大きくなっても片付け徹底してやってほしい…

レス26 HIT数 609 あ+ あ-


2025/06/30 17:36(更新日時)

もうじき2歳の子供が片付けをよくしてくれますが、大きくなるとしなくなって親がしっかり片付けしないと部屋がぐちゃぐちゃになっていくものでしょうか?

私は片付けが苦手で、物があまりにも散らかってるとみないふりを始めるタイプです。わたしの母が整理整頓苦手で、実家がゴミ屋敷のようでした。父は比較的整理整頓するタイプですが仕事が多忙でほぼ家におらず、早く帰ってくるようになってから、今は仕事もリタイアしてますので、実家のものは父が整理してました。でもいまだに母の部屋は🤱が頑固で床にもいろんなものが散乱して足の踏み場がほぼありません。冷蔵庫も父が整理してたら何十年も前に賞味期限が切れたものとかが冷凍されてたりしました。わたしが実家にいた頃にキッチンの収納を掃除したら赤ちゃんゴキブリが大量にいてお初の中にも侵入して鍋などもはいずりまわったりしてて…ゾッとするような環境でした。父と弟でなんとかやってくれました。

それくらいやばい家出身で私も似たような性質があるため、散らかることが苦手です。大人になったいまは、物の住所が決まってれば戻せるけど、決まってないとしまい方がわからないひとです。冷蔵庫など、ものが流動的な場所は散らかりやすく、どこに何を置けば…といつもなります。

先日母が、大きくなったら片付けなんかしなくなると言っていました。
今は大人の真似をして、片付けようと声をかけたり、もしくは自発的に片付けをしてくれますが、子どももいつか私や母のように片付けられない性質を発揮するようになるのでしょうか。家がゴミ屋敷になることが恐怖です。
片付けビフォーアフターのような番組見ると大きい子達がいて家が悲惨な状況になったりしてます。大きくなると子供のものに手をつけられず、片付かないみたいな…なんとかして小さい頃から自分で片付けたい人間になってくれないでしょうか。

タグ

No.4322822 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.26

>> 7 障害なんでしょうか? 少なくとも主さんとお母様はそうでしょうね。

No.25

>> 1 障害でしょ? 子供にも遺伝してたら無理だと思うよ。 同感です。
程度の違いはあるけどADHDが遺伝した人はみんな同じようになってます。

No.24

主さん ミクルは発達障害という言葉で片付ける人が多いてすね

私の母は潔癖でした でも 潔癖な人だって 発達障害かもしれないんですよ 猪突猛進で 子供よりも今やりたい掃除や裁縫に集中しすぎて それはそれで 半分放置されるか ちゃんとしなさい!と叱られるか……どっちかしか 私には無かったんですね
その母が早くに突然亡くなります
正直 もう 叱られないんだ……とほっとしたんですよ 泣きて貰えない母は 今思えば 可哀想でした
私は 母の躾が行き届いた綺麗好きな子供でしたが 祖母が育ててくれると 祖母のシワシワの手で生み出されるご飯 関西で育ったので おかずは 白いものだと思ってたのに 東海地方から来た祖母の料理は煮物も炊き込みご飯も 茶色で 不味そうにみえました
子供の感性なんて そんなもんですよ
主さん 子供が喜んで片付けれる 片付けたら 褒める!を繰り返して下さい 2歳には 完璧な片付けはムリですから おもちゃを仕舞う事を怒らずに教えてあげてください 主さん お母さんになったのだから ちょっと自分でもムリして片付けてみて下さい 毎日やってたら うまく出来ますよ

No.23

>> 15 主と母親はADHDっぽいですね。まともに家事すら出来ない人が何故子供産んだのかと思います。 今更言っても遅いですが、子供にADHDが遺… 周りは思ってても口には出さないですよ。

自分や母親にも実際に症状が顕著に表れてるのに「ヘルパーさん呼ぶほどじゃない!」と認めたがらない人は多いですね(困るのは家族なのですが)。
さすがにゴミ屋敷レベルじゃないのは分かりますよ。そんな家では事業所から断られますし。
そこまで散らかってないけど片付けが苦手な人はヘルパーさん呼んで掃除してもらってますよ。

高い値の服はリサイクルショップやメルカリで売ったり、家具が使えるならジモティーで譲るとかあります。
大掛かりになりそうなものは旦那さんと一緒にやればいいと思いますが。

