義実家に行きたくない
結婚一年半になります。
夫の実家は田舎なので、親戚付き合いや盆正月の挨拶など、きっちりされてる家庭です。
なので、義実家とは車で2時間程離れた県外に住んでいますが、お盆とお正月は必ず帰り、葬式通夜はもちろん一周忌・三回忌・七回忌など全て親戚一同呼んで行う感じなので、嫁である私は毎回帰ることになりそうです。
結婚して一年半、盆は1回、正月は2回、冠婚葬祭は2回ありましたが、もう嫌になっています。
義両親は良い人なのですが、親戚一同集まるとかなりの人数になり、あまり話すのが得意でない私は苦痛以外の何物でもありません。
また、「どこどこの誰々ちゃんがね~」など、皆さんは分かるのだと思いますが、私からしたら誰?というような人の話ばかりされて、楽しいとも思えません。
せっかくのお休みの日に気を遣わなければいけないのがストレスです。
私は義実家に行ってもほとんど喋らないので、いてもいなくても変わりません。
子供(孫)もいないので、義両親や親戚にとっては私なんていなくてもいいはずです。夫は義両親にとって息子ですし、甥っ子も夫のことがかなり好きなので帰ってきてくれたら嬉しいと思いますが。
お葬式とお通夜、一周忌と三回忌くらいは行きますが、盆正月の集まりなど私は行かなくてもいいのでは?と思うのです。
どうにか行かずに済む理由はないでしょうか?
ちなみに体調不良は使えません。
昨年のお盆に帰省の日の朝頭痛があったのですが、夫には「大丈夫そう?来てくれないと困るんだけど…」と言われました。
よろしくお願いします。
タグ
「大丈夫そう?来てくれないと困るんだけど…」
↑旦那意味がわからなすぎ。
なんの頼りにもならないね。
正直に言うしかないと思うよ、気を使って疲れるって。
きちんと話して受け入れて貰うしかない。
主さんが自分の実家に帰るって選択肢はなさそうだし。
- << 3 そうなんです。 私が行かないと何で困るの?って思います。 その時聞けばよかったのですが、まだ結婚して間もなかったので口答えみたいなの出来なくて。 夫に 話すの苦手(人見知りなので)と言えば「もっと喋って!俺とおる時みたいに!」と言われ、 気遣うと言えば「気遣わんでええ!」と言われ、 「次帰る時は○○(私)にいっぱい話振るから喋ってよ!笑」「甥っ子に『嫁と喋ったら小遣いやるから喋れよ!』って言っといたから!話して!」なんて言われる始末です。 冗談なんだと思いますが、本気で喋るの苦手でしんどい私にとっては、この人酷いなぁとしか思えません。全く私の気持ちに寄り添ってくれてないですよね。 とりあえずお盆は来週なので、今回は我慢して帰ります。その後頃合いを見て、もう帰りたくないと言います。 そういえば、帰ると絶対食事の機会もあるのですが、慣れない場所だと食が細くなってしまうので、それもしんどいんです。そして、外で食べたあと家に帰ったらすぐケーキが出てきて…食後すぐに食べられない私は、本当に苦行の時間です。
裏方仕事してたら感謝されるし、話はしないで済むし
色々聞くのも、うんうん頷いてりゃ済むし
別に私はそういうの好きなので平気だけど
嫌な人には辛いかもね
ただ、多分、ご主人が取り仕切る時は、全部主さんがする事になるので、覚えた方が良いですよ。
ご両親の年齢がわからないですけど、これから冠婚葬祭は増えるので(ご両親の親兄弟、連れ合いが亡くなる、法事も7回忌迄は皆で集まるし、主さんのご主人が新婚って事は、これから結婚する親戚も沢山いると思うし)
これ、結婚してから少なくとも30年は続くので、嫌なら離婚しちゃう方が手っ取り早いです。
家は、現状で20年、年に数回だと思えば楽な方ですよ。
同居してるお嫁さんなんて、毎日お茶出ししたり、町内会も出て、今の時期だとお祭りの準備ですからね…(共働きしてても)
頑張って
とりあえず、ご主人の意識改革しない限りは続くよ。
- << 4 なんてことない人もいるのだとは思いますが、私には本当にしんどいんですよね… 逆に夫は義実家行くことが苦痛じゃないみたいで、お盆休み行かなくていいの?と言ってきます。私の実家は親戚付き合いもないですし、盆正月などの挨拶は不要と言われてるので、夫は私の実家に行ったことはありません。今年の冬に祖父が亡くなった時も、私が結婚したことは祖父含め叔父叔母達もしらないので、お葬式は私だけ行きました。 なんか私だけこんなに苦しめられて不公平だなとは感じます… 夫は晩婚で、親戚は皆さんもう結婚されてるので、結婚式はもうなさそうです。お葬式はあるかもしれませんが。 はっきりと「行きたくない。あなた一人で行って。」と言ってもいいのでしょうか?
