性は女性程は言葉のコミュニケーションが得意ではなく、今は、小さな子供との経験値持ってる人はほとんどいないのでご主人にしてみるとはじめて小さな子供の相手をしているので、きちんと自分が成人男性で周囲よりも力が強くて配慮が必要な事、子供相手に無理難題を押し付けている事等を、心を広く持つ等、親としての自覚が必要になります。 スレ主さんは母親なので、ずっとお子さんのお世話しているので色々思い知っているし、日々の成長も見ていますが、ご主人は自分が遺伝子的な父親ではあっても、自分も父親初心者という自覚はないんでしょう。 仕事して稼いでいて、スレ主さんを妊娠させただけでは残念ながら、父親にはなってないんですけどね。 何かいい案があるといいんですけど… とりあえず、負けないでください。

No.13

>> 5 子育てってアメとムチじゃ無いと子供の気持ちは、どこまで我慢をするのですか。 食べ物を落とすなと言う事は、旦那さんの家庭で幼い時から、教…
子育ても色々ありますもんね。
5つ年上ですが、意見を言うと責められてると思うらしいので意見はできません。
普通の時は普通なのですが、怒るポイントがわからずです。

’父親が、怒れば、母親が、違う事を言って子供に、母親のやり方で子育てをするのが普通だと思いますけどね。〃
そうですよね!私も怒ってしまうこともありますが、子供の気持ちに寄り添った育児をしていきたいです。

ありがとうございました。

No.14

>> 6 旦那が完全に悪いってこと、わかってますか? 旦那を甘やかしすぎてる気がします。と言っても、モラ夫だから今まで言えなかったんですよね、何言っ… わかってませんでした。私も言い方など悪い時もあったので。。ですが今回は間違ったことは言っていないつもりです。
甘やかしてるつもりもありませんでした。相手が5個上なので。

本気で喧嘩するのも話ができないので我慢するしかないかもしれません。。

アドバイスありがとうございました。

No.15

意味分かりません。ご主人が完全に子供。
放っておけばいいし、主さんは謝る必要はないです。こぼした後始末が大変だから言ってくれた?そうかなぁ。こぼしても掃除が楽にできるよう工夫すればいいだけだしね。
小さくても子供は見てますし、聞いてます。
子供の精神面がとても心配です。
自分は完璧なのか?子供のいいお手本を見せて欲しいですね。
頭ごなしに怒っても意味ないんですけどね。
なぜこぼすのか、どうしたらこぼさなくていいのか考えて、子供に教えればいいだけなのに怒鳴って妻に丸投げはないでしょう。
間違ってます。ご主人に言いましょう。怒鳴る必要ない。悪いことしてませんって。
育児書でも読ませるといいですよ。いい本沢山ありますよ。

  • << 20 》 私は悪く無いですよね。 いつも夫とこういう雰囲気になると 自分が何かしたのかな。と考えてしまいます。 また、努力しろよ!とか変われよ!とか言われるのもトラウマで、話したいけど話し合いはできなそうです。 そうなんです。どうしたらこぼさないか。こぼしたらどうするか。それを教えていくのが教育ですよね。。 話し合いもできなそうですし、今日も自室にこもってますし、会話も連絡もなし。 性格的に私が進めることはしない人です。 私にはいろいろ勧めます。 アドバイスありがとうございました。

No.16

>> 7 モラハラをする人は無視や不機嫌で相手をコントロールしようとします。 何とか会話出来るようにとか不機嫌を直してもらおうと働きかけたりするとモ…
具体的なアドバイスありがたいです。
〟今回のことはもう終わったことにして返事をしようがしまいが普通に接する〝
〃また同じようなことがあったら、感情的にならずに冷静に夫さんの考えを受け入れた上で私はこう思うと伝えて端的に終わらせる“
こちらをメモして忘れないようにします。
ありがとうございました。

No.17

>> 8 父親が厳しければ母親がフォローし、逆もまたしかり、そうでないと子供にも逃げ場がありません。 というようなことが書いてある教育本がありました…
それは夫も前言っていました。自分が怒ったらフォローお願いと。。
だからフォローしたのに怒る意味が理解できません。
自分がいいと思うことしかしない人なので残念ながら本は読んでくれません。
引き続き私がフォローして育児していこうと思います。
ありがとうございました。

