真面目に働くと馬鹿を見るについて

レス8 HIT数 415 あ+ あ-


2025/08/14 19:40(更新日時)

転売などを見ると真面目に働いてる人が馬鹿を見ると言われていますが皆さんの見解が
知りたいです。

稼ぎ方には様々ありますしどうこう言うつもりはありません。
ただ人様に迷惑をかけるようなことをしてまで稼ぐのはどうなのかなと感じました。

これには反対意見もあるでしょうし賛同する意見もあるでしょう。
皆様のご意見をお聞かせ下さい!


25/08/14 11:05 追記
転売に関しても一定の利益を上げたなら申告が必要ですし、ヘタすれば捕まるケースもあるのでルールを守った上でと申し上げたいですが、ガバガバなルールだがら起きちゃいますよね。
長期的な収入にはならないものの一時的な稼ぎにはもってこいと証言がありました。

タグ

No.4347304 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

賛成寄りの意見

需要と供給の差を利用して利益を得るのは資本主義の仕組みそのもの

小売や卸売も広義には“転売”だから否定しきれない

反対寄りの意見

生活必需品や限定品を高額で転売して困っている人がいる場合は社会的にマイナス

文化やコミュニティ(例:推し活やゲーム)を壊すこともある

同じ“転売”でも、廃盤品を探してきて欲しい人に売るのと、必需品を買い占めて値を吊り上げるのとでは全く印象が違います。

給与の伸びが遅い中で、副業・投資・投機・ネットビジネスなどが短期で大きく稼ぐ例として話題になりやすい

SNSの影響で、“稼いでいる一部の人”が可視化され、普通の働き方が地味に見える

ただし、短期的な稼ぎは再現性が低く、安定性もないケースが多い

No.2

なんか最近やたらと転売のことをスレ立てする人が増えましたね。

「道徳に反するが法で裁けない行為」
というのは基本的に合成の誤謬を伴います。

合成の誤謬とは
「一見すると合理的に見える(少数が行う分には実際に合理的)が、一般化すると(みんながやり始めると)矛盾が生じる物事」
という意味です。

分かりやすい例が、
「メインの道路がとても混んでいる」
というときに
「細い抜け道があるから、それを利用する」
というものです。
一人がやる分には、きっとこの抜け道は時間短縮に成功するでしょう。
でも、みんなもそれをやり始めたら、間違いなくその抜け道は大混雑して時間短縮になりません。
一人がやってる分には、裏技的に効果があっても、みんながやりだすと無効化する。
これが合成の誤謬です。


転売も同じことが言えます。破綻と隣り合わせの行為です。
そして何より、小売とユーザーにとっては望まぬ不当な存在です。
規制がいつか入るかもしれませんね。


そのようなものを高らかに褒め称えるのは、
「バレないなら盗む」
というのと同じだと僕は思います。

No.3

転売がこれからも続けられるとも限りませんし、転売なんてしてたら結婚できるかも分かりませんし、一歩間違えば法に反するかもしれませんし、社会的信用も低そうですし、だいぶ生き辛そうに思います。

それよりも真面目に働いてる人のほうが馬鹿を見るとはとても思えません。なのでまともな人は転売などしないでしょう。

No.4

なんかみんな勘違いしてるけど転売が悪ではなくて買い占めが悪なんだよ。

  • << 6 違います。 本来の需要数が10000個ならメーカーは10,000個作ってユーザーに供給すればいいだけです。 1個あたりの製造費が50円なら、総製造費は500,000円。 適正価格が100円ならユーザーも100円払えば良いだけ。 メーカーはそれで予定通り500,000円儲かります。 転売ヤーが暗躍して、仮にすべてを買い占め、ユーザーに一切行き渡らないとしましょう。 転売ヤーから買うしかなくなるのでユーザーは不当に高いものを買わされます。 転売対策として本来の需要数よりメーカーが100%多く製造しました。 総製造数は20,000です。 転売ヤーは品切れにならないことを見越して買いませんでした。 100%分は売れましたが、在庫が10,000個残りました。 メーカーに利益は一切無くなります。 メーカーは次から作らなくなります。 ユーザーは次から買えなくなります。 メーカーユーザー共に損をします。 この場合も転売ヤーが邪魔です。 間を取って在庫を倍作らなくてもも、やはり転売ヤーが邪魔です。 つまり 悪いのは転売ヤーです。転売目的の商品購入は、悪です。

No.5

人間性の違いだと感じてます。

No.6

>> 4 なんかみんな勘違いしてるけど転売が悪ではなくて買い占めが悪なんだよ。 違います。

本来の需要数が10000個ならメーカーは10,000個作ってユーザーに供給すればいいだけです。
1個あたりの製造費が50円なら、総製造費は500,000円。
適正価格が100円ならユーザーも100円払えば良いだけ。
メーカーはそれで予定通り500,000円儲かります。

転売ヤーが暗躍して、仮にすべてを買い占め、ユーザーに一切行き渡らないとしましょう。
転売ヤーから買うしかなくなるのでユーザーは不当に高いものを買わされます。

転売対策として本来の需要数よりメーカーが100%多く製造しました。
総製造数は20,000です。
転売ヤーは品切れにならないことを見越して買いませんでした。
100%分は売れましたが、在庫が10,000個残りました。
メーカーに利益は一切無くなります。
メーカーは次から作らなくなります。
ユーザーは次から買えなくなります。
メーカーユーザー共に損をします。
この場合も転売ヤーが邪魔です。

間を取って在庫を倍作らなくてもも、やはり転売ヤーが邪魔です。
つまり
悪いのは転売ヤーです。転売目的の商品購入は、悪です。

No.8

>> 7 名誉毀損ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

関連する話題

仕事・バイト・就活掲示板のスレ一覧

人には言えない仕事、職場、アルバイトに関する情報交換、質問、相談はこちらの板でどうぞ。👩‍💼👩🏻‍✈️👩‍🍳👩🏼‍⚕️👩🏻‍⚖️👩🏼‍🔧👩🏻‍🎤👩🏻‍🔬👩🏻‍🏭👩🏼‍🚒🕵️‍♀️

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