>> 1
「大丈夫そう?来てくれないと困るんだけど…」
↑旦那意味がわからなすぎ。
なんの頼りにもならないね。
正直に言うしかないと思うよ、…
そうなんです。
私が行かないと何で困るの?って思います。
その時聞けばよかったのですが、まだ結婚して間もなかったので口答えみたいなの出来なくて。
夫に
話すの苦手(人見知りなので)と言えば「もっと喋って!俺とおる時みたいに!」と言われ、
気遣うと言えば「気遣わんでええ!」と言われ、
「次帰る時は○○(私)にいっぱい話振るから喋ってよ!笑」「甥っ子に『嫁と喋ったら小遣いやるから喋れよ!』って言っといたから!話して!」なんて言われる始末です。
冗談なんだと思いますが、本気で喋るの苦手でしんどい私にとっては、この人酷いなぁとしか思えません。全く私の気持ちに寄り添ってくれてないですよね。
とりあえずお盆は来週なので、今回は我慢して帰ります。その後頃合いを見て、もう帰りたくないと言います。
そういえば、帰ると絶対食事の機会もあるのですが、慣れない場所だと食が細くなってしまうので、それもしんどいんです。そして、外で食べたあと家に帰ったらすぐケーキが出てきて…食後すぐに食べられない私は、本当に苦行の時間です。
>> 2
裏方仕事してたら感謝されるし、話はしないで済むし
色々聞くのも、うんうん頷いてりゃ済むし
別に私はそういうの好きなので平気だけど…
なんてことない人もいるのだとは思いますが、私には本当にしんどいんですよね…
逆に夫は義実家行くことが苦痛じゃないみたいで、お盆休み行かなくていいの?と言ってきます。私の実家は親戚付き合いもないですし、盆正月などの挨拶は不要と言われてるので、夫は私の実家に行ったことはありません。今年の冬に祖父が亡くなった時も、私が結婚したことは祖父含め叔父叔母達もしらないので、お葬式は私だけ行きました。
なんか私だけこんなに苦しめられて不公平だなとは感じます…
夫は晩婚で、親戚は皆さんもう結婚されてるので、結婚式はもうなさそうです。お葬式はあるかもしれませんが。
はっきりと「行きたくない。あなた一人で行って。」と言ってもいいのでしょうか?
>> 4
言ってみては?
ご主人は慣れてるんだと思いますよ。
私も慣れてます。
小さい頃は実家のご近所さんも集まって炊き出しとかしてくれた時代で、会場で通夜、告別式ってなったのは、自分が高校生くらいからですね。
家は、主人も慣れてるので、めんどくさいのにありがとね。って感じですね。
主さんは全く習慣もないし、そりゃ戸惑うね。
親戚の中にも、全く付き合いしないお嫁さんっていましたよ。
家は、多分、子供達も慣れてるので、平気だと思います。
ご主人の頑張り次第かと思いますけど
言ったところで、
「困るんだけど」って発言するご主人は理解は出来ないと思いますけどね。
- << 9 子供の頃からそういう環境で育っていると慣れるものですよね。 >親戚の中にも、全く付き合いしないお嫁さんっていましたよ。 そういうお嫁さんって、やはり印象は悪いものですよね? お姑さん達は、小言を言ったりしないのでしょうか?
育った環境の違いだね。
自分の旦那は本家分家や仕来りの厳しい家系です。
田舎だと本家分家とか昔からのその地域柄の仕来りが続いてる家庭はありますよ。
親族でその町が出来てるといっても言わんばかりにその地区の世帯は親族が殆どってくらいの場所もあります。
昔からそういう環境で育ってきてる訳ですから誰か一組が今更自分だけは難しいでしょうね。
今は核家族化して親戚付き合いがなくなってますし、昭和とは違う!今は令和だ!とか言うかもしれませんが、そういう歴史的な事を代々守ってる家系だと思ってください。
結婚する前にわかってたことだと思いますけど、
『まぁ好きだし、今はそんな時代じゃないし、そういう行事はなぁなぁにして行かなければいいや』
の気持ちだったんですか?
- << 11 結婚する前には分かりませんでした。 結婚してから分かった感じです。 (結婚前の挨拶はしましたが、それ以外に交流はなかったので) 本当に離婚したいくらい嫌です。
行かないことはできるけど、行事に来ない非常識な嫁のレッテルは貼られますよ。穏便に「行かない」なんて無理。
それも覚悟できるなら、私は行かないと言っていいと思います。
土着の田舎の人間たちを変えることなんて不可能です。凄まじいですよ、田舎ネットワークは。
村だった時代から大して変わってないです。
参加が嫌なら、批判されるの覚悟で行かない選択をするしかないですよ。
- << 12 非常識な嫁のレッテルを貼られたとしても私は構いません。 私たち夫婦は子どもを持つ予定もないので、義実家に支援してもらったり助けてもらうこともありません。県外在住なので今後一切会わずにいることもできます。 向こうの親戚にどう思われても私は大丈夫です。
>> 5
言ってみては?
ご主人は慣れてるんだと思いますよ。
私も慣れてます。
小さい頃は実家のご近所さんも集まって炊き出しとかして…
子供の頃からそういう環境で育っていると慣れるものですよね。
>親戚の中にも、全く付き合いしないお嫁さんっていましたよ。
そういうお嫁さんって、やはり印象は悪いものですよね?