No.18

>> 9 主さんは、どうしたいのかな、と感じました。 旦那さんが悪いに決まってますよね。 3歳の子が、絶対こぼさず食べるなんて無理だから。 … 自分はどうしたいのか。。自問自答します。

このまま放置して通常運転でいきます。
昨日まで何故か悲しい気持ちでしたがすっきりしました。
ありがとうございました。

  • << 21 そうですね。 つられてこっちも怒ったり、反対にビクビクしたりもしないで、いつも通りに接するといつの間にか機嫌が直ったりします。 面倒くさいですが、お子さんのお父さんはこの人だけだしな、とか生活費だしてくれてるしな、とか、目をつぶれる文言を用意しとくと、イラついた時に早めにスッキリ出来ますよ。 今回の旦那さんの件は、幼児がこぼす事を理解してなかった旦那が悪いのに、知らないが為に、勝手に非難された様に感じた被害妄想的な八つ当たりかと。 「それなら(怒られるなら、またはどうせ分からないから)もう育児なんかやらない」という理屈で、丸投げしてるんだと思います。 憂さ晴らしに浮気したり、いつも家に居ない等やり始めたら、離婚も視野に入れる様に準備しておくのも良いと思います。

No.19

>> 10 フキハラって言うんでしたっけ? 相手にするから付け上がって、ちょっとムッとしたら不機嫌アピールするようになって、という負のループになるから…
フキハラ調べてみます。
伝えづらくてもラインで伝えることもできますもんね。
相手にしないよういつも通りにします。
ありがとうございました。

No.20

>> 15 意味分かりません。ご主人が完全に子供。 放っておけばいいし、主さんは謝る必要はないです。こぼした後始末が大変だから言ってくれた?そうかなぁ…
私は悪く無いですよね。
いつも夫とこういう雰囲気になると
自分が何かしたのかな。と考えてしまいます。
また、努力しろよ!とか変われよ!とか言われるのもトラウマで、話したいけど話し合いはできなそうです。

そうなんです。どうしたらこぼさないか。こぼしたらどうするか。それを教えていくのが教育ですよね。。

話し合いもできなそうですし、今日も自室にこもってますし、会話も連絡もなし。
性格的に私が進めることはしない人です。
私にはいろいろ勧めます。

アドバイスありがとうございました。

No.21

>> 18 自分はどうしたいのか。。自問自答します。 このまま放置して通常運転でいきます。 昨日まで何故か悲しい気持ちでしたがすっきりしました。… そうですね。
つられてこっちも怒ったり、反対にビクビクしたりもしないで、いつも通りに接するといつの間にか機嫌が直ったりします。
面倒くさいですが、お子さんのお父さんはこの人だけだしな、とか生活費だしてくれてるしな、とか、目をつぶれる文言を用意しとくと、イラついた時に早めにスッキリ出来ますよ。

今回の旦那さんの件は、幼児がこぼす事を理解してなかった旦那が悪いのに、知らないが為に、勝手に非難された様に感じた被害妄想的な八つ当たりかと。
「それなら(怒られるなら、またはどうせ分からないから)もう育児なんかやらない」という理屈で、丸投げしてるんだと思います。
憂さ晴らしに浮気したり、いつも家に居ない等やり始めたら、離婚も視野に入れる様に準備しておくのも良いと思います。

No.22

>> 21
つられずに普通通りも中々難しいですね。
家の中でも会わないので会ったら
お疲れ様とか言ったりとかですかね。。
できる気はしませんが頑張ってみます。

こういうことは初めてではないので、とっくに期待もしてないし割り切ってはいるつもりですが、気持ちがブレないよう頑張ります。

被害妄想がちなところは見受けられます。
スルーしつつ普通にできるようやってみます。

ありがとうございます!

  • << 28 旦那さんみたいな人は、無自覚に嫌がられる行動を取ってしまうと本人は言いますが、実際は、わざと相手が気づくように、ビビるようにやり、従わせようとします。 のせられたら、主従関係が出来て母子ともに奴隷みたいになるので、平然としておきましょう。 ただ、子供はそれが出来ないので注意が必要で、パパといると子供が泣く、おびえる、等の兆候が出てきたら、からませない方が良いです。 無理に関わらせると、話せなくなる、どもる、チック等、取り返しがつかなくなる事もあるので、お子さんの様子を観察してあげて下さいね。