No.22

>> 18 子供にとっては親が基準だよ。 例えだけど、床にゴミが落ちているとしてこれを拾わない親だったらその環境が子供には当たり前になる訳でしょ。… 綺麗好きになってほしいので、日々なんでもすぐ元に戻そうね、などといって促すのですが、私の片付け方がそもそもあんまりよくないかもしれないと思ったりもして、努力はしてるんですけどね…
例えば絵本をしまうのも、旦那はきちんと背の順で並べるのに対し、わたしはおさまってればいいみたいなしまい方だなと思って、これってほんと性質なのかなと思ってますね。冷蔵庫の中も、タッパーが傾いて入ってても、液体じゃなきゃまぁいいやっておもったりします。

No.21

>> 17 決まってる場所であれば元に戻せるんですよね? 流動的なものが苦手ならファミリーサポートに頼んで苦手な家事を一緒にしてもらうこともできます。… 家事代行やさんに頼むのもいいのかもしれないですよね。子どもがいると片付けようとしても逆にどんどん散らかってしまってやる気がなくなるのもあるので…苦手に目を瞑ってるのは、やはりよくないですね。
子どもにももし私と同じような性質があったときには、対処法として教えてくしかないですよね。

No.20

>> 15 主と母親はADHDっぽいですね。まともに家事すら出来ない人が何故子供産んだのかと思います。 今更言っても遅いですが、子供にADHDが遺… 結構なゴミ屋敷だと思われてるかもなんですが、ヘルパーさんを呼ぶほどかと言うと、そこまではひどくないかもです。旦那もDIY好きで収納の中に棚を作ってくれたりして物の住所を決めてくれたりするのもあり…でも私1人だとなかなか苦労します。物の長さとか測るとかも苦手なので。
でも、現実では周りの人に何で子ども産んだのかと言われたことはないですし、アドバイスもらっといてなんですが、その言葉って悲しいですね…

No.19

>> 14 ものが多いんでしょ ものは多いですね…ほんとそれだとおもいます。
特に今は子供の使わなくなった大きい育児グッズ系やおもちゃ、子どもにとって危ないと判断してやめた家具の行き場とか…子どもの着れなくなった服や使わない布団など、なかなか処分を考えるのが億劫で収納がごちゃっと埋まっています。それなりにどれも値が張るのもあり…
あとは私の服もマタニティや授乳関連のものとか、また使うのかどうかもわからないし、普通に前着てた服が今はサイズ感できれなかったり、寝具も子どもが生まれる前と後でサイズとか機能とか今は使えないけどまた使う日がくるのか…?とか、そういうのみんなどうしてるんだろうと悩んでいます。
一度全部処分して、必要になったときにまた買い直す、とかがいいんですかね。

No.18

子供にとっては親が基準だよ。

例えだけど、床にゴミが落ちているとしてこれを拾わない親だったらその環境が子供には当たり前になる訳でしょ。

そこにあるのが当たり前なんだから、ゴミとして認識できないから捨てられなくなる。

子供に綺麗好きになってほしいなら、主さんも頑張って部屋を綺麗に保てるように努力したほうがいいよ。

  • << 22 綺麗好きになってほしいので、日々なんでもすぐ元に戻そうね、などといって促すのですが、私の片付け方がそもそもあんまりよくないかもしれないと思ったりもして、努力はしてるんですけどね… 例えば絵本をしまうのも、旦那はきちんと背の順で並べるのに対し、わたしはおさまってればいいみたいなしまい方だなと思って、これってほんと性質なのかなと思ってますね。冷蔵庫の中も、タッパーが傾いて入ってても、液体じゃなきゃまぁいいやっておもったりします。

No.17

決まってる場所であれば元に戻せるんですよね?
流動的なものが苦手ならファミリーサポートに頼んで苦手な家事を一緒にしてもらうこともできます。
安くで頼めたと思います。

苦手な片付けはしない状況より、誰かに手伝ってもらいながらでも片付ける姿勢を見せてる方がマシだと思います。

  • << 21 家事代行やさんに頼むのもいいのかもしれないですよね。子どもがいると片付けようとしても逆にどんどん散らかってしまってやる気がなくなるのもあるので…苦手に目を瞑ってるのは、やはりよくないですね。 子どもにももし私と同じような性質があったときには、対処法として教えてくしかないですよね。

No.16

>> 15 もし子供さんにも遺伝して同じようになってしまった場合でも支援を頼むことは出来ると思います。

No.15

主と母親はADHDっぽいですね。まともに家事すら出来ない人が何故子供産んだのかと思います。

今更言っても遅いですが、子供にADHDが遺伝子なければ大丈夫です。
私もADHD入ってて障害手帳も持ってるのでヘルパーさんを頼んで掃除してます。

自治体によって違うのかもしれませんが、主も障害手帳取ってヘルパーさんに家事を手伝ってもらった方が良いと思います。
ヘルパーさんではやくても、シルバーやコープの支え合いサポートという所なら一時間千円でやってもらえます。
新しい物が増えてどう片付ければ良いかわからない時にだけ頼むのもありです。