お姑さん達は、小言を言ったりしないのでしょうか?
- << 37 誰も気にしてませんでした。(子供の前では話題にしなかっただけかもしれないですが) 普段は仲も良かったし、近所でしたし。 私の知らないところ(生まれる前?に)で色々あったのかもしれないですけどね。 確かにおっとりしてるお嫁さんだったので、叔父さん的に守ってたんだと思います。 本人が来ないって決めていたのか、ご主人(叔父さん)が決めたのか迄は不明です…。 (キャラクター的に、本人が来ないとは言わない感じですね。とにかく、おっとりゆっくりしてる) 父方の兄弟(妹2人(私の叔母))が何しろキツイ小姑でしたから、会わせたくなかったのかな?と それでも時代もあるのか、よく子供を預けたり、預かったりしていました。(自分達ね) お婿さん達と男兄弟は皆仲が良かったので、 そのお嫁さんは父方の弟のところでした。 母方は皆ですごく仲良くて、冠婚葬祭に関係なく、祖父母囲んで結婚記念日のお祝いとか、お祭りとかにも集まっていたので 子供達も集まって、わいわいしてました。 家は父方も母方も商家なので 何時でも行けば誰かいる感じでした。 友達のご夫婦のご主人の本家が、すごく遠くの田舎の農家で、男衆、女衆で別々に大部屋に寝かされて、葬儀の時に大変だったらしいです。 主人の父方の本家は色々めんどくさいところはあります。 主さんの難敵はご主人かと… まずご主人を説得出来ないと大変だと思います。
多分、私のは、いらない意見かなとは思っていますが一応。
せっかく親戚がたくさんできた!と思って仲良くしようと考えてはどうでしょう。
イヤだと思っていたら、本当にとことんイヤになるだけです。楽しいと考えましょう。
きっと歓迎されてるんですよ。私の身内も、近頃結婚した人とかって、イトコの子供(女性)。そのお相手の男性、私も慕って「親戚だもんね、みんなで仲良くしよう」と思っていますよ。
このようなサイトでは、特に近頃の若い人達は、「うざー!親戚づきあいなんかめんどくさい、したくない」とかを言う人が多くて、世の中が残念になってると思います。なぜそんなこと言う人が多いのでしょうねぇ。
みんなが自分ちに集まるわけじゃないなら、何とでもなるんじゃ?
昔なんて、どこの伯母さんも叔母さんも、(伯父、叔父の奥さんであるおばさんも)、料理上手で家事何でもバッチリで、お正月にしろそれ以外にしろ、おじゃますれば素晴らしく美味しいもの、たくさん食べられた。
自分がコドモだったから、そのありがたみ、わからなかったなー当たり前にしか思わなくて。
今の時代、それを女に望む男も少ないよね、だいぶラクな時代になったと思うよ。
全員のための準備や料理させられるわけじゃないならいいじゃん、と考えて、まぁ、比べてもキリがないけどね。
どの人もみんな、親戚と、仲良くしてほしい。
- << 18 >せっかく親戚がたくさんできた!と思って仲良くしようと考えてはどうでしょう。 そんな風に考えられたら楽だとは思うのですが、人見知りで、大勢で集まる場が苦手で、慣れていない人と喋るのが不得意な私は、そんな風に考えることはできません。 「親戚だもんね、みんなで仲良くしよう」 歓迎されてるとプラスに捉えられる人にとってはありがたいと思いますが、私みたいなタイプにとっては「親戚付き合いなんて求めてないから放っておいてほしい」ですね。 義両親含め親戚の方は皆さんいい人なんですよ。 嫁いびりされたりとか、そういうのは一切ありません。 ただ、定期的に帰省して…っていうのが鬱陶しいのです。
>> 15
多分、私のは、いらない意見かなとは思っていますが一応。
せっかく親戚がたくさんできた!と思って仲良くしようと考えてはどうでしょう。
…
>せっかく親戚がたくさんできた!と思って仲良くしようと考えてはどうでしょう。
そんな風に考えられたら楽だとは思うのですが、人見知りで、大勢で集まる場が苦手で、慣れていない人と喋るのが不得意な私は、そんな風に考えることはできません。
「親戚だもんね、みんなで仲良くしよう」
歓迎されてるとプラスに捉えられる人にとってはありがたいと思いますが、私みたいなタイプにとっては「親戚付き合いなんて求めてないから放っておいてほしい」ですね。
義両親含め親戚の方は皆さんいい人なんですよ。
嫁いびりされたりとか、そういうのは一切ありません。
ただ、定期的に帰省して…っていうのが鬱陶しいのです。
主さんの考えの人が増えてきてるから
否定するわけではないけど、
人付き合いが苦手な事。
苦痛に感じる事。
受け入れられない事。
せっかくの休みは自分に使いたい事。
上記を理解してもらえないなら離婚を視野に入れてる事を、はっきり伝えてもう一度話し合った方がいいですね。
主さんと旦那さんの家庭が一番な事は確かですが、やはり旦那さんからしたら自分の家庭や家系、育った環境を否定されてるようなものです。
だからといって主さんの育った環境に合わせないといけないのも違うと思います。
冠婚葬祭は面倒くさいのも事実だけど今の時代、触れる機会ないですから学びの場としても凄く有り難いと思ってましたが、まあ人嫌いな人にとっては嫌ですからね。
それに物価も高騰してる中、御布施やら御祝儀やら経済的にも圧迫するでしょうから。
