なんで子供なんて産んじゃったんだろう

レス42 HIT数 1847 あ+ あ-

相談したいさん
2025/04/04 15:18(更新日時)

1歳の娘がいますが最近可愛さより面倒臭さが勝ってます。旦那は全然手伝ってくれないし、朝早くから夜中までいつもうるさいです。本当にうるさい。イライラする。なんで泣いてるのこの子。自分の時間が全然ない。もう全部ウンザリ。

タグ

No.4145841 2024/09/27 18:46(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2024/09/27 18:55
匿名さん1 

あなたが怖いからじゃない?

No.2 2024/09/27 18:59
匿名さん2 

ベビーシッターに預ける、保育園にあずける
あなたは労働すれば子どもと接する時間を少なくすることができる

No.4 2024/09/27 20:00
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

うるさいですよね分かりますその気持ち
私は耳栓をして生活しています
子供たちは3歳になりましたがイヤイヤずっとうるさいです
耳栓をするとそういった不快なノイズを聞き取りにくさせてくれるので良いですよ
あとは自分の時間を確保するの難しいので子供が寝た深夜にジョギングしてます
お長空いて泣くでしょうが知りませんってミルク時代は思ってました
泣きつかれると勝手に寝るので良いと思います
毎日ギリギリな精神状態で育児をするのはとても辛いと思います
どうか主さんに合ったリフレッシュ方法が見つかりますように
駄文失礼しました

  • << 35 こんな母親に育てられて子供はまともに育たないね

No.5 2024/09/27 20:27
匿名さん5 ( ♂ )

育児ノイローゼですか?
旦那、折半で手伝えばいいのにですね。なんのために結婚したんだろう。夫婦とは協力し合うものだと思います。

No.6 2024/09/27 20:28
匿名さん6 

同僚が、同じこと言ってました。
他の方もおっしゃってますが、その同僚も一緒にいる時間減らすために働いてると言ってました。
私は割と平気でしたが、子どもの声がキツイって言う人は結構いますよね、1日中だし。
1日8時間働いて、その間は保育園に預けてると気が楽だと言ってた他のママさんもいましたが、夏休みとかの長い休みは辛すぎると言ってました。

No.7 2024/09/27 20:39
匿名さん7 

上司が昔ぽつりと、「この子さえいなければ、と思った時が何度もあった」と仰っていました。
泣き止んだし眠ったと思って抱っこをやめたら、また泣き出すと。
ロクに食べてくれない上に、発育も悪くすぐに体調を崩すと。
旦那さんは激務で帰宅できない日もあり、食事や睡眠はおろか、お手洗いに行く暇さえなかったと。
今は溺愛しているお子さんに対し、過去の事を良い思い出にできなかった上司は、当時それだけ追い込まれていたのだと思います。
きっと主さんも。

結局上司は旦那さんの反対を押しきりお子さんを保育園に預け、働く道を選んだそうです。
主さんも、できたら主さんの人生を生きてください。
本当に自分だけの人生を生きていると感じた時、ようやくお子さんが可愛いと思えるかも知れません。

No.8 2024/09/27 21:07
おせっかいやきさん8 

子育て始まったばかりの時はそうだったかな〜

段々慣れて来て2人3人と産んで可愛さが分かる様になってきて

産んで良かったな〜と今は思ってる。


核家族だから余計にしんどい。
ママ友なんて面倒くさいって思うだろうしね。

でもその面倒な事が自分を助けてくれるんだけど、そんな事はきっと違うと否定されるかな?