  • << 20 結構なゴミ屋敷だと思われてるかもなんですが、ヘルパーさんを呼ぶほどかと言うと、そこまではひどくないかもです。旦那もDIY好きで収納の中に棚を作ってくれたりして物の住所を決めてくれたりするのもあり…でも私1人だとなかなか苦労します。物の長さとか測るとかも苦手なので。 でも、現実では周りの人に何で子ども産んだのかと言われたことはないですし、アドバイスもらっといてなんですが、その言葉って悲しいですね…
  • << 23 周りは思ってても口には出さないですよ。 自分や母親にも実際に症状が顕著に表れてるのに「ヘルパーさん呼ぶほどじゃない!」と認めたがらない人は多いですね(困るのは家族なのですが)。 さすがにゴミ屋敷レベルじゃないのは分かりますよ。そんな家では事業所から断られますし。 そこまで散らかってないけど片付けが苦手な人はヘルパーさん呼んで掃除してもらってますよ。 高い値の服はリサイクルショップやメルカリで売ったり、家具が使えるならジモティーで譲るとかあります。 大掛かりになりそうなものは旦那さんと一緒にやればいいと思いますが。

No.14

ものが多いんでしょ

  • << 19 ものは多いですね…ほんとそれだとおもいます。 特に今は子供の使わなくなった大きい育児グッズ系やおもちゃ、子どもにとって危ないと判断してやめた家具の行き場とか…子どもの着れなくなった服や使わない布団など、なかなか処分を考えるのが億劫で収納がごちゃっと埋まっています。それなりにどれも値が張るのもあり… あとは私の服もマタニティや授乳関連のものとか、また使うのかどうかもわからないし、普通に前着てた服が今はサイズ感できれなかったり、寝具も子どもが生まれる前と後でサイズとか機能とか今は使えないけどまた使う日がくるのか…?とか、そういうのみんなどうしてるんだろうと悩んでいます。 一度全部処分して、必要になったときにまた買い直す、とかがいいんですかね。

No.13

>> 12 それくらいは、一緒にできそうですね。やってみます。まだ2歳にならないくらいなのであんまり汚いとかそういう概念がないのですが、少しずつ、やっていって、綺麗好きになってくれたらいいなぁくらいのつもりで…最近ほんと心配になってしまって、綺麗好きな人の育て方知りたくて色々調べてしまってました。

No.12

>> 9 やっぱりその子の性質によるんですかね。兄弟でも性格違いますもんね。やれる範囲で、その通りですよね。 お子さん2歳とのこと、一緒にお片付けしたり、お出かけしたら、お着替えするとか、一緒にリュックやバッグの中をお片付けしたり…とかやるくらいで大丈夫だと思いますよ。

No.11

>> 6 ADHD引き継いでたら無理でしょ でも、子どもが片付け苦手な性質引き継いだらなんだって話ですよ 片付け苦手だからって死ぬわけじゃないし … 潔癖症っていうのはわたしもあります。なぜか、腐ったものとか、ゴミとか菌関係はにがてなんですよね。
うちの母もそういうのあります。でも奥底にしまってあるものとかはみないふり。あとトイレにやたら消臭剤はあるしトイレスタンプ押しまくるしブルーレットみたいなものたくさんあります。出窓のカウンターが日焼けするからと新聞紙敷いてるし.タオルとか毎日大量に洗濯するんですが全部真っ黒何十年もので穴もあいてるのにずっとそれを使ってます.私や妹が昔やってた髪染め剤で染まったんだと言い張りますが、たぶんカビや皮脂などで黒くて洗濯しても落ちないのです.でも捨てません.
独特の価値観があり、私も母とは似たところあるものの、衛生観念の違いを感じます.反面教師とかもあるんですかね…

No.10

>> 5 部屋に必要以上に物を置かなかったら散らかしたりしないと思うよ。 ミニマリストの生活みたいなのをYouTubeでみたりして物を減らしたいとは思うのですが、心配や不安もありものは多いなと感じます…散らかさない量がわからず…

No.9

>> 4 確かに小さい時にやったからといって、少し大きくなってからもやれるかは分からないし、反対に小さい時にやれなくても、大きくなったらやれる様になる… やっぱりその子の性質によるんですかね。兄弟でも性格違いますもんね。やれる範囲で、その通りですよね。

  • << 12 お子さん2歳とのこと、一緒にお片付けしたり、お出かけしたら、お着替えするとか、一緒にリュックやバッグの中をお片付けしたり…とかやるくらいで大丈夫だと思いますよ。

No.8

>> 2 だらしない性格は今更治せない そのだらしない親に育てられた人はやはり同じ 要するに片付けだけじゃなく全ての面でだらしない人間にしかならな… 環境が悪かった人はやはりだらしないままで子どももだらしなくなってゴミ屋敷になるのは避けられないですかね。なんとか断ち切りたいと思ってます.