- << 26 そうですよね。 正直夫は、理解してくれていないように思います。 もし理解してくれていたら、もっと話してなんて言わないですよね。
体調悪くても「大丈夫そう?来てくれないと困るんだけど…」なんて言ってるようじゃ、何があっても同じこと言いそうで全然頼りにならなそう。大体主さん自身がいてもいなくても変わらなそうって言ってるのに何が困るんだろう?都合良く使えるってだけなんだろうな。一周忌だの何回忌だのって誰のなんでしょう?正直、会った事もない人の何回忌とか行く必要ないと思うんだけど…
この際だからハッキリ言っちゃえば?離婚したいくらい嫌って。
- << 27 確かにそんな気はします。 言っても自分から発言することは一切ありませんし、ただ周りの話を聞いてニコニコ相槌打って、話しかけられたら対応するだけの人間、いてもいなくても変わらないですよね。 >会った事もない人の何回忌とか行く必要ないと思うんだけど… これめちゃめちゃ分かります。
俺からすると旦那がダメだなあって感じかな。
>どうにか行かずに済む理由はないでしょうか?
そこまで追い込まれた主さんの気持ち知りながら、
>「もっと喋って!俺とおる時みたいに!」と言われ、気遣うと言えば「気遣わんでええ!」と言われ、「次帰る時は○○(私)にいっぱい話振るから喋ってよ!笑」「甥っ子に『嫁と喋ったら小遣いやるから喋れよ!』って言っといたから!話して!」
って主さんの味方にもならず主さんに苦手な事を強要するって最低の旦那の部類だと思います。
旦那の立ち回りの悪さをなんで主さんが嫌な思いしながらカバーしなきゃならないのか?
そこまでして旦那を立てなきなきゃならないのなら別れることも視野に入れた方がいいです。
残念ながら旦那は主さんにとって敵になってます。それは正しい夫婦のあり方とは言えません。
男なら主さんの味方になって主さんを守ってナンボですよ。
しかも親戚には自分は良い旦那だとアピールしたいのもあるのだと思います。
男として実に質の低い頼りない旦那だと思います。
そして主さんは断固拒否って姿勢を貫いて良いと思います。自分から嫌な思いしに行くのは辞めるという強さも持ちましょう。
- << 28 本当ですよね。苦手なことを強要するって酷いですよね。 夫は冗談をよく言う人なので、冗談で言ってるのかもしれませんが、こっちは本気でしんどいと思っているのに…なんか、たまに精神年齢低いというか、なんでもかんでも冗談で返されて鬱陶しいなって思うことはあります。 >自分から嫌な思いしに行くのは辞めるという強さも持ちましょう。 そうですよね!
せっかくの休みになのに、なんでそんなストレス溜まることしないといけない?
夫は自分の実家で羽を伸ばせるだろうけど、スレ主にとっちゃ他人の家ですからね。全然寛げないしストレスしかない。
嫌がる人間を強制する奴らマジで許せん。自分の実家に他人を無理に行かせようとするな。そういう連中本当消え去って欲しい。
- << 30 本当にその通りです。 ちょうど昨晩、義実家への帰省についてのテレビを放送していて、興味あったので見ていたのですが、世の女性の6割は義実家への帰省を憂鬱に思っているみたいで、その理由は「気を遣う」「休みなのに休めない」が上位で、まさに…!と思いました。 夫は自分の実家なので気も遣わないですしゆっくりできて良いのでしょうが、私はよく知らないところで正座してずっと過ごして、トイレ行くにも気を遣って…なんで休みの日にわざわざ気を遣って疲れなければいけないのか。
育ってきた環境の違いでしょうかね・・
きっとご主人は自分の実家や親戚の集まりが好きでどうしても主さんにも仲良くなってほしいという思いがひしひしと伝わります。
きっと主さんが行きたくないといえばご主人は否定されたと思い傷つくかもしれません。
ですが、主さんが苦痛な思いをしているのも事実だと思うので、あなたの実家が嫌なのではなく気使うのが苦痛だから冠婚葬祭以外は留守番していたいと思いのまま伝えたらいいと思います。
結婚された以上、最低限の付き合いは必要だと思います。不本意かもしれませんがある程度はご主人にも合わせることもあると思うのでそこは話し合い折り合いをつけるといいと思います。
- << 31 夫自身、親戚の集まりは好きじゃないと言っていました。 「田舎特有のやつだからなー。朝来て夜まで平気でみんなでグダグダ喋ったりしてるし。実家いた時、俺は早々に自室に逃げてたけど。」と。 身内ですらそうなのに、他人にとったら尚更居心地が悪いこと、どうして分からないんですかね。 >あなたの実家が嫌なのではなく気使うのが苦痛だから冠婚葬祭以外は留守番していたいと思いのまま伝えたらいいと思います。 そうですよね。義両親や親戚はいい人たちなので、義実家が嫌なのではないんです。
はっきりと行きたくないと言うしかないよ
相手側は傷付くかもしれないから
言葉を選び言えば良い
育ってきた環境の違い
私自身も本家に生まれてるから
義理実家に行くのは当たり前で
慣れていくしかないと言う考えです
気疲れをする事は 慣れないうちは当たり前とも思ってます
私の身内に1人嫁さんで人見知りが激しい人がいます
人見知りから結婚式もせずでした
皆が集まるのには来ず
帰省の際には少し顔を出す感じです
主が行かないと困るのではなく
淋しい気持ちになるじゃないかな?