No.23

幼い、マナーを覚えるのもこれからな子に「絶対に、こぼすな❗」と言うなら…
大人である旦那さんは「絶対にイラつくんじゃねーよ、大人だろ❗」と言いたいね。

  • << 25 》 そうですよね。絶対なんて大人だって出来ないのに。。 夫も強く言うつもりはなく言ってしまったのだろうなというのは分かるのですが 無言で席を外されたのがちょっとなと思いました。

No.24

旦那さんが子供だよね。
確かにこぼすなとは親として思うけど、そんな圧かけたら食事が恐怖の時間になってそれが可哀想よね。

子供だけで大変なのにご機嫌とりなんて出来ないよねww
めんどくせー旦那。

私ならハッキリ言っちゃうかも。
めんどくさいって。
自分だってキレないように出来ないくせに、まだ3年しか生きてない子供相手になに完璧求めてんの?って。
みんな完璧になんて生きれないのに。

  • << 26 》 そうなんですよね。 食事は楽しくしたいです。 本当にそうで、子供2人のお世話と自分のことで手が回らないのでご機嫌取りはしんどいですね。苦笑 私もそう言いたいですが、そう言ってしまったら 絶対いい方向にいかないよなーと思って 飲み込んで何も言わないようにしようかなと思いました! 沈黙が1番しんどいと思うので。 まだ無言生活です。作ったご飯はしれっと食べてました。笑

No.25

>> 23 幼い、マナーを覚えるのもこれからな子に「絶対に、こぼすな❗」と言うなら… 大人である旦那さんは「絶対にイラつくんじゃねーよ、大人だろ❗」と…
そうですよね。絶対なんて大人だって出来ないのに。。
夫も強く言うつもりはなく言ってしまったのだろうなというのは分かるのですが
無言で席を外されたのがちょっとなと思いました。

No.26

>> 24 旦那さんが子供だよね。 確かにこぼすなとは親として思うけど、そんな圧かけたら食事が恐怖の時間になってそれが可哀想よね。 子供だけで大…
そうなんですよね。
食事は楽しくしたいです。
本当にそうで、子供2人のお世話と自分のことで手が回らないのでご機嫌取りはしんどいですね。苦笑

私もそう言いたいですが、そう言ってしまったら
絶対いい方向にいかないよなーと思って
飲み込んで何も言わないようにしようかなと思いました!

沈黙が1番しんどいと思うので。
まだ無言生活です。作ったご飯はしれっと食べてました。笑

No.27

>> 12 》 無言で席を外すことはよくあります。何か嫌なことあったらその場で言わないと分からないとも伝えたことがありますがダメです。 威圧なんです… >威圧

他の方のレスの「フキハラ」
不機嫌にしてみせる事で場を支配する
不機嫌ハラスメントです。

男の人はとくに、体格、腕力で家庭内だと一番優位なので、場を支配する事が出来てしまいます。

小さな子供や女性がしても、(母親だと権力があるので成立する場合あり)あ―あ、へそ曲げちゃって。
で済みますが、大の成人男性がやったら暴力とかわらないです。

負けないでください。

男性は女性程は言葉のコミュニケーションが得意ではなく、今は、小さな子供との経験値持ってる人はほとんどいないのでご主人にしてみるとはじめて小さな子供の相手をしているので、きちんと自分が成人男性で周囲よりも力が強くて配慮が必要な事、子供相手に無理難題を押し付けている事等を、心を広く持つ等、親としての自覚が必要になります。

スレ主さんは母親なので、ずっとお子さんのお世話しているので色々思い知っているし、日々の成長も見ていますが、ご主人は自分が遺伝子的な父親ではあっても、自分も父親初心者という自覚はないんでしょう。

仕事して稼いでいて、スレ主さんを妊娠させただけでは残念ながら、父親にはなってないんですけどね。

何かいい案があるといいんですけど…
とりあえず、負けないでください。

  • << 29 〉 フキハラわたしも調べてみました! ありがとうございます。 相手を変えることは不可能なので 自分が強くなるしか無いですよね。。 このまま無言生活長期戦になるのか、、 どうなるのかわかりませんが。。 応援していただいて励みになりました! ありがとうございます!