だから良いアドバイスは出来無い。
ゴメンね。
結局は頑張るしかない。

No.9 2024/09/27 21:33
匿名さん9 

一対一て本当に疲れる
娘はもう無理!て2歳で保育園に預け週6で働いてますよ
9時から5時まで働いて
離れてるほうが可愛いて言ってた
私は子供4人いるけど子供1人より
4人のほうが子守りは楽
小さい時から一緒に遊ぶから
私は遊んでる子供の横でいつもお昼寝してた

No.10 2024/09/28 00:28
通りすがり ( ♀ dqRkm )

多分、孤育てになっちゃってる。

少しで良いので一時保育に預けるとか自分の時間を持つとか、しっかり寝ましょう。

産後欝とか育児ノイローゼ、産後クライシス。色々な言葉がありますが、今の母親ってあまりにも1人で責任を負って子供とべったりに世話を焼く必要があるのでおかしくなって当たり前なんですよ。

核家族なので本来なら会話出来て助けてくれるハズの唯一のパートナーは毎日仕事でほとんど居ません。人は長い歴史の中でずっと群れの中で子育てしてきています。
今みたいにコミュニティ一のない母親1人きりの子育ての歴史は実はここ2世代~3世代と言われています。
それでもギリギリ昭和や平成はよかったんですけどコロナでとどめになってしまった。

主さんは頑張り過ぎなので実家とかあるなら頼りましょう。
仲良い友達がいるならゆっくり沢山おしゃべりの出来る時間を持つとか。

本能のまま泣いて笑って主張はハッキリしているけれど人語も介さない小さな子供と2人きりは本当に予測の付かない生活でフラストレーションがハンパありません。しかも母性本能のスイッチ入っていて、センサーが過剰に反応して信号拾うので無視もできません。

お仕事に復帰するか、園に預けるか、無理なら児童館とかに通って遊ばせてください。
とりあえず子育て中の一番の理解者は同じ子育て中のお母さんです。

No.11 2024/09/28 11:01
相談したいさん0 

また朝早くから大泣き。うるさい!って怒鳴りつけたら旦那が、こんな時ばっか旦那が私に「子供にやめろ!」と怒る。何言ってるのこの馬鹿。ならお前何かしろよ。

なら手伝ってよって言ったら「何時から仕事だと思ってんだ。寝させてくれよ」だって。口だけ男。
なのにこの馬鹿男、何もしないくせに朝に「もう1人欲しいな」だって。はい??キャッキャ可愛いとこだけ見て好きなこと言ってんじゃねえよ。頭叩いてやろうかと思った。

  • << 16 それでしたら 主さんは覚悟決めて ご主人にお子さん任せて毎日数時間、無理なら30分でも家を出ましょう。 お子さん泣いても主さんでなくご主人にさせる。 仕事あってもするものですから… 仕事免罪符にして子育てしなくていいわけじゃないです。 一応は事故の無いようにお子さんの手の届くところには危険な物は置かない、片付けて ベランダ等の落下の危険のあるところは出られなくしてから。っていうのは絶対になりますけど。 それさえしてご主人が在宅中に家から出るのは監護義務違反にはならないですからね。 無理なら実家に帰れるなら実家に帰りましょう。 ご主人は大人で1人でいても大丈夫ですから、今は主さんの心の健康を優先しましょう。 ちなみに家の中にホワイトノイズ流すと多少マシです。 YouTubeとかにあるので流してみてください。 (自然音とかです。)

No.12 2024/09/28 21:01
主婦さん12 ( 30代 ♀ )

>> 11 旦那の居る時間に子供放ってイヤホンかBluetooth持って散歩行って来るといいよ〜。
(長い時間出てられないなら子供が泣きそうな時間の20〜30分前に)
赤ちゃんなんて主さんが居ても居なくても泣くんだから、主さんが居なきゃうるさくて寝れず苛つくのは旦那だよ(笑)
旦那からどこ居るんだって電話来たら無視。
文章で来たら涼みに出てる。満喫したら帰るわ。って言えば必ず「はぁ!?子供放って何してんの!?」って言われるから、何言ってんだアンタ部屋居るやん。何とか出来んだろーがって返す。