私もその嫁さんに対しては淋しい気持ちになります
けれど、皆しかたないと思ってます
その人の性格だから
非常識とか思わないですよ
- << 32 夫にも「そのうち慣れるよ」と言われていますが、法事がなければ年に2回しか帰省しません。 2/365で慣れるとは到底思えません。 ましてや私は、大人数でワイワイ話すのが本当に苦手で。学生時代同級生とでも嫌でした。 そういう場面が本当に多くて、その場で繰り広げられる会話は地元ネタがほとんど。行ったこともほとんどない地元の話なんて私にはさっぱり分かりません。 仕方ないと思ってもらえるのならよかったです。
>> 21
俺からすると旦那がダメだなあって感じかな。
>どうにか行かずに済む理由はないでしょうか?
そこまで追い込まれた主さんの気持ち知り…
本当ですよね。苦手なことを強要するって酷いですよね。
夫は冗談をよく言う人なので、冗談で言ってるのかもしれませんが、こっちは本気でしんどいと思っているのに…なんか、たまに精神年齢低いというか、なんでもかんでも冗談で返されて鬱陶しいなって思うことはあります。
>自分から嫌な思いしに行くのは辞めるという強さも持ちましょう。
そうですよね!
- << 33 返信ありがとうございます。 俺は妻を守る為に実家を捨てました。つまり絶縁ですね。もう20年近く前になります。 まあ原因は俺の親からの「家柄が〜しきたりが〜」を妻に押し付けようとする為とそれを拒絶した妻に対しての暴言と悪態ですね。 俺は確かに土地持ちの家の長男であり一人っ子の跡取りです。しかし妻が言われるのを黙って見てられません。 妻と実家、天秤にかけて妻を選択しました。なので以降一切関わってませんね。 父の兄さんの葬儀にスキンヘッドにして眉も剃り落としていかつめの眼鏡と黒のシャツに銀のネクタイ締めて如何にも風で行って両親にしっかり恥かいてもらいましたよ。○○は893になったんかって周りに言われたそうです。 一方で俺は義実家大好きなんです。特に義父とめちゃくちゃ仲良いです。2人で釣りに行ったり、酒呑んだりしてて月に2回は義実家行ってます。 多分妻より多く帰ってる(笑) 連絡も妻通さず直接俺に連絡来ますしね。
>> 23
せっかくの休みになのに、なんでそんなストレス溜まることしないといけない?
夫は自分の実家で羽を伸ばせるだろうけど、スレ主にとっちゃ他人…
本当にその通りです。
ちょうど昨晩、義実家への帰省についてのテレビを放送していて、興味あったので見ていたのですが、世の女性の6割は義実家への帰省を憂鬱に思っているみたいで、その理由は「気を遣う」「休みなのに休めない」が上位で、まさに…!と思いました。
夫は自分の実家なので気も遣わないですしゆっくりできて良いのでしょうが、私はよく知らないところで正座してずっと過ごして、トイレ行くにも気を遣って…なんで休みの日にわざわざ気を遣って疲れなければいけないのか。
>> 24
育ってきた環境の違いでしょうかね・・
きっとご主人は自分の実家や親戚の集まりが好きでどうしても主さんにも仲良くなってほしいという思いがひし…
夫自身、親戚の集まりは好きじゃないと言っていました。
「田舎特有のやつだからなー。朝来て夜まで平気でみんなでグダグダ喋ったりしてるし。実家いた時、俺は早々に自室に逃げてたけど。」と。
身内ですらそうなのに、他人にとったら尚更居心地が悪いこと、どうして分からないんですかね。
>あなたの実家が嫌なのではなく気使うのが苦痛だから冠婚葬祭以外は留守番していたいと思いのまま伝えたらいいと思います。
そうですよね。義両親や親戚はいい人たちなので、義実家が嫌なのではないんです。
>> 28
本当ですよね。苦手なことを強要するって酷いですよね。
夫は冗談をよく言う人なので、冗談で言ってるのかもしれませんが、こっちは本気でしんどい…
返信ありがとうございます。
俺は妻を守る為に実家を捨てました。つまり絶縁ですね。もう20年近く前になります。
まあ原因は俺の親からの「家柄が〜しきたりが〜」を妻に押し付けようとする為とそれを拒絶した妻に対しての暴言と悪態ですね。
俺は確かに土地持ちの家の長男であり一人っ子の跡取りです。しかし妻が言われるのを黙って見てられません。
妻と実家、天秤にかけて妻を選択しました。なので以降一切関わってませんね。
父の兄さんの葬儀にスキンヘッドにして眉も剃り落としていかつめの眼鏡と黒のシャツに銀のネクタイ締めて如何にも風で行って両親にしっかり恥かいてもらいましたよ。○○は893になったんかって周りに言われたそうです。
一方で俺は義実家大好きなんです。特に義父とめちゃくちゃ仲良いです。2人で釣りに行ったり、酒呑んだりしてて月に2回は義実家行ってます。
多分妻より多く帰ってる(笑)
連絡も妻通さず直接俺に連絡来ますしね。
- << 39 妻を守るために、ってすごくかっこいいですね! 奥さんと自分のお母さんが対立した時、お母さんの味方をしてしまう男性もいらっしゃるので(私の父がそうでした…)、奥様を守れる貴方様がすごいと思います。 義両親ととても仲が良いんですね。 そんな風になれたらいいんでしょうけど、私には到底…
義両親や親戚が嫌なのではなくて、大勢で集まる中に入ることが苦痛なのでしょう?
その感覚を学生時代からもってるなら、今の状況に対応していくのは難しいでしょうね。
実家云々ではなく、根本は人との関わり方なので。
ご主人と結婚の話になった時に、そのことを重要な案件として話しておけばよかったですね。
>私はよく知らないところで正座してずっと過ごして
お義母さんが気を遣ってくれてるような感じもしますが?
2/356というものをどう考えるかは、人によって違います。
ご主人に話して、着地点を2人で決めるしかないと思いますよ。
離婚したいくらい嫌だということも伝えてください。
中途半端な伝え方では、ご主人からの答えも中途半端に返ってくる可能性もありますから。
正直に義両親へ、主さんは大勢の中が苦手ということを、ご主人から話してもらうのも悪くないと思います。
これから先もあることなのでね。
優しい義両親なら、行かなくなって、いろいろ想像させてしまうよりいいかな…と。
大勢は苦手だけど義両親だけなら問題ないのならば、あえて親戚の来ない日に少しだけ顔を出すというのでもいいと思います。
夫婦なんですから、お互いに譲れるところは譲る、折れる部分は折れる、理解してあげる、大事なことだと思います。
- << 40 義両親や親戚の「人そのもの」が嫌いなのではないです。 優しくしてくれますし、快く迎えてくれますし、いい人たちなんです。 ただ、気を遣う空間だったり、見知らぬ人ばっかりで萎縮してしまったり、大勢でワイワイするのが苦手なんです。 義両親だけでも緊張しますし、きっと食事に行ってもまともに食べられそうにはありませんが、大勢よりはまだ良いかもしれません…
結婚ってそう言うもんじゃない?
自分が話すから話さないから、居ても居なくてもとか関係なくつきあいなんですよね。
年の数回くらい付き合いくらいさー
主さんが来なければ旦那さんが身内から変な目で見られたりしますよ?
田舎なら特に。
顔を立ててあげなよ。
我慢すればと言われたら反感かうでしょうけど、もっと自分から話すればいいじゃないですか。
興味なくても話ベタでも。
馴染む努力というか別に興味なくたって話聞いてればいいじゃない。
旦那さんを可愛がってくれた人達でしょ。
疎外感もあるのかもしれないけど、身内が仲良いから集まるんでしょうし、主さんが来ないと空気読めてないみたいな感じにやっぱりなってしまうと思うよ?
私はまぁ、気にならないタイプだし、身内と癖強で絶縁してますなんて身内より断然ましだと思いますけどね…
- << 41 夫の顔を立てるために私が神経すり減らしてストレス溜めなければいけない理由が分かりません。 >もっと自分から話すればいいじゃないですか。 それが出来るような人だったら、こんな風に悩んでないです。 出来ないからしんどいんです。 今はひたすら話聞いてますよ。でも全然興味ないので、頭に入ってこないんですよね。
正月に親戚集まって女性たちだけが立ち働くやつ?
男性たちは飲食いしてるだけのやつ?