No.28

>> 22 》 つられずに普通通りも中々難しいですね。 家の中でも会わないので会ったら お疲れ様とか言ったりとかですかね。。 できる気はしません… 旦那さんみたいな人は、無自覚に嫌がられる行動を取ってしまうと本人は言いますが、実際は、わざと相手が気づくように、ビビるようにやり、従わせようとします。

のせられたら、主従関係が出来て母子ともに奴隷みたいになるので、平然としておきましょう。

ただ、子供はそれが出来ないので注意が必要で、パパといると子供が泣く、おびえる、等の兆候が出てきたら、からませない方が良いです。

無理に関わらせると、話せなくなる、どもる、チック等、取り返しがつかなくなる事もあるので、お子さんの様子を観察してあげて下さいね。

  • << 30 》 わざと不機嫌な態度を取るなんて、、 とってしまってもごめん一つで終わりなのに。 距離を置いて子供のことも観察しながら平然と生活します!! ありがとうございます!

No.29

>> 27 >威圧 他の方のレスの「フキハラ」 不機嫌にしてみせる事で場を支配する 不機嫌ハラスメントです。 男の人はとくに、体格…
フキハラわたしも調べてみました!
ありがとうございます。
相手を変えることは不可能なので
自分が強くなるしか無いですよね。。
このまま無言生活長期戦になるのか、、
どうなるのかわかりませんが。。

応援していただいて励みになりました!
ありがとうございます!

No.30

>> 28 旦那さんみたいな人は、無自覚に嫌がられる行動を取ってしまうと本人は言いますが、実際は、わざと相手が気づくように、ビビるようにやり、従わせよう…
わざと不機嫌な態度を取るなんて、、
とってしまってもごめん一つで終わりなのに。
距離を置いて子供のことも観察しながら平然と生活します!!
ありがとうございます!

No.31

子供への影響はかなり深刻なので

上手に切り分けて

お父さんの問題で
自分逹が悪いとかではないっていう
説明?フォローが必要です

あとフキハラも

ご主人の性格なのか
意図的なのか
単純に口下手なのか等

本人のタイプによってアプローチも違ってきます

単純に口下手で感情のコントロールの問題で、本人が自分が子供っぽい事をした。って反省していて謝ってきたりするなら、改善の望める可能性がありますが

タイプやケースがどれであっても
負けたら主従関係みたいになるので
負けてはいけません

家庭内で負けないのってかなり難しいので
本当に頑張ってください

  • << 33 《 夫がどのタイプなのかわからないですけど 変わることはできなそうです。泣 自分がどうにか変われるよう努力します。
  • << 35 》 今日も何も変わらずでした。 だんだんイラついてきてしまったのですが このまま我慢してワンオペ育児続行すべきでしょうか。。 それともドアをノックして少し手伝ってと言うか、ラインで伝えるべきか。。 ここで私から出ると良く無いのか。。 助けてください。

No.32

理不尽な躾されてるけど、昔はこういう親多かったよ。
子供だから泣きながら耐えてたけど、30回に1回ぐらいさりげなく褒めてくれるんだよね…それがものすごくうれしくてね。
娘さん、綺麗に食事のできる大人になりますよ!ちゃんとフォローしてあげてね!

  • << 34 》 確かにそうですよね。昔はたたいたりも躾でしたもんね。 娘のフォローがんばります!ありがとうございます!

No.33

>> 31 子供への影響はかなり深刻なので 上手に切り分けて お父さんの問題で 自分逹が悪いとかではないっていう 説明?フォローが必要で…
夫がどのタイプなのかわからないですけど
変わることはできなそうです。泣
自分がどうにか変われるよう努力します。

No.34

>> 32 理不尽な躾されてるけど、昔はこういう親多かったよ。 子供だから泣きながら耐えてたけど、30回に1回ぐらいさりげなく褒めてくれるんだよね…そ…
確かにそうですよね。昔はたたいたりも躾でしたもんね。
娘のフォローがんばります!ありがとうございます!

No.35

>> 31 子供への影響はかなり深刻なので 上手に切り分けて お父さんの問題で 自分逹が悪いとかではないっていう 説明?フォローが必要で…
今日も何も変わらずでした。
だんだんイラついてきてしまったのですが
このまま我慢してワンオペ育児続行すべきでしょうか。。
それともドアをノックして少し手伝ってと言うか、ラインで伝えるべきか。。
ここで私から出ると良く無いのか。。
助けてください。

No.36

削除されたレス (自レス削除)

No.37

2、3歳児の手先の指の感覚って大人が軍手を
2枚はめた状態らしいですよ。

こぼすなと言って、こぼさないのは無理があります。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