No.7

>> 1 障害でしょ? 子供にも遺伝してたら無理だと思うよ。 障害なんでしょうか?

  • << 26 少なくとも主さんとお母様はそうでしょうね。

No.6

ADHD引き継いでたら無理でしょ
でも、子どもが片付け苦手な性質引き継いだらなんだって話ですよ
片付け苦手だからって死ぬわけじゃないし
主さんたちを見て「片付いてなくても掃除毎日やらなくても問題なく生きていけるんだな」
って学習してしまえばしなくなるんじゃないですか?

いまは家事代行もゴミ屋敷掃除業者もあります。整理整頓できなくてグチャグチャになるなら業者に依頼することもできますよ

できれば綺麗なほうがいいけど汚くても別に死にはしないって心持ちでいたほうがラクに生きられますよ 

あっちなみに私は掃除片付け整理整頓苦手な汚部屋住人です
息子は私よりはマシですが、散らかってても平気な人間です
でも揃って潔癖性です(←これは強迫観念持ちの私の影響が大きいと思います。自分から出すゴミは気にならないのですが、外部からの穢れを徹底的に嫌いうちに持ち込みたくないです。出先では手洗いとアルコール消毒しまくってます。これに関しては息子は私以上に綺麗好きになりました)


てことで整理整頓してほしいなら頑張って掃除して、カビやホコリが出たら悪い菌に感染して死んじゃうんだよって刷り込み恐怖を植え付けておくのがいいんじゃないですかね?

  • << 11 潔癖症っていうのはわたしもあります。なぜか、腐ったものとか、ゴミとか菌関係はにがてなんですよね。 うちの母もそういうのあります。でも奥底にしまってあるものとかはみないふり。あとトイレにやたら消臭剤はあるしトイレスタンプ押しまくるしブルーレットみたいなものたくさんあります。出窓のカウンターが日焼けするからと新聞紙敷いてるし.タオルとか毎日大量に洗濯するんですが全部真っ黒何十年もので穴もあいてるのにずっとそれを使ってます.私や妹が昔やってた髪染め剤で染まったんだと言い張りますが、たぶんカビや皮脂などで黒くて洗濯しても落ちないのです.でも捨てません. 独特の価値観があり、私も母とは似たところあるものの、衛生観念の違いを感じます.反面教師とかもあるんですかね…

No.5

部屋に必要以上に物を置かなかったら散らかしたりしないと思うよ。

  • << 10 ミニマリストの生活みたいなのをYouTubeでみたりして物を減らしたいとは思うのですが、心配や不安もありものは多いなと感じます…散らかさない量がわからず…

No.4

確かに小さい時にやったからといって、少し大きくなってからもやれるかは分からないし、反対に小さい時にやれなくても、大きくなったらやれる様になる事もあります。
その子によるんですよね。

そして、親が出来ないから、子供も出来ないなんてことも無いんです。
勉強なんかもそうですが、トンビが鷹を産むというパターンもあるので、親がバカで子が賢い、またはその逆もある様に、ゴミ屋敷育ちで綺麗好きな人もいる。

兄弟たくさんいる家庭で、子供に同じ様に教えても、やるかやらないかは、その子の資質や性格で決まります。

なので親は、やれる範囲でコツコツ教えて、怒らない程度にしばらく見張るぐらいで良いと思いますよ。

  • << 9 やっぱりその子の性質によるんですかね。兄弟でも性格違いますもんね。やれる範囲で、その通りですよね。

No.3

削除されたレス (自レス削除)

No.2

だらしない性格は今更治せない
そのだらしない親に育てられた人はやはり同じ
要するに片付けだけじゃなく全ての面でだらしない人間にしかならない
ちゃんと教育する能力が欠如してんだからその環境にいる以上無理

  • << 8 環境が悪かった人はやはりだらしないままで子どももだらしなくなってゴミ屋敷になるのは避けられないですかね。なんとか断ち切りたいと思ってます.

No.1

障害でしょ?
子供にも遺伝してたら無理だと思うよ。

  • << 7 障害なんでしょうか?
  • << 25 同感です。 程度の違いはあるけどADHDが遺伝した人はみんな同じようになってます。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