未だにあるんですね…
昔の男尊女卑は通用しないし、奥さんに帰省の義務もないし、まずは勘違いしてる旦那さんに脳内を現代にアップデートさせる必要あるね。
田舎だからとかずっとこうだからやらないわけにいかないという理由で奥さんを強制する権利はないし、精神的に苦痛なことを強要したらアウトですよ。
あなたは人権のあるひとりの人間ですので。
- << 42 >正月に親戚集まって女性たちだけが立ち働くやつ? 盆正月の集まり、昔は家で所謂そういう感じだったらしいのですが、お義母さんが片付けも手間だし…ということで最近は外のお店に食べに行くスタイルになったそうです。 なので、御飯作って御酌して…みたいなことはないです。
>> 9
子供の頃からそういう環境で育っていると慣れるものですよね。
>親戚の中にも、全く付き合いしないお嫁さんっていましたよ。
そういうお嫁…
誰も気にしてませんでした。(子供の前では話題にしなかっただけかもしれないですが)
普段は仲も良かったし、近所でしたし。
私の知らないところ(生まれる前?に)で色々あったのかもしれないですけどね。
確かにおっとりしてるお嫁さんだったので、叔父さん的に守ってたんだと思います。
本人が来ないって決めていたのか、ご主人(叔父さん)が決めたのか迄は不明です…。
(キャラクター的に、本人が来ないとは言わない感じですね。とにかく、おっとりゆっくりしてる)
父方の兄弟(妹2人(私の叔母))が何しろキツイ小姑でしたから、会わせたくなかったのかな?と
それでも時代もあるのか、よく子供を預けたり、預かったりしていました。(自分達ね)
お婿さん達と男兄弟は皆仲が良かったので、
そのお嫁さんは父方の弟のところでした。
母方は皆ですごく仲良くて、冠婚葬祭に関係なく、祖父母囲んで結婚記念日のお祝いとか、お祭りとかにも集まっていたので
子供達も集まって、わいわいしてました。
家は父方も母方も商家なので
何時でも行けば誰かいる感じでした。
友達のご夫婦のご主人の本家が、すごく遠くの田舎の農家で、男衆、女衆で別々に大部屋に寝かされて、葬儀の時に大変だったらしいです。
主人の父方の本家は色々めんどくさいところはあります。
主さんの難敵はご主人かと…
まずご主人を説得出来ないと大変だと思います。
- << 43 >おっとりしてるお嫁さんだったので、叔父さん的に守ってたんだと思います。 素敵ですね。 そんな風に守ってくれる人がパートナーだと幸せでしょうね。 >主さんの難敵はご主人かと 確かにそうですね。 なかなか説得できる気がしないです。
逆に主さんの実家にも連れて行ってみたらどうかな?
多分主さんの実家は遠いか、主さんとご両親の関係があまりよくないから行かないし話題に出さないのかもしれませんが、旦那さんのタイプは同じ状況にならないと全く理解が出来ないのでしょうから、一度は同じ状況を作って理解してもらわないと話しても無意味になります。
旦那さんが主さんの実家行っても義家と楽しくやれるならそれに乗じて主さんの実家も帰りやすくなるし、旦那さんがわからない話をやたら出して旦那さんが困れば実体験で理解もしてくれるでしょうし、丁度帰省理由になる時期だから、両家とも帰省してみては?
(旦那さんの実家訪問はもう決めてるんだし)
- << 44 私の実家はすごく近いです。車で15分もあれば行けます。仲も良いです。 ただ、私の母が「うちには来なくていい」と言っています。 理由は、 ・実家が賃貸で狭いこと ・父が病気を患っていること ・母自身、自分の実家の親戚付き合いとかが煩わしく、そういう面倒なことはしたくないと思っていること です。 なので、夫が私の実家にくることはないんです。私は頻繁に帰っていますが…
>> 35
結婚ってそう言うもんじゃない?
自分が話すから話さないから、居ても居なくてもとか関係なくつきあいなんですよね。
年の数回くらい付き合…
夫の顔を立てるために私が神経すり減らしてストレス溜めなければいけない理由が分かりません。
>もっと自分から話すればいいじゃないですか。
それが出来るような人だったら、こんな風に悩んでないです。
出来ないからしんどいんです。
今はひたすら話聞いてますよ。でも全然興味ないので、頭に入ってこないんですよね。
- << 46 そこまで意思が固いならいかなければいいのに。 夫の顔を立てるために私が神経すり減らしてストレス溜めなければいけない理由が分かりません。 って言うけど、逆に主さんが義理実家に行かないことで旦那さんのメンツが立たなくて親戚からなんか言われて神経すり減らしてストレス溜まっても知らんてか。 年に何回か位合わせてあげてもいいのにな~ 自分の嫌なもの全部排除した結婚なんてありえないでしょ。 こういう時こそお互い様精神で乗り切った方が夫婦としていいのにって思ったんですけどね。 まぁ、個人の自由なんで主さんの好きなように すればいいですけどね。
>> 41
夫の顔を立てるために私が神経すり減らしてストレス溜めなければいけない理由が分かりません。
>もっと自分から話すればいいじゃないですか。…
そこまで意思が固いならいかなければいいのに。
夫の顔を立てるために私が神経すり減らしてストレス溜めなければいけない理由が分かりません。
って言うけど、逆に主さんが義理実家に行かないことで旦那さんのメンツが立たなくて親戚からなんか言われて神経すり減らしてストレス溜まっても知らんてか。
年に何回か位合わせてあげてもいいのにな~
自分の嫌なもの全部排除した結婚なんてありえないでしょ。
こういう時こそお互い様精神で乗り切った方が夫婦としていいのにって思ったんですけどね。
まぁ、個人の自由なんで主さんの好きなように
すればいいですけどね。
主さんが気を遣って疲れるお気持ちは分かりますが…パートナーが自分の両親によくしてくれると嬉しく、幸福度が上がります。
別に良くしなくても、法事がなければ年2回顔を出して、愛想笑いするだけと考えると、苦痛であっても可能ではないでしょうか。