No.14 2024/09/29 07:47
匿名さん14 

もう実家帰ろ!
少しやすも!泊まりで。
息抜き大事よ。

一人目は不馴れだし大変よ~
大人がみんなでワイワイよく泣く子だねーとかゆとりをもって育てるのがいいよ。

心を休めるために実家。
旦那だ宛にならないなら、実家。

No.15 2024/09/29 12:38
匿名さん6 

読んだ感じ、旦那さんは、こども泣いてても、主さんに>>怒鳴るなと言ったり、泣いた後でも、>>もう一人こども欲しいと言うぐらいだから、とりあえず子供が好きなんだなと思いました。
好きそうなら、1回、旦那さんが仕事休みの日に、子供を旦那さんに任せて、主さんはお出かけしてみてはいかがですか?
それすら拒否られるなら、他の方もおっしゃってますがご実家に帰るのが良いかと。

No.16 2024/09/29 14:23
通りすがり ( ♀ dqRkm )

>> 11 また朝早くから大泣き。うるさい!って怒鳴りつけたら旦那が、こんな時ばっか旦那が私に「子供にやめろ!」と怒る。何言ってるのこの馬鹿。ならお前何… それでしたら
主さんは覚悟決めて
ご主人にお子さん任せて毎日数時間、無理なら30分でも家を出ましょう。

お子さん泣いても主さんでなくご主人にさせる。
仕事あってもするものですから…

仕事免罪符にして子育てしなくていいわけじゃないです。

一応は事故の無いようにお子さんの手の届くところには危険な物は置かない、片付けて
ベランダ等の落下の危険のあるところは出られなくしてから。っていうのは絶対になりますけど。

それさえしてご主人が在宅中に家から出るのは監護義務違反にはならないですからね。

無理なら実家に帰れるなら実家に帰りましょう。
ご主人は大人で1人でいても大丈夫ですから、今は主さんの心の健康を優先しましょう。


ちなみに家の中にホワイトノイズ流すと多少マシです。
YouTubeとかにあるので流してみてください。
(自然音とかです。)


No.17 2024/09/29 14:56
匿名さん17 

主さん、毎日お疲れさまです。

単純にね、人手が足らず、主さんがお疲れなんですよ。

ご実家に帰る、一時預かりやベビーシッターを使う、育児ではなく家事を夫にやってもらう、または家事代行を使う、などをして

主さんが寝る時間を作ってください。

実際には眠れなくても、体を横にしておくだけでも、少し造血します。

昼間も、1秒でも長く横になっていてください。

私も良く、ベビーサークルに入れて、その前で横になって倒れてました。

体力の限界だと、可愛いと思えなくても当たり前なんです。

産後はそのへん度外視で火事場の馬鹿力で乗り切るホルモンがでますが、それが切れてきた頃にガクっときます。

なので、どこかで「自分も休む」にシフトする必要があるんですよ。

もうお子さん一歳なら、赤ちゃんの時ほど簡単に死なないから大丈夫。
そこまで立派に育ててこられたんですから、少しご自分のお身体を休める時間もとってみてください。

No.18 2024/09/29 22:05
匿名さん18 

うん。
親は?
頼れるとこ、頼った方がいいよ。

No.19 2024/09/30 00:45
匿名さん19 

何かしでかす前に実家なり周りに頼って息抜いた方がいいですよ。
感情が爆発したら育児どころじゃなくなるから
旦那は離婚案件ですね。
とにかくノイローゼ気味に見えるので壊れる前に遠慮なく周りに頼りましょう。

No.20 2024/09/30 12:59
匿名さん20 ( 30代 ♂ )

こういうスレを見ていると、つくづく子供が欲しい事を妻に相談しにくくなりますね。

ウチは妻が子供に前向きではないので。

子供を作ったがために壊れる家庭もあるんでしょうね。

妻にお前とか馬鹿とか思われたくない。

  • << 22 横レスですが、社会構造と子育てに対する無知のせいですね…。 そもそも未就園児の子育ては、核家族だと手に余るんですよ。 むかしは仮に核家族でも、女性が働かなかったので、ご近所同士での助け合いが当たり前だったらしいです。 産後に来た年配の保健婦さんや、ファミサポの預かりしてくださった年配の方々が口々に言ってました。 「昔はこういうアパートなら子どもだらけで、毎日どこかで夜泣きだから誰も気にしなかった。それに、朝ゴミ出しで赤ちゃん連れで会えば、すぐ仲良くなって。毎日お互いの家を行き来しながら、交代で買い物行って…てしてたのに。今の人は『支援センター』ですもんね…。夜泣きさせちゃいけないとか無理よ。」 と。 しかも、コロナで支援センターすら下火だし、仮にそこでママ友ができても、遊んだり遊ばせたりする機会も減りました。 さらに経済悪化・女性活用のせいで産んでボロボロなのに仕事もしろとか…。 それ、誰が子供を育てるんですかね?って思います。 …子供が欲しいなら、初産のときは、主さんもがっつり1年育休をとって、奥さんの看護と家事を全面的にやる、その後も一番下の子が小学校までは、奥さん専業主婦にする、ていう必要があると思いますよ。 (育児よりも、産後の奥さんの看護に重点を置かれるのをお勧めします。) 頑張ってください。

No.21 2024/09/30 15:53
匿名さん21 

貴女自身が赤ちゃんの頃、親にしてきた事を今、自分がされてるってことです。

因果応報です。

No.22 2024/10/02 19:46
匿名さん17 

>> 20 こういうスレを見ていると、つくづく子供が欲しい事を妻に相談しにくくなりますね。 ウチは妻が子供に前向きではないので。 子供を作っ… 横レスですが、社会構造と子育てに対する無知のせいですね…。

そもそも未就園児の子育ては、核家族だと手に余るんですよ。

むかしは仮に核家族でも、女性が働かなかったので、ご近所同士での助け合いが当たり前だったらしいです。

産後に来た年配の保健婦さんや、ファミサポの預かりしてくださった年配の方々が口々に言ってました。

「昔はこういうアパートなら子どもだらけで、毎日どこかで夜泣きだから誰も気にしなかった。それに、朝ゴミ出しで赤ちゃん連れで会えば、すぐ仲良くなって。毎日お互いの家を行き来しながら、交代で買い物行って…てしてたのに。今の人は『支援センター』ですもんね…。夜泣きさせちゃいけないとか無理よ。」

と。

しかも、コロナで支援センターすら下火だし、仮にそこでママ友ができても、遊んだり遊ばせたりする機会も減りました。

さらに経済悪化・女性活用のせいで産んでボロボロなのに仕事もしろとか…。
それ、誰が子供を育てるんですかね?って思います。

…子供が欲しいなら、初産のときは、主さんもがっつり1年育休をとって、奥さんの看護と家事を全面的にやる、その後も一番下の子が小学校までは、奥さん専業主婦にする、ていう必要があると思いますよ。
(育児よりも、産後の奥さんの看護に重点を置かれるのをお勧めします。)

頑張ってください。

  • << 25 うちの場合は、周りの友人の体験談とかSNSでの主婦の愚痴を見ていると、子供が欲しいとは思えないようで。 仕事は妻はパートですし、地方都市ですから僕の稼ぎだけでも最低限の生活は大丈夫だと思います。 産後鬱とか児童虐待とかナーバスな情報に触れている影響が強いようです。 情報過多の時代が首を絞めている気がします。 何かね。 子供を他人に近づけないのは過敏な母親で、それでいて子育てが孤独だとか。 子育てとキャリアを無理やり両立しようとしたりとか。 で。子育てをSNSでアピールしますでしょ。 子供の動画とかお弁当とかアップして。 いらない写真付年賀状を送って来たり。 その結果、子連れ様と言われてしまうのも、言っているのも女性同士と言うか。 基本的に他人は他人の子供なんて興味ないじゃないですか。 特に男はそうなんです。 連れ子を虐待してしまう生き物が男なんで。 我が子なら溺愛するんでしょうが。 子育てと自由って相反するのが当たり前なのに、両方を求め過ぎて、社会に求める課題が増えて、ひたすら女性が自分で自分の首を絞めている気がするんですよね。 何か男はその辺は無能って感じで愚痴の対象になるだけで蚊帳の外と言うか。 男は妻に仕事をして欲しいわけではなく、貧乏してでも家庭を守って欲しいのが本音なんです。 でも豊かさが当たり前で 男は産めないわけで、相手の気持ち次第と思うしかないです。

No.23 2024/10/02 21:13
匿名さん18 

ね。
良い子に育つといいね。

No.24 2024/10/02 21:19
匿名さん24 ( 30代 ♂ )

正直、そう思えるのはしょうがない
子供が好きな人でもちょっとストレスが溜まるからね

解決方法としては夫か自分の親で良好な関係を築けてる方に世話の手伝いを頼むが良いよ
朝親に世話してもらう、晩は自分の2交代になるだけでもかなり違うからね

後は市のサービス見て子供のお世話を無料でしてくれるところもあるから
そんなのが無いかも調べて利用してみると良いよ

夫に休日だけでも子供の相手をしてもらってぐうたらな休日を・・・って言いたいけど
子供に怒鳴った時の対応から悪手になりそうやね・・・

No.25 2024/10/02 22:30
匿名さん20 ( 30代 ♂ )

>> 22 横レスですが、社会構造と子育てに対する無知のせいですね…。 そもそも未就園児の子育ては、核家族だと手に余るんですよ。 むかしは仮… うちの場合は、周りの友人の体験談とかSNSでの主婦の愚痴を見ていると、子供が欲しいとは思えないようで。

仕事は妻はパートですし、地方都市ですから僕の稼ぎだけでも最低限の生活は大丈夫だと思います。

産後鬱とか児童虐待とかナーバスな情報に触れている影響が強いようです。
情報過多の時代が首を絞めている気がします。

何かね。
子供を他人に近づけないのは過敏な母親で、それでいて子育てが孤独だとか。
子育てとキャリアを無理やり両立しようとしたりとか。

で。子育てをSNSでアピールしますでしょ。
子供の動画とかお弁当とかアップして。
いらない写真付年賀状を送って来たり。
その結果、子連れ様と言われてしまうのも、言っているのも女性同士と言うか。

基本的に他人は他人の子供なんて興味ないじゃないですか。
特に男はそうなんです。
連れ子を虐待してしまう生き物が男なんで。
我が子なら溺愛するんでしょうが。

子育てと自由って相反するのが当たり前なのに、両方を求め過ぎて、社会に求める課題が増えて、ひたすら女性が自分で自分の首を絞めている気がするんですよね。

何か男はその辺は無能って感じで愚痴の対象になるだけで蚊帳の外と言うか。
男は妻に仕事をして欲しいわけではなく、貧乏してでも家庭を守って欲しいのが本音なんです。
でも豊かさが当たり前で

男は産めないわけで、相手の気持ち次第と思うしかないです。

No.26 2024/10/02 22:59
匿名さん17 

>> 25 虐待を心配したりする方は、
むしろとても良いお母さんになる可能性があるし。

ここの主さんもですが
こんなふうに子供にイラついてしまうことすら悩んで、グチすら表に出せないで、こういうところに書くような方は、

本当は、子供に良くしてあげたい気持ちの強い、
とても良いお母さんなんですよ…。

ネットは何かあった時に書き込んでる場所なので、実際は、当たり前だけどもっと良い瞬間、楽しく育児している時間、可愛いと思えた時間もたくさんあるんだけど、そういうのは書かれないだけです。

主さんだって、この子が無事で良かったーっていう瞬間だって絶対あるわけで。

…20さんは専業可なんですね。
なら良かった。

共働きモデルは、たまたま体力と野心が有り余ってる特殊な人が目指すものであって、
普通の人がソレを当たり前と思うのは危ないと感じてますね。

でも、説明したように、核家族だと専業でも手が足らないので…。

家事はやるから、という姿勢を示して説得されるのもアリじゃないかと思います。

うちも、夫が家事を一通りできることが、子供を作る後押しにはなりました。

主さんも20さんも、幸せな家庭でありますように、お祈りしてます。

No.27 2024/10/03 00:23
匿名さん20 ( 30代 ♂ )

>> 26 冷静なご意見ありがとうございます。
ちょっと熱くなって無駄な長文を失礼致しました。

17さんのご意見はスッと頭に入って来ました。
一部、自分の抱えてる歪んだモヤモヤにもご理解頂けて、むしろ自分が恥ずかしくなりました。

ちょっと几帳面なトコがあるので、部屋やトイレの掃除や、洗濯物を畳んだり、食器を洗うのは、むしろ大雑把な妻より自分が進んでしています。
洗濯物なんて畳み直して、嫌味かと怒られるくらいで。

料理だけはどうにも苦手と言うか、嫌いなんですよね。全く作った事がなくて。
そこはお惣菜とか冷凍もありますし、折り合いをつけて、一通りとは行かないまでも、家事をこなせるように意識していきます。

主さん。横レスすいませんでした。

No.28 2024/10/03 23:14
匿名さん28 

子供育てるってそういうもんなんですよ。
私も1人目の時は自分の時間がないとかイライラすることは多かったです。
旦那も1人目だから非協力的だったり、口だけでめちゃくちゃイライラしてました。

でもいなければとか、そういうことは思っても口に出さない、文字に起こさないのがいいです。
子供も好きで生まれて来たわけじゃないですし、まだ生まれてきて一年ですよ。
思い通りにならないのが当たり前なんです。

今は2人目でこういう生活になる、って分かってるから1人目の時よりイライラしないです。
仕方がないんです。初めての経験なんですから。
誰かと話して、共感し合えれば少しはスッキリしてくるかと思います。
支援センターとかないですか?
そこに電話して愚痴聞いてもらうとかどうですか?

No.29 2024/10/03 23:30
ポッポ ( ♀ duP5Sb )

主さん 言葉が悪すぎますよ

No.30 2024/10/04 10:44
教えたがりさん30 

見方を変えてみては?
一歳になったら、だんだんと自我が芽生える時期です。
自我が芽生えて、嫌なことがあればなくし嬉しいことがあれば笑うし。
それは大人になった私達もそうでしょう。
大人と違うことは、上手く言葉で伝える事ができないから泣いちゃうんですよ。
それって、子供が成長してる証拠。
ずっと泣いてるのは、もしかしたらお母さんが普段からイライラしてるからでは?
イヤイヤ期真っ只中?
うちの子が一歳のとき、私も家庭で色々あって情緒が不安定だったんだけど、いつもより増して子供か泣いたりする時間が増えたし、笑ってるつもりでもいつもしないのに、頭撫で撫でしてくれたり。
子供ってお母さんの感情に敏感だったりするんだよね。
私は、辛い事あれば
「これも成長してるからだ」
と言い聞かせて乗り換えましたよ。
でも本当にその通りで、大人でも感情のコントロールができないときがあるんだから、子供にできるはずないんだよ。
「これは子供が成長してる証拠!」これを私の精神を落ち着かせるための呪文として言ってました。

私は『うるさい!』と言った主さんに、子供にやめろと言う旦那さんに腹立つ。
子供が泣いてたら旦那さんも抱っこしてあやすこともできるし、主さんの情緒をみずに、この原因も考えずに主さんを責め立てる。

イライラをぶつけるのは子供じゃなくて旦那さんでいいのでは?

No.31 2024/10/05 09:53
匿名さん31 

ここまで苦しんでるのに無視する旦那って何ですかね
根本的に頭おかしくないですか?
SNSで育児は女の仕事だから俺が手を貸す必要はない、手を貸すならお前が金払え、給料出さないからな
みたいなの見かけたんですね
しかも結構いいねついてました
家族がいっぱいいっぱいで苦しんでるのに黙って見てて仕事だからと無視する
これ女性はやらないですよね
旦那が苦しんでたらサポートするじゃないですか
冷血というか、あまりにも頭おかしいと思いました
多分そんな男は子供が苦しんでてもお前が悪いとかお前が弱いとか殴って躾けたりするのかなぁ
こんな男が日本の男とか異常ですよ
昔の男がいかに育児全部丸投げで手伝いもせずに遊び回ってたか
そのまま継承されてる気がしました
男尊女卑はやはりろくでもない
自分の子供の自覚も持たない
発展途上国的な発想だなと
当たり前のことがわからないなんて、そんなに幼稚な男を育てた親も異常ですよ

No.32 2024/10/05 17:39
匿名さん24 ( 30代 ♂ )

旦那さん非難しててかつそれが男のデフォみたいな扱いだけど
女性に対しても強気で近寄れるからこそ結婚できてるわけで・・・
割と結婚する前だと「男らしい」「決断力ある」みたいな高評価受ける気質で、
俺の知り合いで結婚できてる奴は非難されるような奴ばっかで、
子供の世話を手伝ってくれそうな、
大人しくってほんわかしてたりのんびりしてる奴の方が結婚できてない

子供の世話を手伝わんような男を選んで男はダメだっていうのは勘弁してくれ
昔の男がうんぬんだけど、俺の周りの親達は全部尻に敷かれて
叩かれるわお小遣い少なすぎてガソリン代と飲み物代で全部消えてたりとか
女尊男卑じゃないか?って思うような家庭ばっかだったわ

男尊女卑がどうとか言ってる人見てて思うのは
単に立ち回りがヘタクソだっただけじゃないか?

No.33 2024/10/05 18:19
通りすがり ( ♀ dqRkm )

結婚出来てる男の人の何割かは「勘違い男」何ですよね…

型にはまった考えしていて
結婚するもの
家事、育児は女がするものっていう考えとスタンスがあるから女を口説くし結婚する

でも今は夫婦共働きも当たり前なので家計は別だったりと都合良くちぐはぐになってたりするんだけど…

優しくてマメで女性の気持ちを尊重出来る人だと強引さはないから

だけど今は核家族なので女性も育児経験ないですし、男もそう。夫婦どっちも未経験な上に仕事もあるわけで社会的な構造として詰んでるですよ・・・。

家はたまたま自分も主人も子守りくらいは経験あった同士で(新生児の産後はさすがにないけど)
近所に主人の祖母と両親がいて手伝ってくれたし、近隣の同い年の同じ月齢の子育て中のママ友も出来たので、それこそ毎日いったり来たりして協力しながら過ごしていたので幸運だったんだと思っています。

6ヶ月くらいからなら本当に近所の児童館とか子育て支援センターとか保険センターで開いてる赤ちゃんタイムみたいのに行ける日に行くダケでも、同じ子育て中の人と会話出来るし、皆既婚だからご主人の帰宅時間には解散するし、

気易いご夫婦ならそのまま家飲みする人もいるから家で鬱々としてるよりは近所の公園でも児童館でも図書館でも(読み聞かせの日がある)
同じ子育て中の人と繋がるのおすすめですよ。

女の人は沢山話せるのが大事だからね。

No.34 2025/02/19 18:54
匿名さん34 

虐待しそうになったら施設に入れてくださいね
お互いのためにそれが一番ですから!

No.35 2025/03/09 15:59
匿名さん35 

>> 4 うるさいですよね分かりますその気持ち 私は耳栓をして生活しています 子供たちは3歳になりましたがイヤイヤずっとうるさいです 耳栓をする… こんな母親に育てられて子供はまともに育たないね

No.36 2025/03/09 23:10
雑学王さん36 

>なんで子供なんて産んじゃったんだろう
なかだしさせるからです

No.37 2025/03/22 12:07
匿名さん19 

旦那が何もしないからストレスだと思いますよ
子供はあなたしかいませんからね
優しくね
将来何倍にもなって帰ってきますから^_^

No.38 2025/03/22 15:33
主婦さん38 

主さんは 赤ちゃんに イラついてると言うよりも 旦那さんに イラついてるんだよ

他の方の仰るように 旦那さんにみて貰う時間を作ってください

平日も おしめ位 替えれると思いますよ そんな事 してる旦那さんも ちゃんと居ますからね
二人の子どもですからね

もし 主さんが そんな言い方しなくても…と言われたら 「わかりました 頭 冷やしてきます…」と言って 出ていけば良いのです 泣きわめいてる 我が子を あやす位 するべきだし これからは 出勤前の時間じゃない時は 旦那さんに しっかり 任せよう

二人目ね~~ じゃあ パパ この子で 育て方 ちゃんと 練習してよ✨と 抜き打ちで 押し付けましょうよ

少なくとも お母さん(自分の妻)に 対して ありがとうと いう気持ちすら 表現できない旦那なんて 将来 介護してもらえないし 親が 倒れても 嫁さんに 頼るな!!ですよ

育児放棄する旦那さんへの 奥さんの 呪いは 凄いんだよ!!!と 本気で 言いましょう
働いて 養ってやってる!! 家事 子育ては お前がやるのが 当然だ!ではありません

家事子育ては 仕事よりも たいへんです

No.39 2025/03/22 15:48
主婦さん38 

>> 38 続きです

それでも ここは 頭を使いましょう

旦那さんには 「いつも お仕事 お疲れ様です ありがとうございます」と 言いまくりましょう

若いうちは 旦那さんを立てる!という行為は 悔しくて 出来ない事ですが
昔の専業主婦は これを やって 旦那を 操作してました

今は 残業もないし 過重労働も 当たり前にあったパワハラなんかもなくて 会社なんて 昭和の時代からみたら 天国ですから 昔の主婦よりも 旦那を立てても 損な気もしますが

「妻に 感謝されてる オレ」の 魔法は
結構 壮大です こんな かわいい嫁のためなら 働ける!と 思わせて なんぼです
昔は 会社での出世こそ 感謝されてましたが 今の旦那は イクメンになる事が 感謝される オレ!道なんですよ
うまく 旦那さんに 刷り込みましょう


もし 助けてもらえるならば 姑に電話して
産後以降 凄く 体調が悪いので 息子くんに もう少し 子育てを 協力して貰えるように 進言してほしい……と 涙ながらに 訴えましょう

No.40 2025/03/26 13:48
匿名さん19 

頑張って

No.41 2025/03/28 00:49
主婦さん38 

今の人は 子供の泣き声とか 小学生がわいわい 遊び 喜ぶ声とか……聞き慣れてないから 余計に 辛いんだと思います

でも 主さん(大人)も そういう時期は有ったんですよ
だから 人(我が子)のことは 責められないよね~~と あきられめて 育てるのが 一番 良いんですよ

老人を見たら
私も あんな風になるね

子供を見たら
私も あんな風だったのね…

と 思いましょう

No.42 2025/04/04 15:18
主婦さん38 

主さん そのお子さんと ご縁があったから 親子になれたんですよ

赤ちゃんが 大きくなるにつれて
ちゃんと自我が芽生えてきて
イヤイヤ期にも 入りはじめてるのかもしれませんね

しんどいですよね😢

でも その子も はたちになれば
主さんの事を きちんと理解してくれるようになりますよ

それまで 手をかけて 育ててあげてください

主さんの その分の努力は 色んな形で 報われますよ 今も 一日一日
辛抱しながら やってる子育てが ちゃんと みのっていってますよ

演技でも良いので 穏やかな お母さんをやってみてください
本当に そういう努力をするだけで
がさつな子には なりませんよ

辛いですが 20年位は あっというまに過ぎてしまいますよ
そして その時 やっと 子育てしてて 本当に 良かった
産んで 良かったって 心の底から思えますよ

その間も
日々 写真を撮って 色んな思い出を作ってくださいね


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