毎月、毎週だったら不可能でした。
離婚したいくらい嫌…についてですが、大勢の集まりが苦手、苦痛、義両親や親戚の人たちは基本良い人、法事がなければ年2回…を考慮しますと、一番の問題は、ご主人に最低限の配慮がないことに思います。
ただ、主さんが親戚の中で話すこともなく、いなくても変わらないという感じで伝えると、もっと話せば?と冗談で主さんを追い詰めるような返しになるのです。
体調不良時に行かなければならなかったことが辛すぎた、性格上、集まりに慣れることはないけれど、ご主人のご両親にお会いする目的で法事と年2回は努力するつもりだったが、体調が悪いのに無理をすることはできない、それはご主人の義実家への帰省だから無理なのではない、人間として辛い人に寄り添えないご主人の人間性が辛い…ように感じます。
これを伝えるとご主人はヘソを曲げるでしょうが…
帰省しないで良いなら、上べは解決します。
それが無理ならご主人の体調の悪い人を思いやれない根本的問題を解決してはいかがでしょう。離婚の覚悟があるのなら…と個人的には思いました。
関連する話題
嫁姑舅掲示板のスレ一覧
結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
義母が嫌い11レス 245HIT 結婚の話題好きさん (30代 ♀)
-
義姉の旦那自慢4レス 190HIT 結婚の話題好きさん (20代 ♀)
-
姑がうざいと旦那に相談しても大丈夫でしょうか?4レス 302HIT いちご (30代 ♀)
-
子離れできていない義母、愚痴です。21レス 640HIT 主婦さん (20代 ♀)
-
1000万を10年で返してほしいと義母に相談された25レス 889HIT 結婚の話題好きさん (20代 ♀)
-
1000万を10年で返してほしいと義母に相談された25レス 889HIT 結婚の話題好きさん (20代 ♀)
-
義母が嫌い11レス 245HIT 結婚の話題好きさん (30代 ♀)
-
義姉の旦那自慢
投資だったり宝くじだったり 副業が上手くいってたり… 不労所得…(匿名さん4)
4レス 190HIT 結婚の話題好きさん (20代 ♀) -
姑がうざいと旦那に相談しても大丈夫でしょうか?
しょっちゅうは勘弁だよね、うざいよね でも言い方次第じゃないかな …(匿名さん4)
4レス 302HIT いちご (30代 ♀) -
子離れできていない義母、愚痴です。
義母がその感じなら、昔から旦那さんと義弟を差別してきたのかもしれないね…(結婚の話題好きさん21)
21レス 640HIT 主婦さん (20代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
子離れできない姑5レス 97HIT 結婚の話題好きさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
何も1人でできない旦那14レス 311HIT VS姑さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
義母の言う事しか信じない旦那6レス 258HIT 離婚検討中さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
舅のセクハラ4レス 251HIT 離婚検討中さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
義理両親と嫁15レス 198HIT 主婦さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
子離れできない姑
着々と準備はできています。 扶養から外れて仕事が安定したら、介護…(結婚の話題好きさん0)
5レス 97HIT 結婚の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
何も1人でできない旦那
話し合いしないで、黙って離婚準備したらいいのに。(匿名さん14)
14レス 311HIT VS姑さん (40代 ♀) -
閲覧専用
義母の言う事しか信じない旦那
子供の必要な家具家電を見に行った時も、旦那は付いてきても店員の選択ミス…(離婚検討中さん0)
6レス 258HIT 離婚検討中さん (40代 ♀) -
閲覧専用
舅のセクハラ
それ全部日記にしてますか? 音声録画がいいと思うけど 主さんから旦…(通りすがりさん4)
4レス 251HIT 離婚検討中さん (40代 ♀) -
閲覧専用
義理両親と嫁
皆さんレスありがとうございました これから返信が短時間ででき…(主婦さん0)
15レス 198HIT 主婦さん (40代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
楽する旦那が許せない
結婚3年目、共働き、子なし夫婦です。 夫は基本的に残業ありきの仕事で、私はほぼ残業なしの定時で帰れ…
70レス 1917HIT 匿名さん (30代 女性 ) -
チャネリング練習
色んな方法でチャネリング練習させてくださる方募集します! カード使ったり字から感じたりイメージ受け…
38レス 797HIT 社会人さん -
ダイヤのリングが欲しい
子供が2人いるパート主婦です。 ダイヤのフルエタニティリングが欲しいです。 予算は10万円ほ…
15レス 247HIT おしゃべり (30代 女性 ) -
姑との関係(電話編)
共感してくれる人いますかね? 旦那のお母さんから、旦那宛にかかってきた電話〜の、奥さんに代わって〜…
36レス 460HIT ちょっと教えて!さん -
住宅ローンで買った住宅を保育所として開業できるの?
住宅ローンで買った一戸建ての住宅を保育所として使えるようにリフォームしたりおもちゃと滑り台など遊具を…
9レス 205HIT おしゃべり好きさん - もっと見る